長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

テスラ転換期限まで4営業日 転換確率ほぼ0%(資本市場)

2019-02-23 | 今日の東京市場

テスラの株価推移と転換価格水準  転換の可能性はほぼ0% 

 

 

 

おはようございます。寝坊をしてしまいました。昨日は久々のバンド練習。神保町のカフェで1時まで反省会。昨日のMEETINGの話題は私の今後。もう6カ月以上ふらふらしているのでさすがに“大丈夫”という話でした。

何かしないといけないと思いますがなかなか動けません。

まず機関投資家向けのレポートを何とか売り上げが立つようにしようかと考えています。社団法人を設立する方向で動いています。

甘酒カフェはその後。東京で何とかならないか考えています。

 

昨日から花粉症の病状がでてきました。微熱と頭痛が止まりません。いやな季節到来です。

 

世界の市場は引き続きリスクオンの流れです。欧米のジャンク債やエマージング市場が堅調。特に最近は欧州のジャンク債が買われています。

ジャンクと言えばテスラCBの転換期限が迫っています。週末の株価は294.71㌦。転換価格359.8676㌦を下回ったまま。転換期限は2月27日。あと4営業日です。現在、全額が転換されずに流通しています。図1がテスラの株価と転換水準。ボラの高い株ですがあと4日で株価が転換価格を上回る確率は0.12%。

現金償還が濃厚です。

 

日本債券市場では国債金利のマイナス化が進んできました。昨日残存10.822年超長期115回債がマイナス金利に。資金は超長期に流れカーブがフラットニング。いつか来た道です。社債市場では相対的割安感がある電力債に買いが見られます。

 

今週はマザーズ指数が前週比6.3%上昇。日経平均の2.5%、TOPIXの2%。小型に資金が戻っています。米国市場でもラッセル2000の年初来上昇率が17.9%とSP500 の11.4%を大きく上回っており小型銘柄に資金が流れています。

 

 

  ソフトバンクグループ

株価10275円(10330円) 株主価値:20545円(20103円) 

(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

 

(かい離:10270円(9773円)

https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

 

マサレシオ:50.01%(51.38%)、LTV:14%

マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

 

1年 5年

CDS 53.025(52.075)、200.33(197.425)

             

回号 償還 最終利回り Tスプレッド

44回2020/11/27 0.819%(0.834%) 100.70bp(101.65bp)

48回2022/12/09 1.366% (1.376%)155.78bp (155.99bp)

50回2026/4/20 1.877%(1.882%)205.66bp(205.61bp)

 

ユーロ債

買入対象:4.5%2025年4月3.421%(3.393%) 372.74bp(369.64bp) 円ベース3ML+295.60bp(292.20bp)

対象外:5.0% 2028年4月 4.452%(4.436%) 445.14bp(445.76bp) 3ML+351.60bp(350.50bp)

 

ドル

対象外6.125% 2025年4月 5.500%(5.371%) 292.10bp(283.53bp)

円ヘッジ3ML+218.00bp(203.90bp)

 

対象外:6.25% 2028年4月 5.460%(5.432%) 284.45bp(280.45bp) 3ML+192.70bp(187.70bp)

*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

 

永久劣後(買入対象外)

 

6% 次回コール:2023年7月19日  5y SWAP+4.226%

  YTC8.8001%(8.496%)  T+633.16(600.40)  社債価格:89.533(90.56)

 

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%

  YTC:8.8873%(8.7093%) T+628.80(609.70)  社債価格:87.79(88.691)

*():前週

 

スプリント  株価:$6.44(6.30) 

ドル債              

7.125% 2024年6月15日6.357(6.460%)T+387.17bp(395.80bp)

CDS 278.550 (280.29)

次回決算発表:5月1日

 

アリババ

株価 176.92ドル(166.15ドル)

時価総額50.71兆円(47.61兆円)

次回決算発表:5月3日

 

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   

銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数

日経平均 21425.51円 +7.05

NYダウ 26031.81 +11.59 +12.61 0.676

ブラジルボベスパ 97885.60 +11.38 +16.42 -0.626

FT100  7178.60  +6.70 +10.18 0.677

DAX   11457.70 +8.51 +8.26 0.671

ロシアMOEX指数 2488.63 +5.04 +12.43 0.501

上海A   2936.77  +12.46 +16.27 0.239

ハンセンH  11427.29 +12.86 +13.65  0.122

トルコナショナル100 103185.70 +13.05% +13.47% -0.125

 

 

 

国債金利 

 

◆国債金利(先週末%)

2年 5年 10年 30年

米2.493(2.514) 2.471(2.493) 2.652(2.663)3.016(2.994)

独-0.577 (-0.570) -0.354(-0.357) 0.093(0.10) 0.711(0.716)

日-0.181(-0.179)-0.181(-0.180)-0.046(-0.028)0.570z(0.589)

 

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)

BB 2.699(2.746)BBB 1.236(1.243)A 0.690 (0.694)

 

CDSインデックス

米 61.38(62.51) 欧州66.76(69.31)日本60.415(61.32)

 

データ:Bloomberg

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を買うなら株を買え!(資本市場)

2019-02-16 | 今日の東京市場

(図1)ハイイールドと投資適格指数の推移                         (図2)自動車メーカー起債の残存5年程度の社債Tスプレッド推移 

 

2月16日 

 

 

 (資本市場)

 

おはようございます。寝坊をしてしまいました。昨日ジムでTRX30とCOMBATに参加し疲れ果ててしまいました。朝4時に一度目が覚めたのですが起き上がれず8時を過ぎてしまいました。

そういえば今週の木曜日の日本経済新聞に先週ブログで買いたドイツ債の記事が出ていましたね

 

今週の株式市場は日経平均があっさり21,000円台を回復したのでこのまま行けるかと期待したのですが残念でした。

 

世界の債券市場ではジャンクに資金が戻ってきました(図1参考)。iシェアーズiBoxxハイイールド社債ETFは年初来高値を更新。レバレッジローン指数も同様に年初来高値を行使しました。

社債市場でもFORDが中期債を中心に買われてきました。まだまだGMには追い付けませんが以前のようにGMとFORDのスプレッドが並ぶ日が来るかもしれません。ジャガーの社債も買い戻されてきました。

市場はリスクオンです。日経平均指数の年初来パフォーマンスは+4.43%とダウ10.96%、DAX7.02%、CAC40の8.93%を大きく下回っています。相対的にみると出遅れ感があります。しかし日経平均指数をコントロールしているAI。日本人はAIに勝てるでしょうか?日経平均は操られています。指数算出方法に問題ありのジャンク指数ですから。

 

先週マサ株を半分売却して東京エレクトロン(1対0.6)に乗り換えました。この入れ替えでマサ株の保有コストはマイナスになりました。もうマサボラに悩まされることがなくなりました。また、この入れ替えで一株当たりの配当金が年44円→770円(予想)にアップ。

現在、配当重視のポートに徐々に移行しています。昨年購入したタークセルもその一環です。タークセルは現在7㌦前後。20日に決算発表があります。内容次第で買い増しを考えています。

 

私の当初の予定は65歳から公的年金、私的年金、株式配当金等で年収800万円受け取ることを目出していましたが仕事がなくなりデュレーションを縮小する必要が出てきたためです。今思えば、家や車など若い時に買わなくて良かったということ。

2004年に友人がベンツを安く売ってくれる(当時300万円ぐらい)という話がありましたがその時、断り、代わりに中国株を5銘柄購入。その時に買った1銘柄が40倍程度になっています。つまりその1銘柄だけでベンツの新車が買える水準に成長しています。その銘柄は1回の配当金が購入コストを上回っています。

 

市場はDAYトレードが主流ですが私はじっくり成長を待つ投資をしています。

入れ替えは年1度か2度。ほとんど売買をしていません。(今後は仕事次第ですが日ばかりをするかもしれません)

 

株価はインフレに強く、原価償却しません。目先のボラも良いですが成長銘柄をじっくり持てば20年後に家が買えるかもしれませんよ。そんなの夢かもしれません。でも宝くじより可能性が高いと思います。

 

家を買うなら株を買え、車を買うなら株を買え! 車や家は配当金で賄える金額に株のCFがもらえるまで待ちましょう。

 

本日は沖仁さんのコンサートに行ってきます。沖さんと私は実はCDで共演(共存?)しています。JIN OKI CON KAZUMI WATANABE !EN VIVO!

というライブアルバムに私の横の通路を沖仁さんがギターを弾きながら通るシーンの写真があります。もちろん偶然です。

 

本日のライブも渡辺和美さんとの共演です。

 

楽しんできます!

 

 

  ソフトバンクグループ

株価10330円(10015円) 株主価値:20103円(19758円) 

(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

 

(かい離:9773円(9743円)

https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

 

マサレシオ:51.38%(50.688%)、LTV:14%

マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

 

1年 5年

CDS 52.075(53.925)、197.425(204.08)

             

回号 償還 最終利回り Tスプレッド

44回2020/11/27 0.834%(0.834%) 101.65bp(101.06bp)

48回2022/12/09 1.376% (1.381%)155.99bp (155.89bp)

50回2026/4/20 1.882%(1.882%)205.61bp(205.42bp)

 

ユーロ債

買入対象:4.5%2025年4月3.393%(3.411%) 369.64bp(372.61bp) 円ベース3ML+292.2bp(293.7bp)

対象外:5.0% 2028年4月 4.436%(4.549%) 445.76bp(458.58bp) 3ML+350.50bp(358.80bp)

 

ドル

対象外6.125% 2025年4月 5.4501%(5.371%) 292.17bp(283.53bp)

円ヘッジ3ML+208.80bp(203.90bp)

 

対象外:6.25% 2028年4月 5.432%(5.403%) 280.45bp(281.16bp) 3ML+187.70bp(186.60bp)

*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

 

永久劣後(買入対象外)

 

6% 次回コール:2023年7月19日  5y SWAP+4.226%

  YTC8.496%(8.463%)  T+600.40(602.13)  社債価格:90.560(90.606)

 

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%

  YTC:8.7093%(8.717%) T+609.70(613.70)  社債価格:88.691(88.675)

*():前週

 

スプリント  株価:$6.30(5.90) 

ドル債              

7.125% 2024年6月15日6.460(6.530%)T+395.80bp(407.38bp)

CDS 280.29 (284.54)

次回決算発表:5月1日

 

アリババ

株価 166.15ドル(167.36ドル)

時価総額47.61兆円(47.60兆円)

次回決算発表:5月3日

 

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス    

銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数

日経平均 20900.63円 +4.43

NYダウ 25883.25 +10.96 +11.75 0.702

ブラジルボベスパ 97525.91 +10.97 +17.18 -0.621

FT100  7236.68  +7.56 +9.45 0.678

DAX   11299.80 +7.02 +6.17 0.654

ロシアMOEX指数 2490.16 +5.10 +10.67 0.354

上海A   2809.06  +7.57 +9.24 0.219

ハンセンH  10937.33 +8.03 +7.79  0.104

トルコナショナル100 102715.01 +12.54% +13.46% -0.134

 

 

国債金利 

 

◆国債金利(先週末%)

2年 5年 10年 30年

米2.514(2.465) 2.493(2.443) 2.663(2.632)2.994(2.974)

独-0.570 (-0.589) -0.357(-0.372) 0.10(0.085) 0.716(0.696)

日-0.179(-0.175)-0.180(-0.170)-0.028(-0.040)0.589(0.565)

 

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) 2月7日時点

BB 2.746(2.911)BBB 1.243(1.272)A 0.694 (0.729)

 

CDSインデックス

米 62.51(67.18) 欧州69.31(73.86)日本61.32(63.98)

 

データ:Bloomberg

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げどころではなくなった欧州(資本市場)

2019-02-09 | 今日の東京市場

ドイツ国債の利回り推移

9年債がマイナスに突入! 

 

 (資本市場)

 

おはようございます。Mさん、Iさん、遠いところを“甘兵あまひょう)”にお越しいただきありがとうございました。お話できて楽しかったです。また、お近くまで来られたAさん。会ってお話がしたかったです。この3連休、店はお休みです。3日の売り上げが2100円だったので戦略を見直します。甘兵は江戸時代から続いている店で創業者は兵吉さん。屋号は“甘酒の兵吉”=>甘兵だそうです。無加糖の麹の甘酒です。

 

ところで相場はリスク・オフ。オンとオフの切り替えが早いですね。日経平均は21000円が重すぎ。世界中のHFが21000円コール売りでもしているのでしょうか?AIでしょうか?上値重すぎ。ソフトバンクがSTOP高を付けても日経平均は21000円を付けることはありませんでした。日経平均指数の算出方法見直したほうがいいですよね。AIやHF様の思うように動かされています。腕力相場?

 

今週は欧州の国債市場で動きがでています。ドイツの国債金利が低下。ついに9年国債が2017年4月以来のマイナスに突入。10年債は先週末0.166%から0.087%と半分に。スイスでは15年債も2017年4月以来のマイナスに。資金が安全資産に逃げています。今週半ばまではクレジット市場に資金が戻っていましたが一転してしまいました。

 

日本市場でも353回債が誕生以来の-0.04%まで低下。行き場を失った資金が超長期に流れています。特に40年債が買われ、40年と30年のスプレッドが0.656bpに縮んでいます。この水準は2016年10月以来の水準です。男は黙って超長期。個人の方はマネしないで下さい。超長期債は非常にリスクが高いゾーンです。例えば40年11回債は金利が0.01%上昇すると債券価格が0.35円下がります。10年353回債は0.1円程度。低クーポン、残存年数が長い銘柄ほど金利に対する価格の感応度が高くリスクを伴います。

 

クレジット市場ではジャガー・ランドローバーがボロボロ。USD5.625%2023年債は1日で3.5pt以上売られています。利回りは9.14%に上昇。株価が非上場でよかったです。

 

来週も株式市場の上値は重そうです。

 

 

 

  ソフトバンクグループ

株価10015円(8450円) 株主価値:19758円(19984円) 

(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

 

(かい離:9743円(11534円)

https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

 

マサレシオ:50.688%(42.28%)、LTV:14%

マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

 

1年 5年

CDS 53.925(54.73)、204.08(207.33)

             

回号 償還 最終利回り Tスプレッド

44回2020/11/27 0.834%(0.824%) 101.06bp(100.86bp)

48回2022/12/09 1.381% (1.376%)155.89bp (155.89bp)

50回2026/4/20 1.882%(1.878%)205.42bp(205.42bp)

 

ユーロ債

買入対象:4.5%2025年4月3.411%(3.5347%) 372.61bp(379.28bp) 円ベース3ML+293.7bp(305.10bp)

対象外:5.0% 2028年4月 4.549%(4.612%) 458.58bp(457.02bp) 3ML+358.80bp(364.20bp)

 

ドル

対象外6.125% 2025年4月 5.371%(5.3859%) 288.53bp(283.50bp)

円ヘッジ3ML+203.90bp(208.10bp)

 

対象外:6.25% 2028年4月 5.403%(5.495%) 281.16bp(283.33bp) 3ML+186.60bp(196.80bp)

*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

 

永久劣後(買入対象外)

 

6% 次回コール:2023年7月19日  5y SWAP+4.226%

  YTC8.463%(8.541%)  T+602.13(603.22)  社債価格:90.606(90.392)

 

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%

  YTC:8.717%(8.777%) T+613.70(613.50)  社債価格:88.675(88.43)

*():前週

 

スプリント  株価:$5.90(6.20) 

ドル債              

7.125% 2024年6月15日6.530(6.408%)T+407.38bp(388.21bp)

CDS 284.54 (282.79)

次回決算発表:5月1日

 

アリババ

株価 167.36ドル(168.69ドル)

時価総額47.60兆円(47.92兆円)

次回決算発表:5月3日

 

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス    日本時間4時32分時点

銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数

日経平均 20333.17円 +1.59

NYダウ 25106.33 +7.63 +7.68 0.724

ブラジルボベスパ 95343.10 +8.48 +12.89 -0.605

FT100  7071.18  +5.10 +6.63 0.680

DAX   10906.78 +3.29 +2.07 0.637

ロシアMOEX指数 2502.82 +5.63 +11.46 0.271

上海A   2618.23  +4.99 +7.12 0.195

ハンセンH  10956.58 +8.22 +8.06  0.090

トルコナショナル100 102451.74+12.25% +13.19% -0.138

 

 

国債金利 

 

◆国債金利(先週末%)

2年 5年 10年 30年

米2.465(2.516) 2.443(2.510) 2.632(2.690)2.974(3.031)

独-0.589 (-0.5923) -0.372(-0.321) 0.085(0.163) 0.696(0.771)

日-0.175(-0.181)-0.170(-0.183)-0.040(-0.030)0.565(0.594)

 

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) 2月7日時点

BB 2.86(2.942)BBB 1.268(1.279)A 0.725 (0.731)

 

CDSインデックス

米 67.18(66.113) 欧州73.86(70.239)日本63.98(65.06)

 

データ:Bloomberg

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジット市場に資金が帰ってきた!(資本市場)

2019-02-02 | 今日の東京市場

図1                                             図2

図1がGEのドル債、図2がサムライ債(円債)

2月2日 

 

 

 (資本市場)

 

おはようございます。リスクオンの動きです。新興諸国の国債や社債市場が急回復。良い感じです。米国債は2年から5年まではFF金利とほぼ同水準。

ソフトバンクのクレジットが急回復。特にドル劣後が買われております。良い感じです。決算発表が2月6日に迫っています。クレジットは改善していますが最近の株価は業績に過敏に反応する傾向が強いので株価はドキドキですね。

 

FORD、GM、GEの社債も買われています。GEのサムライがドル債と比較し割安な水準です。図1がGEのドル債、図2がサムライ債(円債)の推移です。

ドル債は利回りが低下、Tスプレッドが縮小していますがサムライは高止まり

 

日本市場では超長期債に資金が流れカーブがフラットニング。男は黙って超長期!という流れです。10年がマイナスに沈んでしまったため金利の山は超長期のみ。どこまでカーブがつぶれるか?

日銀は国債にやさしいですが最近、社債には厳しいように思えます。社債等買入金額が減少傾向にあります。2月の買入金額は500億円。この水準は2016年2月のマイナス金利政策導入後の最低金額です。3月分は750億円。昨年の2月は1000億円、3月は1500億円でした。

2月の按分レートは0.053%、平均落札レートが0.071%。JSDAが発表している社債の約定水準(AA格)はマイナス金利取引が激減しています。

付利預金-0.1を引き上げる前に社債市場をコントロールしようとしているように思えます。

 

世界中でクレジット改善。日経平均21000円の壁をぶつ破ることができるでしょうか?

 

2月は第一週の土日に店を開きます。お近くの方はお寄りください。

店の場所は豊川稲荷の前にある警察の横です。

 

 

 

 

  ソフトバンクグループ

株価8450円(8172円) 株主価値:19984円(19589円) 

(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:5.82兆円)

 

(かい離:11534円(11417円)

https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

 

マサレシオ:42.28%(41.71%)

マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

 

1年 5年

CDS 54.73(59.57)、207.33(213.26)

             

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド

44回2020/11/27 0.824%(0.834%) 100.86bp(101.07bp)

48回2022/12/09 1.376% (1.386%)155.89bp (156.21bp)

50回2026/4/20 1.878%(1.897%)205.42bp(205.79bp)

 

ユーロ債

買入対象:4.5%2025年4月3.5347%(3.897%) 379.28bp(413.74bp) 円ベース3ML+305.10bp(327.9bp)

対象外:5.0% 2028年4月 4.612%(4.896%) 457.02bp(483.06bp) 3ML+364.20bp(376.0bp)

 

ドル

対象外6.125% 2025年4月 5.3859%(5.664%) 283.50bp(302.77bp)

円ヘッジ3ML+208.10bp(215.90bp)

 

対象外:6.25% 2028年4月 5.495%(5.851%) 283.33bp(311.91bp) 3ML+196.80bp(210.20bp)

*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

 

永久劣後(買入対象外)

 

6% 次回コール:2023年7月19日  5y SWAP+4.226%

  YTC8.541%(9.4109%)  T+603.22(681.42)  社債価格:90.392(87.39)

 

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%

  YTC:8.777%(9.325%) T+613.50(660.81)  社債価格:88.43(85.438)

*():前週

 

米株は日本時間4時4分時点

スプリント  株価:$6.20(6.18) 

ドル債              

7.125% 2024年6月15日6.408(6.720%)T+388.21bp(410.53bp)

CDS 282.79 (313.70)

次回決算発表:5月1日

 

アリババ

株価 168.69ドル(159.21ドル)

時価総額47.92兆円(45.32兆円)

次回決算発表:5月3日

 

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス    日本時間4時32分時点

銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数

日経平均 20788.39円 +3.87

NYダウ 25026.54 +7.28 +7.13 0.755

ブラジルボベスパ 97393.25 +10.82 +17.44 -0.565

FT100  7020.22  +4.34 +6.86 0.680

DAX   11180.66 +5.89 +5.70 0.636

ロシアMOEX指数 2521.70 +6.43 +12.62 0.167

上海A   2741.84  +5.00 +6.47 0.245

ハンセンH  11063.94 +9.28 +8.30  0.150

トルコナショナル100 102937.14+12.78% +14.37% -0.073

 

*日本時間4時22分時点

 

国債金利 

 

◆国債金利(先週末%)

2年 5年 10年 30年

米2.516(2.606) 2.510(2.599) 2.690(2.758)3.031(3.066)

独-0.5923 (-0.592) -0.321(-0.301) 0.163(0.189) 0.771(0.771)

日-0.181(-0.175)-0.183(-0.166)-0.030(-0.006)0.594(0.650)

 

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) 1月31日時点

BB 3.024(3.044)BBB 1.301(1.316)A 0.750 (0.766)

 

CDSインデックス

米 66.113(72.243) 欧州70.239(74.962)日本65.06(66.140)

 

データ:Bloomberg

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする