長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

マイナス金利、どうする?(資本市場)

2016-01-30 | 今日の東京市場
1月23日
理レター

皆様お世話になっております。黒ちゃんが動きました。日本もネガティブに!マイナス金利の導入です。ついにお金が、崖っぷちに追い込まれました。きのうのマイナス金利導入が伝えられると市場は大混乱、国債金利が急低下、円が売られ、株高。銀行さんの大切な収益源だった日銀準備預金超過額についていた付利預金0.1%が見直されることになった。当座預金残高を、基礎残高、マクロ加算残高と政策金利残高に分離され、政策金利残高の金利が-0.1%に設定された(基礎=+0.1%、マクロ加算=0%)。金融市場はマイナス金利の道中に反応。いままで付利預金0.1%がプラス金利最後の砦ですが、砦が落ちてしまい。国債金利はネガティブ金利に突入。10年341回国債金利が史上初の0.1%を下回り0.095%に、30年49回債が1.05%。まだ超長期債は2003年6月につけた史上最低水準を下回っていません。当時20年が0.78%、30年が0.99%です。後、5bp程度ですべてのカーブが史上最低を更新。男は黙ってJGB!完了です。ここからは投機の世界。リスク、リターンを考えるとJGBの魅力は感じられなくなりました(個人的には)。ただ、債券単利で考えた場合、クーポンが付いていて、元本が償還すればヤラレははりません。100円で買って償還まで持てば単利では損がでません。単利の投資家さんに頑張ってもらいましょう

社債市場ではスプレッドは拡大するでしょう。笛吹けど、踊るのは国債、社債は流動性が低いためスプレッドが拡大するでしょう。Tプライシングはしばらくお休みになるでしょう。

黒ちゃんはマイナス金利を導入することで日銀口座に積み上がっていた当座預金を市中に流通させたいようです。銀行株はきのう下落しました。銀行は鞘商売。金融収益が減ってしまうからです。ECBがゼロ金利導入したのが2014年6月です。その後、銀行株がどうなったか?

2月2日に10年国債の入札が、その後、政府保証債や地方債が起債されます。地方債がどの水準で起債されるかがまずポイントとなりそうです。スプレッドはいままではT+16程度でした。JGBに完全連動している社債存在しません。341回債は0.225%から0.095%に0.13%低下しています。衝撃的です。

三菱地所は劣後債2500億円を木曜日に発行しました。投資家さん、不幸中の幸いでした。マイナス金利導入後だったらどうなっていたか?

でもここまで金利が低下すると魅力がありません。それなら、CBを起債したほうがよいですよね。投資家もアルファが狙えます。CBの時代か?
欧州、日本がネガティブに、ポジティブは米国。米国債に資金が流れそうです。やっぱり美味しいところはアメリカがもっていってしまいます。利上げしても金利が上がりません。
循環が出来てしまいました。男は黙ってJGBから男は黙ってUSTに!

そういえば大統領選にマイケルグルームバーグが。3回ほど会ったことがあります。気さくな方です。日本に来ると毎回、社員一人一人に挨拶周りをしていました。気さくな方です。
ただ、当たり前ですが、管理者にはかなり厳しかったようです。日本のことは好きみたいです。以前、安倍総理がNYのBloomberg本社で会見をしていました。大統領選も面白くなってきました。

株式市場は、金利が低下したので株価は上昇します。配当利回り銘柄がよさそうです。
銀行株は見送ったほうがよいです。キャッシュリッチ、安全、安心の企業がよいと思います。孫さんとはスプリントがとりあえず落ち着いたようのみえます。ただ、スプリントのクレジットは綱渡り状態。まず。孫さんの決算が2月10日。配当性向上げると株がもう一段上昇するのですが。どんなことを話すのでしょう?かなり市場に痛めつけられたのでどんなことを話すか楽しみです。

シカゴの225は17850円と確りです。


1 ソフトバンクグループ
株価5265円(4903円)

1年 5年
CDS 116.60bp(138.0bp)305.0bp(360.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.776% (0.841%) 85.30bp (86.50bp)
44回2020/11/27  1.432%(1.52%) 150.10bp(150.08bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.606%(6.191%) 535bp(579bp) 円ベース3ML+419bp(465bp)
ドル
2025年7月30日 5.679%(6.422%) 380.76bp(439.4bp) 円ヘッジ3ML+283bp(320
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.02($2.87)
ドル債              
2024年6月15日13.30%(14.80%)  T+1151bp(1287bp)
CDS:1380bp(1631bp)


アリババ 
株価 67.03ドル(69.59ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 17518.30 -7.96
NYダウ 16466.30  -5.50  -4.65 0.668
ブラジルボベスパ 40405.99  -6.79  -6.88 0.657
FT100 6083.79  -2.54 -4.94 0.543
DAX 9798.11 -8.80 -8.21 0.713
ロシアMICEX指数 1784.92 +1.34 -2.87 -0.233
上海A 2864.76  -22.66 -23.17-- 0.782
ハンセンH 8241.36 -14.31 -14.23  0.623

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7737(0.8650) 1.3280(1.4828) 1.9209(2.0554)2.7438(2.8254)
独-0.445(-0.421)  -0.312(-0.227) 0325(0.484) 1.056(1.266)
日-0.072(-0.016)-0.065.022)0.10(0.240)1.065(1.185)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.79(3.75)BBB 1.73(1.63)・A 1.03(0.97)

CDSインデックス

米 102.00(104.00) 欧州 92.58(93.35)日本83.00(91.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
1日12月個人所得:予想:0.2% 前回:0.3%
1日1月マークイット・製造業PMI:予想:52.7 前回:52.7
2日1月ISM製造業景況指数:予想:48.5 前回:48.2
3日1月ADP雇用統計:予想:195K 前回:257K
3日1月マークイット・サービス業:予想:---- 前回:53.7
4日1月ISM非製造業景況指数:予想:---- 前回:55.3
5日1月失業率:予想:5.0%  前回:5%
5日1月非農業部門雇用者数変化:予想:200K 前回:292K


 【日本の予定】
1日1月日経日本PMI製造業:予想:-- 前回:52.4
1日1月外貨準備高:予想:--前回:$1233.2BLN

国債入札

日本
2日:10年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1602htm
データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000円取られて1000円返してもらっても!!倍返しだ!!(資本市場)

2016-01-23 | 今日の東京市場
1月23日
理レター

皆様お世話になっております。金曜日は日本株が急騰。ドラちゃんの一言で市場のムードが変わり、ショートカバーが入ったようです。引け後に日本橋に用事があったので、ドラちゃんの大好きな“うさぎや”のどら焼きを買ってBloomberg端末の前にお供えしました。
皆様はどの店のどら焼きが好きですか?“うさぎや”は上野にもあります。同じ系列ですが大きさと食感が少し違います。私は日本橋です。どら焼きに牛乳、最高の組み合わせ。
残念ながら焼きはデパートでは買えません。通販もしていません。沢山たべるより、1個買ってきて食べる。最高のひと時でした。皆様もぜひ召し上がってください。日本橋コレドの前(東京駅側)です。店の入り口が2メートルぐらいなので注意しないと通りすぎてしまいます。2,3カ月に1度は食べたいですね。あまり頻度を上げるとありがたみがなくなりますから。どら焼き好きな方、食べる価値ありです。初めて食べると感動しますよ。ドラちゃんがいたら店で働いていることでしょう。近くに日銀本店もあります。ドラちゃんなら日銀よりうさぎやを選択するでしょう!
週末の欧州市場もお供え物のどら焼き効果か欧州株は全面高。米国株も200ドル以上上昇。
ほんと実需ではありません。単なるカバー合戦。ロスカットがロスカットを呼ぶ動きです。株価上昇は良いですが、上げ方が下品です。もっとじわっと、実需を伴わないと上げは長続きしません。マネーゲームつまり、ゼロサムゲーム=投機化しています。昨日、モーニングサテライトでNYCのWTIトレーダーが出ていました。私は知らなかったのですが昨年システムに移行したそうですね。それ以降、儲からなくなったと言っていました。東証もそうですよね。システムに移行していらい、儲からなくなったという話をよくトレーダーから聞きます。システム化してから投機色が強くなりました。風情がなくなってしまいました。残念です。HFのシステムに勝つには、立ち合い場の復活です。日経225か400、全銘柄を立ち合いに戻しましょう。面白いことがおこります。HFは怒りますが市場を守るためです。金融特区は立ち合い場の復活からです。麻生大臣!!兜町を特区にしても昭和通りより先(千葉県より)は金融機関、戻ってきませんよ。まず、場立を戻し、街に活気をとりもどしたらどうでしょうか? 昨日、東証のよこにあるカフェで食事をしたのですが店はガラガラ。100名ほど入れる店ですが、客は私たちの他に4名程度でした。
東証アローズは一度見ましたが、数字がグルグル回っているだけでなにも面白くありません。目が回るだけです。立ち合いならサインを読み取ったり、楽しかったですよ。兜町の復活は立会場からです。麻生大臣!!宜しく!!昔は、東証は映画やドラマの撮影がよくありました。

相場ですが、ショートカバーだけですね。どこまで戻すかわかりません。でも上げたら下がるんでしょうね。このボラでは新規マネーが入ってきませんから。2月に入ると配当取りのマネーが入ってきますから下値は堅いと思います。安全な銘柄としては株主優待銘柄が良いとおもいます。ごちそうレシオですね!藤井レシオは株のボラが高いためこの相場ではワークしません。

孫さんとこが急反発しました。スプチントが決算発表を早めるそうです。でも、皆様思い出してください。前回、スプリントが急落したときに同社は緊急会見があると発表、株価が戻りました。しかし、会見の内容がディスカウントプランの発表。市場は失望。
私は思わず笑ってしまいました。この手の内容を緊急とするスプリントに。今回も小手先の可能性があります。とりあえず市場を落ち着かせるために餌を与える。その餌は美味しそうに見えますが実態は。。。?債券金利が20%近くまで急騰、CDSも1600台と高止まり。クレジット市場は一時よりも戻していますが半信半疑です。もし、期待を裏切れば信頼を失ってしまいます。スプリントの決算発表は1月26日です。来週ですね。どういう内容になるか注目です。それ次第では孫さんとこの株価が再び奈落に落ちる可能性があります。
孫さんは、借金返済を開始しましょう。今は個人投資家から資金を調達できていますがもしできなくなったら?ここネックですよね。アリババ1兆円ぐらい売って、借金返済したら投資家が安心します。企業買うより返済を優先するときだと思いますよ。スプリントだって同じです。スプリントはソフトバンクにパラサイト。ソフトバンクは個人投資家にパラサイト。個人投資家の資金を吸って生きています。

来週は日米で決算発表が本格化。これが過ぎたら本決算が待っています。
ドル円が118円後半、シカゴの日経平均は17225円。月曜は強そうですね。でもまだ昨年末から1800円程度下落しています。3000円取られて1200円返してもらってもね。利子付けて返してくれっていいたいですよね。倍返しだ!!

ソニーのCBはやっと100円割れましたね。現在の社債バリューは95.50円程度です。金利感応度が高いので金利が上昇すると価値は下落しますが、いまの日銀の政策では金利、あがらないでしょう。クレジットもいい水準です。キャピタルゲインはしばらく期待できませんが。。。。






1 ソフトバンクグループ
株価4903円(5548円)

1年 5年
CDS 138.00bp(103.0bp)360.0bp(273.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.841% (0.816%) 86.50bp (87.50bp)
44回2020/11/27  1.52%(1.471%) 150.08bp(147.67bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.229%(6.192%) 579bp(476bp) 円ベース3ML+465bp(373bp)
ドル
2025年7月30日 6.422%(5.118%) 439.40bp(343.77bp) 円ヘッジ3ML+320bp(250
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$2.87($2.87)
ドル債              
2024年6月15日12.45%(12.45%)  T+1053bp(1053bp)
CDS:1641bp(1223bp)


アリババ 
株価 70.37ドル(69.59ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16958.53 -10.90
NYダウ 16093.51  -7.64  -8.63 0.590
ブラジルボベスパ 41623.23  -3.16  -10.58 0.593
FT100 5900.01  -5.48 -9.37 0.467
DAX 9764.88 -9.10 -10.60 0.693
ロシアMICEX指数 1717.98 -2.46 -11.21 -0.154
上海A 3052.47  -17.60 -20.04-- 0.762
ハンセンH 8104.98 -16.11 -17.96  0.548

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8650(0.8500) 1.4828(1.4527) 2.0554(2.0.347)2.8254(2.8140)
独-0.421(-0.394)  -0.227(-0.158) 0.484(0.540) 1.266(1.314)
日-0.016(-0.042)0.022(0.004)0.240(0.221) 1.185(1.236)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.78(3.63)BBB 1.62(1.60)・A 0.96(0.92)

CDSインデックス

米 104.00(110.00) 欧州 93.35(94.27)日本91.00(83.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
26日11月S&Pケースシラー総合20都市:予想:--- 前回:182.38
26日1月マークイット・サービス業PMI:予想:--- 前回:54.3
29月4Q 個人消費 :予想:--- 前回:3.0%
29日1月シカゴNAPM :予想:--前回:42.9

 【日本の予定】
25日12月貿易収支:予想:-- 前回;-3813億円
29日12月有効求人倍率首都圏:予想:--前回:1.25
29日1月東京都CPI(コア/前年比):予想:---前回:0.6%
29日12月住宅着工件数(前年比):予想:--- 前回1.7%
29日日銀金融政策決定会合

国債入札

米国
27日2年・28日5年・29日7年国債入札

日本
28日:2年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1601htm
データ:Bloomberg
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投機家よサヨウナラ、投資家よこんにちは!(資本市場)

2016-01-16 | 今日の東京市場
1月16日
理レター

皆様お世話になっております。それにしても良く下げますね。実弾売りに買い手はディトレーダー。これでは相場はあがりません。買い手不在のマーケットです。ついに原油は30ドル割れ。本来、原油安は日本にとって喜ばしいことです。シカゴの日経平均は17000割れ。月曜の東京は下落して始まるでしょう。世界同時株安、買われているのは国債や高格付けの社債です。昨晩、米国10年債は2%を30年は2.8%を下回る場面がありました。すでに米国債金利は利上げ時の水準を下回っています。日本でも10年国債金利がついに史上最低の0.19%まで下がりました。カーブは徐々に潰れ、ついに10年に、来週20年国債の入札が控えていますが20年、30年に出遅れ感があります。来週、もう一段下がりそうな気配ですね。“男は黙ってJGB!”。今年の流行語にしましょう!!

こんな相場の時は休むも相場。相場の回復を寝て待ちましょう!短期売買の参加者が多すぎます。参加者は投機家ばかり。今年は、投機家よ、さようなら、投資家よ、こんにちは!
本来、株式はインフレから資産を守るためのもの。社債や国債の満期は額面。社債や国債は償還時の通貨価値次第。通貨価値とはデフレで上がり、インフレで下がります。株はインフレ率を上回る成長(利益率)なら理論的に株価が上昇するため価値は下がりません。

ほとんどの社債や国債は固定債。つまり支払われるクーポンが決まっているため、債券価格には上限があります(マイナス金利は想定していません)。新発10年国債、クーポン1%なら上限価格は110円です(元本100+1×10)。

こんな相場なときに債券は買わないほうが良いです。日経リンクも同じ、クーポンが高くても元本割れのリスクが大きすぎ。PUTは売らないほうが賢いです。ガンマが跳ねたらおしまいです。原油安と同じようにいつ襲ってくるかわかりません。社債かって元本割れ、
じゃ情けないですよね。外債?南アランドにトルコリラ、ブラジルレアルまで暴落していますよね。高い為替手数料払って高いクーポンもらったのはいいけど、償還金は?外貨では満額で償還。でも円では???高金利通貨もこりましたよね。

この相場の下落を機にM&Aのチャンスが到来。おまけに円高です。M&Aは日本の生きる道です。クロスボーダーM&Aは増えるでしょう。日本の企業はキャッシュリッチです。

前回のリーマンショク直後の時、私は、ごちそうレシオ という投資尺度を考え。該当銘柄を物色しました。今ではこれらの銘柄は3倍以上になっています。現在の下げではびくともしません。このレシオは長期投資家向けのものです。過去のニュースを検索すると考え方や計算方法が出てくると思います。ご興味がある方はどうぞ。
CBは良いと思います。ソニーはダメですよ。高すぎます。かい離率がもうすぐ100%に乗せます。なんで100円台を維持しているか不思議です。DCM HDは起債時のタイミングと当初のプイミアムが割安でした。昔のように額面割れCBがあれば面白いですね。銀行の劣後はやめときましょう。

株を買うなら配当だと思います。日本の企業で配当利回りが4%以上の銘柄が33銘柄、3%なら188銘柄あります。株式投資の基本に戻るときです。株価が1年に2倍、3倍になる時代が終わりました。地味に稼ぐ時代の到来です。

投機家よサ・ヨ・ウ・なら、投資家よ、こんにちは!





1 ソフトバンクグループ
株価5548円(5695円)

1年 5年
CDS 103.0bp(101.75bp)273.0bp(260.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.816% (0.816%) 87.50bp (86.80bp)
44回2020/11/27  1.471%(1.466%) 147.67bp(145.20bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.229%(5.097%) 476bp(459.20bp) 円ベース3ML+373bp(383bp)
ドル
2025年7月30日 5.118%(5.013%) 343.77bp(322.6bp) 円ヘッジ3ML+250bp(241
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$2.87($3.40)
ドル債              
2024年6月15日12.45%(12.34%)  T+1053bp(1033bp)
CDS:1223bp(1178bp)


アリババ 
株価 69.59ドル(70.80ドル)


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 17147.11 -9.91---
NYダウ 15988.08  -8.25 -10.61 0.549
ブラジルボベスパ 40847.7  -11.03  -15.20 0.549
FT100 5804.10  -7.02 -12.33 0.404
DAX 9545.27 -11.15 -12.99 0.673
ロシアMICEX指数 1608.36 -8.69 -17.72 -0.139
上海A 3036.04  -18.04 -21.26-- 0.751
ハンセンH 8236.28 -14.75 -17.41  0.486

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8500(0.9318) 1.4527(1.5597) 2.0347(2.1156)2.8140(2.9094)
独-0.394(-0.332)  -0.158(-0.027) 0.540(0.641) 1.314(1.467)
日-0.042(-0.016)0.004(0.003)0.221(0.229) 1.236(1.201)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.57(3.53)BBB 1.58(1.55)・A 0.92(0.88)

CDSインデックス

米 110.00(98.65) 欧州 94.27(84.58)日本83.50(80.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
20日12月住宅着工件数:予想:120万件 前回:128.9万件
20日12月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.2%
22月1月製造業PMI:予想:51 前回:51.2
23日12月中古住宅販売件数:予想:520万件 前回:476万件

 【日本の予定】
18日12月百貨店売上(前年比):予想:-- 前回;-2.7%
19日12月首都圏マンション売り上げ(前年比):予想:--前回:4.8&

国債入札

米国
22日10年インフレ連動債入札

日本
19日:5年 21日:20年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm
データ:Bloomberg
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝坊しました!!すみません今日の更新は14時を予定しています

2016-01-16 | 今日の東京市場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BYE BYE MY アベノミクス(資本市場)

2016-01-09 | 今日の東京市場
1月9日
理レター

皆様お世話になっております。株価の下げが止まりません。原油価格もきのう8日のNY市場で33ドルを下回る場面もありました。CRB指数は2003年4月の水準169ドル。
お金は国債市場に流れています。資金は円、スイス、ユーロやドルなどが買われ、新興国(豪、NZD含む)が売られています。現在まで、最強通貨は円です。ドル金利と円金利の金利差は一旦拡大しましたが、利上げ前の水準に戻ってきています。金利差も縮小、中国経済の減速に失策、円が買われる材料が満載となりました。今後、円がどこまで買われるか?ただ、まだドルのベーシスSWAPが-40bpぐらいの水準で推移しています。縮小に向かうと円高が進みます。

それにしても中国株はボロボロですね。裸の王様のようです。ドルベース世界時価総額第2位の国です。現在のシャアは9.94%、日本が8.04%です。2015年の6月は13.75%でしたから滑落しています。ほっておけば、日本をすぐに下回りそうです。今年は中国没落の年となるのでしょうか?結局、中国の競争力は人件費の安さだけだったということでしょう。
早急なご回復を期待しております。いろいろ打つ手はあると思います。この国難を乗り越え、一流の大国になってください。

サウジ問題もややこしいですね。原油が下げ止まりません。サウジの株式指数は年初から10%弱下落。これは中国上海指数と同水準。サウジは原油価格が下落し始めた2014年6月から海外投資額を減らし初めました。それでも2015年11月現在で423474.8百万
ドルを海外投資しています。昨年、サウジは8年ぶりに国債を発行しています。背に腹は代えられない状況です。今年の注目の国です。穏便にお願いいたします。

中国はオフショア人民元の動きが荒いですね。上海市場の通貨取引時間を延長させ、通貨安に拍車がかかってしまいました。意図的ですよね。株はサーキットブレーカー導入。ブレーカーが壊れてしまいました。お粗末な結果でした。もっと市場調査していたらこんなルールを作らなかったでしょう。これも意図的だったのでしょうか?何とかしてください。

日本市場、円高が前提となりそうです。大型株試練の年です。BUY MY アベノミクス
BYE BYE MY アベノミクスの流れです。日銀が国債を購入して金利は低下するばかり。インフレ率2%。はっきりいって無理です。今年は原油に円高なのでデフレの年となりそうです。CASH IS KING。米国も金利は上がらないでしょう。カーブはフラットニングです。米国の実態経済が良くなっているので株式市場も米国がリバウンドしないとズルズルと行きそうです。
小型株を頻繁に売買できる方の時代です。ご馳走レシオの時代です。今年はご馳走レシオ銘柄の
安値を拾うのが良いでしょう。大型はしばらく様子見ですね。株価が上昇するシナリオが描けません。内需株は良いかもしれませんが、国内景気が良くなるとは思えません。結局、
GDP成長は女性の労働市場の参入と定年退職の延長がコアになりそうです。また、10年以内には退職年齢が70歳に、年金支給も70歳から、サラリーマンの妻も国民年金に加入、控除の減額(廃止)など厳しい将来が予想できます。

ソニーのCBはまだ100円を維持していますがそのうち100円を下回るでしょう。かい離率が80%を超え102円は高すぎ。DCM HDのほうが良いです。かい離率は25%。株価低水準時の起債だったのでCBとしては面白い銘柄です。CB市場ではCYBERDYNEのユーロ円CBが転換価格が下方修正されたためソフト・コールトリガー価格が2039円に引き下げられました。20日連続でこの水準を上回るとコールされる可能性があります。

今日は今から大阪で会議があります。

今年でブログ9年目です。今年も宜しくお願い致します。




1 ソフトバンクグループ
株価5695円(6139円)

1年 5年
CDS 101.75bp(99.5bp)260.0bp(255.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.816% (0.811%) 86.80bp (86.55bp)
44回2020/11/27  1.466%(1.486%) 145.20bp(146.42bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.097%(5.025%) 459.2bp(440.58bp) 円ベース3ML+373bp(355.7bp)
ドル
2025年7月30日 5.444%(5.52%) 336.91bp(335.38bp) 円ヘッジ3ML+241bp(225
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.40($3.62)
ドル債              
2024年6月15日12.34%(12.12%)  T+1033bp(994bp)
CDS:1178bp(1098bp)


アリババ 
株価 70.80ドル(81.27ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 17697.96 -7.02---
NYダウ 16346.45  -6.19 -8.37 0.498
ブラジルボベスパ 40612.2193  -6.32  -9.97 0.499
FT100 5912.44  -5.28 -8.86 0.364
DAX 9849.34 -6.54 -8.15 0.681
ロシアMICEX指数 1748.57 -0.73 6.89 -0.057
上海A 3334.93  -9.97 -13.33-- 0.737
ハンセンH 8845.89 -8.44 -10.70  0.420

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.9318(0.9983) 1.5597(1.7130) 2.1156(2.2410)2.9094(2.9603)
独-0.332(-0.332)  -0.027(-0.027) 0.641(0.641) 1.467(1.467)
日-0.016(-0.007)0.003(0.048)0.229(0.279) 1.201(1.27)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.48(3.28)BBB 1.59(1.49)・A 0.89(0.85)

CDSインデックス

米 96.0(88.25) 欧州 82.90(77.25)日本80.00(75.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日12月小売売上高(前月比):予想:--- 前回:0.2%
15日12月PPI(除く食品・エネルギー前月比):予想:-- 前回:0.5%
15日12月鉱工業生産(前月比):予想:--- 前回:-0.6%

 【日本の予定】
12日11月国際収支・経常収支:予想:-- 前回;1兆4584億円

国債入札

米国
13日:3年・14日:10年・15日・30年債入札

日本
13日:10年インフレ連動債

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm
データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする