長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

どうなるエルちゃん(資本市場)

2012-01-21 | 今日の東京市場

1月21日 理レター

皆様、いつも大変お世話になっております。とりあえず証券アナリスト協会主催のセミナーは無事終わりました。大体130名程度が参加されました。年齢層はやはり平日ということもあり60歳代の方が多かったようです。皆様熱心に聞いて下さいました。
藤井レシオ、ごちそうレシオの2つについて説明させていただきました。ご興味がある方いらっしゃいましたらお知らせ下さい。結構手堅い投資手法だと思います。

今週のエルちゃんは暴騰。株価は前週比10.9%、CB2回債は7.6%、3回債は13.15%の上昇。3回債はオプション価値の上昇か株価のそれを上回っております。

利回りは残存1.7年(プット行使)は前週末の20%から15.7%、残存2.7年3回債(プット行使)は15.6%から11.3%に急低下。はたしてマイクロンの決断はいかに?

ただ、社債市場では、さすがに残存期間が1年を下回っている6回債の80円台の売り物はなくなったようですが売買参考統計値(JSDA)は12.8%程度と高止まり。

米国の半導体株価指数であるSOX指数は急騰、昨年7月以来の414ポイント。年初から13.7%上昇しております。エルちゃんの養子縁組相手のマイクロン君は年初から23.4%も上昇。来週もエルちゃんから目が離せませんね!!

欧州は落ち着いてきたものの、ギリちゃんはおいてきぼりのようです。「もうみんな、私の事は忘れて!!」という感じでしょうか。1年国債利回りはなんと今週450%まで上昇し400%近辺で推移しております。金利はどこまで上昇することが出来るのでしょうか?ギネスに乗るかもしれませんね。それはそれでいいかも!

寒い日が続きますが、これが過ぎると恐怖のあいつがやってきます。そうです、花粉のシーズンが到来。薬局、耳鼻科が大繁盛!!医者は混むし、薬を飲むと喉が渇く、頭痛になるなど私の一番苦手な季節がきます。誰か、完治させる良い方法御存じでしたら教えてください。かれこれ30年以上の病歴があります。引退後はこの季節、海外か沖縄で生活したいです。



◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8766.36 +3.68 -----  -----
NYダウ 1270.48 +4.12 +4.17  0.489
ブラジルボベスパ 62312.13 +9.79 +16.05  0.736
アルゼンチンメルバル 2867.59 +16.44 +16.03  0.910
FT100 5728.55 +2.80 +3.30 0.800
DAX 6404.39 +8.58 +8.39 0.856
ロシアMICEX指数 1463.43 +4.36 +5.16  0.849
ムンバイSENSEX30 16739.01 +8.31 +14.55  0.810
上海A   2429.70 +5.45 +5.02 0.818
ハンセンH 11146.99 +12.18 +12.30 0.819
韓国総合 1949.89 +6.80 +9.12 0.757

日経平均とダウの相関はあいかわらず小さいですね。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.24(0.22) 0.88(0.79) 2.02(1.8) 3.10(2.91)
独 0.20(0.14)   0.88(0.70) 1.92(1.76) 2.53(2.35)
日 0.12(0.12) 0.34(0.33) 0.98(0.95)  1.93(1.92)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.34(4.39)・BBB 1.97(1.90)・ A 0.92(0.94)

CDSインデックス
米 106(116)  欧州 153(171) 日本 174(187)
ギリシャCDS1年は14417bp、5年は5891bpと依然として危険水域。今週はポルトガルのソブリンCDSも上昇傾向。
ギリシャ1年国債は390%、2年債は180%と急上昇(先週163%)。今週、1年国債利回りが450%まで上昇。

 http://www.j-cds.com/jp/index.html
 CDS参考値

◆来週の経済統計

 26日FOMC
 26日12月中古住宅販売成約  予想-0.1% 前回7.3%
 26日12月シカゴ連銀全米活動指数 予想-0.1 前回0.37
26日12月耐久財受注 予想0.9%  前回0.3 %
 27日12月景気先行指標総合 予想0.7% 前回0.5%
 27日1月ミシガン大学消費者信頼感指数  予想74.0 前回74.0

日本
24日日銀目標金利 予想0.1% 前回0.1%
 25日12月貿易収支  予想-376.5B 前回-687.7B
 27日1月東京CPI (コア)予想-0.3% 前回-0.3%
国債入札
 米:24日2年、25日5年、26日7年国債入札
 日:26日20年国債入札

データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルピーダは正月早々から~~も~~(資本市場)

2012-01-07 | 今日の東京市場

1月7日 理レター

皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
正月は実家の豊川市に帰りました。実家は正月の期間だけ甘酒屋をやっています。
祖父が亡くなられてからは母が引き継ぎ、正月限定で父と妹の子供達で伝統を引き継いでおります。私も正月と言えば、店の手伝い、今年も手伝ってきました。豊川稲荷ご参拝の際は立ち寄って下さいね。年に2カ月間だけの店。メニューは甘酒とおでんのみ。コメ麹の甘酒で無添加。甘酒をあたためて、焼いたあんこが入ったお餅を甘酒に入れると、これ最高においしいです。祖父がよく食べさせてくれました。一度お試しください。絶品ですから。

とこるで、年初からエルピーダが揺れています。支援要請400億円。いろいろな思惑が飛び交い、株式、CBともに大きく下落。

今年から債券の償還が始まります。1月24日に300億円、3月22日に150億円、11月29日に200億円、12月7日に100億円と今年の償還金額は750億円。現在、同社のバランスシート上では、現金が約1000億円確認できます。市場はあせり、投資家の投げから債券利回りは上昇、昨年末3.7%程度だった2012年11月償還の6回債の利回りは7.34%まで上昇しています。

CBに至っては、プット行使後の残存期間が1.7年の2回債の最終利回りはなんと20%台まで(価格は72.50円)まで下落。CBは流動性が裏面に出ています。

独自の資金調達は厳しく、頼りは日本政策投資銀行(DBJ)次第。すでに2009年に産業活力再生特別措置法の認定を受け400億円支援しています。彼らが再び白馬の天使となるか?
救えるのはDBJ。DBJが動けば他行も追随するでしょう。
◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8390.35 -0.77  -----    -----
NYダウ 12359.92 +1.17 +1.15 0.497
ブラジルボベスパ 58600.37 +3.25 +3.93  0.780
アルゼンチンメルバル 2769.75 +12.47 +12.10  0.918
FT100 5649.68  +1.39 +0.85 0.832
DAX 6057.92  +2.71  +0.78 0.858
ロシアMICEX指数 1440.60  +2.74 +2.72  0.846
ムンバイSENSEX30 15867.73 +2.67 +3.38  0.813
上海A   2266.53  -1.63 -1.91 0.802
ハンセンH 9987.33 +0.51 +0.50 0.828
韓国総合 1843.14 +0.79  +0.64 0.760

とりあえずプラスで推移している指数が多いです。年末までプラスならよいですね。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.25(0.24) 0.85(0.83) 1.95(1.87) 3.01(2.84)
独 0.16(0.15)   0.77(0.76) 1.85(1.83) 2.43(2.38)
日 0.12(0.13) 0.34(0.34) 0.97(1.06)  1.92(1.96)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.39(4.43)・BBB 1.97(2.02)・ A 0.99(1.04)

CDSインデックス
米 120(120)  欧州 177(173) 日本 193(186)
ギリシャCDS1年は15627bp、5年は7789bpと依然として危険水域。
ギリシャ1年国債は337%、2年債は125.14%。今年は、スペイン国債の動きが年初から変。
2年国債利回りは3.3%=>3.76%、5年国債4.22%=>4.88%、イタリア2年債は4.69%=>5.03%、5年国債は5.88%=>6.3%


http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 12日12月小売売上高 予想0.3% 前回0.2%
 13日1月ミシガン大学消費者信頼感指数 予想71.5 前回69.9
 
日本
11日11月景気先行CI指数I   予想92.9 前回92.0
 12日12月都心オフィス空室率 予想--- 前回8.9%
国債入札
 米:10日3年、11日10年、12日30年国債入札
 日:12日10年国債入札

データ:Bloomberg
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする