長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

金融市場はゆ~らゆら(資本市場)

2012-05-26 | 今日の東京市場

5月18日 理レター

皆様、お世話になっております。ついにユーロは1.25前半まで下落、対円では100円を割り99円半ばで推移しています。ドル円が踏ん張っているのでもしドルが下落したら一気に円高が進みます。現在、ドル円と日本と米国の2年金利差は0.89、5年で0.80という強い相関が観測されています。この金利差が縮小しだすと円がもう一段上昇するでしょう。

最近元気のない豪ドルは銅価格との相関が0.83と強く最近のコモディティー価格の下げの影響を受けています。その結果ドルが堅調の一因と考えられます。

国内債券市場では起債ラッシュ。金利が低下しているためチャンスと資金調達に走っています。おおむね国内機関投資家は運用難。お金があっても融資が伸びずその資金が債券市場に。債券を発行できる企業は低金利で資金調達が可能。資金がぐるぐる国内債券市場をまわっています。まだ国債の利回りにキャッチアップしていますが国債金利がもう一段低下すると国債との金利差が拡大するでしょう。

東北電力が5年債と10年債を発行しました。5年債200億円、クーポン0.737%、国債上乗せ金利(T)+0.49%(49bp)、10年が1.376%、T+0.5%(50bp)。現在の5年国債の流通利回りが0.23%、10年債が0.88%。まっとみ魅力が高くみえます。ただし、まだまだ投資家の様子見姿勢は崩れていません。10年債はクーポンの甘い香りに誘われてそここそ人気だったようですが、5年債は空振りに終わったようです。

ほんと今週、来週って債券発行がもの凄くタイトで追うのが大変。新しい銘柄も土筆のように生えてきます。

CB市場は最終利回り銘柄には厚い買物が入ってきました。流石に上値をドンドン買い上がる動きはありません。Bidがたたかれるのを待っているようです。野村総研1回債は99円bid、SCSK1回は99.30円に大きなBIDが入っています。

そう言えば今週、SCSKが5年債を発行しました。クーポンは0.502%、国債上乗せ金利は0.25%。CBは残存1.34年、クーポンは0.25%ですが価格が100円を下回っているので最終利回りは0.77%、国債上乗せ金利は0.68%。CBには手数料がかかりますが機関投資家にとってはまだまだ割安の水準と言えます。

ユーロCBではアンリツが気になります。株価が急落し、株価の水準がソフトコール価格の817.70円近くまで下落。この水準を大きく下回ると償還日が意識されカイ離が拡大する可能性があります。

欧州の混乱はまだまだ収まりそうにありません。最近わたしが注意してみているものにスペイン国債とドイツ国債の金利差があります。5年債格差は5.14%、10年が4.94%と昨年11月につけた水準を上回っています。欧州では安全資産としてドイツ国債に資金がシフト。

欧州株式市場は今週、おおむね堅調でしたが、ギリシャの下げが止まりません。資金はどんどん外に逃げています。株式指数は前週比-11.8%。資本市場は見切りをつけているようです。

人民元の先物市場(NDF)では人民元に対する将来不安から先物がSPOTを下回る(人民元安)動きが続いています。10年先物は6.717と5.5%安い水準で推移しています。

人民元が解放されてから市場はこれからは中国だ!!って通貨がドッカンと買われていましたが最近は欧州経済の停滞もあり水準訂正が起きているようです。

なんか市場みていると暗くなってきました。

別件ですが、どなたか老眼レーシックされているかたいらっしゃいますか?民間の医療保険で手術代が一部おりるようなので考えています。最近どうも数字が読みにくくなっています。またレーシックされている方のご感想をいただければと思います。

そういえば、先週から決めたことがあります。月マラソンで7500キロカロリーを消費するという計画です。最近太り気味で体重が63㌔まで増えてしまいました。7000キロカロリーで1キロ脂肪が消費されます。7.5
キロ走ると500キロカロリーです。毎週火曜、木曜は10キロ、週末に15キロ走ることにしました。

体重減量に悩んでる方、私が相談に乗りますよ。痩せさせてみせます!!




◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8580.39  +1.48     -----
NYダウ 12454.83  +1.94 +5.49  0.576
ブラジルボベスパ 54463.16 -4.04 -6.87 0.656
アルゼンチンメルバル 2340.26  -4.97 -5.11 0.510
FT100 5351.53  -3.96 +0.13 0.720
DAX 6339.94  +7.49 +7.51 0.837
ロシアMICEX指数 1281.60 -8.60 -5.07 0.752
ムンバイSENSEX30 16217.82  +4.94 +4.29  0.731
上海A   2444.22 +6.08 +9.27 0.535
ハンセンH 9539.29  -4.00 -0.62 0.731
韓国総合 1824.17 -0.09 +1.34 0.788


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.29(0.29) 0.76(0.75) 1.73(1.72) 2.84(2.80)
独 0.03(0.05)  0.45(0.48) 1.37(1.42) 1.96(2.08)
日 0.09(0.09) 0.23(0.22) 0.88(0.83)  1.85(1.73)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.47(3.40)・BBB 1.59(1.58)・ A 0.84(0.79)

CDSインデックス
米 117( 123) 欧州 175(181) 日本 201(219)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

  29日5月S&P/ケース・シラー米住宅価 予想134.4 前回134.2
 30日4月中古住宅販売契約数 予想22.0% 前回 10.8%
  31日5月ADP雇用統計      予想150K 前回119K
  1日5月雇用統計 予想8.1% 前回8.1%


 29日4月失業率   予想4.5% 前回4.5%
 31日4月鉱工業生産  予想0.5% 前回1.3%
 31日4月住宅着工数 予想0.838M 前回0.848M

国債入札
米国:
日本:29日2年債入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1205.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかやな予感(資本市場)

2012-05-19 | 今日の東京市場

5月18日 理レター

皆様、お世話になっております。またギリシャかよ!世界の株式市場は混乱。世界同時株安の動きです。行き場を失った資金は国債に流れ世界各国で国債利回りが急低下。中でもドイツ国債には欧州の行き場を失った資金が集中10年国債利回りは先週末の1.51%から1.42%の低下。利回りとしては最低水準。米国10年国債金利も一時1.7%を下回る水準まで低下。日本10年国債も0.83%と低下。

今回の利回り低下の特徴は長期金利が短期金利より低下し、イールドカーブがフラットニングしています。2年国債と10年国債の金利差は日本が前週末の0.75%から0.73%、米国が1.57%から1.42%、ドイツが1.42%から1.37%に低下しております。

問題はこの国債金利の下げに事業債のスプレッドがどうなっているか?頑張っていいていくかそれとも我慢できずに拡大していくか?まだ拡大の動きはみられませんが今後の株価が下落し、国債利回りが低下するようであれば拡大方向に向かう可能性が高いでしょう。

それにしても株価は悲惨ですね。私の記憶ではバブルのころ500円(額面50円)以下で買える銘柄が激減していると報道されていました。それが、NECが118円、鉄が181円、
東芝が310円、などなどボロボロ。株価っていったいなんでしょうね。人間の欲望のたまり場?

ところで社債市場ではSCSKが5年債を100億円発行します。これがまた凄い。なにがすごいかってこの債券の国債上乗せ金利。企業はやたら強気で5年国債に0.23%から0.27%の上乗せ金利を考えているようです。同社の残存期間1.35年のCBの最終利回りが0.87%、国債上乗せ金利は0.71%という水準。CBは手数料はかかるし、まとまったロットを集めるのに時間がかかりますがそれを考慮してもこの差はなに?

国債利回り低下によりCB市場では最終利回りが高い銘柄の一角が買われています。野村総合研究所や京都銀行、清水銀行などです。

シャープも95円割れから立ち直り堅調に推移しています。ただまだCDSがぶっ飛んでおります。要注意。

社債市場では東京電力に見直し買いが入ってきて堅調に推移しています。ただしまだ起債できる水準ではありません。

来週もまだまだ株式市場は荒れそうです。

ドルが弱くなってきました。円高の気配がぷんぷんです。これで円高がまた進むと株式は下落し国債金利が下がりそうです。

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8611.31  +1.84     -----
NYダウ 12369.38  +1.24 +3.96  0.594
ブラジルボベスパ 54513.16 -3.95 -9.40 0.653
アルゼンチンメルバル 2134.85 -13.3 -13.96 0.508
FT100 5267.62  -5.47 -1.34 0.719
DAX 6271.22  +6.32 +7.73 0.845
ロシアMICEX指数 1271.48 -9.32 -4.52 0.760
ムンバイSENSEX30 16152.75  +4.52 +4.27  0.727
上海A   2455.62 +6.58 +9.05 0.536
ハンセンH 9577.18  -3.62 -1.03 0.727
韓国総合 1782.46 -2.37 -0.45 0.857


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.29(0.26) 0.74(0.74) 1.72(1.83) 2.80(3.01)
独 0.04(0.08)  0.48(0.54) 1.41(1.51) 2.08(2.19)
日 0.09(0.10) 0.22(0.23) 0.83(0.84)  1.73(1.82)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.40(3.49)・BBB 1.58(1.46)・ A 0.79(0.80)

CDSインデックス
米 123( 108) 欧州 182(158) 日本 219(201)。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

  22日4月中古住宅販売件数 予想4.62M 前回4.48M
 23日4月新築住宅販売件数 予想335K 前回 328K



 21日景気先行CI指数   予想--- 前回96.6
 25日東京消費者物価指数  予想-0.3% 前回-0.3%

国債入札
米国:22日2年・23日5年・24日7年国債入札
日本:24日20年債入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1205.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必殺日銀アービトラージが始まる気配(資本市場)

2012-05-12 | 今日の東京市場

5月11日 理レター

皆様、お世話になっております。連休が終わってしまいました。たぶん今年も夏休みは取れそうもないので正月まで我慢です。2週間ぐらい休んで学生の時お世話になったフロリダにいるホストファミリーに会いに行きたいです。ちょっと最近、入退院の繰り返しが続いています。大学3年の時、NYに2カ月ほどホームステーさせて頂いていて、大学4年からしばらくは毎年旅行がてら会いにいっていました。定年を機にNYからフロリダ半島のシーバースチャンに住んでいます。オーランドから車で1時間30分ぐらいのところ。NYの時は交通の便が良かったのですが今はちょっと不便。機会みつけて行かなきゃと思っている今日このごろです。

日銀さんがまた思い切ったご決断をして下さいました。債券の買いオペ対象銘柄の残存年数を2年から3年に。それがどうしたと思われるでしょうが、これで債券市場は日銀アービトラージで儲ける機会が増えます。残存期間が3年に引き伸ばされたことで対象銘柄が一気に増えました。もちろんBBB銘柄ならなんでも日銀が購入の対象としているわけではありません。今回市場ではシャープが買入の対象となるかし市場は注目していました。もし、対象から外されてしまうと、市場は日銀がシャープを切り捨てたと思われ、株価は売りに押され悲惨なことになってしまいます。NECのように。さすがに日銀はオペでシャープも対象としました。さすがに空気をよんでいたようです。

ちなみに日銀さんのオペ対象は残存3年以内のBBB銘柄です。それを市場レートとかけ離れたレートで買ってくれます。なるだけ安く購入してオペにだすと利益がでます。また新発債についても3年債ならオペの対象になります。以前、ソフトバンク2年債と同様に新発で買ってそくオペに出せば(月1)儲かります。市場とかけ離れたレートなので私は必殺日銀アービトラージと呼んでいます。

最近はCDS と株式の逆相関が強まっています。ヘッジファンドがCDSを購入した後に株式を売却することで株価は下落、CDSは上昇とダブルでおいしい取引をしているようです。
これはCBアービトラージの変形版。完全に遊ばれてます。

CB市場は日銀オペの件もあり、最終利回りが高い残存2年程度の銘柄に買いが入ってきています。SCSK1回債も最近BIDが99.25円まで上昇。今回、5年の一般社債を100億円発行します。まだ利回り水準は公表されておりません。CBは残存1.37年で最終利回りが0.8%、国債利回り+0.7%という水準です。5年の新発債は国債+0.7%という水準は期待できません。CBはもう一段と上昇しそうですね。といってもSCSKのCBは完全に社債としての価値だけなので100円を超えてぐいぐい上がる銘柄ではありません。株価が暴騰すれば別ですが、あくまでも債券として魅力があるということです。

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8953.31  +5.89     -----
NYダウ 12820.60  +4.94  +8.93  0.612
ブラジルボベスパ 59445.21 +4.74 +3.18 0.657
アルゼンチンメルバル 2304.61  -6.42  -5.63 0.523
FT100 5575.52  +0.06 +7.05 0.723
DAX 6579.93  +11.56 +15.42 0.850
ロシアMICEX指数 1392.00 -0.73 +9.03 0.773
ムンバイSENSEX30 16292.98  +5.42  +8.57  0.817
上海A   2508.43 +8.87 +12.86 0.545
ハンセンH 10143.07  +2.08  +5.98 0.729
韓国総合 1917.13 +5.01 +9.95 0.848


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.26(0.26) 0.74(0.78) 1.83(1.87) 3.01(3.07)
独 0.08(0.08)  0.54(0.55) 1.51(1.58) 2.19(2.30)
日 0.10(0.10) 0.24(0.26) 0.85(0.88)  1.82(1.85)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.49(3.45)・BBB 1.46(1.39)・ A 0.82(0.76)

CDSインデックス
米 108.53( 98.75) 欧州 158.16(144.41) 日本 201(180.5)

今週から新しい銘柄S17 となりました。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

  15日4月消費者物価指数 (コア)予想0.2% 前回0.2%
 15日4月小売売上高 予想0.4% 前回 0.4 %
16日4月住宅着工件数 予想685K 前回654K
16日4月建設許可件数 予想728K 前回747K

 

 17日5月フィラデリフィア連銀 景況調査 予想10 前回8.5

国債入札
米国:17日7年5年2年国債詳細、10年インフレ連動債入札
日本:15日40年債・17日5年債入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1205.htm

データ:Bloomberg
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はお休み(資本市場)

2012-05-05 | 今日の東京市場
皆様お世話になっております。

今週はお休みさせて下さい。

来週から宜しくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする