長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

国債利回り急騰!(日本は蚊帳の外)(資本市場)

2016-10-29 | 今日の東京市場
10月29日
理レター

皆様お世話になっております。今週は欧州国債を中心に金利が急騰しています。ドイツ10年債は先週末0.06%から0.167%に。倍率では28倍弱!!金利は金融の米、金利が付かないとriskも取れません。銀行の体力も消耗するばかり。マイナス金利は良くないです。日本は日銀さんが超長期ゾーンの番人になり、常にカーブがフラット化していないか警戒しています。そのおかげで30年と10年国債の金利差は身動きが取れなくなってきました。1月29日から9月末までの30年10年の金利差平均は0.54%、標準偏差0.20%でしたが9月末以降は平均0.56%、標準偏差0.013%、と固まってしまいました。ここ日銀が抑えているため手前も動けなくなり、結果的にイールドカーブが固定化されてしまいました。短中期は付利で操作、長期超長期はオペで操作。日銀にだれも逆らえません。
日銀、必殺ボラ殺し!!国債は完全に日銀の管理下に置かれてしまいました。日本の金利は管理されているため海外金利が上昇してもほとんど影響を受けません。海外金利が上昇すると金利差は拡大、これが円安の一因になっています。
海外金利の動きが変わってきました。要注意です。

CB市場では荏原製作所の株価の終値が月曜日と火曜日の終値が3055円以上だった場合6回債にコールが発生します。コールが発生しても行使は発行企業の自由です。ただ、発生すると投資家はコールを恐れて転換かCB売却に走ります。9月末時点の残額は199.81億円。ほぼ発行額全額が流通しております。全額転換すると850万株、発行済株式数の9.1%に相当します。株価 VS 転換 が始まっています。

米国株は堅調です。マイクロソフト、アルファベット(グーグル)が先週史上最高値を更新。一方、気になる動きも出てきました。それはジャンク債市場の動きです。低格付け債と国債との金利差が拡大してきました。この動きがより鮮明になると財務レバの高い企業の株価が下落します。クレジットも売られ、逆回転。株式市場が二極化します。
まだそこまでシリアスになる必要はないですが頭の片隅に記憶してください。

本日は天気が良いので外を走ることにします。週末はサイクリングがメインとなったため。1カ月のマラソン走行距離が目標の120キロに届かなくなってきました。今月は本日時点で95キロ。この週末25キロ走らないと目標達成できません。とりあえず、本日15キロ~20キロ走ります。家=>靖国通り=>靖国神社=>市ヶ谷=>迎賓館=>青山1丁目=>六本木=>東京タワー=>虎の門ヒルズ=>銀座=>丸の内仲通り=>東京駅 というコースを走ります。 このコースで20キロぐらいです。誰か一緒に走りませんか?



ソフトバンクグループ
株価6654円(6573円)

1年 5年
CDS 85.35(87.62bp)、161.50(166.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 1.298%(1.288%) 150.51bp(150.25bp)
48回2022/12/09 2.0200% (2.006%)220.91bp (220.55bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.232%(3.202%) 326.88p(339.14bp) 円ベース3ML+300bp(307bp)
ドル
2025年7月30日 4.78%(4.76%) 303.58bp(312.51bp) 円ヘッジ3ML+241bp(249bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.31($6.55)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.743%(7.29%)T+606bp(571bp)
CDS ---p(515.52bp)

アリババ 
株価 101.93ドル(103.94ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 17446.41 -8.34 
NYダウ 18161.19  +4.22 -9.20 -0.035
ブラジルボベスパ 64307.63  +48.35 +59.94 -0.273
FT100 6996.26  +12.08 -19.23 -0.083
DAX  10696.19 -0.44 -12.23 0.695
ロシアMICEX指数 1981.76 +11.15 +13.01 -0.459
上海A 3250.16  -10.48 -25.29 0.843
ハンセンH 9515.32 -1.51 -14.24   0.630

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8526(0.8234)1.3245(1.2428) 1.8468(1.7347)2.6154(2.4854)
独-0.617(-0.661)  -0.392(-0.498)  0.167(0.006) 0.802(0.618)
日-0.228(-0.248)-0.184(-0.196)-0.033(-0.050)0.515(0.500)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.94(2.89)BBB 1.21(1.198)・A 0.72(0.704)

CDSインデックス
米 77.70(73.80) 欧州 72.59(71.12)日本56.00(56.95)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
31日9月個人所得:予想:0.4% 前回:0.2%
31日9月個人支出:予想:0.4% 前回:0.0%
31日10月シカゴ購買部協会景気指数:予想:54.0 前回:54.2
1日10月マークイット製造業PMI:予想:--- 前回:53.2
1日10月ISM製造業景況指数:予想:51.5 前回:51.5
2日10月ADP雇用統計:1.6万人 前回:1.54万人
3日FOMC
4日10月失業率:予想:4.9% 前回:5.0%

 【日本の予定】
31日9月鉱工業生産(前月比):予想:0.9% 前回:1.3%
31日9月小売売上高(前月比):予想:0.1% 前回:-1.2%
31日9月住宅着工件数(前年比):予想:5.2%前回:2.5%
1日日銀政策金利決定会合
4日10月日経PMIサービス業:予想:--- 前回:48.2
4日10月日経PMIコンポジット:予想:--- 前回:48.9

データ:Bloomberg、財務省HP
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内CB市場で転換祭りが始まった!!(資本市場)

2016-10-22 | 今日の東京市場

10月22日
理レター

皆様お世話になっております。自転車用のエアバックを買いました。谷垣幹事長が自転事故で頚髄損傷。ヘルメットではカバーできません。エアバックは頚髄から上部を保護できます。もし、谷垣幹事長がエアバックをつけていたらこのような大きな事故にならなかったかもしれません。自転車+エアバックはプロテクティブプットと同じ戦略ですね。
購入するときに、店員さんに販売状況をうかがいましたが売れていないようです。価格が高いのと、ごついのでロードバイクを乗られる方の支持率は低いようです。子供に使えないということもネックかもしれませんね。クロスバイク乗り向けかもしれせん。もし、私がロードバイクを買ったとしてもヘルメットよりエアバックを選択するでしょう。事故にあわないのが一番よいですよね。2週間前にこけましたがまだ痛みが残っています。2~3キロでこの痛み。クシャミをすると痛みが倍増。皆様も事故には気を付けて下さい

ドイツ銀行のイジメは一旦とまりました。Coco債や劣後などの利回りが低下、株価は上昇。その他の銀行ネームも同様、買い戻されています。とりあえず一安心です。
買戻しといえばスプリントのクレジットが改善しています。CDSにTスプレッドが改善しています。同社が起債した”無線周波数帯“を担保とした社債が大人気のようです。決算発表は10月25日です。

今週、CBの9月分の転換額が発表されました。九電工2回債が54億円。8月に24億円が転換されましたから2か月で78億円。残額は20億円強となりました。CBの理論価格は200円を超しています。これ以上の水準はかい離の拡大も期待できません。額面リスクが発生しています。売却するか株に転換したほうがよいです。株で保有すると配当金がもられますよ。額面100万円は549株。現在の配当金が年60円(予想)です。3万円(税前)貰えますよ。CBのクーポンはゼロですから。転換しませんか?

転換といえば荏原製作所6回債にもうすぐコールが発生します。CBは“逆かい離”。コールが発生するのは株価がこの水儒で推移した場合は11月1日。その後、転換が進みそうです。発行額が200億円と大型。株価があれるかもしれません。

愛媛銀行1回債ももう少しでソフト・コールのトリガー価格1442円です。コールは株価の終値が20日連続して1442円上回った場合に発生します。転換が進みそうです。

国内CB市場は転換ラッシュです。

ソフトバンクグループ
株価6573円(6710円)

1年 5年
CDS 87.62(90.80bp)、166.00(172.50)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.389% (0.389%)78.07bp (79.05bp)
44回2020/11/27 1.288%(1.278%) 149.79bp(150.79bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.202%(3.3042%) 339.14p(344.72bp) 円ベース3ML+307bp(307bp)
ドル
2025年7月30日 4.76%(4.77%) 312.51bp(306.83bp) 円ヘッジ3ML+249bp(242bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.55($7.03)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.29%(7.68%)T+571bp(604.05bp)
CDS 515.52p(558.52bp)

アリババ 
株価 103.94ドル(101.85ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 17184.59 -9.71 
NYダウ 18145.71 +4.14 -10.08 -0.042
ブラジルボベスパ 64108.081  +47.88 +60.25 -0.304
FT100 7020.47  +12.47 -19.41 -0.084
DAX  10710.73 -0.30 -13.68 0.706
ロシアMICEX指数 1957.70 +11.15 +11.62 -0.494
上海A 3236.31  -10.81 -26.08 0.849
ハンセンH 9686.38 +0.26 -13.49   0.650

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8234(0.8348)1.2428(1.2866) 1.7347(1.7977)2.4854(2.5583)
独-0.661(-0.658)  -0.498(-0.484)  0.006(0.080) 0.618(0.681)
日-0.248(-0.269)-0.196(-0.201)-0.050(-0.055)0.500(0.503)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.87(2.91)BBB 1.18(1.20)・A 0.698(0.702) 10/21/2016

CDSインデックス
米 73.80(75.67) 欧州 71.12(73.93)日本56.95(56.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
24日9月シカゴ連銀全米活動指数:予想:-0.13前回:-0.55
24日10月マークイット製造業PMI:予想:51.5 前回:51.5
25日8月S&Pコアロジック20都市(前年比):予想:5.1% 前回
25日10月消費者信頼感、:予想:101 前回:104.1
26日10月マークイットサービス業PMI:予想:52.3 前回:52.3
26日10月マークイットコンポジットPMI:予想:-- 前回:52.3
26日9月新築住宅販売件数:60.2万件 前回:60.9万件
27日9月中古住宅販売仮契約(前月比):予想:1.2% 前回:-2.4%
28日3Q GDP(年率/前期比):予想:2.5% 前回:1.4%
28日10月ミシガン大学消費者マインド:10月:88.1 前回:87.9

 【日本の予定】
24日9月貿易収支:予想:3361億円 前回:-1920億円
24日10月日経製造業PMI:予想:--- 前回:50.4
28日9月失業率:予想:3.1%前回:3.1%
28日9月有効求人倍率:予想:1.38倍  前回:1.37倍
28日9月全国CPI(前年比):予想:+0.5% 前回:-0.5%
28日10月東京消費者物価指数:予想:-0.4% 前回:-0.5%

国債入札

日本
前回の応札倍率 テール 前回入札
25日20年国債 3.333倍 10銭 9月13日
27日 2国債 3.78倍 1.8銭 9月29日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
26日2年国債 2.65倍 2.5bp 9月26日
27日 2年変国 3.09倍---   9月28日
27日5年国債 2.39倍 3.9bp 9月27日
29日 7年国債 2.47倍 4.2bp 9月28日

データ:Bloomberg、財務省HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車にはヘルメットを!!事故してわかるその必要性!(資本市場)

2016-10-15 | 今日の東京市場
10月15日
理レター

皆様お世話になっております。今週は災難の多い週でした。まず、自転車で転んだこと。
これは先週8日のことでした。歩道をゆっくり走っていたら犬の散歩をされている方があいらっしゃいました。よけたところが大理石張りのつるつるのタイル。その時、自転車の後輪が滑り転倒。ヘルメットをかぶっていたので頭は大丈夫でしたが肘と脇のあたりに痛みが。まだ脇の痛みが引きません。あんなにゆっくり走っていてもこの怪我。自転車に乗られるかたはヘルメットは必ずかぶりましょう。もしヘルメットがなかったら救急車に乗っていたかもしれません。(前回と違い、肩の骨はおれませんでした)
今後のことをおもい、いろいろヘッジ用品を調べると面白い商品がありました。それはエアバックです。肩から後頭部にかけて事故がおきると保護されます。スウェーデン製で近くの自転車SHOPに行って探しましたが、まだ代理店にしか卸をしていないようでした。ちょっと値がはりますが事故が起きてからでは遅いです。特に顔の事故は避けたいですよね。ヘルメット+エアバックでダブルヘッジ!!エアバックだけで大丈夫のようですが。まだ、価格が高いことと代理店が少ないため普及はしていないようです。価格が54000円、カバーが1万円程度、合計で6万5000円程度です。これを高いと思うか、安いと思うか?事故で入院したら付けてたらと思うんでしょうねきっと。。9800円ぐらいなら普及しそうですがこの価格帯は厳しいですよね。話を聞いて考えることにします。
もし、エアバックスーツができたら自転車に限らず、交通事故死が0になるかもしれませんよね。エアバックといえば、TAKATAさん!最後のチャンスかもしれません。国民総エアバック時代が近いかもしれませんよ。エアバックはいまは車内がメインですが社外にもつけたら今の技術なら事故の瞬間に車のフロント部分に大きいエアバックつければ衝突時にダブルでヘッジできます。水におちても浮くようなエアバックなら津波の時のみこまれても救われる可能性が高まります。エアバックってすごいですね。次の仕事はエアバックデザイナーを目指そうかな?月曜日(休日)は熱が39度近くまで上昇!一日中寝ていました。熱と痛みでうなされた週でした。まだ痛みがあり、クシャミをすると激痛が襲います。ヒビがはいっているかもしれませんね。

話はかわりますが、Bloombergに「フラッシュクラッシュ」トレーダー、米国引き渡しが決定という記事が出ていました。英国人トレーダー(個人)が見え玉を使ったトレーディングで4000万ドルを荒稼ぎしていたようです。28日以内に移送され、米国裁判で有罪なら禁固380年だそうです。今、どこの市場も投資というよりゲーム感覚。とにかく金儲ければいいやという投機家が主流。判決が楽しみです。どうやって実証するか。米国政府が動いていますよ!!皆様は大丈夫ですよね!!



今週は中国株がへんな動きをしていました。特に、5大銀行株は先週比5%以上下落しています。来週末からこれらの銀行決算発表が始まります。市場はかなり警戒モードに入っているようです。20日の建設銀行から始まります。ドイツ銀は後半盛り返して確り。それでもCoco債利回りは11%台、高水準です。最近はRBSの株価が前週比5%強下落しました。バークレイズが2%弱の下落率でしたから3%アンダーパウォームしています。ちょつと気になる動きです。

日本ではソフトバンクが大型ファンドを立ち上げました。株価は上昇しましたがCDS
はネガティブな反応です。先日起債された劣後債は個人向けが4000億円に対し、機関投資家向けは2本の合計が710億円。クーポン3%劣後1回債が556億円(5年後にコール予定)、3.5%の劣後2回債が154億円(7年後にコール予定)。合計710億円は一般社債なら大きな金額ですが10年国債金利が現在マイナス0.06%程度。この環境下で3%以上のクーポンは魅力的。トヨタが出していたら1兆円ぐらい集まったかもしれません。機関投資家(社債担当)は暴れん坊孫さんのリスク3%じゃ足りないと思っています。財務バランスも悪い企業。もし、逆回転が始まると劣後の利払いが止まってしまいます。今回のファンドの話で機関投資向けの調達が厳しくなるかもしれません。資金調達はアリババを売却したときと同様の方法で調達しましょう。スプリントの株価は年初来高値を更新。クレジットも改善してきました。まだまだ低い水準です。ここからが見ものです。

国内CBは荏原6回債の本格転換が始まるかもしれません。それは株価がソフトコールのトリガー価格3055円を上回りました。10月4日から14日まですでに連続8日です。後12営業日でコールが発生します。コールが発生しても行使するかしないは発行企業の自由です。テンプ2回はコールが発生していますが行使されていません。ただし、コールが発生するとCBの転換が急速に進みます。また、かい離率も当然マイナスで推移します。今週は美味しい価格帯でCBの売り物が出ていましたよ。1日にこの銘柄だけで70万円以上の現金が落ちていました。誰が拾ったのでしょう?CBは現金決算なので儲けようと思ったら最低現金が手元に3000万円ぐらいないと動きにくくなります。お金持ちがよりお金持ちになる世の中です。








ソフトバンクグループ
株価6710円(6547円)

1年 5年
CDS 90.80(85.50bp)、172.50(166.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.389% (0.364%)79.05bp (73.87bp)
44回2020/11/27 1.278%(1.269%) 150.79bp(151.34bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.304%(3.235%) 344.72p(341.53bp) 円ベース3ML+307bp(305bp)
ドル
2025年7月30日 4.77%(4.72%) 306.83bp(308.00bp) 円ヘッジ3ML+242bp(242bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$7.03($6.63)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.68%(7.33%)T+604.058bp(574.84bp)
CDS 558.52p(570bp)

アリババ 
株価 101.85ドル(106.00ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16856.37 -11.44 
NYダウ 18138.38 +4.09 -9.79 -0.049
ブラジルボベスパ 61767.22  +42.49 +52.53 -0.319
FT100 7013.55  +12.35 -19.47 -0.085
DAX  10580.38 -1.51  -13.75 0.707
ロシアMICEX指数 1966.39 +11.64 +11.44 -0.657
上海A 3207.16  -13.42 -27.59 0.851
ハンセンH 9601.40 +0.62-13.96   0.657

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8348(0.8301) 1.2866(1.2551) 1.7977(1.7181)2.5583(2.4508)
独-0.658(-0.666)  -0.484(-0.494)  0.58(0.020) 0.681(0.649)
日-0.269(-0.273)-0.201(-0.213)-0.055(-0.059)0.503(0.521)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.91(2.87)BBB 1.20(1.22)・A 0.702(0.707)

CDSインデックス
米 75.67(74.35) 欧州 73.93(73.87)日本56.00(55.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
17日10月NY連現製造業景気指数:予想:1.00 前回:-1.99
17日9月鉱工業生産(前月比):予想:0.2% 前回:-0.4%
18日9月CPI(前月比):予想:0.3% 前回:0.2%
18日9月CPI(コア、前年比):予想:2.3% 前回:2.3%
19日9月住宅着工件数:予想:117.5万件 前回:114.2万件
19日9月建設許可件数:予想:116.3万件 前回:115.2万件
20日9月中古住宅販売件数:予想:534万件 前回:533万件

 【日本の予定】
17日9月首都圏マンション販売(前年比):予想:- 前回:-24.7%
17日8月鉱工業生産(前月比):予想:- 斬回:1.5%

国債入札

米国 前回の応札倍率  前回入札日
21 30年インフレ連動債 2.69倍 6月22日

データ:Bloomberg、財務省HP
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンド急落!目指せ1!(資本市場)

2016-10-08 | 今日の東京市場
10月08日
理レター

皆様お世話になっております。ポンドが急落しています。対ドルで1.243、一週間の下落率は
4.3%。対ユーロは1.11と、リーマンショック後の1.02に迫っています。目標は対ドル、対ユーロで1を、対円では100円を目指しているようです。6月22日の国民投票前日からポンドは主要通貨に対し、20%程度下落しています。いっぽう、株式市場では通貨安を好感しFTSE100指数は史上最高値を更新しています。国民投票後から指数の上昇率は12.5%程度、個別ではアングロ・アメリカンやグレンコアが50%強、HSBCが40%弱など為替の下落率を大きく上回っている銘柄も目立っています。

注目のドイツ銀行は株価が反騰、COCO債や劣後債などはとりあえず落ち着いてきましたがまだまだ利回りやCDSは高水準。まだまだ、火種は消えていません

米国は9月のISM製造業景況指数や製造業PMIの強い数字を受け、ドル高がすすみましたが週末の雇用統計の数字が市場予想を下回る弱い値でした。これを受け、ドルが下落。
11月の利上予想が後退。米国債は中期を中心に2bp程度低下しています。ジャンク債は引き続き強いです。米国では利上げ予想を背景にREITが下落しています。日本も日銀の金融政策により超長期債利回りは低下しにくくなっています。住宅金利も上昇傾向。金利が上昇すればPVが低下。資産価値が低下してしまいます。REITは日銀さんが購入していますが、そろそろ、、、

CBは九電工が堅調ですが、転換するタイミングです。成り行き売りはやめましょう。いくらで出来るかわかりません。株価がまだ上昇すると思えば転換して株式保有すれば配当金を得ることができます。CBはクーポン0%。予想配当金は年60円です。100万円転換すると549株。49株は買い取り請求。500株保有すると配当金は年3万円(税引き前)です。


本日、多摩川サイクリングコースを目指しましたが途中で雨が強くなり断念。とりあえず、二子玉川駅近くの駐輪場に自転車を預け、電車で帰ってきました。明日の朝、リベンジです。



ソフトバンクグループ
株価6547円(6522円)

1年 5年
CDS 85.5(51.35bp)、166.00(155.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.364% (0.364%)73.87bp (73.00bp)
44回2020/11/27 1.269%(1.239%) 151.34bp(150.64bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.235%(3.32%) 341.53p(363.155bp) 円ベース3ML+305bp(332bp)
ドル
2025年7月30日 4.72%(4.69%) 308.00bp(318.00bp) 円ヘッジ3ML+242bp(253bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.48($6.63)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.33%(7.41%)T+574.84bp(594.90bp)
CDS 570p(582bp)

アリババ 
株価 106.00ドル(105.74ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16860.09 -11.42 
NYダウ 18240.49 +4.68 -10.38 -0.062
ブラジルボベスパ 61108.98  +40.97 +48.48 -0.322
FT100 7044.39  +12.85-18.45 -0.078
DAX  10490.86 -2.35  -13.79 0.701
ロシアMICEX指数 1980.02 +12.41 +12.12 -0.520
上海A 3145.17  -15.09 -30.33 0.851
ハンセンH 9923.82 +2.72 -12.15   0.668

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8301(0.7619) 1.2551(1.1492) 1.7181(1.5944)2.4508(2.3154)
独-0.666(-0.683)  -0.494(-0.576) 0.020(0.119) 0.649(0.447)
日-0.273(-0.263)-0.213(-0.239)-0.059(-0.084)0.521(0.448)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.86(3.02)BBB 1.21(1.23)・A 0.695(0.71)

CDSインデックス
米 74.35(75.13) 欧州 73.87(72.64)日本55.00(57.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
14日9月小売売上速報(前月比):予想:0.6% 前回:-0.3%
14日9月PPI最終需要(前月比):予想:0.2% 前回:0.0%
14日9月PPI(コア、前年比):予想:1.2% 前回:1.0%
14日10月ミシガン大学消費者マインド:予想:92.0 前回:91.2

 【日本の予定】
12日8月機械受注(前月比):予想:-4.6% 前回:4.9%
12日9月工作機械受注(前年比):予想:--- 前回:-8.4%」
13日9月東京オフィス空室率:予想:--- 前回:3.9

国債入札

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
13日 3年国債 2.77倍 0.5bp 8月9日
13日 10年国債 2.35倍 5.9bp 9月12日
14日 30年国債 2.13倍 7.5bp 9月13日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
12日30年国債 3.132倍 18銭 9月6日
14日 5年国債 3.033倍 1銭 9月8日
データ:Bloomberg、財務省HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱と困惑!ドイツ銀行、日本国債、築地にオリンピック問題!(資本市場)

2016-10-01 | 今日の東京市場
10月01日
理レター

皆様お世話になっております。ドイツ銀がいじめられています。思えば英国国民投票の6月23日から一時35%程度下落。ソロスがドイツ銀の株をショートしたという報道もありましたよね。それにしても米司法省が提示した和解金が1兆4000億円。今週は株が下落、社債市場も大混乱。かわいい名前ですが暴れん坊のCoCo債の利回りは1日100bp以上乱高下していました。サムライ債利回りも急騰。RBSなどのCoCo債も跳ねております。
金融はつながっています。逝ってしまうとドミノ倒しが起きてしまいます。米国もリーマンで懲りているはず。ドミノに触れるまであと1インチぐらいですかね。それにしても最近のHFはポジション作ったあとに宣伝活動をする方が多いですよね。それだけ儲からなくなったということですかね?ソロスも良かったですよね。もし、ドイツ銀の株が上昇してたら過去の人になってしまいます。過去の人といえば、今度、京都大学にロバート・マートン教授が来られセミナーをされるそうです。無料だそうです、興味ある方は京都大学に問い合わせてください。アナリスト協会からも案内が来ていました。京都大学といえば伊藤レンマで有名な伊藤教授が在籍されていました。伊藤レンマといえばブラック・ショールズ。ブラック・ショールズと言えば、フィッシャー・ブラック、マイロン・ショールズとロバート・マートン教授です。秋の京都がみたくて京都大学かそれとも伊藤レンマだから京都大学なのか?どっちでしょう?東京なら参加できますが平日に京都はきついです。

最近、スペイン国債が強いです。5年10年ゾーンは史上最低を更新。ドイツ、オレンダ、スウェーデンなども中期が強いです。イタリアはモンテパスキ銀行の問題が解決していないので出おくれています。スペインとの差は広がるばかりです。スペインはスペインで高失業率の国。失業率は20%。労働人口の5人に1人が失業状態という国。そういう国のお金が流れています。お金が追い込まれ、絶壁を登っています。手が滑ると。。。。こわ~~
日本では日銀がイールド・カーブペック制を導入しました。きのうの国債オペで10年のアンダーレベルが-10bpということを市場に意思表示をしました。また発表された国債オペ金額では超長期ゾーンが減額され。市場にカーブ゙をつぶすなメッセージが伝わりました。現状、、20年が0.36%、30年0.45%、40年が0.5%程度。カーブは10年20年で45bp、10年30年0.55bp、10年40年60bp程度です。今後は一時にような20年30年40年が一直線に並ぶことはありません。やっぱりあの皆既日食は売りの合図でしたね。超長期のボラもペッグ制のため落ちていきます。これで完全に国債利回りが日銀の配下に置かれてしまいました。日銀がボラを殺してしまいました。必殺ボラ殺し!!これで債券トレダーがまた一人、また一人と消えてしまいそうです。4月から8月にかけて大量発行された社債。投資家は大評価損を抱えてしまいます。夢も希望の閉ざされてしまいました。最後の手段は“満期保有目的”。ポートの奥の院に閉じ込めるしかないです。昔なら、レスキュー債で評価を逃げることができましたが今は無理。あのころ(1990年代前半から半ば)は日経リンクがはじけて、元本が半分になった債券が続出。外資がレスキュー債で大儲けした時代です。ほんとすごいことしていましたよ。彼ら。豪ドル期間20年、クーポン0.1%、パー発行なんていう商品も売っていました。当時の豪ドルは10%程度。これぐらいにしないと元本の毀損回復ができません。もちろん、為替リスクが発生していますがとりあえず元本に機関投資家がこだわっていた時代です。

豊洲問題やオリンピック問題。なんで森元総理がいまだに権力をもっているのか?持たせているのか?いままでご苦労されたことと思いますが、そろそろ小池知事に今までSORRY、僕、森元SORRYと言って握手したらどうでしょう。どんどん意固地になっている様子がうかがえます。都民も二人が握手する姿を見たがっていると思いますよ。今の姿は、水戸黄門と悪代官。悪代官がもちろん森元総理。いまの会見は水戸黄門より視聴率とれるのでTVも必死です。へんなドラマ制作するより予算も少なくて済みますからね。

来週から10月相場入り。大統領選挙も控えています。どちらが大統領になってもドルは売られそうです。円高がどこまですすみむか?企業のM&A担当の方は準備しましょう。バーゲンセールが始まりますよ!

ソフトバンクグループ
株価6522円(6658円)

1年 5年
CDS 51.35(49.01bp)、155.00(148.00)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.364% (0.445%)73.00bp (73.45bp)
44回2020/11/27 1.239%(1.303%) 150.64bp(150.03bp)

ユーロ債
2025年7月30日 3.32%(3.2783%) 363.155p(354.30bp) 円ベース3ML+332bp(327bp)
ドル
2025年7月30日 4.69%(4.67%) 318.00bp(313.51bp) 円ヘッジ3ML+253bp(249bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.63($6.64)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日7.41%(7.56%)T+594.90bp(607.93bp)
CDS 582p(570bp)

アリババ 
株価 105.74ドル(107.71ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16449.84 -13.58 
NYダウ 18308.15 +5.07 -11.42 -0.069
ブラジルボベスパ 58367.05  +34.64 +37.81 -0.325
FT100 6899.33  +10.53 -17.94 -0.070
DAX  10511.02 -2.16  -14.65 0.691
ロシアMICEX指数 1978.00 +12.30 +9.19 -0.516
上海A 3145.17  -15.09 -30.33 0.851
ハンセンH 9581.93 -0.82 -16.45   0.683

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7619(0.7540) 1.1492(1.1577) 1.5944(1.6201)2.3154(2.3456)
独-0.683(-0.671)  -0.576(-0.547) 0.119(0.082) 0.447(0.482)
日-0.263(-0.209)-0.239(-0.192)-0.084(-0.047)0.448(0.473)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.02(3.05)BBB 1.23(1.24)・A 0.71(0.71)

CDSインデックス
米 75.13(76.87) 欧州 72.64(70.75)日本57.00(57.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
3日9月マークイット製造業PMI:予想:--- 前回:---
3日9月ISM製造業景況指数:予想:51.0 前回:49.4
5日9月ADP雇用統計:予想:----  前回:17.7万件
5日8月貿易収支:予想:USD-43BLN 前回:USD-39.5BLN
5日9月マーク一トサービス業:予想:--- 前回:---
7日9月非農業部門雇用者数変化:予想:16.5万人 前回:12.6万人
7日9月失業率:9月:予想:4.9 % 前回:4.9%

 【日本の予定】
3日3Q:日銀短観
4日9月:マネタリーベース(前年比):予想:--- 前回:24.2%
国債入札

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日

4日 10年国債 3.739倍 2銭 9月1日
6日 10年インフレ連動債 2.85倍--- 8月4日


データ:Bloomberg、財務省HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする