長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

豪、NZDの時代は終わった!高金利通貨と言えばUSD!(資本市場)

2018-01-27 | 今日の東京市場
理レター
1月27日

皆様、お世話になっております。米株は続伸、SP500、ダウ、ナスダックは高値更新。小型株指数のラッセル2000も高値まで目と鼻の先。香港市場も今年に入ってから急騰。ハンセンが高値更新、ハンセンHも2015年5月の高値を目指してまっしぐら。銀行株中心に急騰しています。高値を付けるまでそのまま買われそうですね。ハンセンHの予想PERは9倍弱。日経平均の予想PERが19.4倍、SP500 が18.8倍。相対的に割安です。

日本市場で元気があるのは小型ばかり。日経/マザーズレシオは17.48倍。昨年末は18.9倍でした。昨年の平均は18.5倍。小型が買われています。特に今週は円高が大型株の足を止めてしまいました。「おい、止まるな!!円高なんて吹き飛ばせ!!」と何度もBloomberg端末に向かって念を唱えましたが私の力不足。市場は私の言うことを聞いてくれませんでした。ドル円は108.70円。円高が進んでいます。しかし、日経平均は東京比70円程度上昇しています。私の念が通じたのでしょうか?

世界の株価は上昇していますが、国債金利も上昇しています。米国2年債がついに2.1%です。FF金利が1.5%なのでスプレッドは0.6%。すでに2回分の利上げを織り込んでいます。
かつて高利回り国債と言えば、豪やニュージーランドでした。しかし、現在の2年国債利回りは
豪が2.06%、ニュージーランドが1.93%。米国債が上回っています。5年国債まで米国債金利が上回っています。しかし、豪ドルは上昇中。本来、ドルが買われてもよいのですが。市場はその先を予想しているのでしょうか?ちょっと気になる動きです。

来週はFOMCに雇用統計。おまけに企業決算も重なり市場はイベント待ち。

そういえば仮想通貨「NEM」約580憶円相当が流出したというニュースが流れていました。
銀行なら1000万円までは保証されますがどうなってしまうのでしょうか?
世界中のルパン三世が狙っています。仮想通貨。そういう意味では参加者を減らさないように価格が維持されているかもしれません。“いけす”に“投網”です。

今日は自転車です。



ソフトバンクグループ
株価9200円(9184円)

1年 5年
CDS 69.70(69.70)144.04(144.04)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.992%(0.987%) 109.90bp(110.22p)
48回2022/12/09 1.415% (1.415%)150.31bp (150.42bp)
50回2026/4/20 2.063%(2.073%)205.24bp(205.77bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.206%(3.057%) 291.08bp(284.45bp) 円ベース3ML+311(301.5)
ドル
2025年7月30日 4.908%(4.807%)230.69bp(233.01bp)
円ヘッジ3ML+160.8bp(151.9bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.37(5.47)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.4191%(6.411%)T+393.43bp(387.85bp)
CDS 349.51 (348.93)

アリババ 史上高値更新
株価 205.22ドル(184.05ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23631.88  +3.81
NYダウ 26616.71 +7.68 +3.81 0.955
ブラジルボベスパ 85530.84  +11.95 +13.57 0.751
FT100 7665.54  -0.29 +0.72 0.696
DAX  13340.17 +3.27 +3.05 0.855
ロシアMICEX指数 2295.26 +8.79 +7.76- 0.558
上海A 3726.89  +8.69 +7.78 0.637
ハンセンH 13723.96 +17.21  +12.98 0.871

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.120(2.059) 2.470(2.439) 2.660(2.643)2.911(2.915)
独-0.563 (-0.618) -0.042(-0.146) 0.622(0.563 1.277(1.316)
日-0.136(-0.147)-0.085(-0.089)0.067(0.072)0.795(0.820)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.030(2.001)BBB 0.786(0.787)A 0.456(0.449)
CDSインデックス
米 45.17(47.47) 欧州 43.00(44.63)日本42.66(42.68)

経済時計 データベース

経済時計 データベース
2018年1月29日-2月2日
 【米国の予定】
29日12月個人所得 :予想:0.3%  前回:0.3%
29日12月個人支出 :予想:0.5%  前回:0.6%
28日11月ケース・シラー コンポジット-20(SA) 住宅価格指数:予想:-- 前回:203.84
30日1月ダラス連銀製造業活動指数:予想:25.3 前回:29.7
31日1月ADP雇用統計 予想:18.5万人  前回:25万人
31日1月シカゴNAPM 予想:63.5  前回:67.8
1日FOMC
1日:マークイット製造業PMI:予想:---  前回:55.5
2日1月ISM製造業景況指数:予想:58.9  前回:59.7
2日1月失業率:予想:4.1% 前回:4.1%
2日非製造業部門雇用者数変化:予想:18万人 前回:14.8万人

【日本の予定】
30日12月失業率:予想:2.7%  前回:2.7%
30日12月有効求人倍率:予想:1.57倍 前回:1.56倍
30日12月小売売上高(前月比):予想:--- 前回:1.9%
31日12月鉱工業生産(前月比):予想:1.5% 前回:0.5%
31日12月自動車生産台数(前年比):予想:---  前回:0.9%
31日12月住宅着工件数(前年比):予想:--- 前回:-0.4%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月22日~1月26日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
30日2年国債 4.319倍 0.9銭 12月26日
2月1日 10年国債 3.742倍 1銭 1月10日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い込まれるビットコイン!はやく降りなきゃ知らないよ!(資本市場)

2018-01-20 | 今日の東京市場
理レター
1月20日

皆様、お世話になっております。米国株は本当に強いですね。日経平均は24000円に乗せる場面もありましたが上値が重いですね。でも大丈夫です。ほっておきましょう。今朝の日経によると3月のG20 でビットコインが取り上げられそうです。世界的な規制の動きですね。目立ちすぎてしまったようですね。逃げた者勝ちですよ。早く手じまいしないと無価値になってしまいますよ。利食い千人力です。もう上昇する理由が見当たりませんバスから飛び降りましょう。崖に向かって走っています。“夏草や兵どもが夢のあと”となってしまう前に。

株式市場は米株も強いですが香港市場が活況です。銀行株を中心に急騰しています。
中国大銀行の年初来株価は10%以上上昇しています。不動産株は20%以上の上昇している銘柄も。80年後半のバブル期の日本のような動きです。資金がものすごい勢いで流入しています。それでもまだ予想PERは12.8倍。日経平均の19.6倍と比較し、割安感があります。まだまだ上値を試しそうです。

日本では昨日12月分CB転換額が発表されました。20憶円以上の転換が確認できた銘柄は
牧野フライスのユーロ円CBが74.6憶円、ケーズホールディングスが89.7憶円、パラマウントベッドが27.6憶円の3銘柄。パラマウントはコールが発生しているので1月も転換が進んでいそうです。初の転換が確認できたのは日本水産、スズキ、イオンフィナンシャル1回債。転換額は日本水産3500万円、スズキ1000万円、イオンフィナンシャル1回が200万円。イオンフィナンシャル1回債のかい離率はプラス推移。不思議な転換ですが転換マニアがいるのでしょうか?ソニー6回債も額面100万円転換されていました。イオンフィナンシャル1回債はソフトコール(120%)が視野に入ってきました。株価が上昇しても“かい離率”は縮小するでしょう。

個人的にきになっているのは23日のスプリント決算発表。最近、クレジット市場ではCDSやTスプレッドが高止まり。合併破談後良いところがありません。マサの株価は指数をアンダーパフォームしています。サプライズ決算がでるか?それとも。。。。

今日も自転車の日。最近、平日忙しくて体重増加中です。もう2キロぐらい増え、現在61.5キロぐらいです。60迄戻さなきゃ!




ソフトバンクグループ
株価9184円(9241円)

1年 5年
CDS 69.70(69.81)144.04(145.08)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.987%(0.987%) 110.22bp(110.20bp)
48回2022/12/09 1.415% (1.415%)150.42bp (150.04bp)
50回2026/4/20 2.073%(2.073%)205.77bp(205.94bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.057%(3.106%) 284.45bp(288.95bp) 円ベース3ML+301.5(241.6bp)
ドル
2025年7月30日 4.807%(4.815%)233.01bp(233.10bp)
円ヘッジ3ML+151.9bp(165.0bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.47(5.675)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.411%(6.390%)T+387.85bp(394.95bp)
CDS 348.93 (346.31)

アリババ 
株価 184.05ドル(187.57ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23808.06  +4.58
NYダウ 26071.72 +5.47 +3.72 0.950
ブラジルボベスパ 81219.50  +6.31 +8.34 0.728
FT100 7730.79  +0.56 +1.38 0.681
DAX  13434.45+4.00 +4.02 0.846
ロシアMICEX指数 2286.33 +8.37 +8.21- 0.496
上海A 3653.13  +5.48 +5.24 0.607
ハンセンH 13179.52 +12.56  +10.44 0.867

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.059(1.998) 2.439(2.347) 2.643(2.548)2.915(2.854)
独-0.618 (-0.580) -0.146(-0.127) 0.563(0.573 1.316(1.315)
日-0.147(-0.141)-0.089(-0.098)0.072(0.051)0.820(0.812)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.030(2.033)BBB 0.787(0.794)A 0.449(0.455)
CDSインデックス
米 47.47(46.84) 欧州 44.63(44.11)日本42.68(43.06)

経済時計 データベース
2018年1月22日-1月26日
 【米国の予定】
22日12月シカゴ連銀全米活動指数:予想:-- 前回:0.15
24日1月リッチモンド連銀製造業指数:予想:18 前回:20
24日1月マークイット製造業PMI:予想:55  前回:55.1
24日1月マークイットサービス業PMI:予想:54.5 前回:53.7
24日1月マークイットコンポジットPMI:予想:- 前回:54.1
25日12月中古住宅販売件数:予想:569万件 前回:581万件
26日12月新築住宅販売件数:予想:67.5万件 前回:73.3万件
26日4Q GDP(年率/前期比):予想:2.9% 前回:3.2%

【日本の予定】
22日12月首都圏マンション販売(前年比):予想:- 前回:24.6%
23日11月全産業活動指数(前月比):予想:0.9% 前回:0.3%
23日12月百貨店売上高(前年比):予想:- 前回:2.2%
23日12月東京地区百貨店売上高:予想:- 前回:3.8%
24日1月日経製造業PMI:予想:- 前回:54.0


今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月22日~1月26日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札
25日20年国債 4.561倍 3銭 12月14日

米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
28日2年国債 2.52倍 2.2bp 12月26日
28日2年変動国債 3.26倍  12月27日
28日5年国債 2.468倍 3.6bp 12月27日
29日7年国債 2.55倍 5.0bp 12月28日
データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ日経平均!チャチャチャ!(資本市場)

2018-01-13 | 今日の東京市場
理レター
1月13日

皆様、お世話になっております。米国株式市場は絶好調。ダウやSP500、ナスダックの主要指数はもちろんラッセル2000等の指数も市場最高値を更新中。米株指数で年初来リターンがマイナスなのは公益株指数とREITぐらい。ドイツや英国も史上高値を更新。G7で主要な株式指数が史上高値を越していない国はフランスとイタリア、日本の3カ国。
フランスCACの高値は2000年9月に付けた6944.77。現在5517.06。現在の水準は79.45%。イタリアの全株指数の高値は2007年6月の45071.35。現在25845.71。現在の水準は
57.34%。日経平均の高値は89年12月の38957.44円。現在23653.82円。現在60.71%です。日本とイタリアは“どんぐりころころどんぐりこ”!!昨日の為替市場ではユーロやポンドが買われています。今年はユーロに資金が向かいそうな気配。米国は利上げサイクルに入っていますが次はECB。ユーロに資金が向かっているので次はフランスCACが史上高値を付けそうです。イタリアと日本の争いです。CDS市場ではインテーザ・サンパオロやウニクレディトなどイタリアの銀行CDSが急速に改善しています。昨年はモンテパスキ問題でボロボロだったイタリアの銀行でしたが急回復しています。

日本平均はソフトバンクとKDDIが足を引っ張っています。特にKDDIは楽天の乱以降株価が失速。ソフトバンクも元気がありません。この2人、あまり働きが悪いと外されてしまうかもしれませんよ。楽天も1000円割れ寸前です。

CBではパラマウントベッド2017年7月償還のユーロ円CBのソフトコールの条件が充たされました。コール行使の有無は発表されていませんが償還まで6カ月。転換が進みそうです。11月末時点の残額は94.45憶円。転換価格は4083.10円です。
ことしは株価が好調なのでソフトコールに要注意です。個人的には川崎汽船2018年9月26日償還のユーロ円CBの行方を追っています。発行額500憶円。転換価格3056円。現在の株価が3005円。このCBを見ているとソニー4回債を思い出します。転換が進んだのは転換期限直前のこと。あの時、株価を急騰させた材料は出井CEO辞任。ストリンガー主任にニュースでした。川崎汽船の転換期限は9月12日。あと8カ月。どうなるか楽しみです。

ビットコインはFRBに目を付けられてしまいました。日本はオリンピックを控えているため決算機能として需要があります。最終的にはスイカのような電子マネーとなるでしょう。
今の価格はオプションでいうタイムバリュー。逃げた者勝ちです。フィスコがファンドを立ち上げたようですが確かフィスコは仮想通貨も発行しています。ええんやろか?

今日はサイクリングに行ってきます。





ソフトバンクグループ
株価8935円(9241円)

1年 5年
CDS 69.81(72.34)145.08(154.16)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.987%(0.972%) 110.20bp(109.93bp)
48回2022/12/09 1.415% (1.400%)150.04bp (150.53bp)
50回2026/4/20 2.073%(2.049%)205.94bp(206.20bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.106%(3.028%) 288.95bp(290.61bp) 円ベース3ML+241.6(243bp)
ドル
2025年7月30日 4.815%(4.801%)233.10bp(239.42bp)
円ヘッジ3ML+165.0bp(168.6bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.675(5.80)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.390%(6.342%)T+394.95bp(397.51bp)
CDS 346.31 (359.36)

アリババ 
株価 187.57ドル(190.70ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23653.82  +3.90
NYダウ 25295.87 +2.33 +2.69 0.944
ブラジルボベスパ 79349.12  +3.86 +5.75 0.698
FT100 7778.64  +1.18 +1.32 0.629
DAX  13245.0 +2.53 +2.51 0.838
ロシアMICEX指数 2262.38 +7.24 +7.61- 0.399
上海A 3591.27  +3.69 +2.76 0.578
ハンセンH 12468.93 +6.49 +4.8 0.849

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.998(1.956) 2.347(2.282) 2.548(2.471)2.854(2.803)
独-0.580 (-0.622) -0.127(-0.213) 0.573(0.433) 1.315(1.264)
日-0.141(-0.141)-0.098(-0.098)0.051(0.051)0.812(0.812)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.033(2.011)BBB 0.794(0.817)A 0.455(0.465)
CDSインデックス
米 46.84(45.48) 欧州 44.11(43.61)日本43.06(43.98)

経済時計 データベース
2018年1月15日―19日
 【米国の予定】
16日1月NY連銀製造業景況指数:予想:18.5 前回:18.0
17日12月鉱工業生産(前月比):予想:0.4% 前回:0.2%
18日12月住宅着工件数:予想:127.0万件 前回:129.7万件
18日12月建設許可件数:予想:129.5万件 前回130.3万件

【日本の予定】
18日11月鉱工業生産(前月比):予想:- 前回:0.6%



今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月15日-19日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
16日5年国債 4.381倍 1銭 12月12日
18日30年国債 4.377倍 4銭 12月7日

米国 前回の応札倍率 
19日10年インフレ連動国債 2.43倍 11月16日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場はロケットスタート!(資本市場)

2018-01-06 | 株式市場
理レター
1月6日

皆様、新年おめでとうございます。株式市場はロケットスタート!!このまま大気圏を突破し、等加速度運動をしていただけたら幸いです。今年度末の日経平均は5万円どころか8万円??それにしても世界同時株高現象。一体どんなお金が動いているのか?まっ、上がっているので良いですが彼らが売りに動いたらと思うとぞっとします。山高ければ谷深し。6月、それとも9月?バスには乗りましたか?このバスには乗ったほうが良いと思いますよ。米国は金利を今年も3回から4回(0.75-1.0%)の引き上げが予想されています。本来、利上げ前には金利感応度の高いジャンク債や小型銘柄は売られるものですが今回(昨日まで)は買われています。ジャンクのクレジットスプレッドが縮小。
欧州ではECBの社債買入はとりあえず9月まで。日本は4月に黒田総裁の任期が切れますが続投でしょう。誰も三重野総裁にはなりたくありません。日銀はインフレターゲット政策。インフレ2%までは資金をじゃぶじゃぶ市場に流します。国債金利は日銀の管理下に置かれもう死に屍状態。市場はしらけムード。社債も同様。ベース金利が張り付いてしまっているためクレジットが需給で上下するのみ。本来の機能を失っています。
ジャンク債の市場を作るしかありません。どこか余裕がある大手投資銀行のDCMに頑張ってもらうしかありません。頑張れ!社債よりCBの時代でしょう!これだけ株が堅調ならCBに希薄化なんて怖くありません。CB市場よ!もう一度。CBの最盛期は1日の出来高が4000憶円以上ありました。ECMさ~~ん。CBの時代到来ですよ。国内CBをもっと発行しなきゃダメじゃないですか!!CBはまとまった起債が可能。ジャンクOKです。ジャンク債よりCBが先です。CBは手数料も高いです。現状、発行体の手数料は0円。投資家が手数料を払うという異常な市場です。なんで起債しないのか不思議ですね。ほんと。私がECMにいたらばんばん引き受けとってきますよ。個人的には引き受けよりトレーディングのほうが向いていますが。もっと銘柄が増えたらCBファンドを立ち上げたいです。500憶円ぐらいの規模でよいのですが。

今年は賃貸の更新があります。昨年末、書類が届きました。家賃よ!上がるな~~!!と願いを込めて封を切りました。家賃は据え置き。即、銀行に行き更新料を払い込みました。

そういえばビットコインはしぶといですね。先物ができて暴落するかと思いきや。大口投機家が紳士協定でも結んでいるのでしょうか?日本では大物芸能人のG氏も投機家の親玉になると宣言していました。一流の芸能人のはずが。残念です。投機家の宣伝マンに成り下がってしまったようです。決算手段としては便利ですがボラが高すぎます。手を出さないで下さいね。危ないですよ。いつ暴落してもおかしくありません。今年も株価は好調でしょう!!メガバンクが面白いかもしれませんよ。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は神戸で新年会です。



ソフトバンクグループ
株価9241円(8920円)

1年 5年
CDS 72.345(76.21)154.16(163.77)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.972%(0.9720%) 109.436bp(109.93bp)
48回2022/12/09 1.400% (1.395%)150.53bp (150.71bp)
50回2026/4/20 2.049%(2.04%)206.20bp(205.72bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.028%(3.131%) 290.61bp(302.55bp) 円ベース3ML+243(248bp)
ドル
2025年7月30日 4.801%(4.835%)239.42bp(249.46bp)
円ヘッジ3ML+168.6bp(173bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.80(5.89)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.342%(6.525%)T+397.51bp(422.66bp)
CDS 359.36 (361.06)

アリババ 
株価 190.70ドル(172.43ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23714.53  +4.17
NYダウ 25295.87 +2.33 +2.69 0.933
ブラジルボベスパ 79071.47  +3.49 +6.57 0.670
FT100 7724.22  +0.47 +1.28 0.580
DAX  13319.64 +3.11 +3.82 0.817
ロシアMICEX指数 2207.41 +4.63 +6.40- 0.304
上海A 3552.17  +2.56 +2.85 0.553
ハンセンH 12211.63 +4.29 +4.22 0.805

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米1.956(1.836) 2.282(2.154) 2.471(2.353)2.803(2.687)
独-0.622 (-0.732) -0.213(-0.343) 0.433(0.297) 1.264(1.092)
日-0.141(-0.140)-0.098(-0.106)0.051(0.043)0.812(0.808)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.160(2.164)BBB 0.848(0.833)A 0.4955(0.477)
CDSインデックス
米 45.48(49.02) 欧州 43.61(47.92)日本43.98(45.31)

経済時計 データベース
2018年1月8日-1月12日
 【米国の予定】

10日1月 MBA住宅ローン申請指数 予想:-  前回:0.7%
11日12月PPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.3%
12日12月CPI(コア/前月比):予想:0.2% 前回:0.1%
12日12月小売入売上高速報(前月比):予想:0.4% 前回:0.8%
12日12月小売売上高(除自動車・ガソリン):予想:0.6%-- 前回:0.8%

【日本の予定】
11日12月外貨準備高:予想:-  前回USD1261.2b
12日11月国債収支:経常収支:予想:¥1836.1b 前回:¥2176.4b
12日12月景気ウォッチャー調査 現状:予想:55.1  前回:55.1
12日12月景気ウォッチャー調査 先行き:予想:53.5  前回:53.8



今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月8日-12日
米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
10日 3年国債 3.15 4.2bp 12月11日
11日 10年国債 2.37倍 4.4bp 12月11日
12日 30年国債 2.48倍 5.1bp 12月13日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
10日10年国債 3.704倍 5銭 12月5日
12日40年国債 3.001倍 - 11月28日

データ:Bloomberg、財務省
*北米の入札日は前日となります
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする