長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

通貨市場は警戒モード!(資本市場)

2017-02-25 | 今日の東京市場
2月25日
理レター

皆様、お世話になっております。戻りました。米国株は連日の高値更新。金利は低下。一方日本株は小型が元気ですが大型はガタガタです。円高に弱い日本株ですね。

為替市場はフランスの大統領選に備えて、ユーロプットが買われています。プットのボラがコールボラを大きく上回っています。オプション市場ではリスクリバーサルという物差しがあります。デルタ25%のコールとプットのインプライド・ボラティリティーの差をさします。
均衡している場合は0%、ユーロコールが買われている場合はプラス、プットが買われている場合はマイナスです。現在、ドル-2.9%、スイスフラン-3.9%、円に対し-4.9%、この水準は欧州が混乱した昨年6月の水準を超しています。かなり、警戒モードに入っています。この状況下では円が売られる要素もなく、しばらく円は売られそうにありません。
しばらく、大型株は我慢の時。小柄が中心となりそうです。

国内債は20年債の入札がよかったことや、日銀の国債金利の上昇を抑えようとオペの実施日と購入額の予告を開始するため金利の上昇は抑えられそうです。

こういう状況ですと、資金は欧州からも日本からも米国に流れてしまいます。まさにトランプ大統領のシナリオ通りです。米株はまだまだ上がりそうです。

明日は東京マラソンです。今回からコースが変わり、最終は丸の内中通りから東京駅前の皇居側がゴールです。中通は私のランニングコースです。木陰が多くて走りやすいです。観客との距離が近いのでランナーが最後の力を振り絞ることができると思います。


本日、ポールマッカートニーの席がわかりました。今回は念願のアリーナ。Aブロックの20列目です。キャンセルされた国立競技場の幻コンサートのときもアリーナAブロックの5列目でした。キャンセルするな!!!



ソフトバンクグループ
株価8600円(8518円)

1年 5年
CDS 38.54(61.03bp)、122.40(132.26)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.243%(1.268%) 140.46(141.15bp)
48回2022/12/09 2.001% (2.039%)210.11bp (210.02bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.973%(3.27%) 310.58bp(322.64bp) 円ベース3ML+248(271bp)
ドル
2025年7月30日 4.56%(4.73%) 236.35bp(242.60bp)
円ヘッジ3ML+150.22bp(161.03bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.94(9.32)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.62%(5.9173%)T+347.27bp(366.74bp)
CDS 265.32 (298.11)

アリババ 
株価 102.95ドル(100.455ドル)

◆年初かの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19283.543  +0.89 
NYダウ 20821.767  +5.36 +1.00  0.862
ブラジルボベスパ 6662.10  +10.68 +11.04 0.682
FT100 7243.70  +1.41  -1.87 0.711
DAX  11757.02 +2.40 -0.26 0.911
ロシアMICEX指数 2093.09 -6.25 -5.39 0.910
上海A 3406.79  +4.95 +1.71 0.675
ハンセンH 10418.66 +10.90 +6.23  0.652


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.1430(1.190)1.8041(1.905) 2.312(2.420)2.951(3.027)
独-0.946 (-0.810)  -0.596(-0.461)  0.186(0.302) 0.938(1.085)
日-0.245(-0.245)-131(-0.095)+0.068(+0.09)0.854(0.925)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.505(2.475)BBB 1.108(1.10)・A 0.672(0.671)

CDSインデックス
米 62.56(63.53) 欧州 74.67(73.79)日本51.94(53.58)


経済統計カレンダー

 【米国の予定】
28日1月中古住宅販売仮契約(前月比):予想:0.9% 前回:1.6%
28日ケースシラー 20都市(前月比):予想:0.7% 前回:0.88%
28日2月シカゴNAPM :予想:53 前回:50.3
1日2月マークイット製造業PMI 予想:- 前回:54.3
2日2月ISM製造行景況指数:予想:68.0 前回:69.0
3日2月マークイットサービス業PMI 予想:- 前回:53.9
3日2月マークイットコンポジットPMI:予想:- 前回:54.3


【日本の予定】
28日 1月鉱工業生産(前月比):予想:0.4% 前回:0.7%
3日1月失業率:予想:- 前回:3.1%
3日1月有効求人倍率:予想:1.44  前回:1.43倍



2月27日-3月3日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
28日2年国債 5.187倍 0.4銭 1月30日
2日10年国債 3.615倍 5銭 2月2日
データ:Bloomberg、財務省
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正)マサが言いました!”Tim!スプリント買う?”(資本市場)

2017-02-18 | 今日の東京市場
2月18日
理レター

皆様、お世話になっております。米国株はほんとうに強いですね。ドイツも高値圏。日本では東証2部指数やJASDAQが史上最高値を更新。一方、日経平均は高値の半値水準です。
もう225なんて邪魔。やめてしまえと感じるこの頃です。225は諸悪の根源です。もう、東証の立会に戻したほうがよいです。小池知事!提案です。茅場町を世界的な金融街にするなら取引所の立会場を再開させましょう!場立を兜町に戻しましょう!!今、取引所の周りは活気がありません!225銘柄の寄与が高い20銘柄でよいです。そうすると面白いことが起きますよ!!ほんと、今のマーケットはアルゴちゃんやHFTに食われています。225もやめましょう!先物、オプションも廃止!!仕切り直しです。こんな指数もういらない!!邪魔!!

そういえば、昨晩スプリントとTモバイルの合併に関するニュースがロイターに出たようです

訂正です。 マサがスプリント株の一部をTモバイルの親会社であるドイツテレコムに譲渡する可能性があるという記事でした。失礼いたしました。

ソフトバンクのADRは上昇。マサの株価はADRで円換算8830円。東証比210円上昇しています。最終的には衛星電話事業ですかね米国で・・
それにしてもマサの株はHFTやアルゴのおもちゃにされています。とりあえず月曜のよりは高そうですね。マサはバークシャハサウェーを目指しているようです。バークシャハサウェーのA株は現在25万2838ドルです。時価総額は46兆円。マサは9.3兆円。頑張れマサ!とりあえず発行済み株数を減らしませんか?

香港は調子がよいですね。銀行株が急騰しています。中国5大銀行の株は香港と本土に上場しています。受け渡しはできないのでアーブはできません。同じ株ですが本土株が香港市場の価格を上回っています。しかし、香港株が上昇し株価比率が低下しています。中国農業銀行の株は本土の株価とほぼ同値。2014年12月以来の出来事です。銀行株の中では交通銀行が出遅れています。どの銀行も配当利回りは5%台。PBRは1倍以下、PEは6倍以下という水準です。

債券市場では今週から事業債の大量発行が始まりました。ついにあの東京電力の起債も決まりました。債券市場は日銀さんが10年を抑えていますが超長期は上に行きたがっています。5年ゾーンは日銀付利のマイナス10bpに敬意を表しています。キーは10年です。こんな状況なので企業の起債需要が高くなっています。また、季節柄、投資銀行間の引き受け額争いが激しくなっています。リーグテーブルというものです。トムソンローターなどのイベントが控えております。

それにしても起債の量が半端じゃないです。ワンワンワンワ~ン!と投資家も困っています。




ソフトバンクグループ
株価8518円(8792円)

1年 5年
CDS 61.03(61.46bp)、132.26(133.48)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.268%(1.28%) 141.150(140.07bp)
48回2022/12/09 2.039% (2.039%)210.02bp (209.60bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.27%(3.24%) 3228.49bp(322.64bp) 円ベース3ML+271bp(271bp)
ドル
2025年7月30日 4.73%(4.80%) 242.60bp(250.62bp)
円ヘッジ3ML+161.03bp(166.56bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$9.32(8.925)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日5.917%(6.133%)T+366.74bp(389.64bp)
CDS 298.11 (310.42)

アリババ 
株価 100.455ドル(102.78ドル)

◆年初かの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19234.62  +0.63 
NYダウ 20621.38  +4.35 +0.75  0.851
ブラジルボベスパ 67748.42  +12.49 +14.13 0.665
FT100 7299.96  +2.20  -0.71 0.700
DAX  11757.02 +2.40 -0.26 0.904
ロシアMICEX指数 2128.21 -4.68 -3.32 0.910
上海A 3352.96  +3.36 +0.92 0.662
ハンセンH 10360.13 +10.27 +6.37  0.632


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.1902(1.193)1.9049(1.886) 2.420(2.213)3.027(3.014)
独-0.810 (-0.789)  -0.461(-0.441)  0.302(0.320) 1.085(1.108)
日-0.245(-0.211)-0.095(-0.084)+0.094(+0.08)0.925(0.863)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.475(2.537)BBB 1.109(1.12)・A 0.671(0.689)

CDSインデックス
米 63.53(64.73) 欧州 73.79(74.85)日本53.58(52.44)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
21日2月マークイット製造業PMI:予想:54.7 前回:55.0
21日2月マークイットサービス業PMI:予想:55.7 前回:55.6
21日2月マークイットコンポジットPMI:予想:-前回:55.8
23日1月住宅販売件数:予想:555万件 前回549マ案件
23日FOMC
23日1月シカゴNAPM:予想:- 前回:0.14
24日2月カンザスシティ連銀製造業活動:予想:2月:- 前回:9

【日本の予定】
20日 1月貿易収支:予想:-\621.3Bln 前回:¥641.4Bln
21日:2月日経製造業PMI:予想:- 前回:52.7


【国債入札予定】
02月22日―月24日
米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
22日2年国債 2.68倍 6bp 1月24日
23日 2年変国 3.16倍---  1月25日
23日5年国債 2.38倍 6.4bp 1月25日
24日 7年国債 2.45倍 4.6bp 1月26日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
23日20年国債 3.538倍 8銭 1月17日

データ:Bloomberg、財務省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスが発車するよ!!早く乗って!乗って!!(資本市場)

2017-02-11 | 今日の東京市場
2月11日
理レター

皆様、お世話になっております。米国株はお祭り騒ぎですね。米国の株式指数は史上最高値を更新しているものが目立ちます。出遅れ感のあるヘルスケア。この構成銘柄に今後資金が入るかかどうか?年初来のパフォーマンスがマイナスなのはナスダック銀行、同保険、NY石油、フィラデルフィア石油株ぐらいです。米株を購入されていた方!おめでとうございます。しばらく売らずに持っていて下さい。まだまだこれからです。インフラ関連がよさそうですね。お金があったら購入したい銘柄がいっぱいあります。

金曜日は気持ち良く株価が上昇しました。日本も上げましたが最近、急激に資金が流入している国があります。それは香港市場です。ハンセンHは1万ptを回復。投資家が帰ってきたようです。半値戻しが11230pt。力強い回復です。予想PERが11倍程度。万年割安ですがSP500 が16倍、日経平均が17倍、TOPIXが14倍です。相対的に割安感があります。香港が元気になりました。この市場は始まったばかり。投資チャンスありですよ!!

気になるのが米国利上げとフランス選挙。3月15日にオランダで選挙が実施されますが、市場はその先のフランス大統領選を意識しているようです。最近、フランス国債が売られ、ドイツ債との金利差が拡大しています。イタリアもよくないです。この2つの国は今、売りのターゲットになっています。欧州は国債アーブができるのでトレーダーはトレードしやすいですよね。通貨が同じですから、riskはスプレッドだけです。これだけボラが高いと株より面白いです。

日本国債市場はほんと、日銀様次第。市場は日銀にオペに一喜一憂しています。とりあえず10年0.1%は動きしたくないようです。株式市場次第でしょう。とりあえず2万円。昨年6月の高値を上回り資金循環がよくなったら徐々にターゲットを上昇させるのでしょう。
0.1%の10年債なんて喜んで買う投資家いないですから。金利はいずれにしても上昇傾向にあります。住宅ローンを予定されている方はお早めに!ローン借り換えもお早めに!!
超長期の金利は上がりだすと早いですよ!!あっという間に1%ぐらい上がります。

CB市場も株価上昇とともに面白くなってきましたがほんと出来高が少ないですね。発行も止まっていますがもっと元気になってほしいです。元気なさすぎ。


本日は今から自転車です。最近は歴史がテーマです。松陰神社、東郷神社、乃木神社などを回っています。暖かくなったら児玉神社にも行きたいです。ここは日本橋人形町。この近くに小伝場町にも処刑所がありました。そこで吉田松陰も。。。近くには坂本竜馬が通っていた千葉道場跡地もあります。

歴史を感じている今日この頃です。



ソフトバンクグループ
株価8792円(8531円)

1年 5年
CDS 61.46(51.85bp)、133.48(133.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.28%(1.27%) 140.0748
(140.36bp)
48回2022/12/09 2.039% (2.039%)209.60bp (209.92bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.24%(3.27%) 322.64bp(316.33bp) 円ベース3ML+271bp(262bp)
ドル
2025年7月30日 4.80%(4.85%) 250.62bp(251.02bp)
円ヘッジ3ML+166.56bp(166.56bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.925(8.43)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.133%(6.138%)T+389.64bp(386.23bp)
CDS 310.420 (303.46)

アリババ 
株価 102.78ドル(100.39ドル)

◆年初かの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 19378.93  +1.38 
NYダウ 20271.47  +2.58 -0.56  0.836
ブラジルボベスパ 66191.19  +9.90 +11.34 0.649
FT100 7258.75  +1.62  -0.37 0.688
DAX  11666.97 +1.62 -0.41 0.893
ロシアMICEX指数 2162.19 -3.16 -0.81 0.907
上海A 3347.39  +3.01 +0.84 0.642
ハンセンH 10125.21 +7.77 +4.46  0.610


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.1936(1.196)1.8865(1.999) 2.2134(2.464)3.0143(3.090)
独-0.789 (-0.742)  -0.441(-0.351)  0.320(0.412) 1.108(1.171)
日-0.211(-0.225)-0.084(-0.090)+0.087(+0.10)0.863(0.872)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.537(2.492)BBB 1.12(1.13)・A 0.689(0.694)

CDSインデックス
米 64.73(63.60) 欧州 74.85(71.49)日本52.44(54.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
14日1月PPI(コア前月比):予想:0.2% 前回:0.2%
15日2月NY連銀製造業景況指数:予想:7.0 前回:6.5
15日1月CPI(コア前年比):予想:2.2% 前回:2.2%
15日1月小売売上高速報(前月比):予想:- 前回:0.6%
15日1月鉱工業生産(前哲日):予想:0% 前回:0.8%
16日1月住宅着工件数:予想:123万件 前回;122.6万件
16日1月建設許可件数:予想:123万件 前回122.8万件

【日本の予定】
13日 4Q P:予想:0.3% 前回:0.3%
14日:12月鉱工業生産(前月比):予想:- 前回:0.5%


【国債入札予定】
2月13-17日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
14日5年国債 3.664倍 6銭 1月19日

米国 前回の応札倍率 
17日30年インフレ連動国債 2.28倍 10月20日

データ:Bloomberg、財務省



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠はこれでOK!!トランプ相場はこれで乗り越えろ!!(資本市場)

2017-02-04 | 今日の東京市場
2月4日
理レター

皆様、お世話になっております。トランプ大統領に世界中が振り回されています。ドル円も虎が吠え!怯えた投機家が円を買い。円高が進んでしまい日本株は出鼻をくじかれてしまいましました。2万円は“遠すぎた橋”なのでしょうか?今週NYダウは週初から2万ドルを下回りましたが週末買われ、ちゃっかり2万ドル台に戻しています。米株はポートに入れましょう。米株は長期投資、配当を狙いましょう。日本と違い、人口ピラミッドはほぼ寸胴です。株は史上高値を更新中です。バランスシートが確りとしている銘柄を拾いましょう。私が2000年に買った燃料電池のプラグパワーは100万円が2000円になってしまいました。いまでもバランスシートは真っ赤っか。あれから17年たちましが一度も息を吹き返しませんでした。勢いで買うとこういうことになります。ちゃんと儲かっている企業の株を買いましょう!!

日本市場では国債が牙を剥きました。345回(10年)国債利回りが一時0.15%に急騰。防波堤だと思われた0.1%をあっさり上回りました・慌てた日銀は天下の宝刀“指値オペ”で対応、それも市場金利より低い0.110%に札をいれました。もちろん、その後、金利は低下し0.09%を付け0095%で引けました。金利は上昇したがっています。10年0.1%国債なんて誰もほしくありません。最終投資家は日銀様。日銀が買わないと金利は急騰してしまいます。今回の件で“魔のループ”に入ったような気がします。超長期は上昇し、20年10年のスプレッドは59bp(0.59%)。昨年にマイナス金利政策発表時(1月29日)は70bp(0.7%)、30年10年が現在77.2bp(0.772%)、当時100bp(1%)。とりあえず超長期金利を徐々に引き上げ、その後に10年のレンジを引き上げていきないのでしょうか?超長期20年30年の絶対金利が1%に上昇すれば最終投資家(生命保険)が購入に動きます。この時点でバトンを渡したいのでしょう。黒ちゃんに任期は来年4月。賞味期限は1年です。残念ながら物価上昇率2%は無理でしょう。というより最初から無理な設定水準でした。今後は超長期債の利回りが上昇するでしょう。生保マネーに期待!!

こうなると、事業会社も金利が低いうちに資金調達をするでしょう。決算発表が落ち着きました。これから本決算前の3月第三週までは起債の季節です。東電さんもそろそろ。
仕事が忙しくなりそうです。

CB市場はSONYが息を吹き返しました。ババ抜きの季節到来ですね。週末急騰し、上場来高値110.85円を付けました。出来高は8億円出来ています。それでも気になる“かい離率”。この価格で56%は高すぎ。もう少し利益率が上がればよいですが。期待先行型ですね。
皆様 不眠症の方はいらっしゃいませんか?ぐっすり眠れる方法をお伝えいたします。
最近、私がはまって いる方法です。それは、寝る前の30分から1時間布団乾燥機をかけます。布団がほっかほかになり、あっという間に夢の中です。ふかふかな布団で幸せな気分になり、そのまますっと眠りに入ることができます。ぜひ試してください。布団乾燥機は5000円ぐらいで買えます。ちなみに私は30年前に買ったものを使用しています。
是非お試しください。

訂正)SONYは8億円でした。すみませんでした 。




ソフトバンクグループ
株価8531円(8977円)

1年 5年
CDS 51.85(61.56bp)、133.00(135.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.27%(1.27%) 140.36(140.18bp)
48回2022/12/09 2.039% (2.025%)209.92bp (209.97bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.27%(3.23%) 316.33bp(307.75bp) 円ベース3ML+262bp(249bp)
ドル
2025年7月30日 4.85%(4.88%) 251.02bp(251.27bp)
円ヘッジ3ML+166.56bp(160.90bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$8.43(9.235)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.138%(6.077%)T+386.23bp(376.47bp)
CDS 303.46 (299.09)

アリババ 
株価 100.39ドル(101.825ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 18918.20  -1.03 
NYダウ 20071.46  +1.56 -2.21  0.802
ブラジルボベスパ 64953.93  +7.85 +8.23 0.618
FT100 7188.30  +0.64  -2.02 0.661
DAX  11561.49 +1.48 +0.18 0.873
ロシアMICEX指数 222.61 -0.27 +0.14 0.889
上海A 3288.17  +1.19 -1.03 0.789
ハンセンH 9683.23 +3.07 -0.79  0.587


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.196(1.216)1.909(1.945) 2.464(2.484)3.090(3.062)
独-0.742 (-0.666)  -0.351(-0.366)  0.412(0.462) 1.171(1.188)
日-0.225(-0.192)-0.090(-0.090)+0.10(+0.083)0.872(0.841)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.492(2.487)BBB 1.13(1.11)・A 0.694(0.674)

CDSインデックス
米 63.60(64.14) 欧州 71.49(70.26)日本54.00(53.50)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
7日12月貿易収支:予想:-$45BLN-- 前回:-&45.2BLN

【日本の予定】
8日 1月倒産件数(前年比):予想:---  前回:1.57%
9日:12月機械受注(前月比):予想:3.1% 前回:-5.1%
9日 1月東京オフィス空室率:予想:-前回3.61%

【国債入札予定】
2月6日―2月10日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
7日10債インフレ連動債 3.207倍 --- 10月6日
9日30年国債 3.334倍 23銭 1月11日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
8日 3年国債 2.97倍 4.2bp 1月10日
9日 10年国債 2.58倍 4.2bp 1月11日
10日 30年国債 2.32倍 6.4bp 1月12日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
30日 2国債 4.512倍 0.6銭 12月27日
2月2日10年国債 3.593倍 3銭 1月5日

データ:Bloomberg、財務省
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする