長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

ついに100万PV!12年かかりました!(資本市場)

2020-01-25 | 明るい老後めざす金融教育
1月25日 (資本市場)

皆様、お世話になっております。
ついにブログのトータル閲覧数が100万PVに!
https://blog.goo.ne.jp/6636_1963
昨日時点で1003171PV!
ブログ開設から4401日です。
なんだかんだ12.057年継続しています。
今後とも宜しくお願いいたします。

創業200年以上の甘兵(あまひょう)
甘酒屋の甘兵の今年の営業は13日まででした。
今年はリピーターのお客様が中心。
甘兵は店内がいつも空いているので待ち合わせに最適
穴場の店なのです。
私としては困りますがお客様には好都合のようです。

手作りの甘酒です。
クリスマスごろから作ります。
大きな甕に米麹とおかゆを入れ
木の棒で一時間近くかき混ぜます
写真が甕と木の棒です。
これは私が生まれる以前から使用しています。
つまり最低55年は経過しています。
最近はかき混ぜ機を使う店が多いようですが伝統の製法で作っています。
今年これらなかった方は来年来てくださいね。

実家の冷凍庫に甘酒の素の在庫がありますから
販売もできますよ!冷凍で1年以上もちます。
来年はラテの他に種類を増やします。
抹茶ラテを投入しようかと思います。
何かアイディアあったら教えてください。

相場
株式市場はリスクオフです。
週末、米国や欧州市場でジャンク債が売られました。
ジャンク債と国債のスプレッドが10bp以上拡大
資金は国債に流れています。
主要国の国債のイールド・カーブはフラットニング。
長期債が買われています。

来週から決算発表が本格化
半導体関連の決算が気になります。
信越化学が28日
アドバンテストやSCREENが29日
東京エレクが30日です。
期待どおり好決算だと良いですね。
個人的には東京エレクが気になります。


香港や中国株
トランプさんのボディブローとコロナウイルスにやられています。
多くの国の株式指数年初来プラスですが香港、本土の主要指数はマイナス。
高配当銘柄が多いので理ポートの20%程度を占めています。
権利落ちにタイミングで銘柄入れ替えを考えています。
中国は法下国家なのでどうにかなるかとは思っています。

トルコ
ドル建て国債金利は引き続き低下
株価は堅調に推移しています。
今年は期待しています。

SARSの時もそうでしたがANA、ユナイテッド・コンチネンタルHD、ユナイテッド・エアラインHDなど航空関連が売られています。
その後は、無事反騰

ちなみにPERは
ユナイテッド・エアラインHDが7.07倍
ユナイテッド・コンチネンタルHDが7.00倍
ANAが12.6倍
JALが9.7倍
です。

東京マラソン
毎日走ろう、走ろうと気持ちは全力です。
しかし、今月の走行距離は60キロ
トレーニング不足です。
来月は150キロぐらい走りたいです。

先日、24時間マラソンで日本の方が優勝されました。
その方は毎日35キロ走っているそうです。
明日から頑張ります。
とりあえず本日は10キロ走ります。

四季報2020年新春号から
2020年四季報新春号より割安銘柄を探しました。
時価総額を200億円以上、
1日の出来高10万株の銘柄です。
(注意:儲かる保証はありません)
3カ月後のリターンはプラスかマイナスか?

最低の成績は
日本ライフラインのリターンが-8.00%。
マイナス5%以上が5銘柄
マイナスが11銘柄、プラスが5銘柄
なお、最大のプラスは建設技研の8.22%。

12月16日の寄り付きが基準価格です。
         (12月16日) 収益率
2502 アサヒ 5108円5181円)  -1.40%
3156レスターHD 2000円(2080円)-3.84%
3941レンゴー 817円(822円) -0.60%
4681 リゾートトラスト 1777円(1875円) -5.22%
6379 レイズネクスト 1360円(1395円)-2.50%
7575日本ライフライン 1402円(1524円)-8.00%
7599 IDOM 611円(593円) +3.03%
7725 インターアクション 2543円(2709円)-6.12%
8174 日本瓦斯 3405円(3640円)-6.45%
9449 GMO 2184円(2153円)+1.44%
9517 イーレックス 1705円(1776円) -3.99%
9621 建設技研 2435円(2250円) +8.22%
9672 東京都競馬 3260円(3445円) -5.37%
9715 トランス・コスモス 2854円(2951円) -3.28%
9719 SCSK 6000円(5840円) +2.74%
9749 富士ソフト 4410円(4215円) +4.62%
ポート全体のリターン -1.36%

日経平均 23827.18円(23955.20円) -0.53%
指数に対し0.827%アンダーパフォームしています。

以上の16銘柄、全て当初100株購入した場合424.67万円
1月24日時点で418.88万円(-5.78万円)


tadd3.com も宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年1年の成績は34.46%

2020-01-18 | 今日の東京市場
1月18日 (資本市場)

皆様、新年おめでとうございます。
正月は実家のある豊川で甘酒屋を手伝ってきました。
屋号は“甘兵(あまひょう)”と申します。
江戸時代に兵吉さんが甘酒屋を始め、
甘酒の兵吉ということで→甘兵ということだそうです
場所が豊川稲荷の正面から若干外れているため
平日は閑散。
現在は正月のみの営業です。
現在の店は築84年の宮造りの年代物です。
ある程度見通しがついたら店を立て直し
甘酒カフェ甘兵を立ち上げたいと思います。

今年は甘酒の他に甘酒ラテを販売。
もの珍しさに購入して下さる方が多かったです。
甘酒の材料は米麹とお米のみ。
飲む点滴と言われるほど栄養があります。
美味しいですよ!
甘酒いかがですか~。

金融から足を洗って甘酒カフェのマスターになろうかな?
夢は甘酒のスタバ展開!


株式ポートの昨年の成績
私のポートの成績は+34.46%でした。
香港株、米株が堅調だったこと、
アドバンテストと東京エレクの上昇が要因です。
今年はどうなるか?



四季報2020年新春号から
2020年四季報新春号より割安銘柄を探しました。
時価総額を200億円以上、
1日の出来高10万株の銘柄です。
(注意:儲かる保証はありません)
3カ月後のリターンはプラスかマイナスか?

日瓦斯のリターンが-9.34%と足を引っ張っています。
なお、最大のプラスはインターションの8.52%。
プラスが7銘柄に対しマイナスが9銘柄
マイナスが上回っています。

12月16日の寄り付きが基準価格です。
         (12月16日) 収益率
2502 アサヒ 5004円5181円)  -3.41%
3156レスターHD 2064円(2080円)-0.76%
3941レンゴー 826円(822円) +0.48%
4681 リゾートトラスト 1817円(1875円) -3.09%
6379 レイズネクスト 1350円(1395円)-3.22%
7575日本ライフライン 1455円(1524円)-4.52%
7599 IDOM 629円(593円) +6.07%
7725 インターアクション 2940円(2709円)+8.52%
8174 日本瓦斯 3300円(3640円)-9.34%
9449 GMO 2208円(2153円)+2.55%
9517 イーレックス 1748円(1776円) -1.57%
9621 建設技研 2375円(2250円) +5.55%
9672 東京都競馬 3265円(3445円) -5.22%
9715 トランス・コスモス 2901円(2951円) -1.69%
9719 SCSK 5870円(5840円) +0.51%
9749 富士ソフト 4430円(4215円) +5.10%
ポート全体のリターン -0.629%

日経平均 24041.26円(23955.20円) -0.35%

以上16銘柄、全て当初100株購入すると424.67万円
1月17日時点で424.49万円(-2.67万円)

CB
テスラのCBに動きが出てきました。
2021年3月償還債の乖離率が2%台まで縮小。
既に株価が転換価格(359.8676㌦)を上回っています。
発行額は13.8億㌦(約1500億円)。
全て株に転換されると3834万株に相当します。
一方、転換すれば償還金を払う必要はなく自己資本が厚くなります。
(社債が資本に転換されるため)
これはテスラにとって良いことです。
CB3銘柄が全て転換されると自己資本が41.975億㌦(4600億円)
厚くなります。自己資本比率が劇的に改善されます。
テスラ株は昨年10月の黒字化以降急伸しています。
社債市場では社債と国債との金利差(TS)が縮んでいます。
クレジットも株価の上昇を応援しています。

国内ではソニー6回債の転換がそろそろ始まりそうです。
プレミアムはほとんどついていません。
12月分の転換額は20日(月曜)に発表されます。
このCBは7月21日にソフトコールの有効期間に入ります。
株価の終値が20日連続し転換価格の130%以上だった場合に
コールが発生します。
CBが転換されると2400万株に相当します。
一方、ソニーは自己株式を4566万株保有。
新株は発行されずに自己株式が用いられそうです。

今年のポイント
欧米の金融政策です。
日本では付利預金金利の引き上げがあるか?
特にECBの動きに注目しています。

トルコの株式も面白くなりそうです。
国債金利が低下、株価は史上高値(リラ建て)を更新中。
通貨がまだ戻っていません。
ADR銘柄が拾い場かも!


tadd3.com も宜しくお願いします。現在はtadd3.com が主です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする