長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

またトルコかよ!(資本市場)

2019-03-30 | 今日の東京市場
3月30日 









トルコ国債の利回り推移
上:リラ建て
下:ドル建て






おはようございます。今週も荒れました。トルコがまたおかしなことになっています。通貨を守るあまり株価や債券が急落。2年債の利回りは先週末(21日)17.9%から20.94%(29日)に急騰。CDSは300台から450bpまで拡大。
明日31日、トルコでは地方選挙が実施されます。
私のタークセルは2月には7ドル台を回復したのですが現在5.36㌦と私の簿価に迫っています。

国債市場はドイツや米国金利が低下。ドイツ10年債利回りがマイナスに。一時、ドイツ10年利回りが日本10年債を下回りました。米国10年債金利がFFレートを下回り利下げをおねだりしています。ハイイールドETFが年初来高値を更新。
ジャンクに資金が戻ってきました。
ジャンク債と言えば、ソフトバンクの劣後債が買い戻されています。今年の1月債券価格は2銘柄ともに80%台でしたが既に90%を超えています。この間のリターンは10%越え。仕手株もびっくり!
ボーイングはアンダー銘柄が確り、高クーポン債が売られています。300㌦割れ(PE15倍程度)なら買いたいのですがなかなか株価は落ちてきません。
一方、エアバスの株価は120ユーロ手前で止まってしまいました。

中国企業の決算発表が始まっています。万科企業の配当金は昨年の0.9元から1.07元に増配(+18.8%)。2003年にこの会社の株価を購入したときの配当金は
0.0174元でした。配当金額が61倍に成長。
日本の小型株を長期で購入するか、それとも新興国の割安大型銘柄に投資するか?
例えば中国の経済成長率を6%と仮定すると10年後1.8倍弱の規模。日本の実質成長率が1%程度です。どちらの国が長期投資に向いているのでしょう?

今年度の日経平均は-1.16%。TOPIXが-7.26%、マザーズが-20.76%。REITが+12.95%と堅調でした。最近絶好調のREIT指数。牽引役は住宅とオフィスです。
そういえば、家の近くに新しいマンションが建設されます。販売価格は2ldkで8000万円程度。仮に1000万円を頭金として20年固定1.25%、買入期間35年と想定し“みずほ銀行のローンシュミレーション”で月の返済額を求めると
月17.5万円(ボーナス時2倍)。返済総額は8643万円でした。

年間の返済額が247万円。年収1000万円で手取りが60万円程度。しかし、人生は右肩上がりではありません。こけてしまったら大変なことが起きます。
確かに通勤には便利ですがあまりに高過ぎ。その内、リバース・モーゲージ付きマンションが販売されるかもしれませんね。自動車では近い仕組みのローンがすでにあります。




ソフトバンクグループ
株価10745円(11270円) 株主価値:20361円(20942円) 
(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

(かい離:9616円(9672円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:52.77%(53.81%)、LTV:14%
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

1年 5年
CDS 58.20(63.92)、189.67(190.505)

回号 償還 最終利回り Tスプレッド
44回2020/11/27 0.8290%(0.829%) 101.80bp(101.58bp)
48回2022/12/09 1.345% (1.360%)155.75bp (155.88bp)
50回2026/4/20 1.838%(1.858%)205.64bp(206.01bp)

ユーロ債
買入対象:4.5%2025年4月2.951%(3.111%) 337.30bp(348.01bp) 円ベース3ML+271.10bp(284.00bp)
対象外:5.0% 2028年4月 3.996%(4.1796%) 417.79bp(430.97bp) 3ML+339.10bp(352.40bp)

ドル
対象外6.125% 2025年4月 5.342%(5.4441%) 307.74bp(316.03bp)
円ヘッジ3ML+237.50bp(246.00bp)

対象外:6.25% 2028年4月 5.325%(5.380%) 295.48bp(297.90bp) 3ML+217.50bp(220.00bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

永久劣後(買入対象外)

6% 次回コール:2023年7月19日 5y SWAP+4.226%
  YTC7.535%(7.876%) T+531.20(563.46) 社債価格:94.071(92.807)

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%
YTC:7.968%(8.2894%) T+561.39(590.56) 社債価格:93.071(91.083)
*():前週

スプリント  株価:$5.65(6.25) 
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.59%(6.679%)T+435.76bp(442.42bp)
CDS --- (301.77)
次回決算発表:5月1日

アリババ
株価 182.45ドル(176.26ドル)
時価総額52.25兆円(50.28兆円)
次回決算発表:5月3日

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21205.81円 +5.95
NYダウ 25928.68 +11.15 +12.34 0.564
ブラジルボベスパ 95414.55 +8.56 +8.61 -0.640
FT100 7279.19  +8.19 +11.74 0.669
DAX  11526.04 +9.16 +7.95 0.717
ロシアMOEX指数 2497.10 +5.39 +12.34  ---
上海A 3237.20  +23.97 +28.39 0.312
ハンセンH 11379.62 +12.39 +13.33  0.210
トルコナショナル100 93784.18 +2.75% -1.39% -0.071



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.260(2.317) 2.233(2.242) 2.405(2.439)2.814(2.874)
独-0.621 (-0.578) -0.455(-0.404) -0.073(-0.017) 0.570(0.598)
日-0.178(-0.186)-0.204(-0.197)-0.100(-0.081)0.495(0.516)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.65(2.69)BBB 1.105(1.135)A 0.625 (0.630)

CDSインデックス
米 63.38(68.131) 欧州65.92(68.77)日本60.58(60.09)

データ:Bloomberg

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクオン、オフの切り替えが早すぎ!!欧州国債が潜り出した!米国債は利下げ催促!(資本市場)

2019-03-24 | 今日の東京市場
3月24日 




おはようございます。京都から戻りました。日帰り。ちょっともったいなかったです。桜はまだ咲いていませんでした。結婚披露宴はリッツカールトン。東京や大阪とは違い5階建ての低層。ネットで宿泊料金を調べると20万円前後。それでも外国人中心に繁盛しているようでした。

株式は週末急落。おいおい。日本がいい感じで終わったのに。リスクオン、オフの切り替えが早すぎますね。AIがいたずらをしているのでしょうね。ロングがある程度貯まったら、ロングが投げるまで売り崩すのでしょう。レバを書けずに長期のロングスタンスで挑まないとAIの餌食になってしまいます。

それにしても、金曜日の相場は異常。欧州国債金利では10年ドイツ債やオランダ9年債が再びマイナスに、スイスは20年がもうすぐナイナスに突入しそうです。
マイナス金利よ、もう一度。日本では残存11.24年超長120回債がマイナスに転じました。米国では2015年12月の利上げ以降初めて10年国債金利がFFレートを下回りました。米国のイールドカーブは2年3年、2年5年のマイナス幅が拡大。2年7年、2年10年がフラットニング。国債市場は利下げを催促しています。
一方、クレジット市場では新興諸国の国債金利が上昇に転じてきました。特にトルコはあかん(首都はあんから)です。ジャンク債と国債金利のスプレッドは米国が8bp程度、欧州が2bp程度広がっています。来週以降の動きが注目です。本格的に資金がひげ出すかそれとも一時的なものかはまだ判断できません。

今週、個人的には注目しているのは中国企業の決算発表が予定されています。配当金も発表されます。日本では権利落ちの週です。株価が売られても権利取りの動きがでるので高い配当銘柄は押し目買いが入るのではないでしょうか?
低PER、高配当、好業績銘柄の仕込み場ですよ。

ボーイングの株価は売られていますが債券には買いが入り出しました。まだPERが17倍程度。もし株価が300㌦を割るようなら拾い場ですね。

ドル円が110円割れ、日経平均先物は21000円割れの20985円。どこで止まるか日経平均。月曜日が楽しみです。





ソフトバンクグループ
株価11270円(10840円) 株主価値:20942円(21167円) 
(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

(かい離:9672円(10327円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:53.81%(51.21%)、LTV:13%
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

1年 5年
CDS 63.92(48.785)、190.505(182.635)

回号 償還 最終利回り Tスプレッド
44回2020/11/27 0.8290%(0.844%) 101.58bp(101.16bp)
48回2022/12/09 1.360% (1.385%)155.88bp (156.29bp)
50回2026/4/20 1.858%(1.882%)206.01bp(205.93bp)

ユーロ債
買入対象:4.5%2025年4月3.111%(3.258%) 348.01bp(356.02bp) 円ベース3ML+284.00bp(287.90bp)
対象外:5.0% 2028年4月 4.1796%(4.2921%) 430.97bp(432.40bp) 3ML+352.40bp(348.00bp)

ドル
対象外6.125% 2025年4月 5.4441%(5.463%) 316.03bp(302.72bp)
円ヘッジ3ML+246.00bp(222.00bp)

対象外:6.25% 2028年4月 5.3802%(5.403%) 297.90bp(285.17bp) 3ML+220.0bp(194.70bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

永久劣後(買入対象外)

6% 次回コール:2023年7月19日 5y SWAP+4.226%
  YTC7.8763%(8.3918%) T+563.46(599.78) 社債価格:92.807(91.074)

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%
YTC:8.2894%(8.6482%) T+590.56(611.323) 社債価格:91.083(89.143)
*():前週

スプリント  株価:$6.25(6.39) 
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.6799(6.714%)T+442.42bp(430.59bp)
CDS --- (301.77)
次回決算発表:5月1日

アリババ
株価 176.26ドル(180.97ドル)
時価総額50.28兆円(52.30兆円)
次回決算発表:5月3日

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21627.34円 +8.06
NYダウ 25502.32 +9.32 +9.55 0.593
ブラジルボベスパ 93735.15 +6.65 +6.19 -0.626
FT100 7207.59  +7.13 +11.17 0.677
DAX  11364.17 +7.63 +6.30 0.705
ロシアMOEX指数 2492.70 +5.21 +13.90 ---
上海A 3251.20  +24.50 +27.74 0.309
ハンセンH 11517.48 +13.76 +13.77  0.1910
トルコナショナル100 99835.31 +9.38% +0.88% -0.112



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.317(2.438) 2.242(2.395) 2.439(2.587)2.874(3.012)
独-0.578 (-0.554) -0.404(-0.344) -0.017(0.079) 0.598(0.740)
日-0.186(-0.171)-0.197(-0.171)-0.081(-0.0435)0.516(0.570)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.60(2.629)BBB 1.134(1.164)A 0.629 (0.647)

CDSインデックス
米 68.131(57.927) 欧州68.77(59.890)日本60.095(56.00)

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクオン 来週は半導体が来るかも!(資本市場)

2019-03-16 | 今日の東京市場


ルノーのサムライ債とユーロ建て債の価格推移
上がサムライ(円)債、下がユーロ建て

3月16日 

おはようございます。ECBは年内利上げを断念。資金の流れがリスクオフの流れになってきました。欧州市場では社債に資金が流入し、Tスプレッドが縮小しています。欧州市場はクレジット祭りが始まりました。一方、日本の社債市場は大きなトレンドは出ておりません。この環境下、サムライ債が割安に推移しています。一番割安感があるのはルノーのサムライ債です。図がルノーのサムライ債とユーロ債の価格推移です。昨年11月のゴーン氏逮捕を受けサムライ債の価格は1.5円程度下落。ルノーのユーロ債も売られましたが既に社債価格は逮捕以前の水準を回復しています。買わなきゃ!!1円以上儲かる可能性が高いです。こういう銘柄を拾えるかどうかでパフォーマンスが変わります。
お前、なんで買わないのだ?と疑問に思う方が多いと思います。私はファンドを運用しているわけではないので買うお金がありません。ルノーのサムライ債の投資単位は1億円。わかっているけど買えない状況です。
社債市場はいろいろ歪みがあります。海外のコストを円換算して分析すると面白いですよ。
ソフトバンクのユーロ建て債も買われています。円債が横ばい推移する中、ユーロ建てが頑張っています。

社債と言えば今週はボーイング債が大荒れ。例えばボーイングの最長債3.825%2059年3月償還ドル債価格は3月8日96.13(4.02%)でしたが14日には92.31(4.225%)を付けました。3.8ptの下落。この急落で社債利回りがエアバスと逆転現象が起きています。エアバスの株価は連日の史上最高値を更新中。
個人的にはボーイングの株を拾いたいのですがPERが19倍。15倍(300㌦)以下にならないかな?

そういえば、SOX指数が週末急騰しています。週末の終値は1392.36(前日比2.90%)。アプライドマテリアルが3.75%上昇の40.39㌦。東京エレクトロンADRは15515円(東京比+300円弱)。しかし、アドバンテストは+20円の2410円。
アドバンテストは元気がありません。
来週、半導体関連が急騰するかもしれませんね!!

ソフトバンクの自己株取得の進捗率は45.7%(約2740億円)。今月で使い切ってしまいそうな勢いです。

日本株といえば日銀ですが日銀の保有の株をGPIFに簿価でクロスを振れば年金財源に余裕ができ株が上昇します。外人売りの要因の一つが日銀売り。日本株上昇のウルトラCになります。

ところで来週23日は後輩の結婚披露宴参加(京都)のため、ブログの更新は24日以降になります。宜しくお願いいたします。



ソフトバンクグループ
株価10840円(10310円) 株主価値:21167円(20913円) 
(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

(かい離:10327円(10603円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:51.21%(49.29%)、LTV:13%
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

1年 5年
CDS 48.785(51.545)、182.635(193.55)

回号 償還 最終利回り Tスプレッド
44回2020/11/27 0.8440%(0.859%) 101.16bp(101.37bp)
48回2022/12/09 1.385% (1.390%)156.29bp (155.87bp)
50回2026/4/20 1.882%(1.887%)205.93bp(205.79bp)

ユーロ債
買入対象:4.5%2025年4月3.258%(3.464%) 356.02bp(371.84bp) 円ベース3ML+287.9bp(303.40bp)
対象外:5.0% 2028年4月 4.2921%(4.394%) 432.40bp(444.68bp) 3ML+348.00bp(359.60bp)

ドル
対象外6.125% 2025年4月 5.4636%(5.532%) 302.72bp(306.21bp)
円ヘッジ3ML+222.0bp(226.50bp)

対象外:6.25% 2028年4月 5.403%(5.443%) 285.17bp(285.40bp) 3ML+194.70bp(196.80bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

永久劣後(買入対象外)

6% 次回コール:2023年7月19日 5y SWAP+4.226%
  YTC8.3918%(8.5602%) T+599.78(612.82) 社債価格:91.074(90.04)

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%
YTC:8.6482%(8.803%) T+611.323(623.57) 社債価格:89.143(88.34)
*():前週

スプリント  株価:$6.39(6.10) 
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.7146(6.722%)T+430.59bp(427.92bp)
CDS --- (301.77)
次回決算発表:5月1日

アリババ
株価 180.97ドル(175.03ドル)
時価総額52.30兆円(50.38兆円)
次回決算発表:5月3日

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21450.85円 +7.18
NYダウ 25848.87 +10.81 +12.64 0.610
ブラジルボベスパ 99136.74 +12.80 +16.71 -0.630
FT100 7228.28  +7.43 +13.76 0.680
DAX  11685.69 +10.67 +11.13 0.696
ロシアMOEX指数 2476.73 +4.53 +13.70 0.218
上海A 3164.79  +21.19 +26.49 0.269
ハンセンH 11508.17 +13.66 +15.47  0.1480
トルコナショナル100 103304.05 +13.18% +11.74% -0.116



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.438(2.461) 2.395(2.430) 2.587(2.628)3.012(3.012)
独-0.554 (-0.551) -0.344(-0.354) 0.079(0.065) 0.740(0.708)
日-0.170(-0.151)-0.171(-0.163)-0.045(-0.043)0.570(0.575)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)(3月14日時点)
BB 2.629(2.755)BBB 1.164(1.196)A 0.647 (0.660)

CDSインデックス
米 57.927(63.637) 欧州59.890(64.325)日本56.00(60.43)

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマダ電機 転換解禁日まであと14営業日(資本市場)

2019-03-09 | 今日の東京市場





ヤマダ電機のユーロ円CB



3月9日 


 (資本市場)

おはようございます。自分を信じてアドバンテストを月曜日のより付き(2751円)で1000株購入しました。寄り後は高値2875円を付けましたがルネサンスエレクトロンショックが半導体関連銘柄を直撃。終値は2531円。東京エレクトロンも連日の下落。あっという間に14000円台に突入。踏んだり蹴ったりの週でした。
ECBは年内利上げをあきらめ宣言。ドラギ総裁の任期が今年10月なので利上げは次期総裁以降ということになります。中途半端な時期に交代。本心はほっとしているかもしれませんね。

株式市場が米中関係に振り回されています。米国がくしゃみをすれば日本が風邪をひくと言われていた時代がありましたが今はそんなもんじゃありません。
木曜日のダウの下落率は0.78%でしたが翌日の日本の下落率は中国株急落の影響もありますが下落率は2.01%、中国株は4%前後下落しましたが年初来ではまだ20%前後の上昇率です。日経平均の年初来上昇率は5.05%。G7諸国の中で上昇率は7位と最悪。225は銘柄入れ替えがありましたが投機家のおもちゃにされています。

ジャンク債が売られてきました。年初から資金流入が続いていましたが世界経済の減速を受けジャンクから資金が逃げ出しはじめました。世界経済の悪化要因が中国経済の失速。先日発表された2月の中国の輸出は前年比-20.7%(予想-5.0%)、輸入が-5.2%(予想0.6%)と経済の失速が鮮明です。
トランプ大統領!中国を許して!!

消費税増税のネガティブですよね。それより小さな政府を目指したほうが良いと思います。世界の国会銀数 国別ランキング(GLOBAL NOTE)によると
日本の議員数は707名とドイツ778名とほぼ同数ですが米国の532名を大きく上回っています。消費税を増税する前になにかすることありませんか?

株式を人為的要因による下落です。辛抱しましょう。慌てず投げずに高配当、低PER銘柄を拾いましょう。下がってもしれています。配当取りの買いも期待できますから。
CBではヤマダ電機2019年6月償還のユーロ円CBの転換がもうすぐ始まります。このCBの転換制限条項が3月28日で無効になります。29日から自由に転換することができます。転換価格は520円。週末の株価が554円。発行額100億円全額が流通しています。株価が転換価格を上回り推移すると6月14日の転換期限までに株式に転換されることになります。潜在株式は1923万株程度。

もうすぐ社債の社団法人が立ち上がります。個人会員も募集します。宜しくお願いいたします。



ソフトバンクグループ
株価10310円(10425円) 株主価値:20913円(21371円) 
(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

(かい離:10603円(10946円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:49.29%(48.78%)、LTV:13%
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

1年 5年
CDS 51.545(51.955)、193.55(195.815)

回号 償還 最終利回り Tスプレッド
44回2020/11/27 0.859%(0.854%) 101.37bp(100.93bp)
48回2022/12/09 1.390% (1.390%)155.87bp (155.49bp)
50回2026/4/20 1.887%(1.901%)205.79bp(205.74bp)

ユーロ債
買入対象:4.5%2025年4月3.464%(3.444%) 371.84bp(367.19bp) 円ベース3ML+303.40bp(294.00bp)
対象外:5.0% 2028年4月 4.394%(4.4273%) 444.68bp(436.25bp) 3ML+359.60p(344.70bp)

ドル
対象外6.125% 2025年4月 5.532%(5.499%) 306.21bp(289.66bp)
円ヘッジ3ML+226.50bp(211.60bp)

対象外:6.25% 2028年4月 5.443%(5.453%) 285.47bp(273.45bp) 3ML+196.80bp(185.10bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

永久劣後(買入対象外)

6% 次回コール:2023年7月19日 5y SWAP+4.226%
  YTC8.5602%(8.691%) T+612.82(614.24) 社債価格:90.04(89.949)

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%
YTC:8.803%(8.872%) T+623.57(616.89) 社債価格:88.34(87.931)
*():前週

スプリント  株価:$6.10(6.40) 
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.7226(6.377%)T+427.92bp(380.65bp)
CDS 301.77 (280.11)
次回決算発表:5月1日

アリババ
株価 175.03ドル(183.88ドル)
時価総額50.38兆円(53.37兆円)
次回決算発表:5月3日

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21025.56円 +5.05
NYダウ 25450.24 +9.10 +10.57 0.630
ブラジルボベスパ 95364.85 +8.51 +10.42 -0.626
FT100 7104.31  +5.59 +9.17 0.679
DAX  11457.84 +8.51 +10.42 0.688
ロシアMOEX指数 2476.64 +4.53 +10.74 0.257
上海A 3110.39  +19.11 +23.47 0.265
ハンセンH 11156.82 +10.19 +11.33  0.141
トルコナショナル100 101538.28 +11.25% +9.64% -0.132



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.461(2.553) 2.430(2.556) 2.628(2.753)3.012(3.123)
独-0.551 (-0.524) -0.354(-0.278) 0.065(0.181) 0.708(0.811)
日-0.151(-0.151)-0.163(-0.156)-0.043(-0.021)0.575(0.615)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.755(2.584)BBB 1.196(1.191)A 0.660 (0.659)

CDSインデックス
米 63.637(59.279) 欧州64.325(62.559)日本60.43(58.295)

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこちでお祭りが始まった!参加しなきゃ!(資本市場)

2019-03-02 | 今日の東京市場
3月2日 




図3=>図2=>図1


 (資本市場)


おはようございます。ついに花粉の季節がやってきました。花粉症の私にとってつらい季節。5月上旬までの我慢です。最近の薬は良く効くので助かります。

株式市場は好調。特に中国に資金が大量に流入しています。昨年のCSI300指数は-25.3%という悲惨な結果でしたが今年は既に+24.55%。この上昇により中国と日本の株式時価総額が広がってきました。図1は世界株式時価総額(USD)に占める中国(赤)と日本(水色)の割合(%)との差の推移です。昨年は中国株の下落で日本が中国を上回る場面がありました。しかし、今年の2月上旬からの中国株の上昇で中国のシャアが8.6%に上昇。一方、日本は7.39%。今年は日本株から中国株にシフトしているような動きです。

債券市場もリスクオン。欧米市場では引き続きジャンク債が好調。図2がジャンク債指数の推移(緑:世界、赤:米国、白:欧州)(昨年末=100%)の推移です。米国ジャンク指数はすでに年初から6%以上上昇。これは日経平均7.9%と良い勝負です。情けない日本株式市場。

投資のチャンスかも!!ここだけの話にしてください。現在、日本債券市場では“侍”の祭りが始まっています。そのお祭りに参加していない銘柄があります。たとえばルノー。機関投資家はゴーンさんリスクをまだとることができません。一方、欧州市場ではすでにルノーの社債はゴーン逮捕以前の水準を回復しています。図3がサムライ債とユーロ債の利回り推移です。ただし、サムライ債の最低投資額面は1億円。売り物があればという話にもなりますが。
GEもまだまだお安いですよ!!25回債はいかがでしょうか?新発社債買うよりずっとお得です!!

トルコがちょっと減速気味になってきました。私のタークセルは6.39㌦にコストが5㌦なのでまだプラスですが国債金利が上昇に転じ、通貨も若干売られてきました。ただし、まだドル債のTスプレッドは広がっていません。この銘柄は10年スパンで考えて投資をした銘柄です。


国内はアドバンテストが動きだしました。ユーロ円CBの転換期限が2月末。CBは全額転換されたと思われます。ただし、転換には自己株式が使われるので発行済株式数は変化ありません。これでHFによるヘッジ売りが出なくなります。
いままで頭を押さえられていましたが青天井。この銘柄の高値はハイテクバブル時の13970円(分割調整)。現在は2737円。高値から16.9%の水準です。予想PER10.14倍、配当利回り3.2%。そろそろ目覚めるかもしれませんね。4倍返しだ!!(私はニーサで400株この株を保有しています。願望も入っております。)

ところで
長期投資家向けの節税方法を見つけました!!ディトレの方はこの方法は使えません。投資スパン5年以上の投資家向けです。セミナーしようかな?

そういえば4月29日(月)にライブが決まりました。いつものライブハウス、大塚のWELCOMEBACKです。10連休中です。この機会に会いに来てください。


ソフトバンクグループ
株価10425円(10275円) 株主価値:21371円(20545円) 
(ソフトバンク携帯 12月19日上場(現在の時価総額:6.08兆円)

(かい離:10946円(10270円)
https://www.softbank.jp/corp/irinfo/stock/stock_value/

マサレシオ:48.78%(50.01%)、LTV:13%
マサレシオは市場価格とマサ・バリューの比率です。

1年 5年
CDS 51.955(53.025)、195.815(200.33)

回号 償還 最終利回り Tスプレッド
44回2020/11/27 0.854%(0.819%) 100.93bp(100.70bp)
48回2022/12/09 1.390% (1.366%)155.49bp (155.78bp)
50回2026/4/20 1.901%(1.877%)205.74bp(205.66bp)

ユーロ債
買入対象:4.5%2025年4月3.4445%(3.421%) 367.19bp(372.74bp) 円ベース3ML+294.00bp(295.60bp)
対象外:5.0% 2028年4月 4.4273%(4.452%) 436.25bp(445.14bp) 3ML+344.70bp(351.60bp)

ドル
対象外6.125% 2025年4月 5.499%(5.500%) 289.66bp(292.10bp)
円ヘッジ3ML+211.60bp(218.00bp)

対象外:6.25% 2028年4月 5.453%(5.460%) 273.45bp(284.45bp) 3ML+185.10bp(192.70bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

永久劣後(買入対象外)

6% 次回コール:2023年7月19日 5y SWAP+4.226%
  YTC8.691%(8.800%) T+614.24(633.16) 社債価格:89.949(89.533)

6.875% 次回コール:2027年7月19日:5Y SWAP+4.854%
YTC:8.872%(8.8873%) T+616.89(628.80) 社債価格:87.931(87.79)
*():前週

スプリント  株価:$6.40(6.44) 
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.3779(6.357%)T+380.65gpbp(387.17bp)
CDS 280.11 (278.55)
次回決算発表:5月1日

アリババ
株価 183.88ドル(176.92ドル)
時価総額53.37兆円(50.71兆円)
次回決算発表:5月3日

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 21602.69円 +7.93
NYダウ 26026.32 +11.57 +13.81 0.679
ブラジルボベスパ 94603.75 +7.64 +12.80 -0.624
FT100 7106.73  +5.63 +11.54 0.679
DAX  11601.68 +9.88 +11.11 0.677
ロシアMOEX指数 2478.01 +4.59 +12.24 0.418
上海A 3135.75  +20.08 +25.63 0.239
ハンセンH 11506.94 +13.65 +15.68  0.121
トルコナショナル100 103266.58 +13.14% +13.61% -0.135



国債金利 

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.553(2.493) 2.556(2.471) 2.753(2.652)3.123(3.016)
独-0.524 (-0.577) -0.278(-0.354) 0.181(0.093) 0.811(0.711)
日-0.151(-0.181)-0.156(-0.181)-0.021(-0.046)0.615(0.570)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.584(2.699)BBB 1.1917(1.236)A 0.659 (0.690)

CDSインデックス
米 59.279(61.381) 欧州62.559(66.761)日本58.295(60.415)

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする