長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

郵政上場!フェラーリは失速!(資本市場)

2015-10-31 | 今日の東京市場
10月31日
理レター


皆様お世話になっております。残念ながら黒ちゃんは追加緩和に踏み切りませんでした。
報道を受け、市場は同様し、株価や債券先物は下落しましたが徐々に買戻しかれ堅調な動きになりました、来週4日郵政3兄弟の上場日です。募集価格を無事上回ると良いですね。
私は郵政が100株当たりました。基本長期投資なので上場時の売却は考えていません。寄り値がIPO価格の倍になれば考えますが、そんなことはあり得ません。郵政3兄弟は地味な企業です。急騰なんて夢は持たない方がよいです。配当利回りに期待しましょう。

IPOといえばフェラーリは失速気味です。一部の愛好家は購入しているようですがこちらはマニアが購入しているだけでしょうか?車は派手ですが、株価は地味ですね。もっと派手に上昇すると思ったのですが跳ね馬が跳ねすぎてこけてしまったようです皆様はフェラーリ好きですか。男なら憧れますよね。私はF430が好きです。

世界の金融市場は米国の利上げと欧州の追加緩和。簡単に考えると金利差拡大のドル高という流れになりそうです。ドイツは残存6年国債、スイスは残存10年までの国債金利がマイナスです。スペインやイタリアの2年国債もすれすれのところで推移しています。
イタリアやスイスのカーブがつぶれだすと次はポルトガルに資金は流れそうです。

米国では最近面白い動きがあります。それはジャンク市場。一般的に利上げはジャンク市場にはマイナスです。それは調達コストが上昇するためバランスシートが悪化するからです。しかし、ジャンクと国債の金利差が縮小しています。つまり、米国が利上げをしても
欧州や日本が資金市場に供給しているためリスクマネーが入っています。安心してジャンク債を購入しているように思えます。株式市場も同様、米国が利上げしてもその他の国が失速しているので資金は米国に流れそうです。米株が面白そうですね。

日本市場はいまいち元気がありません。なんでこんなになってしまったのでしょう?諸悪の根源は上場銘柄が多いことだと思います。取引所は上場銘柄数を制限すべきだと思います。それなのに郵政上場。財務省の夢が叶います。成長は期待できない銘柄ですがインデックスファンドは買わないといけません。ああ~~。NTTの時のような暴騰は期待できません。あのころは立ち合い取引でした。CBでも株でも新規上場日は場立たちにとっては戦場です。寄り前時間に出て成り行き注文は寄り付き前に差さないといけないからです。新規上場銘柄のブースは満員電車状態。注文伝票を片手に肩で他の場立を押しながら突き進み、板を差す実英証券のところに行き注文を発注。もう汗だくの状態。これを若い場立が繰り返します。成り行きに間に合わない場合は東証にお願いして過誤訂正の書類ももらい強引に注文を作ります。それが今はシステム。面白くないです。あんな東証なんて面白くもなんともないですよ。場の復活を希望します。茅場町の活性化は場の復活からでしょう。場立の姿が消えてからの茅場町はほんとうに活況がありません。株式市場のように。

そういえばCB市場では東プレ2回が動きだしましたね。長い間100円前半で推移していた銘柄です。私は102円前後で買いました。売買目的ならCBが良いですよね。下値リスクは小さいですが、上値は期待できます。昨日の終値は135円。もっと東証上場CBを増やしてほしいですね。

孫さんとこは婆さんが最近元気になってきて株価の下値が切り上がっています。問題のスプリントの決算が3日に発表されます。最近、市場のクレジットは改善傾向にあります。はたして結果は?

1 ソフトバンクグループ
株価6797円(6590円)

1年 5年
CDS 86.48bp(81.47bp)223p(215bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.832% (0.832%) 83.61bp (83.12bp)
44 回2020/12/20 1.491%(1.505%) 145.39bp(146.32bp)

ユーロ債
2025年7月30日4.76%(4.89%) 425.26bp(439.04bp) 円ベース3ML+344.5bp(351.2bp)
ドル
2025年7月30日 5.65%(5.79%) 353.81bp(373.76bp) 円ヘッジ3ML+252.0bp(265bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.73($4.71)
ドル債              
2024年6月15日9.26%(9.72%)  T+723bp(775bp)
CDS5年:666.51bp(772.80bp)


アリババ 
株価 83.83ドル(75.62ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 19083.10  +9.35 ---
NYダウ 17663.54  -0.90  +0.12 0.381
ブラジルボベスパ 44542.76  -8.28  -36.55 0.386
FT100 6361.09  -3.12 -3.30 0.430
DAX 10850.14  +10.65 +1.5 0.798
ロシアMICEX指数 1711.53 +22.55 +12.06 0.404
上海A 3542.16  +4.5 +3.48-- 0.834
ハンセンH 10396.58  -13.25 -12.5  0.534

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.724(0.64) 1.518(1.416) 2.142(2.086)2.922(2.900)
独-0.315(-0.319)  -0.08(-0.09) 0.517(0.512)1.255(1.287)
日0.010(0.016)0.045(0.050)0.305(0.306) 1.351(1.347)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.239(3.464)・BBB 1.487(1.501)・A 0.90(0.93)

CDSインデックス

米 78.89(77.28) 欧州 70.98(71.63)日本67.42(66.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
2日10月マーク一イット製造業PMI 予想:--- 前回:54
3日10月ISM製造業景況指数:予想:49.7 前回:50.2 
3日10月ISM NY :予想:--- 前回:38.0 
3日10月:自動車販売台数:予想:1780万台 前回:1807万台
4日10月ADP雇用統計:予想:17.5万人 前回:20万人
6日10月非農業部門雇用者数変化:予想:17.9万人 前回:14.2万人
6日10月失業率:予想:5.1% 前回:5.1%

 【日本の予定】
2日10月PMI製造業:予想:--- 前回:52.5
2日10月自動車販売台数(前年比):予想:-- 前回:-3.0%
4日10月PMIサービス業:予想:-- 前回:51.4
4日10月PMIコンポジット:予想:-- 前回:51.2

国債入札

日本
5日:10年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1510htm



データ:Bloomberg
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラちゃん!ステキ(資本市場)

2015-10-24 | 今日の東京市場
10月24日
理レター


皆様お世話になっております。昨晩、はM証券時代の人と偶然会い、飲みに行きました。投資銀行時代の話で盛り上がりました。盛り上がりすぎて店に携帯電話を忘れてしまいました。普段から携帯依存度が低いので帰りに気が付きましたがまあいいかと、家に帰ってから店に電話を入れ確認。携帯電話があったので本日取りに行きます。とりあえず携帯はあったので良かったです。わんこワインで飲みすぎました。

今週はいろいろ出来事がありました。フェラーリがNYに上場。コードはRACE!一方、MIRAIが米国で販売を開始。その日はback to the future で未来だった2105年10月21日。ドグはフェラーリやMIRAIを見てどう思ったでしょうか?ちなみにフェラーリは56.38ドルです。100株で68万円程度。自動車が3000万円ぐらいなので車を購入するより敷居が低いです。車は事故ったらおしまい。人にけがをさせてしまったら大変です。株はやられても0円です。でもフェラーリのPLを見ると驚かされますよ。粗利率が45%です。3000万円の内1350万円が利益。PL見るとフェラーリなんて買うのがあほらしくなりますね。ちなみにトヨタは19.8%です。一方、配当性向はBloomberg上では0%。株も買う意味がなさそうです。

今週は欧州のドラちゃんのコメントが市場に安心を与え株高、債券利回りは低下。一気に市場が明るくなりました。シカゴの日経平均は19140円。8月末以来の19000円乗せです。
11月4日の郵政上場前に良い感じです。このまま年末に向けて20000円に乗せると良いですね。

来週は日本も決算発表が本格化します。

携帯を取りに行ってきました。今日はいまから青山のライブハウスに行ってきます。





1 ソフトバンクグループ
株価6590円(6399円)

1年 5年
CDS 81.47bp(903.73bp)215p(217.5bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.832% (0.832%) 83.12bp (84.01bp)
44 回2020/12/20 1.505%(1.515%) 146.32bp(146.07bp)

ユーロ債
2025年7月30日4.89%(5.12%) 439.04bp(458.67bp) *円ベースL+351.2bp(369.8bp)
ドル
2025年7月30日 5.79%(5.94%) 373.76bp(394.75bp) 円ヘッジL+265.0bp(286bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.71($4.29)
ドル債              
2024年6月15日9.72%(9.64%)  T+775bp(772bp)
CDS5年:772.80bp(728bp)


アリババ 
株価 75.62ドル(71.99ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 18825.30  +7.88 ---
NYダウ 17646.70  -0.99  +0.48 0.412
ブラジルボベスパ 47596.59  -4.82  -34.13 0.363
FT100 6444.08  -1.86 -2.09 0.446
DAX 10794.54  +10.09 +1.7 0.812
ロシアMICEX指数 1725.45 +23.55 +16.75 0.474
上海A 3412.43  +5.5 +3.67-- 0.844
ハンセンH 10742.04  -10.37 -9.78  0.547

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.641(0608) 1.4160(1.352) 2.086(2.033)2.900(2.881)
独-0.319(-0.269)  -0.09(-0.38) 0.512(0.548)1.287(1.303)
日0.016(0.009)0.050(0.066)0.306(0.319) 1.347(1.355)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.7463.71)・BBB 1.501(1.545)・A 0.93(0.97)

CDSインデックス

米 77.28(81.33) 欧州 71.63(80.00)日本66.50(72.50)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
26日9月新築住宅販売件数:予想:54.9万件 前回:55.2万件
27日9月耐久財受注(前月比):予想:-1.5% 前回:-2.3%
27日8月S&P/ケースシラー20都市:予想:--- 前回:175.11
29日FOMC
30日10月シカゴ購買部協会景気指数:予想:49.7 前回:48.7
30日10月ミシガン大学消費者マインド:予想:--- 前回:92.1

 【日本の予定】
30日9月失業率:予想:--- 前回:3.4%
30日9月有効求人倍率:予想:--- 前回:1.23倍
30日9月全国CPI(コア/前年比):予想:--- 前回:0.8%
30日10月東京都CPI(コア/前年比):予想:--- 前回:-0.2%

国債入札

米国
28日:2年・29日:5年・30日:7年国債入札
日本
27日:40年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1510htm



データ:Bloomberg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不正ラッシュ(資本市場)

2015-10-17 | 今日の東京市場
10月17日
理レター


皆様お世話になっております。今週は証券会社から郵政申し込みの電話がガンガンかかってきました。お祭りなので“日本郵政”を申し込みました。
今週は日本企業でも不正が発覚。東洋ゴムに旭化成東洋ゴムはこれで3度目。3度目の正直となるのでしょうか?こんなにぽろぽろと出てくるようでは企業の将来は??この企業は社債も発行しており、債券利回りは急騰しています。残存期間が一番長尾24回債(償還2018年9月)の利回りは1.93%、短い2016年9月償還の23回債が1.42%。東電の時は
元本が法律で守られていましたが、一般事業債の場合は守られていません。債券投資家は3度裏切られてしまいました。もう、債券を起債することが困難になりました。一方、旭化成も社債を発行しています。同社も社債依存度が低い会社。現在、2017年償還の9回債と2019年償還の8回債が流通しています。こちらも金利が上昇しています。9回債が0.3%、8回債が0.48%。市場は冷静に判断しているようです。

欧州では、ボロボロバーゲンの株価は反騰していますが発覚前の水準160ユーロまではほどとおい121ユーロ。債券利回りやCDSは横ばいで推移しています。こちらはこれから訴訟やらリコールやらお金がどんどん流出します。販売台数は減少。ブランド力はなくなってしまいました。セカンドバリューも落ちることでしょう。

昨晩、バンドの練習がありました。次回のコンサートではハーモニカも担当することになりました。実家からハーモニカを持ち帰りました。ハーモニカは小学生以来。とりあえず音がなったのであえて買う必要がなくほっとしました。

今日もいまから走ります。


1 ソフトバンクグループ
株価6399円(6439円)

1年 5年
CDS 93.73bp(90.88bp)247.5p(240bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.832% (0.815%) 84.012bp (79.08bp)
44 回2020/12/20 1.515%(1.474%) 146.07bp(141.95bp)

ユーロ債
2025年7月30日5.12%(5.24%) 458.67bp(463.60bp) *円ベースL+369.8bp(365.1bp)
ドル
2025年7月30日 5.94%(5.94%) 394.75bp(389.03bp) 円ヘッジL+286bp(275bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.29($4.47)
ドル債              
2024年6月15日9.64%(9.64%)  T+772bp(750bp)
CDS5年:728bp(728bp)


アリババ 
株価 71.99ドル(68.71ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 18291.80  +4.82 ---
NYダウ 17215.97 -3.41  -3.62 0.487
ブラジルボベスパ 47236.11  -5.54  -36.43 0.251
FT100 6378.04  -2.86 -3.93 0.479
DAX 10104.43  3.059  -3.57 0.835
ロシアMICEX指数 1717.00 +22.94  +16.21 0.566
上海A 3551.83  +4.79 –2.53-- 0.852
ハンセンH 10637.01  -11.25 -11.37  0.562


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.608(06379) 1.3520(1.397) 2.033(2.088)2.88.1(2.9174)
独-0.269(-0.249)  -0.38(0.001) 0.548(0.615)1.303(1.367)
日0.009(0.010)0.066(0.067)0.319(0.327) 1.355(1.350)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.71(3.73)・BBB 1.545(1.547)・A 0.97(0.99)

CDSインデックス

米 81.33(81.60) 欧州 80.00(81.19)日本72.50(73.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
20日9月住宅着工件数:予想:113.8万件  前回:112.6万件
20日9月建設許可件数:予想:115.5万件  前回:117万件
22日9シカゴ連銀全米活動指数 :予想:---前回:-0.41
22日9月中古住宅販売件数:予想:536万件:前回:531万件
23日10月マークイット製造業PMI:予想:  前回:53.1

 【日本の予定】
17日9月全国百貨店売上高(前年比):予想:---前回:2.7%
21日9月貿易収支:予想:--- 前回:-5690億円

国債入札
日本
20日:20年国債・22日:2年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1510htm



データ:Bloomberg
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク オン!(資本市場)

2015-10-12 | 今日の東京市場
10月12日
理レター


皆様お世話になっております。3連休は実家に帰っていたため更新が遅れました。すみませんでした。日曜日は残念ながら雨。たまたま、甥っ子がボルダリング部に所属しているので一緒に近くのジムに行ってきました。初の挑戦。初級はすべてクリアしましたが次のランクをトライしようとしましたが腕が張ってしまい断念しました。ネットで日本橋界隈のボルダリングジムを探したら家から徒歩5分のところに発見。他のジムと比較し、ちょっと高めですが一度は行こうと思います。錦糸町や上野が相対的に安いですね。ぱっとHPを見る限りでは錦糸町がよさそうです。走って6キロぐらいなので往復12キロ+ボルタリング(筋トレ)、結構良い運動になるかもしれませんね。はまりそうです。一般的なジムのように月会費は必要ないので使い勝手は良いですね。

ところで、先週はリスクオンの動きでした。原油価格が上昇し始めたことから新興諸国の通貨やCDSが改善、資金が戻りました。株式市場を覆っていた厚い雲が一気に吹き飛び秋晴れ。これで郵政の札も集まりそうですね。上場は11月4日。その日はソフトバンクの決算発表も予定されています。札が集まり、人気化すると良いですね。20%から30%ぐらい上昇すれば株式市場に資金が向かうことでしょう。お祭りです。国民の皆様、参加権はタダです。とりあえず申し込みませんか?買う、買わないは当たってから考えましょう。

先週、危篤状態だったソフトバンクが息を吹き返しました。勝ち知らずの銘柄でしたが5日続伸。このまま1万円まで上昇すると良いですね。一方、いままで調子の良かったFリテは営業利益が予想を下回ったためか株価が急落。週末は10%近く暴落しました。凄いボラですね。集中砲火です。柳井さんもさぞかし驚かれたことでしょう。孫さんの気持ちが少しわかったかもしれません。

今週も新興諸国に資金が戻っているので株式市場は底堅い動きとなりそうです。ただし、まだ中国本土の鉄製品の価格は下値膠着状態です。これらの製品価格が上昇してくると
本格的な回復が始まりそうです。




1 ソフトバンクグループ
株価6439円(5625円)

1年 5年
CDS 90.88bp(100.15bp)240p(265bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.815% (0.784%) 79.08bp (82.65bp)
44 回2020/12/20 1.4740%(1.370%) 141.95bp(132.88bp)

ユーロ債
2025年7月30日5.24%(5.52%) 463.60bp(502.65bp) *円ベースL+365.1bp(396.7bp)
ドル
2025年7月30日 5.94%(5.99%) 389.03bp(403.45bp) 円ヘッジL+275bp(276bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.47($4.25)
ドル債              
2024年6月15日9.64%(11.28%)  T+750bp(941bp)
CDS5年:728bp(872bp)


アリババ 
株価 68.71ドル(63.20ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 18438.67  +5.66 ---
NYダウ 17084.49 -4.14  -3.74 0.510
ブラジルボベスパ 49338.41  -1.34  -30.35 0.18
FT100 6416.16  -2.28 -3.43 0.486
DAX 10096.60  2.97 -2.79  0.843
ロシアMICEX指数 1728.44 +23.76  +16.87 0.607
上海A 3340.03  -1.45 --088--- 0.856
ハンセンH 10406.79  -11.88 -11.48  0.569


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.637(0.5794) 1.3978(1.295) 2.088(1.992)2.9174(2.8274)
独-0.249(-0.267)  0.001(-0.052) 0.615(0.510)1.367(1.236)
日0.010(0.010)0.067(0.055)0.327(0.331) 1.350(1.380)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.73(3.65)・BBB 1.547(1.522)・A 0.99(1.025)

CDSインデックス

米 81.60(92.50) 欧州 81.19(91.93)日本73.00(79.87)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
14日9月小売売上高速報(前月比):予想:0.3% 前回:0.2%
14日9月小売売上高(除く、自動車、ガソリン):予想:-0.1% 前回:0.1%
14日9月PPI(コア・前月比):予想:---前回:0.7%
15日9月CPI(コア・前年比):予想:---前回:1.8%
15日10月フィラデルフィア連銀景況観指数:予想:-2.0  前回-6.0
16日9月鉱工業生産指数(前月比):予想:-0.3% 前回:-0.4%
16日10月ミシガン大学消費者マインド指数:予想:86.8 前回87.2

 【日本の予定】
15日8月鉱工業生産(前月比):予想:--- 前回:-0.5%

国債入札
日本:14日:5年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1510htm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の利上げ見送り、リスクオンじゃ!!(資本市場)

2015-10-03 | 今日の東京市場
10月3日
理レター

皆様お世話になっております。今週もいろいろな出来事がありました。中でも、市場を騒がせたのがグレンコアの急落。9月25日(金)に97.22ユーロだった株価が28日の月曜日に68.62ユーロに。なんと1日で30%の下落。コモディティ価格の下落にともなうバランスシートの悪化が懸念。CDSや債券利回りは急上昇。CDS5年は550から29日には
870に。しかし、その後は落ち着き700前後で推移。株価もその後急反発し、金曜日の終値は95ユーロに。いったいこの下落はなんだったのでしょうか?悪意?目つきの悪いHFの仕業か?よくわからない動きでしたね。一方、問題児のボロボロワーゲンの株価は相変わらず低迷しています。こっちは深刻ですから手を出さないで下さいね。ブランドの毀損してしまいました。TOO GIB TOO FAILですが株をもっていても良いことはないでしょう。

それにしても週前半の株式市場は商社や資源関連がボロボロ。CDSは急騰。市場のムードは“ムンクの叫び”のようによどんでいて、生気を吸い取られているようでした。しかし、
週後半に空は晴れ、急反発。何だったのでしょう?最近の市場は短期の投機筋が動かしています。取引所もシステムをHFが使いやすいように改善され・・・改悪ですね。立ち合い取引を復活させろ!!HFをやっつけるには立ち合い取引だ!!!東証名物、場立の復活だ!!

きのうの雇用統計は良くなかったですね。雇用者数が増えていません。10月に利上げはないですね。12月の利上げが濃厚となりました。この数字で国債金利は急低下。株式市場は当初下落していましたがその後、急伸。良い感じです。日経は来週1万8000円乗せが期待出来そうです。
それにしても損さん、後ろ髪がないのに、後ろに引っ張られているようで株価は1歩進んで5歩下がるというサイクルに入っています。トヨタとの株価の差は広がるばかり。8月24日に0円でしたが今は1632円です。トヨタはボロボロバーゲンが自滅したため販売数は間違いなく伸びます。一方、損さんとこは悪ガキがなかなか改心できません。リストラも発表されましたが。こずかい減らしても一時的なPLは改善されますが社員のモチベーションは下がり負の連鎖が始まります。株価はお父さんが頑張って買っていますから落ち着いていますがクレジットがぶっ飛んでいます。Tモバイル買収が失敗したときに撤退すべきでしたね。ズルズルと尾を引くばかり。ああ~~。今週は子会社からの配当金が1兆40000億円と発表されています。そのうち、1兆円ぐらい借金の返済に充てたら株価は間違いなく回復します。“子会社からの配当収入の内、今後、50%を負債の返済に充てる“と損さんが言えばクレジットが改善され株価は上昇しますよ。
債券市場では地方債のベーススプレッド(10年)が先月のT+12 から15に拡大しました。
最近、10年債の投資家が不在のため、世直しの一環だと思われます。投資家は戻ってくるのでしょうか?10年国債が上がらんと投資家は帰ってこないでしょうか。

とりあえず、10月の利上げはありません。12月までは怖いものはありません。円高に触れると困りますがとりあえず、株は拾ってもよさそうです。

10月1日から築地のおいしいカキフライが食べられます。今から走ってランチはカキフライとビール。贅沢ですね~~。


1 ソフトバンクグループ
株価5625円(5906円)

1年 5年
CDS 100.15bp(85.06bp)265bp(225bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.784% (0.787%) 79.08bp (78.36bp)
44 回2020/12/20 1.370%(1.408%) 132.88bp(136.35bp)

ユーロ債
2025年7月30日5.52%(5.21%) 502.65bp(457.98bp) *円ベースL+396.7bp(361bp)
ドル
2025年7月30日 5.51%(5.93%) 386.11bp(380.36bp) 円ヘッジL+276bp(263bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$4.25($4.30)
ドル債              
2024年6月15日11.28%(10.02%)  T+941bp(797bp)
CDS5年:872bp(698bp)


アリババ 
株価 63.20ドル(59.24ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 17725.13  +1.57 ---
NYダウ 16472.37 -7.58  -7.40 0.487
ブラジルボベスパ 47033.46  -5.95  -36.57 0.10
FT100 6129.98  -6.64 -8.83 0.487
DAX 9553.07  -2.57 -9.53  0.853
ロシアMICEX指数 1612.56 +15.46  +1.59 0.647
上海A 3197.37  -5.67 -7.95 0.858
ハンセンH 9686.64  -19.17 -18.96  0.579


国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.5794(0.6918) 1.295(1.4759) 1.992(2.164)2.8274(2.9596)
独-0.267(-0.244)  -0.052(0.020) 0.510(0.649)1.236(1.379)
日0.010(0.012)0.055(0.055)0.331(0.327) 1.380(1.362)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.65(3.65)・BBB 1.522(1.522)・A 0.975(0.975) (9月24日時点)

CDSインデックス

米 92.50(88.44) 欧州 91.93(84.89)日本79.87(64.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
5日9月マークイットコンポジットPMI:予想:--- 前回:55.3
5日9月マークイットサービスPMI:予想:--- 前回:55.6
5日9月ISM非製造業景況指数(総合):予想:58.0 前回:59.0
9日9月卸売在庫(前月比):予想:0.1% 前回:-0.3%

 【日本の予定】
5日8月日経PMIコンポジット:予想:--- 前回:52.9
8日8月機械受注(前年比):予想:--- 前回:2.8%
8日9月東京オフィス空室率:予想:--- 前回:4.72%

国債入札
米国:7日3年・8日10年・9日30年債入札
日本:8日:30年国債入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1510htm




データ:Bloomberg
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする