長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

欧州のドラちゃんがポッケからだすのはサンタさん?(資本市場)

2014-11-29 | 今日の東京市場
11月29日 理レター

皆様お世話になっております。前週このコラム日本の2年国債がマイナスになるかも?と書かせていただきましたが、2年国債が今週マイナスになりました。ああ、日銀の金利つぶしがどんどん進んでいます。世界の流行りは30年国債です。どの国の30年国債も金利が低下しカーブがブルフラット。30年債のアウトライトは怖いです。価格感応度が
高いため仕手株のような動きをします。

先週はオペック総会で減産が見送られ、週末の原油価格は暴落しています。70ドルよさようなら。週末は66.15ドルです。今年の高値は6月に付けた102.53ドルです。なんと35%下落しています。円換算でも25%近く下げています。今週も運輸関連銘柄強そうですね。

米国はクリスマス商戦にはいりましたが欧州では4日にECBの定例理事会が予定されています。サンタの格好をしたドラエモンがポッケからどんなプレゼントを市場にばらまくか?市場はわくわく。特にドイツは経済統計が好転しています。株価は勢いを取り戻しています。もうすぐ1万ptに乗せます。来週にも達成しそうです。

一方、ポルトガルやギリシャの株式市場は逆行安。ここが買い戻されるか?

債券利回りは世界的に低下しています。米国30年も3%割れ。世界中でお金がじゃぶじゃぶ。ただし、先週ジャンクのスプレッドが拡大しています。ちょっと気になります。ナスダックなど小型株も堅調なので問題はないとおもいますが頭の片隅に入れて下さい。

世界はクリスマスにかけて株高、債券高の動きです。日経も18000円は追加点となりそうです。

1 ソフトバンク

1年のCDSが低下していますがスプリントちゃんがちょっと逆行しています。孫さん
ぐずぐずしてるとトヨタと株価反転しますよ。ペッパー君に期待しています。

株価7963円(7790円)

1年 5年
CDS 55.94bp(70.57bp) 156.22bp(156.21bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.390%(0.375%) 42.82bp(41.43bp)
42回2017/3/1 0.794% (0.789% )79.53bp (79.10bp)
44 回2020/12/20 1.327%(1.356%) 120.54bp(120.93bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.04%(3.05%) 290.69bp(290.27bp) *円ベースL+229.4bp(225.5bp)
ドル債
2020年4月15日 4.357%(4.378%) 280.22bp(267.63bp) 円ヘッジL+182.8bp(167.6bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.12($4.96)
ドル債
2024年6月15日7.15%(6.93%) 502bp( 466bp ) 

1年 5年
CDS 104.04bp(104.37bp)393.97bp(397.54bp)

アリババ 
株価 111.64ドル(110.73ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 17459.85 +7.17% ----- ------
NYダウ 17828.24  +7.55 +21.15  0.649
ブラジルボベスパ 54664.36  +6.13 +10.06 0.329
アルゼンチン9808.60  +81.94 +56.68 0.496
FT100 6722.62 -0.39  +6.09  -0.002
DAX 9980.85 +4.49 +6.64  +0.03
ロシアMICEX指数 1533.68  +1.97 -25.07 0.496
ムンバイSENSEX30 28693.99 +35.54  +51.76  0.503
上海A 2809.63  +26.88 +40.89   0.711
ハンセンH 11145.39  +3.04 +16.07 0.553
韓国総合 1980.78 -1.52% +4.92% 0.133


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.4685(0.5101) 1.4805(1.607) 2.164(2.309) 2.888(3.017)
独-0.032(-0.039) 0.113(0.120) 0.700(0.770) 1.594(1.690)
日 0.008(0.008)0.106(0.12) 0.421(0.462) 1.383(1.415)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.00(2.86)・BBB 1.13(1.11)・ A 0.64(0.63)  

CDSインデックス

米 61.50(63.58) 欧州 57.70(61.16)日本62.00(65.12)

 【米国の予定】
 1日11月マークイット製造業PMI  :予想:55.0 前回:54.7
 2日11月ISM製造業景況指数     :予想:58.2  前回:59.0
 3日10月建設支出(前月比)     :予想:0.5%   前回:-0.4%
 3日11月ADP雇用統計    :予想:22.6万人 前回:23万人
 3日11月マークイットサービス業PMI :予想:-- - 前回:56.3
 4日11月ISM非製造業景況指数(総合) :予想:57.7  前回:57.1
 5日11月非農業部門雇用者数変化   :予想:22.8万人 前回:21.4万人
 5日11月失業率            :予想:5.7% 前回:5.8%   
5日10月貿易収支     : 予想 : -410億ドル 前回:-430億ドル
6日10月製造業受注指数        :予想:-0.1%   前回:-0.6% 
 【日本の予定】
 1日11月マークイット製造業PMI    :予想:--- 前回:52.1
1日11月自動車販売台数(前年比)    :予想:--- 前回:-9.1%  
3日11月マークイット非製造業PMI  :予想:--- 前回:48.7

国債入札


4日:3年・10年・30年国債入札詳
日本
2日10年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1412.htm

データ:Bloomberg
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役交代か?(資本市場)

2014-11-22 | 今日の東京市場
11月22日 理レター

皆様お世話になっております。ドル円が119円手前まで買われましたが株価の反応はよくないです。円安だぞ~~!もっと上がれ~~!と心で叫んでも市場には届かないようです。
外人投資家は4週連続の買い越し、この間、3兆円購入しています。
やはり、GDPのマイナスが効いているのでしょうか?CNNのニュースでは日本はリセッションに入りということをアナウンサーが言っていました。一方、欧州市場ではドイツの先行指数が好転し、それを機に株価が買い戻されています。ダックス指数は1週間で5%以上の上昇。再び1万ptが見えてきました。米国のSP500 やダウは高値更新。米国は通貨高、株高。金利は横ばい。米国と欧州は強いです。

国内市場は株の中身が変わってきました。ソフトバンクはもう過去の人になってしまったのでしょうか?動きに華やかさがありません。普通以下です。日経225も過去の人になるのでしょうか?JPX400指数先物が来週上場します。225の時代に終わりを告げるのでしょうか?225指数は算出方法に問題がありました。その点JPX400 はフェアな指数です。
でも、面白味がない指数です。思えば年初、値刻みが細かくなり、ボラが低下。一番の犠牲がソフトバンク。あれ以来株価はおとなしくなりました。HFが225のアーブをやめてJPXに鞍替えするのでしょうか?時代の流れですかね?もうあの元気な姿は見れなくなるのでしょうか?孫さん!配当性向上げてくれ!!!時価総額2位の座を三菱UFJ FGに奪われました。三菱は増配に自社株買いが材料です。スプリントの株価もいまいち。アリババの株は堅調です。アリババが売られたらどうなることやら。

市場のテーマがソフトからハード産業に。技術力の日本復活の動きです。世界で通用する企業を買えばよいでしょう。

日本は金利が大変なことになっています。もう、金利がつぶされています。そのうちドイツのように2年、3年国債金利がマイナスになるかもしれませんね。金利担当は大変です。
日銀は本気です。
年末にかけて株価は一段高が期待できそうです。

1 ソフトバンク

株価7790円(8143円)

1年 5年
CDS 70.57bp(68.83bp) 156.21bp(152.20bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.375%(0.395%) 41.43bp(42.55bp)
42回2017/3/1 0.789% (0.799% )79.10bp (78.64bp)
44 回2020/12/20 1.356%(1.390%) 120.93bp(121.14bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.05%(3.05%) 290.27bp(290.40bp) *円ベースL+225.5bp(224.1bp)
ドル債
2020年4月15日 4.378%(4.311%) 267.62bp(261.36bp) 円ヘッジL+167.6bp(162.5bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.96($5.05)
ドル債
2024年6月15日6.93%(7.32%) 466bp( 498bp ) 

1年 5年
CDS 104.37bp(105.04bp)397.54bp(411.46bp)

アリババ 
株価 110.73ドル(115.10ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 17357.51 +6.54% ----- ------
NYダウ 17810.06  +7.44 +20.16  0.601
ブラジルボベスパ 56084.04  +8.89 +14.37 0.515
アルゼンチン9976.67  +85.06 +58.44 0.473
FT100 6750.76 +0.02  +5.79  -0.021
DAX 9732.55 +1.89 +2.70  -0.054
ロシアMICEX指数 1538.93  +2.32 -17.62 0.473
ムンバイSENSEX30 28334.63 +33.84  +50.19  0.447
上海A 2603.94  +17.59 +30.07   0.662
ハンセンH 10447.17  -3.41 +7.96 0.525
韓国総合 1964.84 -2.31% +3.50% 0.151


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.501(0.5119) 1.607(1.6054) 2.309(2.320) 3.017(3.048)
独-0.039(-0.043) 0.120(0.106) 0.770(0.785) 1.690(1.696)
日 0.008(0.014)0.12(0.142) 0.462(0.483) 1.415(1.446)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.86(2.75)・BBB 1.11(1.07)・ A 0.63(0.62) (20日時点) 

CDSインデックス

米 63.58(65.44) 欧州 61.16(63.25)日本65.12(60.00)

◆来週の経済統計
【米国の予定】
 24日10月シカゴ連銀全米活動指数       :予想:---  前回:0.47
 24日11月マークイットサービス業PMI    :予想:--- 前回:57.1
 24日11月マークイットコンポジットPMI   :予想:--- 前回:57.2
 25日3Q GDP(年率/前期比)           :予想:3.2% 前回:3.5%
 25日10月S&P/ケースシラー20都市指数    :予想:--- 前回:173.66
 26日11月消費者信頼感指数 :予想:95 前回94.5
 26日10月個人所得         :予想:0.4%  前回:0.2%
 26日11月シカゴ購買部協会景気指数        :予想:63  前回:66.2
27日10月新築住宅販売件数 : 予想 : 47万件  前回:46.7万件

 【日本の予定】
 26日中小企業景況判断               :予想:---  前回:47.4
28日10月失業率                 :予想:--- 前回:3.6%
 28日10月全国CPI(前年比)            :予想:--- 前回:3.2%
 28日11月東京CPI(除生鮮/前年比)        :予想:---  前回:2.5%
 28日10月日小売売上高(前月比) :予想:--- 前回:2.8%
 28日10月鉱工業制生(前月比) :予想:--- 前回:0.8%
 28日10月住宅着工尾件数(前年比)       :予想:---  前回:-14.3%

国債入札


24日:2年・25日5年・26日7年国債入札
日本
26日40年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1411.htm

データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理!クリスマスプレゼントお願い!(資本市場)

2014-11-15 | 今日の東京市場
11月15日 理レター

皆様お世話になっております。ついに17000円台を回復した日経平均、年末に向け2万円も見えてきました。安倍総理!市場のコンセンサスは消費増増税延期です。お願いします
小型株よ、さようなら!!まっとうな株式市場が戻ってきそうです。長期投資家の出番です。まともな大型銘柄の時代が来ます。買われている株は資本政策がキーワードとなっているようです。自社株買いに増配。これに好業績で鬼に金棒です。その株がJPX日経インデックス400構成銘柄なら最高ですね。

アリババが社債を80億ドル発行します。格付けはMDY A1です。ソフトバンクはBa1ですからその差は歴然。一方、スプリントは10月半ばに社債を発行しました。7年でT+466bpという水準です。格付けはMDY Ba3なのでジャンク債の中のジャンクです。
アリババは高格付け。アリババ使えそうですね。

来週から香港市場と上海市場の相互取引が可能となります。香港の出遅れ銘柄が堅調。
ただ、原油の下落から石油関連銘柄は軒並み下落しております。

来週の安倍総理の決断次第で日本株式市場はバブルへGO!!オリンピックにかけて
日経平均は4万円?ただし、日経225は指数が歪みすぎ、JPX400が指数の代表となるでしょう。ボラは殺されます。長期投資家の出番です。

小型はガタガタになります。小型よさよ~~なら。


1 ソフトバンク

株価8143円(7780円)

1年 5年
CDS 68.83bp(67.95bp) 152.20bp(150.00bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.395%(0.425%) 42.55bp(43.18bp)
42回2017/3/1 0.799% (0.809% )78.64bp (78.22bp)
44 回2020/12/20 1.390%(1.376%) 121.14bp(120.86bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.05%(3.04%) 290.40p(288.16bp) *円ベースL+224.1bp(225.9bp)
ドル債
2020年4月15日 4.311%(4.222%) 261.36bp(254.09bp) 円ヘッジL+162.5bp(162.7bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.05($4.72)
ドル債
2024年6月15日7.32%(7.06%) 498bp( 478bp ) 

1年 5年
CDS 105.04bp(99.04bp)411.46bp(395.01bp)

アリババ 
株価 115.10ドル(114.56ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 17490.83 +7.36% ----- ------
NYダウ 17634.74  +6.38 +17.48  0.538
ブラジルボベスパ 51772.40  +0.51 +0.82 0.350
アルゼンチン9749.70  +80.85 +53.04 0.462
FT100 6654.37 -1.40  +3.05  -0.028
DAX 9252.94 -3.13 -2.51  -0.04
ロシアMICEX指数 1500.76  -0.22 -23.16 0.477
ムンバイSENSEX30 28046.66 +32.48  +46.83  0.394
上海A 2595.80  +17.22 +27.91   0.610
ハンセンH 10761.51  -0.51 +9.87 0.563
韓国総合 1945.14 -3.29% +2.15% 0.209


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.5119(0.4985) 1.6054(1.5869) 2.320(2.303) 3.048(3.036)
独-0.043(-0.060) 0.106(0.110) 0.785(0.817) 1.696(1.755)
日 0.014(0.033)0.142(0.135) 0.483(0.483) 1.446(1.527)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.75(2.77)・BBB 1.07(1.07)・ A 0.62(0.61) (13日) 

CDSインデックス

米 65.44(65.34) 欧州 63.25(64.83)日本60.00(62.00)

◆来週の経済統計
【米国の予定】
17日10月鉱工業生産(前月比)      :予想:0.3%     前回:1.0%
 17日10月生産者物価指数(コア・前月比) :予想:0.1%    前回:0.0%
 19日10月住宅着工件数  :予想:102.5万戸  前回:101.7万戸
 19日10月建設許可件数          : 予想:104万件  前回:103.1万件
 19日10月住宅建設許可(前月比)     :予想:0.9%  前回:2.8% 
20日10月消費者物価指数(コア・前月比) : 予想:0.2%   前回:0.1%
 20日11月マークイット製造業PMI     : 予想:56.5 前回:55.9
 21日11月フィラデルフィア連銀景況感指数  : 予想:18.3 前回:20.7
 21日10月中古住宅販売件数        : 予想:515万件 前回:517万件
 21日10月先行指数            : 予想:0.5% 前回:0.8%
 【日本の予定】 
 17日3Q GDP(年率/季節調整/前期比) :予想:2.2%前回:-7.1%
19日9月全産業活動指数(前月比)     :予想:--- 前回:-0.1%
 20日10月貿易収支        :予想:---  前回:-\9606億円

国債入札


20日:2年・5年・7年国債入札詳細
日本
18日20年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1411.htm

データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民全員株主になろう!(資本市場)

2014-11-08 | 今日の東京市場
11月08日 理レター

皆様お世話になっております。日銀の追加緩和を株式市場は歓迎し、17000円台を一時的に回復。しかし、終値で17000円台回復には至っておりません。ショートカバーだけだったようです。上値、重いですね。政府のメッセージはみなさん、株を買ってください。悪いようにはしません。宜しくお願いいたします。というものです。
金利が先か、株が先か?今回は株が先です。黒田総裁はなんでもするとおっしゃっております。政策のベクトルは株高で一致しております

将来不安で預金をしても、インフレ率が預金金利を上回ると、貨幣価値は減価します。
インフレに対抗できる金融商品は株、コモディティです。コモディティは配当を受け取ることができません。その点、株はインフレ率を上回る成長を期待できます。配当金も受け取ることができます。配当金は年4回実施している企業もあります。
業績が急変するようなハイボラ企業ではなく、安定成長が期待できる世界で戦える企業の
株をじっくり集め、老後に備えるという方法が良いかもしれません。年金を株式配当金で補うことはできます。例えば“みずほFG”は203円。取引単位は100株。20300円で株主です。配当金は3.5円が年2回。国お制度で個人事業主などには国民年金基金という制度があります。これは、月最大で68000円を非課税で積み立てることができます。これよりもみずほFGを淡々と購入すると年4000株(203円と仮定)。配当金は1回1万4千円です。2年後は2万8千円。10年後は14万円、20年後は28万円、30年後は42万円です。
もちろん株価は変動するので絵にかいた餅です。それでも年金基金と比較した場合の勝率は高いです。年金基金の魅力は節税です。老後まで余裕がある方は基金より株を積み上げる方法が良いです。配当利回りが高い今がチャンスです。

今週、スプリントの決算がでました。ダメですね。クレジットスプレッドは拡大。アゲインストです。孫さんが「ソフトバンクは金の卵を産むガチョウになりたい」というコメントを残しています。ソフトバンクの保有している上場株の時価は13兆円。現在、同社の時価総額が9兆円です。もっと株価を評価してほしいとの意図が隠れているようです。

昔、バブル時トービンのQという投資尺度がはやりましたが、まさにそれです。
市場はそれより、スプリントと多額の借金が気になっているようです。BABAちゃんを
3兆円ぐらい売って借金返したら株価は急騰するかもしれません。現在9%の配当性向を
高くする方法もあります。

今年のソフトバンクは落ちこぼれ組です。昨年が上場しすぎた反動ですね。

1 ソフトバンク

株価7780円(7939円)

1年 5年
CDS 67.95bp(71.08bp) 150.00bp(155.01bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.425%(0.425%) 43.18bp(45.05bp)
42回2017/3/1 0.809% (0.814% )78.22bp (78.82bp)
44 回2020/12/20 1.376%(1.366%) 120.86bp(122.16bp)

ユーロ債
2020年4月15日3.04%(2.96%) 288.16p(278.18bp) *円ベースL+225.9 bp(221.6bp)
ドル債
2020年4月15日 4.222%(4.210%) 254.09bp(250.25bp) 円ヘッジL+162.7bp(172.4bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週

スプリント  株価:$4.72($5.93)
ドル債
2024年6月15日7.06%(6.83%) 478bp( 451bp ) 

1年 5年
CDS  99.04bp(73.63bp)395.01bp(333.84bp)


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 16880.38 +3.62% ----- ------
NYダウ 17573.93  +46.02 +15.37  0.492
ブラジルボベスパ 53222.85  +3.33 +3.80 0.381
アルゼンチン10588.61  +96.41 +63.76 0.445
FT100 6567.24 -2.69  +1.49  0.002
DAX 9291.83 -2.73 -4.11  0.047
ロシアMICEX指数 1497.11  -0.46 -23.53 0.405
ムンバイSENSEX30 27868.63 +31.64  +44.27  0.350
上海A 2534.07  +14.43 +20.90   0.522
ハンセンH 10539.33  -2.56 +6.01 0.572
韓国総合 1939.87 -3.55% +1.60% 0.274


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.4985(0.4914) 1.5869(1.609) 2.303(2.335) 3.036(3.066)
独-0.060(-0.056) 0.110(0.127) 0.817(0.841) 1.755(1.759)
日 0.033(0.033)0.135(0.129) 0.483(0.466) 1.528(1.615)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.71(2.82)・BBB 1.02(1.04)・ A 0.59(0.604)   (11月6日)

CDSインデックス

米 65.34(63.75) 欧州 64.83(64.92)日本62.00(65.00)

◆来週の経済統計
【米国の予定】
13日9月卸売在庫(前月比)      :予想:0.2%   前回:0.7%
 14日10月小売売上高速報(前月比)  :予想:0.2% 前回:-0.3%
 14日10月小売売上高(除自動車・ガソリン前月比) :予想:0.2%  前回:-0.2%
 14日9月ミシガン大学消費者信頼感指数 :予想:86.9 前回:86.9
 【日本の予定】
 11日9月貿易収支(国際収支ベース):予想:---前回:-8318億円
11日10月景気ウォッチャー調査英気先行き  :予想:---前回:48.7
 13日9月機械受注(前月比)       :予想:---  前回:4.7%
 13日9月鉱工業生産(前月比)      :予想---  前回:2.7%
 13日9月設備稼働率(前月比)      :予想---  前回-1.7%
国債入札


10日:3年・12日:10年・13日30年国債入札
日本
11日30年・13日5年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1411.htm

データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田総裁がサンタクロ~ス、本当はサンタクロ~ス(資本市場)

2014-11-01 | 今日の東京市場
11月01日 理レター

皆様お世話になっております。“黒田総裁がサンタクロ~ス!本当はサンタクロ~ス“と思わず歌ってしまいました。市場は突然の追加緩和にビックリ。ドル円は112円台、
日経平均は16000円台を回復。日経平均株価は1日で755円以上も上昇しました。こんなに上昇するのは何年ぶりのことでしょうか?このまませめて2万円まで上昇してくれたらですね。米国が財布のひもを締めた直後、日本が世界への供給を増加。これで来週、ドラちゃんが緩和したら資金はどこに?そうです、米国株式市場に向かいそうです。最近、
ダウ構成銘柄確りしています。VISA、ジョンソン・アンド・ジョンソンにユナイテッド・ヘルス・グループ。時代は大型優良銘柄の時代です。日本でもJPX日経400のETFが
買入れ対象となりました。大型の時代ですね。小型株よさよ~なら、大型株よこんにちは!

安倍総理は消費税をどうしても10%に引き上げたいのでしょうか?景気は気からですが賃金は遅行しますから今回見送って夏ごろ見直したらよいと個人的には思っております。

日銀の今回の緩和措置で、長期、超長期のカーブが潰れてきました。中期が上昇、長期が低下というツイスト現象です。カーブをぺったんこにしてお金の流れを変えたいようです。
いままでは、臆病な債券マネーはなかなか出ていきませんでした。今回はどうでしょうか?
景気は気から、まだ始まったばかりでなんともいえませんが米国が世界の消費者となり、世界経済を牽引できるか?うまくいくと日本株は輸出、大型銘柄中心に暴騰。年末の日経平均は18000円、来年は2万5000円ぐらいでしょうか? 

債券投資は難しくなってきましたね。フラットニングの次は、メガ級のスティープイングが待っています。長期、超長期はキャシュフローマッチングです。下手に手をだすと火傷じゃすまなくなります。

CBの時代が来そうですね。社債市場にとってはアゲインストな環境となりそうです。
もっと国内CB市場が活発にならないかな?と日々思っております。
CBは面白いですよ。ただ株の値刻みが細かくなったのが残念です。

来週、株式市場は暴騰しそうです。サンタさんがやってきた。

1 シャープ

株価 274円(271円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末
25 2016/9/16 99.25円 1.555% 1.86年 200 99.25円
23 2019/3/19 98.50円 2.448% 4.68年 100 98.50円
26 2019/9/13 96.50円 2.409% 4.85年 300 96.50円

CDS
1年61.61(61.85)
5年 235.09(235.95)

2 ソフトバンク

株価7380円(7939円)

1年 5年
CDS 71.08bp(75.32bp) 155.01bp(164.00bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 回2015/6/2 0.425%(0.380%) 45.05bp(41.17bp)
42回2017/3/1 0.814% (0.794% )78.82bp (77.83bp)
44 回2020/12/20 1.366%(1.356%) 122.16bp(120.94bp)

ユーロ債
2020年4月15日2.96%(2.93%) 278.18p(270.88bp) *円ベースL+221.6 bp(216.40bp)
ドル債
2020年4月15日 4.210%(4.160%) 250.25bp(254.4bp) 円ヘッジL+172.4bp(173.2bp) 
*円ベース=アセットSWAP 6ML+α
*():前週

スプリント  株価:$5.93($6.08)
ドル債
2024年6月15日6.83%(6.55%) 451bp( 429bp ) 

1年 5年
CDS  73.63bp(72.02bp)333.84bp(318.27bp)

3 パナソニック

株価1305円(1205円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.164%(0.160%) 16.36bp(14.91bp)
11 2018/03/20 0.222%(0.207%) 17.86bp(17.15bp)

1年 5年
CDS 8.30bp(9.93bp) 44.73bp(53.46bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 16413.76 +0.75% ----- ------
NYダウ 17390.52  +4.91 +11.89  0.465
ブラジルボベスパ 54628.60  +6.06 +8.20 0.376
アルゼンチン11019.43  +104.4 +67.12 0.428
FT100 6546.47 -3.00  -0.05 0.057
DAX 9326.87 -2.36 -5.09  0.126
ロシアMICEX指数 1488.47  -1.04 -19.28 0.333
ムンバイSENSEX30 29188.57 +3.84  +10.74  0.323
上海A 2534.07  +14.43 +20.90   0.425
ハンセンH 10391.64  -3.92 -1.40 0.577
韓国総合 1964.43 -2.33% +2.14% 0.330


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.4914(0.3859) 1.609(1.4956) 2.335(2.2685) 3.066(3.0423)
独-0.056(-0.037) 0.127(0.171) 0.841(0.892) 1.759(1.816)
日 0.033(0.019)0.129(0.119) 0.466(0.470) 1.615(1.615)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.82(2.91)・BBB 1.04(1.03)・ A 0.604(0.606) (10月30日時点)

CDSインデックス

米 63.75(64.92) 欧州 64.92(66.73)日本65.00(71.28)

◆来週の経済統計
【米国の予定】
3日10月マークイット製造業PMI   :予想:---  前回:56.2
 4日10月ISM製造業景況指数     :予想:56.5 前回:56.6
 4日9月建設支出(前月比)     :予想:0.6%  前回:-0.8%
 5日9月製造業受注指数        :予想:0.0% 前回:-10.1%
 5日10月マークイットサービス業PMI :予想:--- 前回:57.3
 5日10月ADP雇用統計        : 予想:21万人 前回:21.3万人  
7日10月非農業部門雇用者数変化    :予想:22万5千人 前回:24万8千人
7日10月失業率            :予想:5.9% 前回:5.9%
 7日 米中間選挙
 【日本の予定】
 4日10月マークイット日本製造業PMI :予想:---前回:52.8
6日10月東京オフィス空室       :予想:---前回:5.65%
 6日9月景気先行CI指数       :予想:---  前回:104.40

国債入札


5日:3年・10年・30年国債入札詳細
日本
5日:10年国債入札

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1411.htm

データ:Bloomberg


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする