長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

気になるあいつはパナソニック

2023-06-03 | 株式市場

今年初(2023年1月14日)のブログタイトルは「日経平均4万円が見える!」です。

その後も日本株には強気の記事を書いてきました。私を信じて日本株に投資された方の資産は増えています。日本株にはまだ上昇余地があるので、あわてて売る必要はありません。

本格的な上昇がまだ始まっていないからです。

 

日本株

相場は始まったばかりです。週末から流れが変わりました。半導体関連から出遅れ大型銘柄に資金が流入しています。個人的に注目している銘柄はパナソニックです。この銘柄は失われた30年を代表する銘柄です。株価は30年前とほとんど変化がありません。図は1985年以降のパナソニックとソニーの株価推移です。85年当時の株価はほぼ同水準でした。しかし、30年でソニーの株価はパナソニックの8.8倍に。売上高や純利益を比較してもそこまで差はありません。

2012年にパナソニックが最終赤字を発表した際、津賀社長は、「今は普通の会社ではない」

とアナリストの前で公言しました。私も友人のファンドマネージャーとIRに出席しており、次の日、「ベム・べら・ベロ」という記事を書いた記憶があります。

業績は回復したものの、株価は普通の株価ではありません。

週末、パナソニックの株価が急騰。失われた30年を取り戻す動きかもしれません。

株価は1525円、予想PERは10.17倍、予想EPSは149円、PBRが0.98倍です。一方、ソニーの予想PERが約20倍なので株価が2倍になるかもしれません。(希望的観測)

その他

割安大型、インバウンド関連が良いと思います。堅実な投資家の方は小型グロースには投資しないようにしましょう。

・中国株

米国株が週末急騰した要因の一つは中国が不動産支援を検討という(Bloomberg)ニュースです。

中国では不動産業界が悲惨な状況で、不動産株は年初比30~40%下落しています。

ニュースをきっかけに中国・香港市場では不動産銘柄が急騰。

この流れから、米国ではキャタピラーの株価が8.4%上昇。ADRではコマツも買われています。

・トルコ

リラをお持ちの方、残念でした。トルコは変わりません。トルコのインフレ率は43.6%、政策金利が8.5%、2年国債が12.9%、10年債は11.6%です。インフレ率が市場利回りを大きく上回っているので、リラ安は続きます。

外人投資家は株の上昇率と通貨の下落率との競争です。

リラ預金や債券には投資しないようにしましょう。

5年後の大統領選までトルコは変わりません。

 

藤井 理

データ:Bloomberg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割安株がザックザク

2021-08-21 | 株式市場
皆様お世話になっております。
1. 今月は雨が多く走行距離の目標150キロ達成が困難です。19日までの走行距離は73.7キロです。本日、夕方に25キロ走る予定ですがそれでも100キロそこそこです。月曜に頑張って20キロ、火曜と木曜にジムで5キロ×2、金曜の夜に18キロ、日曜の朝に25キロ走ることができれば150キロ達成できます。
通っている低酸素ジムのプランをアスリートプランに変更することに決めました。インターバルが組み入れられたプログラムで、コーチが付きます。

2コロナ
米国の感染者が先週比プラス2.09%(前週プラス1.79%)と増えてきました。フランスの感染者が前週比2.9%と増加傾向にあります。マレーシアは感染者数の増加もとまりません今週は先週比プラス15.87%(前週プラス15.84%)です。日本の感染率も先週比プラス9.55%(前週プラス7.6%)という高い水準です。







3株式市場 日本株が割安です。
テーパリングの足音がおおきくなってきました。
株式市場は不安定ですが、バリュー銘柄の割安水準は拾って良いと思います。私は今週ブリヂストンを少し購入しました。日本の優良銘柄が割安に買えます。
トヨタは減算ショックで株価が急落し、予想PERは9倍です。株は投資するタイミングが重要です。他には物産が6.2倍、商事が8.5倍、本田は7.8倍と割安な水準です。



ソフトバンクは厳しいですね。高値から40%以上下落しています。アリババの株価もボロボロ。株価は年初比32%下落しています。ソフトバンクの虎の子資産がどんどん減っています。個人的には9000円から1万円台で保有株の95%を売却しました。残りはMBO期待で保有しています。1号ファンドの優先出資に支払う利率が7%で年間3000億円です。利率が高過ぎです。孫さん大丈夫?それにしても佐護さんは良い時期に辞任されましたね。郵政といいソフトバンクといい辞任のタイミングが素晴らしいです。




岩谷産業がついに6000円を割れてしまいした。個人的には長期保有目的の銘柄なので売却はしません。ブラックロックが少しずつ岩谷産業の保有株を増やしています。投げる必要はありません。10年、20年先の銘柄です。

東京エレクトロンは貸借倍率が13倍(前週8.3倍)です。予想PERは18倍、配当利回りが2.77%と割高感はありませんが貸借倍率が高過ぎます。これでは株価が上がりません。

中国株は売られています。MSCI中国ETFは年初来安値を更新しました。香港ETFがふんばっているため香港ETFが割高です。




4債券
米国債利回りは中期ゾーンが若干上昇し、カーブはネガティブフラットです。長期、超長期の金利は落ち着ています。また、投資適格債、ジャンク債ともに堅調です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクの外債が人気化

2020-08-15 | 株式市場
皆様お世話になっております。
お知らせです。
今後、HEDGE GUIDE(金融・投資メディア)
にコラム記事を定期的に提供することになりました。
宜しくお願いいたします。
https://harch.jp/media/hedgeguide

ソフトバンクGが発行している外債の利回りが低下してきました。
図がドル債とユーロ債の利回りの推移です。






ソフトバンクGは円建て債の他にユーロ建てとドル建ての社債を
発行しています。
ユーロ建てやドル建て債は為替リスクが伴います。
しかし、このリスクを回避する方法があります。
SWAPをすることで外貨のキャッシュフローを円建てに変更できます。
以下が2023年4月20日償還のドル債、ユーロ債、円債の各通貨別の利回りと
円ヘッジ後の利回りです。
7月3日時点では
・JPY49回債:98.86円2.35%
・USD5.5%:104.285 SWAP後:3.05%
・EUR4.0%:101.816 SWAP後:3.49%

8月14日時点では
・JPY49回債: 100.28 1.83%
・USD5.5% 107.474 SWAP後;1.74%
・EUR4.0% 105.46 SWAP後:1.96% 

外債が買われ円債の利回りの収斂しているようです。
まだ2025年償還債はここまで利回りの差が縮んでいないので
投資チャンスが残っています。

USD6%2025/7/30 109.952 3.67% T+339bp(円2.95% T+303bp)
EUR4.75%2025/7/30 110.122 2.47% +312bp(円2.74% T+281bp)
JPY 55回債 2025/4/25 98.078 2.09%(T+215bp)


通貨
トルコリラの下落が止まりません。
トルコの政策金利が8.25%
7月のインフレ率が11.76%
つまり実質金利がマイナスです。
通貨下落を止めるには政策金利を引き上が必要です。

トルコリラ 安値更新 


クレジット市場

投資適格ETFやハイイールドETFが売られてきました。
ドル建てジャンク債と国債金利のスプレッドは1週間で20bp程度拡大。
気になる動きです。
投資適格ETFは超長期債が多く組み入れられているため30年国債の利回りに影響をうけます。投資適格債ETFの下落はイールドカーブのスティープイングが要因です。一方、ハイイールドは期間が5年未満の銘柄が中心です。ハイイールド債ETFの下落した要因はクレジットスプレッドです。




クレジットスプレッド
期間5年
USD
B T+438(先週412bp)
BB T+331 (311bp)
BBB T+91 (89bp)
A T+53(50bp)
AA T+37(33bp)
EUR
BB T+319bp(334bp)
BBB T+106bp(112bp)
A T+73bp(78bp)

ドル債のクレジットスプレッド



CB
大豊建設(1822)が国内CB3回債(5年債)を80億円発行します。
払込み価格が102.50円
転換価格は8月19日から24日のいずれかの日の終値に117%から122%の範囲内で決まります。
割安銘柄のCBです。ボラが低いので当初のプレミアムの設定が低めです。
個人的にはSONYのように元気のよい銘柄のCBが発行されると良いと思います。
SONY6回債は170円です。あの100円割れを拾えば良かった!



データ集
ソフトバンクG
株価6326円(6521円) 
保有株式:14582円(16676円)
株主価値:12973円(13238円)
(NETかい離:6647円 (6717円)
(グロス:8256円(10155円)
https://group.softbank/ir/stock/sotp-bk
マサレシオ:43.38%(39.10%)
(グロス:48.76%(49.25%)
LTV:11%(12%)

ソフトバンクGの社債利回り( )=前週
6%永久劣後USD @99.66(97.41) YTC6.50%(6.98%) T+632bp(684bp)
(CALL=2023年7月)
2023年償還債
・USD5.5%2023/4/20 107.474(106.251) 2.30%(2.83%) T+214bp(269bp)
円にSWAP:1.74%(T+185bp) (前週2.28%(T+242bp))
・EUR4.0%2023/4/20 105.46(103.76) 1.69%(2.41%) T+236bp(313bp)
(円にSWAP:1.96%(T+207bp)(前週2.69%(T+283bp))
・JPY49回債(2023/4/20) 100.28(100.191)1.83%(1.89%) T+195bp(200bp)


USD6%2025/7/30 109.952 3.67% T+339bp(円2.95% T+303bp)
EUR4.75%2025/7/30 110.122 2.47% +312bp(円2.74% T+281bp)
JPY 55回債 2025/4/25 98.078 2.09%(T+215bp)

アリババ
株価 $253.97($252.10)

◆年初からの各国株式指数   
銘柄 週末引け 年初比(%)
日経平均 22289.36円 -1.55
NYダウ 27931.02 -2.13
Nasdaq総合 11019.30 +22.81
SOX指数 2200.81 +18.99
ブラジル 101353.45 -12.36
FT100 6090.04 -19.26
DAX  12901.34 -2.62
トルコ 1083.83 -5.28
ロシア 3061.99 +0.53
上海A 3522.00 +10.20
ハンセンH 10266.46 -8.07

 
国債金利 

◆国債金利(先週末%)
世界中でスティープニングの動き

2年 5年
10年 30年

0.145(0.129)0.295(0.231)
0.709(0.564)1.447(1.234)


-0.660 (-0.699) -0.643(-0.701)
-0.425(-0.512) 0.009(-0.100)

日本
-0.151(-0.163)-0.085(-0.117)
0.038(0.003)0.61(0.541)
データ:Bloomberg等
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫さん自己株買いより配当性向を30%に!(資本市場)

2020-02-08 | 株式市場
皆様、お世話になっております。
コロナウィルスがなかなか沈静化しません。
株式市場の重石となっています。
武漢日本商工会によるとGDP(2017年)
は13410億元(21兆円)。
上海の44.5%、北京の47.8%の規模です。
https://wuhan-japan.smartcore.jp/wuhan_city
日本の企業は200社程度が進出。
ホンダ、日産、BS、住友電装、東京エレク
無印やFリテの武漢市内の店舗は営業を中止しているようです。
経済への影響は大きいです。
早く収まればよいです。

不安が募れば資金は国債に
欧州ではギリシャ国債が人気
ほとんどの年限で史上最低を更新
ドイツ債との金利差も縮んでいます。
ジャンク債は売られ気味
Tスプレッドが広がりました。
日本ではREITが確り
特にオフィス指数が高値を更新
REIT指数の分配金利回りは3.44%
10年国債との金利差が3.48%
米国は分配金利回りが3.51%、
10年国債との金利差は1.93%
日本が割安に見えます。

REITではありませんが
家の後ろの10階建てのマンションが建ちます。
3LDK 75平米 1億円台 坪単価450万円前後
完売だそうです。
すでに7階まで外枠ができました。
私の家は9階
南の窓の前に建ちます。
もうすぐ南の太陽とお別れ
洗濯物が干せなくなります。
布団も干せません。
南の太陽を返せ!!
建ぺい率が100%なので仕方ないと
諦めてはいますが太陽が恋しいこの頃です。
明日晴れたら綿毛布を洗濯します。

CB市場
岩谷産業の2020年10月償還のユーロ円CBが微妙
転換価格は3670.4円
株価の終値が3670円
残額は発行額と同じ300億円
潜在株式数は発行済み株数の16%に相当
自己株を用いた場合でも14.15%
株価の重石となりそうです。
ウルトラCの材料が出ればよいですが。


そういえばソフトバンクG(SBG)が急伸
タイガーについでエリオットマネジメントが
25億㌦のSBGを購入したようです。
日経によると2.2兆円の自己株買いを供給とのこと
これが実施されたら株価は暴騰

個人的には自己株買いより配当性向の引き上げが
有効だと思います。
何度の自己株買いをSBGは実施しましたが
効果は一時的。
現在の配当性向は2018年度3.5%
東京エレクが50%、アドバンテストが30%
30%ぐらいに引き上げたら株価が暴騰しますよ。
孫さん、自己株の資金があるなら配当金を増やしましょう。

東京マラソン
あと開催日まで3週間です。
先週は30キロ走りました。
中島さんにおかげで楽しく走れました。
ありがとうございます。

後輩から靴をプレゼントされ
本番に挑みます。

11日には30~35キロ走るつもりです。
体重も徐々に落ち62前後
後2キロは落としたいです。

お知らせ
豪雨災害に被災された方への支援です。
CLUB ATLAS 
令和元年豪雨災害チャリティービュッフェ
日程:2月17日(月)18時~21時

http://www.qed.co.jp/restaurant/club-atlas/

フレンチの巨匠のお料理が堪能できます。
ご興味がございましたら足を運んでください。

四季報2020年新春号から
2020年四季報新春号より割安銘柄を探しました。
時価総額を200億円以上、
1日の出来高10万株の銘柄です。
(注意:儲かる保証はありません)
3カ月後のリターンはプラスかマイナスか?

最低の成績は
レスターHDの-8.60%。
マイナスが10銘柄、プラスが6銘柄
なお、最大のプラスはレンゴーの10.34%。

12月16日の寄り付きが基準価格です。
         (12月16日) 収益率
2502 アサヒ 5112円(5181円)  -1.33%
3156レスターHD 1901円(2080円)-8.60%
3941レンゴー 907円(822円) +10.34%
4681 リゾートトラスト 1768円(1875円) -5.70%
6379 レイズネクスト 1403円(1395円)+0.57%
7575日本ライフライン 1484円(1524円)-2.625%
7599 IDOM 580円(593円) -2.19%
7725 インターアクション 2661円(2709円)-1.77%
8174 日本瓦斯 3645円(3640円)+0.137%
9449 GMO 2122円(2153円)-1.44%
9517 イーレックス 1718円(1776円) -3.26%
9621 建設技研 2446円(2250円) +8.77%
9672 東京都競馬 3150円(3445円) -8.56%
9715 トランス・コスモス 2917円(2951円) -1.15%
9719 SCSK 6130円(5840円) +4.96%
9749 富士ソフト 4620円(4215円) +9.60%
ポート全体のリターン +0.32%

日経平均 23827.98円(23955.20円) +0.72%
指数に対し0.40%アンダーパフォームしています。


以上の16銘柄、全て当初100株購入した場合424.67万円
2月7日時点で425.85万円(+1.36万円)


tadd3.com も宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご馳走レシオの季節到来!下落時に有効(資本市場)

2020-02-01 | 株式市場

2月1日 (資本市場)

皆様、お世話になっております。
米国株が急落しています。
SOX指数が前日比3.55%の下落
半導体関連が軒並み3~4%売られています。
下がらないと上がらないからしばらく様子見です。

米国ではジャンク債が売られています。
資金は高格債や国債に流れています。
リスクオフの動きです。
日本ではREITに資金が流れています。
特にオフィス指数が史上高値を更新。
日本のREITの分配金利回りは3.44%
米国が3.57%
各と10年国債利回りの差が日本3.5%
米国が2.06%
相対的に日本REITが割安です。

そんな環境ですがテスラの株は続伸
高値653㌦を付け650.57㌦の引け
ここで気になるのがCBの動き
テスラはCBを3銘柄発行しています。
最短が2021年3月償還債
この銘柄の乖離率が1%程度まで縮んできました。
もう一段株価が上昇すると転換が始まりそうです。
CBの転換は自己資本を厚くするため財務的にはプラス材料です。
テスラのように買入が多い企業はCB3銘柄が転換することで
自己資本比率が改善されます。
一方、転換により株式需給が崩れるため売り材料にもなります。
既にテスラの時価総額は12.71兆円
VWが9.8兆円を2.88兆円上回っています。

個人的にはかなり割高な水準だと思います。
はしゃぎすぎで。
勢いで買われている感じです。
サイバーダインの悪夢にならければ良いですが。

米国が急落したことで日本株も下値を模索しそうです。
しかし、もうすぐ3月。
この下落は株主優待狙いのチャンスです。

ご馳走レシオが有効です。
株主優待は日本独特の文化
海外では存在しません。

例えば日本取引所G(1984)の株価は現在1984円
優待の内容は長期保有者ほど厚くなります。
1年未満:クオカード:1000円
1年以上:同2000円
2年以上:同3000円
3年以上:同4000円

この他、配当金が年50円程度支払われています。
100株に付、5000円です。
仮に毎年配当金が5000円支払とすると
優待と合計すると3年以上保有すると年9000円になります。
1年目が配当と優待で6000円
2年目が7000円
3年目が8000円

単元株が100株なので投資金額は19.84万円
23年保有すると投資金額を回収できます。
(今回金利は考慮していません)
日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳
つまり
平均寿命まで生きると仮定した場合
男性なら58歳以下
女性なら64歳以下
の方がJPXを買えば、多少、株価が下落しても
採算がとれるということになります。
良い点は優待には税金がかかりません。

あくまで仮定ですが私はこの方法で
リーマンショック時に優待銘柄をいろいろ購入
2倍から6倍程度に成長しています。

今回のコロナショックも収まれば株価は反騰します。
押し目買いのチャンスです。

長期投資は逆張りが基本です。
目先の下落なんて気にしないほうが健康によいです。



お知らせ
豪雨災害に被災された方への支援です。
CLUB ATLAS 
令和元年豪雨災害チャリティービュッフェ
日程:2月17日(月)18時~21時

http://www.qed.co.jp/restaurant/club-atlas/

フレンチの巨匠のお料理が堪能できます。
ご興味がございましたら足を運んでください。

四季報2020年新春号から
2020年四季報新春号より割安銘柄を探しました。
時価総額を200億円以上、
1日の出来高10万株の銘柄です。
(注意:儲かる保証はありません)
3カ月後のリターンはプラスかマイナスか?

最低の成績は
日本ライフラインのリターンの-13.38%。
マイナスが13銘柄、プラスが3銘柄
なお、最大のプラスは建設技研の8.22%。

12月16日の寄り付きが基準価格です。
         (12月16日) 収益率
2502 アサヒ 5086円(5181円)  -1.83%
3156レスターHD 1874円(2080円)-9.90%
3941レンゴー 774円(822円) -5.83%
4681 リゾートトラスト 1728円(1875円) -7.84%
6379 レイズネクスト 1286円(1395円)-7.81%
7575日本ライフライン 1320円(1524円)-13.38%
7599 IDOM 591円(593円) -0.33%
7725 インターアクション 2601円(2709円)-3.98%
8174 日本瓦斯 3480円(3640円)-4.39%
9449 GMO 2122円(2153円)-1.44%
9517 イーレックス 1667円(1776円) -6.13%
9621 建設技研 2435円(2250円) +8.22%
9672 東京都競馬 3185円(3445円) -7.55%
9715 トランス・コスモス 2951円(2951円) -3.56%
9719 SCSK 5910円(5840円) +1.20%
9749 富士ソフト 4430円(4215円) +5.10%
ポート全体のリターン -2.62%

日経平均 23205.18円(23955.20円) -1.90%
指数に対し0.72%アンダーパフォームしています。

以上の16銘柄、全て当初100株購入した場合424.67万円
1月31日時点で413.35万円(-11.14万円)


tadd3.com も宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサのバスが走りだしますよ!!みんな、乗って乗って!! (投資は自己責任で!、資本市場)

2019-07-27 | 株式市場
7月27日 (資本市場)

こんにちは。お世話になっております。先週お話させていただいたヘッジファンドの件です。私の提案ポートがついに世界で3位になりました。既に日本市場から撤退しているため残念ながら契約することはできませんでした。このファンドにはアドバンテスト(コスト3090円)が入っていたためです。今週、アドバンテストの株価が急伸。高値は4205円、終値は4155円。先週末は3240円でした。私が投資しているコストは2700円程度なので1450円程度の含み益が出ています。また、東京エレクのADRは年初来高値を超しています。この銘柄の保有コストが15200円程度。含み益は3300円程度。最近、運が回ってきたようです。

また、ソフトバンクがスプリントをTMUSの合併承認が好感され急騰しています。来週からソフトバンク祭りが本格化しそうです。現在、世界中の中央銀行は政策金利を低下させる方向にあります。ソフトバンクの弱点は金利上昇。今、この不安はありません。ソフトバンク相場がスタートしそうです。(個人的な見解です。自己責任でお願いします)。
7月23日、バロンズがソフトバンク株に投資妙味ありという記事が出ていました。海外投資家からも注目され始めたようです。ADRの出来高は1日当たり100万株を超える日がめだっています。日本市場ではおもちゃにされているソフトバンクですが今後の動きが楽しみです。

私のこの銘柄も保有していますが株価が簿価の2倍強の時、ポジションを半分売却しました。つまり現在のコストは0円です。もしかしたら年内にトヨタ自動車の時価総額を上回るかもしれません。上回ればハイテクバブル時以来です。前回はすぐに失速してしまいました。
マサに順風が吹いています。この環境で上がらなかったらいつ上がるの?という状況です。もしかしたら、ソフトバンクが起爆剤となって日本でNTT上場以来の株式ブームが起きるかもしれません。日銀の政策は打つ手なし。株価だのみの政策になっています。あの時のような株式ブームが起きれば消費者の財布の紐が緩くなります。また、消費税増税の2%なんて株価が30%上がれば問題なし。財務省もGPIFもニコニコ。株式売却に伴い税収増加、また年金財源が増加します。一方、貧富の格差が広がりますが今はそれを問題にする時期ではありません。株価の上昇が日本を救います。みんなで株を買いましょう。
人に言われて買う銘柄は下がると不安になります。それは銘柄をよく分析していないからです。チャートの売り買いは翌ないです。AIの餌食です。
まずは、下がらない銘柄を探すことから始めましょう。
下がらない銘柄とは企業業績が安定成長していること。配当利回りが相対的に高いこと。PEが相対的に低いこと。財務レバが過激でないこと。利益率が相対的に高いこと。
株式市場は相対的なものです。それは本当の株価なんてないからです。将来CFから株価を算出しますが将来CFなんてわかりません。また、割引金利次第でCFが歪んでしまいます。PBR1倍が本源的価値かもしれませんが1倍割れの銘柄は山ほどあります。銀行銘柄を見下さい。1倍割れが“ざっくざく”です。小判かガラクタか?後者だと思います!うかつに手を出さないでください。中には小判が混じっているかもしれないので精査する必要があります。

ということで株式投資を始めるにはある程度の財務なれが必要です。なんでもなれです。BSやPLの項目は順番が決まっています。出てくる奇妙な用語もなれたら友達!!簿記の知識はいりません。その用語が何を意味しているかが問題です。あとは組み合わせだけです。
個人的には“証券アナリスト一次”程度の財務分析をまとめた参考書(TACなどが出版している)が良いと思います。

株式はあなたの将来を救ってくれます。年金不足は株式投資で十分補うことができます。TVでは節約おばさんが登場し節約の話ばかり。節約ばかりでは心が沈んでしまいます。儲けて、儲けて使いましょう!
私は、今月の配当金でMARNIのサンダルとリック、DELのノートパソコンを買いました。最近、お金を使わないことに疲れて反動が出始めています。


 すこし暗い話で申し訳ございません。元東日本橋1丁目のセブンイレブンのオーナーの方が亡くなられました。息子さんが自殺され、後を追われたようです。
セブンイレブンのドミナント戦略により売上が急減し、今年3月に突然閉店してしまいました。本来、ドミナト戦略は直営店では“あり”ですがフランチャイズでは“×”。
店があったビルの前にはお花でいっぱいになっています。私もお花を手向けてきました。現在も近所の方が多く訪れ、手を合わせています。
お金儲けのためにはなにをしてもいいような流れですがどうなのでしょう。
米国流と言ってしまえばそれまでですが。もっと人を大切にしてほしいと思います。公〇式などもドミナント戦略展開で経営者が苦しんでいるようですね。
同じことが起こらないと良いです。本部の方は学習してください。
企業はコモディディ化をさせることで優位に立とうとしています。コモディディ化=変えはいくらでもある という企業の発想です。
従業員をコモディディ化したら経営者は楽です。会社はパズル。従業員はみんな同じ形をしています。一個はずれたら新しいパズルをはめ込むだけです。
本来パズルの形はバラバラなのですが。



ソフトバンクグループ
株価5665円(5091円) 株主価値:10905円(10670) 


(かい離:5240円(5579円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:51.94%(47.71%)、LTV:16%(16%)
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。


スプリント  株価:$7.99($6.96) 

アリババ
株価 178.74ドル(173.10ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%) 
日経平均 21685.15円 +8.21 (昨年末:20014.27円)
NYダウ 27192.45 +16.86 (昨年末:23327.46㌦)
ブラジルボベスパ 102994.00 +17.18 (昨年末:87887.26)
FT100 7549.06  +12.20 (昨年末:6728.13)
DAX  12419.90 +17.62 (昨年末:10558.96)
ロシアMOEX指数 2715.68  +14.61 (昨年末:2369.33)-
アテネ総合指数 890.70 +17.57(昨年末:757.57)
上海A 3084.19  +18.10 (昨年末:2611.38)
ハンセンH 10853.17 +7.19 (昨年末:10124.75)
トルコナショナル100 102837.19 +12.67% (昨年末:91270.48)



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.862(1.824) 1.854(1.816) 2.074(2.057)2.594(2.581)
独-0.753 (-0.765) -0.706(-0.691) -0.380(-0.327) 0.206(0.266)
日-0.213(-0.190)-0.234(-0.220)-0.148(-0.125)0.358(0.385)


データ:いろいろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒カフェ と 金融教育 (資本市場)

2019-07-06 | 株式市場
7月6日 (資本市場)

こんにちは。お世話になっております。金融機関のバジェットは厳しいですね。先週は兵庫、今週は都内の大手運用会社に挨拶に行ってきました。いろいろなご意見をいただきました。もっと形のあるものにしなくてはと思いました。
バイサイドと発行体のコミュニケーションの場として何かできないか模索中です。まだまだ会員数は当初見込みの件数には達しておりません。

また、今週は日本カルチャー協会の面接にも行ってきました。老後資金の運用方法の口座を開設しようと思っています。この協会の講座に参加した方、もしくは講師の方いらっしゃいますか?この協会の評判はどうですか?
そろそろなにか仕事をしないとこのままずるずると行ってしまいそうです。
年金運用は早ければ早いほど良いとおもいます。
私が20代なら米株を毎月1株買います。SBIやマネックス証券は1株から米株が購入できます。キャタピラーが135㌦程度。ボーイングが350㌦前後。
投信は毎年手数料がかかりますが個別株はかかりません(一部の証券会社で徴収している会社もありますが少数派)。積み立てNISAやイデコも税制上優遇されていますがそれを上回る収益を上げればよいだけです。
日本株は買いません。なぜかと言えば日本人だからです。日本人の最大のリスクは円ですから。他通貨に分散する必要があります。日本は超高齢化社会。
成長期待が低い市場です。一方、海外をみるとGDPが毎年成長している国は山ほどあります。わざわざ成長期待の乏しい日本を買うより成長期待の高い国の株を買うべきです。
年金の仕組みから金融商品の裏と表、株式や債券、為替、不動産などの講座を開設予定。
初級は4回(2時間)コースで月2回、中級はマクロ経済、債券、株、REIT、投資信託などを少し掘り下げ8回コース、応用も考えています。
私のオリジナル“ご馳走レシオ”の求め方もお伝えいたします。この“ご馳走レシオ”は2008年9月のリーマンショック時に私が私のために開発した投資スケールです。基本か株主優待に注目した投資方法です。この時買った銘柄はすべて4倍以上に成長しています。1年後に、桐谷さんがマスコミに現れ株主優待が注目されました。

また年齢によってリスク許容度が異なるため40台迄とそれ以降のクラスが持てたらと思っています。
ちなみにチャート分析は少し触れる予定ですが分析についての講義はしません。
まともな金融塾を目指す予定です。
将来的には甘酒カフェと併用。カフェスペースで金融が学べる場が出来たらと思っております。そのころにはBloomber端末を再契約いていることでしょう!

そういえば、明日は七夕ですね。





ソフトバンクグループ
株価5276円(5165円) 株主価値:10684円(10456) 


(かい離:5408円(5291円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:49.38%(49.39%)、LTV:16%(16%)
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。


スプリント  株価:$7.04($6.57) 

アリババ
株価 173.30ドル(169.45ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%) 
日経平均 21746.38円 +8.65 (昨年末:20014.27円)
NYダウ 26922.12 +15.41 (昨年末:23327.46㌦)
ブラジルボベスパ 104089.47 +18.43 (昨年末:87887.26)
FT100 7553.14  +12.26 (昨年末:6728.13)
DAX  12568.53 +19.03 (昨年末:10558.96)
ロシアMOEX指数 2835.35  +19.66 (昨年末:2369.33)-
アテネ総合指数 884.66 +18.09(昨年末:757.57)
上海A 3153.80  +20.77 (昨年末:2611.38)
ハンセンH 10895.10 +7.608 (昨年末:10124.75)
ルコナショナル100 99634.81 +9.16% (昨年末:91270.48)



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.867(1.757) 1.837(1.768) 2.039(2.007)2.544(2.533)
独-0.738 (-0.731) -0.680(-0.661) -0.365(-0.328) 0.243(0.266)
日-0.210(-0.220)-0.248(-0.253)-0.163(-0.158)0.361(0.362)


データ:いろいろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”大殿がご乱心” トランプ大統領はババだった!(資本市場)

2018-03-24 | 株式市場
理レター
3月24日

皆様、おはようございます。お世話になっております。まいりましたね。“米国の大
殿がご乱心なされました。“ 資本市場は大混乱。米国不信が本格化。バックトゥザフューチャーのようですね。確か悪ガキが過去のレース結果をもって未来を混乱させましたよね。
まさか、現実になるとは!今の米国を予言していたかのようです。
円高が進む株価は暴落。資金は国債に。欧米ではクレジットが拡大し、ジャンクが追い込まれています。不幸中の幸いはクラッシュの原因が大殿様のご乱心。なんで米国人は“大殿様を大統領”に選んだのか?側近を次から次にクビ。粛清されないだけましかもしれませんが側近をyesマンで固めても意味がありません。
ダウは2日間で1000ドル以上下落。年初来リターンは-4.8%。資金はキャッシュ化。ドルから資金が逃げています。円が買われ104円台。日経平均2万円割れも覚悟しないといけません。アルゴが株価下落を加速させるでしょう。アルゴは金の亡者。大儲けの大チャンス到来です。アルゴはそういう奴です。取引所は儲かります。取引時は魂をアルゴに売りましたから。どうしようもないですよ。ほんと。上場廃止したほうが日本のためですよ。あと、日経225の計算方法を変更するか銘柄加重のリバランスをしないとアルゴやHF
に殺されますよ。
来週は国債が買われそうです。10年国債が再びマイナス圏に入りそうです。緊急事態。国債市場は超長期に資金が流れざるをえない状況になってしまいました。
為替はドル安。ドルの不信です。単なるドル売りではありません。失望売りです。世界が米国に失望しています。経済圏の分断化の始まりでしょう。日本は米国重視から中国に転換する時期かもしれません。ドル円は100円割れもあるかもしれません。金利差でドル買いなんてしたらボラに殺されますよ。トルコリラが良い例です。史上最低を更新しています。下落が止まりません。
優待に配当金の権利落ち日。狙っている優待銘柄があれば安く買えそうですね。他の銘柄の押し目買いは様子を見ましょう。

まさかの展開です。幸いなことは人災だということ。


ソフトバンクグループ
株価8097円(8602円)

1年 5年
CDS 77.06(71.99)199.71(173.715)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.857%(0.862%) 101.749bp(101.867bp)
48回2022/12/09 1.271% (1.276%)140.29bp (139.81bp)
50回2026/4/20 1.948%(1.967%)199.97bp(200.94bp)
ユーロ債
3.125%2027年9月 4.1827%(4.226%) 394.69bp(394.61bp) 円ベース3ML+302.8bp

ドル
5.125% 2027年9月 6.0419%(5.9925%)324.23bp(315.72bp)
円ヘッジ3ML+208.30bp(201.30)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.92(5.36)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.55%(7.42%)T+486.85bp(460.26bp)
CDS 386.67 (351.56)

アリババ
株価 181.20ドル(200.28ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 20617.86  -9.43
NYダウ 23533.20 -4.80 -11.42 0.917
ブラジルボベスパ 84380.31  +10.4 +2.66 0.697
FT100 6921.94  -9.96 -12.33 0.407
DAX  11886.31 -7.98 -11.88 0.758
ロシアMICEX指数 2285.53 +8.33 +1.52 0.752
上海A 3301.95  -4.66 -8.63 0.631
ハンセンH 12128.27  +3.58 -4.01 0.817

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.256(2.291) 2.740(2.777) 2.814(2.844)3.062(3.077)
独-0.628 (-0.614) -0.0760(0.044) 0.52210.566) 1.159(1.211)
日-0.162(-0.154)-0.129(-0.118)0.015(0.028)0.736(0.754)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%) (3月8日)
BB 2.428(2.395)BBB 0.996(0.956)A 0.640(0.612)

CDSインデックス
米 68.98(53.54) 欧州 60.68(49.63)日本50.68(47.59.)


経済時計 データベース
2018年3月26日-3月20日
 【米国の予定】
26日2月シカゴ連銀全米活動指数:予想:--- 前回:0.12
26日3月ダラス連銀製造業活動:予想:--- 前回:37.20
27日1月ケース・シラー コンポジット-20(SA) 住宅価格指数:予想:-- 前回:204.45
27日3月コンファレンスボード消費者信頼感:予想:131.0 前回:130.80
28日4QGDP(年率/前期比):予想:2.6% 前回:2.5%
29日2月個人所得:予想:0.5% 前回:0.4%
29日2月個人支出:予想:0.2% 前回:0.2%
29日3月シカゴ購買部協会景気指数:予想:62.0  前回:61.90
29日3月ミシガン大学消費者先行指数:予想:--- 前回:88.60
【日本の予定】
30日2月有効求人倍率:予想:--- 前回:1.59%
30日2月失業率:予想:--- 前回:2.4%
30日3月東京CPI(前年比):予想:--- 前回:1.4%
30日2月鉱工業生産(前月比):予想:--- 前回:-6.8%
30日2月住宅着工件数(前年比):予想:--- 前回:-13.2%


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

3月26日~30日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
27日2年国債 2.72倍 4.5bp 2月20日
28日5年国債 2.44倍 4.1bp 2月21日
29日2年変動国債 2.75倍  2月21日
29日7年国債 2.49倍 4.9bp 2月22日


日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
27日40年国債 3.674倍 -- 1月12日
29日2年国債 5.837倍 0.002円 2月27日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場はロケットスタート!(資本市場)

2018-01-06 | 株式市場
理レター
1月6日

皆様、新年おめでとうございます。株式市場はロケットスタート!!このまま大気圏を突破し、等加速度運動をしていただけたら幸いです。今年度末の日経平均は5万円どころか8万円??それにしても世界同時株高現象。一体どんなお金が動いているのか?まっ、上がっているので良いですが彼らが売りに動いたらと思うとぞっとします。山高ければ谷深し。6月、それとも9月?バスには乗りましたか?このバスには乗ったほうが良いと思いますよ。米国は金利を今年も3回から4回(0.75-1.0%)の引き上げが予想されています。本来、利上げ前には金利感応度の高いジャンク債や小型銘柄は売られるものですが今回(昨日まで)は買われています。ジャンクのクレジットスプレッドが縮小。
欧州ではECBの社債買入はとりあえず9月まで。日本は4月に黒田総裁の任期が切れますが続投でしょう。誰も三重野総裁にはなりたくありません。日銀はインフレターゲット政策。インフレ2%までは資金をじゃぶじゃぶ市場に流します。国債金利は日銀の管理下に置かれもう死に屍状態。市場はしらけムード。社債も同様。ベース金利が張り付いてしまっているためクレジットが需給で上下するのみ。本来の機能を失っています。
ジャンク債の市場を作るしかありません。どこか余裕がある大手投資銀行のDCMに頑張ってもらうしかありません。頑張れ!社債よりCBの時代でしょう!これだけ株が堅調ならCBに希薄化なんて怖くありません。CB市場よ!もう一度。CBの最盛期は1日の出来高が4000憶円以上ありました。ECMさ~~ん。CBの時代到来ですよ。国内CBをもっと発行しなきゃダメじゃないですか!!CBはまとまった起債が可能。ジャンクOKです。ジャンク債よりCBが先です。CBは手数料も高いです。現状、発行体の手数料は0円。投資家が手数料を払うという異常な市場です。なんで起債しないのか不思議ですね。ほんと。私がECMにいたらばんばん引き受けとってきますよ。個人的には引き受けよりトレーディングのほうが向いていますが。もっと銘柄が増えたらCBファンドを立ち上げたいです。500憶円ぐらいの規模でよいのですが。

今年は賃貸の更新があります。昨年末、書類が届きました。家賃よ!上がるな~~!!と願いを込めて封を切りました。家賃は据え置き。即、銀行に行き更新料を払い込みました。

そういえばビットコインはしぶといですね。先物ができて暴落するかと思いきや。大口投機家が紳士協定でも結んでいるのでしょうか?日本では大物芸能人のG氏も投機家の親玉になると宣言していました。一流の芸能人のはずが。残念です。投機家の宣伝マンに成り下がってしまったようです。決算手段としては便利ですがボラが高すぎます。手を出さないで下さいね。危ないですよ。いつ暴落してもおかしくありません。今年も株価は好調でしょう!!メガバンクが面白いかもしれませんよ。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は神戸で新年会です。



ソフトバンクグループ
株価9241円(8920円)

1年 5年
CDS 72.345(76.21)154.16(163.77)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.972%(0.9720%) 109.436bp(109.93bp)
48回2022/12/09 1.400% (1.395%)150.53bp (150.71bp)
50回2026/4/20 2.049%(2.04%)206.20bp(205.72bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.028%(3.131%) 290.61bp(302.55bp) 円ベース3ML+243(248bp)
ドル
2025年7月30日 4.801%(4.835%)239.42bp(249.46bp)
円ヘッジ3ML+168.6bp(173bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.80(5.89)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.342%(6.525%)T+397.51bp(422.66bp)
CDS 359.36 (361.06)

アリババ 
株価 190.70ドル(172.43ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23714.53  +4.17
NYダウ 25295.87 +2.33 +2.69 0.933
ブラジルボベスパ 79071.47  +3.49 +6.57 0.670
FT100 7724.22  +0.47 +1.28 0.580
DAX  13319.64 +3.11 +3.82 0.817
ロシアMICEX指数 2207.41 +4.63 +6.40- 0.304
上海A 3552.17  +2.56 +2.85 0.553
ハンセンH 12211.63 +4.29 +4.22 0.805

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.956(1.836) 2.282(2.154) 2.471(2.353)2.803(2.687)
独-0.622 (-0.732) -0.213(-0.343) 0.433(0.297) 1.264(1.092)
日-0.141(-0.140)-0.098(-0.106)0.051(0.043)0.812(0.808)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.160(2.164)BBB 0.848(0.833)A 0.4955(0.477)
CDSインデックス
米 45.48(49.02) 欧州 43.61(47.92)日本43.98(45.31)

経済時計 データベース
2018年1月8日-1月12日
 【米国の予定】

10日1月 MBA住宅ローン申請指数 予想:-  前回:0.7%
11日12月PPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.3%
12日12月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.1%
12日12月小売入売上高速報(前月比):予想:0.4% 前回:0.8%
12日12月小売売上高(除自動車・ガソリン):予想:0.6%-- 前回:0.8%

【日本の予定】
11日12月外貨準備高:予想:-  前回USD1261.2b
12日11月国債収支:経常収支:予想:¥1836.1b 前回:¥2176.4b
12日12月景気ウォッチャー調査 現状:予想:55.1  前回:55.1
12日12月景気ウォッチャー調査 先行き:予想:53.5  前回:53.8



今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月8日-12日
米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
10日 3年国債 3.15 4.2bp 12月11日
11日 10年国債 2.37倍 4.4bp 12月11日
12日 30年国債 2.48倍 5.1bp 12月13日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
10日10年国債 3.704倍 5銭 12月5日
12日40年国債 3.001倍 - 11月28日

データ:Bloomberg、財務省
*北米の入札日は前日となります
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝、試練の時(資本市場)

2015-12-26 | 株式市場
12月26日
理レター


皆様お世話になっております。コンサートも無事終わりました。来て下さった方々、ありがとうございました今週の主人公はサンタクロースにアルゼンチンペソと東芝サンタクロースは私のところにはやっぱり来ませんでした。アルゼンチンペソは大変なことになっています。通貨規制を撤廃したため通貨ペソが急落、ドルに対し1日で30%以上の暴落。キャピタルフライトがおきました。この結果、1年を通しての通貨下落率はブラジルレアルを上回りました。レアルのように日本人の個人投資家が購入しているような社債は発行していないので一安心ですが国民は大変だと思います。物価が急騰します。
今年は新興国通貨がボロボロでした。レアルやランド、トルコリラ、日本人の個人投資家が保有している外債がボロボロ。来年に税制が改正(改悪)されるので株で儲けている方は損益通算ができますからまだましですが、そうでない方は・・・。新発のエマージング通貨建て外債は証券会社にとって引き受け手数料と外貨手数料のダブルバーガー。個人向けエマージング通貨建て外債は証券会社にとって救世主的存在でした。=カウンターの顧客にとっては全く正反対の商品ということです。昔はレスキュー債という商品を作って販売したこともありましたがもうレスキューはさすがに販売できません。レスキュー債は瀕死の患者の息の根を止めてしまう商品です。損失の先送りどころか損失をかなりの確率で増幅させてしまう商品です。これは90年台に日経リンク債がはやりました。リンク債にはレバがかかっていたため、株価が設定PUTを下回ると元本割れとなります。この元本割れをなんとかしてくれという機関投資家が多々いらっしゃいました。投資家の希望は元本です。損失を出したくない。今では考えられませんが、損失を先延ばすために当時10%程度だった豪ドルやNZDを使い償還40年、クーポン1%の豪ドル債、価格=100%というような商品を作ります。本来なら10%以上のクーポンを1%程度に下げることで損失を埋めるというものです。もうこんな商品は販売していません。一時的にはレスキューになりますが泥船です。すぐに沈んでしまいした。
東芝は株価時価総額が1兆円割れ、社債利回り、CDSが急騰。試練の時です。まだカーブが順イールド。シャープやタカタは逆イールドです。まだましですが格付けはネガティブです。下げられたらまずいですね。ググット金利が上昇、株価がもう一段低下します。

CBはDCM HDが上場。初値は105.25円と今年の上場CBの中で一番高値の寄付きでした。かい離は現在30%弱で推移しています。地味な銘柄ですがソニーのプレミアムと比較し良心的な銘柄です。ソニー6回債は発行価格を下まわっています。パリティが58.58%。当初からプレミアムつけすぎ。株のボラが高いので上がるときは速いとおもいますがいつ上がるか?かい離率が高すぎ。欲望の塊。DCM HDに乗り換えたほうがよいかもしれません。じっと我慢の時ですね。償還まだまだ6.75年残っているのでもっていても良いことがあるでしょう。

今年はあと3営業日です。今年のブログはこれが最後です。正月は愛知の実家に帰っています。年初の更新は1月9日の予定です。なにかマーケットに大きな変化があれば2日か3日に更新いたします。

今年もお付き合い頂きありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。



1 ソフトバンクグループ
株価6036円(6106円)

1年 5年
CDS 99.9bp(99.8bp)257.0bp(255.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.811% (0.806%) 86.59bp (85.99bp)
44回2020/11/27  1.491%(1.486%) 145.33bp(146.42bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.029%(5.018%) 440.71bp(447.92bp) 円ベース3ML+347bp(355.7bp)
ドル
2025年7月30日 5.512%(5.52%) 330.61bp(335.38bp) 円ヘッジ3ML+223bp(225
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.81($3.66)
ドル債              
2024年6月15日12.24%(12.47%)  T+1009bp(1036bp)
CDS:1097.81bp(1105.55bp)


アリババ 
株価 83.71ドル(82.65ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 18769.06  +7.55 ---
NYダウ 17552.17  -1.52 -1.03 0.450
ブラジルボベスパ 44014.93  -11.98  -40.66 0.478
FT100 6254.64  -4.74 -8.22 0.341
DAX 10727.64 +9.40 -0.32 0.689
ロシアMICEX指数 1734.21 +24.17 2.61 0.116
上海A 3796.96  +8.62 +4.93-- 0.738
ハンセンH 9653.21 -0.50 +0.10  0.382

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.9983(0.9482) 1.7130(1.6696) 2.2410(2.1970)2.9603(2.9142)
独-0.332(-0.354)  -0.027(-0.098) 0.641(0.548) 1.467(1.306)
日-0.007(-0.048)0.048(0.035)0.279(0.270) 1.27(1.301)


クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.37(3.44)BBB 1.49(1.51)・A 0.87(0.89)

CDSインデックス

米 89.71(95.25) 欧州 79.25(80.12)日本74.00(73.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
29日10月ケースシラー20都市指数:予想:183.28 前回:182.91
30日12月消費者信頼感指数:予想:93.8 前回:90.4
31日12月シカゴ購買部協会景気指数:予想:50.3 前回:48.7

 【日本の予定】
28日11月鉱工業生産指数(前月比):予想:-05% 前回:1.4%
28日11月小売売上高(前月比):予想:-1.4% 前回;1.1


国債入札

米国
29日:2年・30日:5年・31日・7年債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm



データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする