長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

東芝、試練の時(資本市場)

2015-12-26 | 株式市場
12月26日
理レター


皆様お世話になっております。コンサートも無事終わりました。来て下さった方々、ありがとうございました今週の主人公はサンタクロースにアルゼンチンペソと東芝サンタクロースは私のところにはやっぱり来ませんでした。アルゼンチンペソは大変なことになっています。通貨規制を撤廃したため通貨ペソが急落、ドルに対し1日で30%以上の暴落。キャピタルフライトがおきました。この結果、1年を通しての通貨下落率はブラジルレアルを上回りました。レアルのように日本人の個人投資家が購入しているような社債は発行していないので一安心ですが国民は大変だと思います。物価が急騰します。
今年は新興国通貨がボロボロでした。レアルやランド、トルコリラ、日本人の個人投資家が保有している外債がボロボロ。来年に税制が改正(改悪)されるので株で儲けている方は損益通算ができますからまだましですが、そうでない方は・・・。新発のエマージング通貨建て外債は証券会社にとって引き受け手数料と外貨手数料のダブルバーガー。個人向けエマージング通貨建て外債は証券会社にとって救世主的存在でした。=カウンターの顧客にとっては全く正反対の商品ということです。昔はレスキュー債という商品を作って販売したこともありましたがもうレスキューはさすがに販売できません。レスキュー債は瀕死の患者の息の根を止めてしまう商品です。損失の先送りどころか損失をかなりの確率で増幅させてしまう商品です。これは90年台に日経リンク債がはやりました。リンク債にはレバがかかっていたため、株価が設定PUTを下回ると元本割れとなります。この元本割れをなんとかしてくれという機関投資家が多々いらっしゃいました。投資家の希望は元本です。損失を出したくない。今では考えられませんが、損失を先延ばすために当時10%程度だった豪ドルやNZDを使い償還40年、クーポン1%の豪ドル債、価格=100%というような商品を作ります。本来なら10%以上のクーポンを1%程度に下げることで損失を埋めるというものです。もうこんな商品は販売していません。一時的にはレスキューになりますが泥船です。すぐに沈んでしまいした。
東芝は株価時価総額が1兆円割れ、社債利回り、CDSが急騰。試練の時です。まだカーブが順イールド。シャープやタカタは逆イールドです。まだましですが格付けはネガティブです。下げられたらまずいですね。ググット金利が上昇、株価がもう一段低下します。

CBはDCM HDが上場。初値は105.25円と今年の上場CBの中で一番高値の寄付きでした。かい離は現在30%弱で推移しています。地味な銘柄ですがソニーのプレミアムと比較し良心的な銘柄です。ソニー6回債は発行価格を下まわっています。パリティが58.58%。当初からプレミアムつけすぎ。株のボラが高いので上がるときは速いとおもいますがいつ上がるか?かい離率が高すぎ。欲望の塊。DCM HDに乗り換えたほうがよいかもしれません。じっと我慢の時ですね。償還まだまだ6.75年残っているのでもっていても良いことがあるでしょう。

今年はあと3営業日です。今年のブログはこれが最後です。正月は愛知の実家に帰っています。年初の更新は1月9日の予定です。なにかマーケットに大きな変化があれば2日か3日に更新いたします。

今年もお付き合い頂きありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。



1 ソフトバンクグループ
株価6036円(6106円)

1年 5年
CDS 99.9bp(99.8bp)257.0bp(255.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.811% (0.806%) 86.59bp (85.99bp)
44回2020/11/27  1.491%(1.486%) 145.33bp(146.42bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.029%(5.018%) 440.71bp(447.92bp) 円ベース3ML+347bp(355.7bp)
ドル
2025年7月30日 5.512%(5.52%) 330.61bp(335.38bp) 円ヘッジ3ML+223bp(225
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.81($3.66)
ドル債              
2024年6月15日12.24%(12.47%)  T+1009bp(1036bp)
CDS:1097.81bp(1105.55bp)


アリババ 
株価 83.71ドル(82.65ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 18769.06  +7.55 ---
NYダウ 17552.17  -1.52 -1.03 0.450
ブラジルボベスパ 44014.93  -11.98  -40.66 0.478
FT100 6254.64  -4.74 -8.22 0.341
DAX 10727.64 +9.40 -0.32 0.689
ロシアMICEX指数 1734.21 +24.17 2.61 0.116
上海A 3796.96  +8.62 +4.93-- 0.738
ハンセンH 9653.21 -0.50 +0.10  0.382

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.9983(0.9482) 1.7130(1.6696) 2.2410(2.1970)2.9603(2.9142)
独-0.332(-0.354)  -0.027(-0.098) 0.641(0.548) 1.467(1.306)
日-0.007(-0.048)0.048(0.035)0.279(0.270) 1.27(1.301)


クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.37(3.44)BBB 1.49(1.51)・A 0.87(0.89)

CDSインデックス

米 89.71(95.25) 欧州 79.25(80.12)日本74.00(73.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
29日10月ケースシラー20都市指数:予想:183.28 前回:182.91
30日12月消費者信頼感指数:予想:93.8 前回:90.4
31日12月シカゴ購買部協会景気指数:予想:50.3 前回:48.7

 【日本の予定】
28日11月鉱工業生産指数(前月比):予想:-05% 前回:1.4%
28日11月小売売上高(前月比):予想:-1.4% 前回;1.1


国債入札

米国
29日:2年・30日:5年・31日・7年債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm



データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は何処に?(資本市場)

2015-12-19 | 今日の東京市場
12月19日
理レター


皆様お世話になっております。昨晩もバンドの練習。本番直前ということでスタジオ練習は普段より1時間長く、4時間。来週火曜日は最後の練習、水曜日が本番です。最近ちょっと起きるのがつらくなりました。辛いといえば株式市場やコモディティ市場は逆風。米国がたった25bp金利をあげただけなのに市場は大混乱。本日NYダウは370ドル近く下げています。全面安。シカゴの日経平均は東京比で200円程度下落。ドル円は円高。原油価格は35ドル割れ。資金のキャッシュ化の流れでしょうか?90年初頭の利上げ時(日本)と今回米国の利上げと比較すると日本の利上げは資産バブル退治。三重野総裁の顔が鬼にみえました。当時、大口定期預の最低金額が1億円から1000万円に引き下げられました。日銀が公定歩合を引き上げた結果、短期金利の水準が9%近くに上昇。大口定期預金金利が3カ月で8%~10%に。1000万円を8%で3カ月後の手取りの利息は16万円です。3000万円あれば年間の受取利息は192万円。これじゃ、株式投資するより大口定期に預けたほうがよいですよね。この頃の生保の予定利率は5.5%。この時の個人年金がお宝と年金と言われています。ただ、その後、渋谷村の生命保険会社(東邦生命、第百など)や千代田生命等が破たん。保険は大幅な減額(か、保険料の増加)となりました。住友生命や日生などの契約者はほっとしています。まさかの展開だったのは銀座にあった平和生命。破綻した相互会社の契約者は減額されましたが、平和生は株式会社だったので保険契約者は減額されなくてすみました。現在、米国の生保が契約を引き継いでいます。話が長くなりましたがお金は株から預金に流れていきました。不動産価格も暴落。三重野総裁によるバブル潰しで金融市場や金融機関はノックアウト。息の根を止められ日本はブラックホールに飲みこまれ、あの失った20年が始まりました。97年には金融機関の破たん。99年にはハイテクバブルがおき市場が盛り返しましたがバブルが崩壊、米国ではそのころからサブプライムローンの貸出が増えはじめ、ABS COD市場が活況化。やがて、サブプライムローンの返済が焦げ付きだし、CDOの価格が暴落。価格が50%に低下しても格付け機関はAAAから格下げをせず大問題に発展。最終的にはリーマンショックに発展しました。そもそもCDS事態の設計がおかしく、多分CDOを設計していた担当者もわかっていたと思います。だって、トリガーが一斉に弾かれる商品ですから。私もやばいな~~と思っておりました。格付け機関は理解してなかったのですね。

今回の下落はヘッジファンドの店閉の動きでしょうか?来年、クリントンが大統領になると税金も上がりそうです。ヘッジファンドが締め付けられそう。良いタイミングかもしれません。今後、金利が上昇してくるとジャンク企業のファンディングコストが上昇するので小型のガタガタ企業にとって厳しい時代となりそうです。キャッシュリッチの企業を拾いましょう。長期投資なら日本より米国ですかね。

FRBが政策金利を引き上げましたが米国債の利回りは低下しています。日本国債の金利も一段と低下しそう。金利が低下しても株価に資金が流れません。イールドカーブはブルフラット。
日銀の政策では国債の金利は上がりようがないです。付利金利どうするんでしょう?銀行は運用するより日銀残高を積み上げたほうが効率がよいです。

来週はコンサートです。もし、宜しければお付き合い下さい。でも次の日が仕事ですよね。。

さすがに私も今回のスケジュールは辛いです。

あと今年もわずかですね。

マラソンタイムがやってきました。

それでは失礼いたします。



1 ソフトバンクグループ
株価6106円(6262円)

1年 5年
CDS 99.9bp(89.59bp)255.0bp(230.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.806% (0.831%) 85.98bp (86.79bp)
44回2020/11/27  1.486%(1.50%) 146.42bp(146.35bp)

ユーロ債
2025年7月30日 5.018%(4.83%) 447.92bp(415.81bp) 円ベース3ML+355.7bp(332.5bp)
ドル
2025年7月30日 5.52%(5.41%) 335.38bp(317.70bp) 円ヘッジ3ML+225bp(211
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.66($3.53)
ドル債              
2024年6月15日12.47%(12.65%)  T+1036bp(1063bp)
CDS:1105.55bp(881.78bp)


アリババ 
株価 82.65ドル(84.95ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 18986.80  +8.80 ---
NYダウ 17128.45  -3.90 -2.60 0.437
ブラジルボベスパ 43910.60  -12.19  -40.86 0.480
FT100 6052.42  -7.82 -10.51 0.349
DAX 10608.19 +8.19 -1.52 0.709
ロシアMICEX指数 1719.16 +23.10 +1.87 0.211
上海A 3746.76  +6.63 +3.47-- 0.746
ハンセンH 9634.41 -19.61 -18.50  0.376

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.9482(0.9388) 1.6696(1.7055) 2.1970(2.2693)2.9142(3.0095)
独-0.354(-0.303)  -0.098(-0.010) 0.548(0.678) 1.306(1.498)
日-0.048(-0.023)0.035(0.045)0.270(0.316) 1.301(1.370)


レジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.44(3.286)・BBB 1.51(1.437)・A 0.89(0.83)

CDSインデックス

米 95.25(96.33) 欧州 80.12(79.87)日本73.50(73.75)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
22日3Q GDP (年率/前期比):予想:0.0% 前回:2.1%
23日11月中古住宅販売件数:予想: 前回:536万戸
23日12月リッチモンド連銀製造業指数:予想: 前回:-3
24日11月新築住宅販売件数予想:--前回:49.5万戸
24日12月ミシガン大学消費者マインド:予想:-- 前回:

 【日本の予定】
25日11月失業率 予想:  前回:3.1%
25日11月全国CPI(前年比):予想:-- 前回:0.3%
25日12月東京CPI(除く食料・エネルギー):予想: 前回:0.6%


国債入札

米国
24日:2年変動付き国債入札
日本
22日:2年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm



データ:Bloomberg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻になりそうな新興国市場(資本市場)

2015-12-12 | 今日の東京市場
12月12日
理レター


皆様お世話になっております。原油価格が下げ止まりません。ついに35ドル台に突入。CRB指数は175ドル台。2003年6月以来の水準です。このころ、オルタナ投資が始まり、ジムロジャースがこれかはコモディティーだ!!と言っていたころです。その後、大和とジムが投信を設定。過去データを見ると、リーマンショック時まで順調でしたがその後下落、2014年の12月に精算になったようですが精算価格は10576.98円。いい時期にやめました。
その他のティーファンコモディドは当然のことボロボロ。市場規模がもともと小さいのでお金が流出すると下落が止まりません。新興諸国の通貨も同様です。現在、南アランドが急落しています。タイミングが悪く政治も混乱しています。南アランドは7.6円です。ランドといえば証券会社が争って個人に外債を販売していました。だいぶ償還も進んでいますが2010年以降発行されたものはまだ流通しています。当時の為替は12円前後。通貨の価値は63%です。当時はクーポンを抑え、ディープディスカウントで発行されたものが多かったです。ランドは特に通貨の手数料が高かっので。ブラジルレアルやトルコリラも同様ですね。米国利上げ前、日本が世界中にばらまいていたお金が円に戻りだしています。ドル円のベーシスコストも一時70bp近くまで拡大していましが現在は50bp程度。まだドルのプレミアムは高いですが今の流れからすると解消の方向にはありそうです。
行き場を失った資金は皮肉なことに米国債に向かっています。2年の金利も7bp程度下がっています。利上げ前で一番ナーバスなゾーンです5年超は0.1%程度低下しています。
前回の利上げ時のイールドカーブはフラットニング。長期、超長期に資金が流れそうです。

最近ちょと思うことがあります。バフェットは株式の時価総額とGDP対比で割高、割安を判断しています。ここでのGDPは年間国民総生産です。一方、株式時価総額は1年ではありません。今まで積み上がられてきた貯蓄の額(株式市場の)。つまり、時間軸が違います。
おかしいと思いませんか?低成長の時代、上場株式会社が増えれば増えるほど一社当たりの価値が低下します。まるでCBで言うところのダイリューションです。GDPは付加価値。もし、同じ尺度で比べるなら、年末からの株式時価総額の増加分(付加価値)と比較しないと意味がないと思います。どう思いますか?

国内、社債市場では11日に、ファーストリテイリングが2500億円の社債を発行しました。
3年0.11%、5年0.291%、7年0.491%、10年が0.749%という水準です。10年国債が現在0.32%程度。この水儒で爆発的に売れていました。金利は相対的なものです。知名度が高い、初の起債、
スプレッドが割安。大人気でした。

CBではサイバーダインの転換価格が1895円から1699円に下方修正されました。
これに伴い、ソフト・コールのトリガーが2039円に。最近、良いニュースが出始めています。ソフト・コールは16年3月11日から。すでに条件を満たせばコールできます。来年の1月あたりからまたこの銘柄盛り上げるんでしょうかね?

そろそろマラソンの時間となりました。

よい週末をお過ごしください。



1 ソフトバンクグループ
株価6262円(6374円)

1年 5年
CDS 92.78bp(89.59bp)237.50bp(230.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.831% (0.831%) 86.79bp (86.75bp)
44回2020/11/27  1.50%(1.496%) 146.35bp(145.25bp)

ユーロ債
2025年7月30日 4.85%(4.83%) 432.10bp(415.81bp) 円ベース3ML+351bp(332.5bp)
ドル
2025年7月30日 5.40%(5.41%) 330.55bp(317.70bp) 円ヘッジ3ML+220bp(211
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.65($3.53)
ドル債              
2024年6月15日12.48%(11.13%)  T+1045bp(896bp)
CDS:1018.20bp(881.78bp)


アリババ 
株価 79.74ドル(84.95ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 19230.48  +10.20 ---
NYダウ 17265.21  -3.13  -2.17 0.439
ブラジルボベスパ 42000.63  -2.65  -16.60 0.490
FT100 5952.78  -9.34 -10.54 0.370
DAX 10340.06 +5.45 -3.28 0.723
ロシアMICEX指数 1720.31 +23.18 +2.62 0.257
上海A 3534.58  +6.18 +3.01-- 0.753
ハンセンH 9308.00 -22.23 -21.52  0.379

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8790(0.9388) 1.5609(1.7055) 2.1323(2.2693)2.8771(3.0095)
独-0.351(-0.303)  -0.110(-0.010) 0.540(0.678) 1.336(1.498)
日-0.023(-0.018)0.045(0.051)0.316(0.341) 1.370(1.415)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.34(3.286)・BBB 1.459(1.437)・A 0.85(0.83)

CDSインデックス

米 96.33(81.965) 欧州 79.85(72.68)日本73.75(74.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日11月消費者物価指数(前月比):予想:0.0% 前回:0.2%
16日11月住宅着工件数:予想:112.5万件 前回106万件
16日11月住宅建設許可(前月比):予想:-1.6% 前回:4.1%
18日マークイットサービス業PMI 予想:--前回:56.1
18日同コンポジット 予想:-- 前回:55.9

 【日本の予定】
14日4Q 日銀短観
14日11月首都圏マンション販売(前月日):予想:-- 前回:-6.5%
18日日銀金融政策決定会合


国債入札

米国
18日:5年インフレリンク国債入札
日本
15日:5年・17日20年国債入札


データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻になりそうな新興国市場(資本市場)

2015-12-12 | 今日の東京市場
12月12日
理レター


皆様お世話になっております。原油価格が下げ止まりません。ついに35ドル台に突入。CRB指数は175ドル台。2003年6月以来の水準です。このころ、オルタナ投資が始まり、ジムロジャースがこれかはコモディティーだ!!と言っていたころです。その後、大和とジムが投信を設定。過去データを見ると、リーマンショック時まで順調でしたがその後下落、2014年の12月に精算になったようですが精算価格は10576.98円。いい時期にやめました。
その他のティーファンコモディドは当然のことボロボロ。市場規模がもともと小さいのでお金が流出すると下落が止まりません。新興諸国の通貨も同様です。現在、南アランドが急落しています。タイミングが悪く政治も混乱しています。南アランドは7.6円です。ランドといえば証券会社が争って個人に外債を販売していました。だいぶ償還も進んでいますが2010年以降発行されたものはまだ流通しています。当時の為替は12円前後。通貨の価値は63%です。当時はクーポンを抑え、ディープディスカウントで発行されたものが多かったです。ランドは特に通貨の手数料が高かっので。ブラジルレアルやトルコリラも同様ですね。米国利上げ前、日本が世界中にばらまいていたお金が円に戻りだしています。ドル円のベーシスコストも一時70bp近くまで拡大していましが現在は50bp程度。まだドルのプレミアムは高いですが今の流れからすると解消の方向にはありそうです。
行き場を失った資金は皮肉なことに米国債に向かっています。2年の金利も7bp程度下がっています。利上げ前で一番ナーバスなゾーンです5年超は0.1%程度低下しています。
前回の利上げ時のイールドカーブはフラットニング。長期、超長期に資金が流れそうです。

最近ちょと思うことがあります。バフェットは株式の時価総額とGDP対比で割高、割安を判断しています。ここでのGDPは年間国民総生産です。一方、株式時価総額は1年ではありません。今まで積み上がられてきた貯蓄の額(株式市場の)。つまり、時間軸が違います。
おかしいと思いませんか?低成長の時代、上場株式会社が増えれば増えるほど一社当たりの価値が低下します。まるでCBで言うところのダイリューションです。GDPは付加価値。もし、同じ尺度で比べるなら、年末からの株式時価総額の増加分(付加価値)と比較しないと意味がないと思います。どう思いますか?

国内、社債市場では11日に、ファーストリテイリングが2500億円の社債を発行しました。
3年0.11%、5年0.291%、7年0.491%、10年が0.749%という水準です。10年国債が現在0.32%程度。この水儒で爆発的に売れていました。金利は相対的なものです。知名度が高い、初の起債、
スプレッドが割安。大人気でした。

CBではサイバーダインの転換価格が1895円から1699円に下方修正されました。
これに伴い、ソフト・コールのトリガーが2039円に。最近、良いニュースが出始めています。ソフト・コールは16年3月11日から。すでに条件を満たせばコールできます。来年の1月あたりからまたこの銘柄盛り上げるんでしょうかね?

そろそろマラソンの時間となりました。

よい週末をお過ごしください。



1 ソフトバンクグループ
株価6262円(6374円)

1年 5年
CDS 92.78bp(89.59bp)237.50bp(230.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.831% (0.831%) 86.79bp (86.75bp)
44回2020/11/27  1.50%(1.496%) 146.35bp(145.25bp)

ユーロ債
2025年7月30日 4.85%(4.83%) 432.10bp(415.81bp) 円ベース3ML+351bp(332.5bp)
ドル
2025年7月30日 5.40%(5.41%) 330.55bp(317.70bp) 円ヘッジ3ML+220bp(211
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.65($3.53)
ドル債              
2024年6月15日12.48%(11.13%)  T+1045bp(896bp)
CDS:1018.20bp(881.78bp)


アリババ 
株価 79.74ドル(84.95ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 19230.48  +10.20 ---
NYダウ 17265.21  -3.13  -2.17 0.439
ブラジルボベスパ 42000.63  -2.65  -16.60 0.490
FT100 5952.78  -9.34 -10.54 0.370
DAX 10340.06 +5.45 -3.28 0.723
ロシアMICEX指数 1720.31 +23.18 +2.62 0.257
上海A 3534.58  +6.18 +3.01-- 0.753
ハンセンH 9308.00 -22.23 -21.52  0.379

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8790(0.9388) 1.5609(1.7055) 2.1323(2.2693)2.8771(3.0095)
独-0.351(-0.303)  -0.110(-0.010) 0.540(0.678) 1.336(1.498)
日-0.023(-0.018)0.045(0.051)0.316(0.341) 1.370(1.415)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.34(3.286)・BBB 1.459(1.437)・A 0.85(0.83)

CDSインデックス

米 96.33(81.965) 欧州 79.85(72.68)日本73.75(74.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日11月消費者物価指数(前月比):予想:0.0% 前回:0.2%
16日11月住宅着工件数:予想:112.5万件 前回106万件
16日11月住宅建設許可(前月比):予想:-1.6% 前回:4.1%
18日マークイットサービス業PMI 予想:--前回:56.1
18日同コンポジット 予想:-- 前回:55.9

 【日本の予定】
14日4Q 日銀短観
14日11月首都圏マンション販売(前月日):予想:-- 前回:-6.5%
18日日銀金融政策決定会合


国債入札

米国
18日:5年インフレリンク国債入札
日本
15日:5年・17日20年国債入札


データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラギもんがこけた?(資本市場)

2015-12-05 | 今日の東京市場
12月5日
理レター

皆様お世話になっております。寝坊をしてしまいました。まず、皆様に謝らなくてはいけないことがあります。それは先週のソフトバンクの社債についてです。今回の社債はシニア債、比較対象とした銘柄が劣後債でした。知人の債券ファンドマネージャーから指摘を受けました。劣後2回債の気配値が2.68%。それに対し、今回の新発が2.13%、差が0.55%。シニアと劣後のスプレッドに答えはありません。今回、シニアで起債することで調達コストを下げたことは間違いありません。すみませんでした

昨晩もバンドの練習+忘年会で帰りが2時。スタジオ代2500円+飲み代3500円+タクシー1400円でした。いつのもスペインバルが満席で店を変えたため高くついてしまいました。きのうの反省ポイントです。

反省と言えば、欧州のドラギもんは反省しているのでしょうか?クリスマスプレゼンにドラえもんに大好きな“どら焼き“をドラギもんが沢山プレゼントするね!!とドラえもんと約束をし、当日、“どら焼き”を1個だけドラえもんに渡したら、ドラえもんはどう感じるでしょう?一個でもありがとう~~!大好き~~と言ってくれるでしょうか?それとも、失望し、立ち直れなくなってしまうでしょうか?ドラえもんや市場は大人ではありません。市場はまさに後者でした。ドラギもんの金融緩は市場にとっては“どら焼き”1個。もっとたくさんくれるって言ったじゃん!!暴れてやる~~!!と市場は失望で国債金利は暴走。
欧州各国の国債金利は0.2%以上の上昇。ユーロが買い戻され、株が暴落。まともな動きではありませんね。市場は悪魔に支配されているようです。個人的にはドラギもんがどういう緩和をしたにせよ市場は同様の動きになったと思います。市場のポジションが傾いていた結果が今回の動きです。
一夜明け、昨晩米国で注目の雇用統計が発表されました。雇用者数は増加、失業率は横ばい。利上げは実施されそうですね。問題は、利上げが継続するかどうか?今回の利上げが1度きりなのか継続するか?継続するならFFをどこまで上昇させるか?中国、欧州がこけ、日本が足踏み状態。米国が利上げをしながら世界経済を牽引しなくてはいけません。ただ、マクロ的にみて欧州や日本の金利の上昇には無理があり、米国に資金が向かうため米国長期債金利は上昇しないでしょう。流石米国です。おいしいところを独り占め。米国株はまだ上昇しそうですね。買うならキャッシュリッチ大型株が良いとおもいます。利上げは継続的に行われるでしょう。
そういえば、DCMホールディングス<3050>が国内CBを200億円発行します。私の場合、DCMと聞くと、職業柄、Debt Capital Market(投資銀行業務の一つ、社債で資金調達のアレンジをする部署)を連想してしまいましたがDemand Chain Management の略だそうです。発行価格は102.5%の5年債。行使価格は12月14日から16日までの終値の120%~125%で決まるようです。株価の水準的には高値から30%以上下落しているのでタイミングは良さそうです。発行額200億円の内、50億円が自己株買いに使われます。株価が過剰反応して転換価格が高くなるといやですね。久々の東証上場のCBです。詳細は、以下に出ています。

金融庁の開示書類:https://goo.gl/Z8C2Jm

地味な銘柄ですが、良いニュースです。

ニュースといえば、証券業協会がAA銘柄の約定価格を公表しています。ちょっとマニアな情報ですが毎日こまめにチェックするとトレンドがわかりますよ。




1 ソフトバンクグループ
株価6375円(6649円)

1年 5年
CDS 89.59bp(92.87bp)230.0bp(235bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.879% (0.837%) 90.53bp (87.38bp)
44回2020/11/27  1.647%(1.634%) 160.85bp(159.81bp)

ユーロ債
2025年7月30日 4.83%(4.75%) 415.81bp(435.04bp) 円ベース3ML+332.5bp(340.7bp)
ドル
2025年7月30日 5.41%(5.50%) 317.70bp(328.23bp) 円ヘッジ3ML+211bp(225
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.53($4.18)
ドル債              
2024年6月15日11.13%(11.15%)  T+896bp(944bp)
CDS:881.78bp(942bp)


アリババ 
株価 84.95ドル(81.38ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 19504.48  +11.77 ---
NYダウ 1847.63  +0.14  +3.02 0.419
ブラジルボベスパ 45360.76  -9.29  -34.19 0.488
FT100 6238.29  -4.99 -5.17 0.375
DAX 10752.10 +9.65 +1.46 0.735
ロシアMICEX指数 1755.20 +25.68 +10.23 0.288
上海A 3690.90  +8.90 +8.61-- 0.765
ハンセンH 9834.28 -17.94 -15.53  0.419

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.9388(0.9185) 1.7055(1.6446) 2.2693(2.2201)3.0095(2.9968)
独-0.303(-0.417)  -0.010(-0.192) 0.678(0.460) 1.498(1.296)
日-0.018(-0.08)0.051(0.042)0.341(0.308) 1.415(1.383)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.289(3.386)・BBB 1.437(1.4738・A 0.83(0.86)

CDSインデックス

米 81965(84.537) 欧州 72.68(73.33)日本74.00(74.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
11日11月小売売上高速報(前月比):予想:0.3% 前回:0.1%
11日11月小売売上高(除く自動車・ガソリン):予想:0.3% 前回0.3%
11日11月PPI最終需要(前月比):予想:0.0% 前回:-0.4%
 【日本の予定】
8日3Q F GDP(季節調整/前期比):予想:0.1% 前回:-0.2%
8日10月国際収支:経常収支:予想:1兆6千億円:前回:1兆4684億円
8日11月倒産件数(前年比):予想:-:前回:-7.25%
10日11月東京オフィス空室率:予想:-:前回:4.46%


国債入札

米国
9日:3年・10日:10年・11日:30年国債入札
日本
8日:30年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1512htm



データ:Bloomberg
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする