長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

日本国民平均年収10万ドルになる日はくるか?(資本市場)

2011-10-29 | 今日の東京市場

10月29日 理レター

皆様お世話になっております。今日は横浜でライブします。朝8時には出なくて行けません。リハーサルが10時50分から、本版は午後。書き終わったらギターの練習しなきゃ!!
次回のライブは12月24日、大塚のライブハウス(ウェルカムバック)ですが、一体だれが来るんでしょうか?まだご予定がない方、みんなで楽しみませんか?

欧州市場はとりあえず一服、株価は急伸。とりあえずほっとしました。ギリシャ国債のヘアカットが50%(額面の50%が戻ってくる)で合意。国債価格はまだ50%まで戻していない銘柄が多々あります。50%を下回っている銘柄を購入しておけばとりあえず元本確定。
なかなか債券で博打みたいなことはできませんが投資チャンスはまだあると思います。

今後も欧州は面白い投資の市場(特にアービトラージにチャンスがごろごろするでしょう)

SCSKは99円まで上昇。99円で結構出合いがあります。株価が相当上昇しないと100円を超す展開にはなりません。残存2年で0.77%、L+39.9bp。機関投資家はまだ割安に見える水準です。個人にとっては手数料を考えると面白くないですね。私は他の投資先があれば今もっている玉の売却を考えております。それまで0.25%クーポンで我慢します。

ドル円は75円台です。日本国民の平均年収が10万ドルになる日がくるかもしれません。
円高メリットを生かしましょう!!

今日は忙しい日となるので、また来週!!


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8678.89 -15.15  -----    -----
NYダウ 12231.11 +5.65 -1.334 0.448
ブラジルボベスパ 59513.13 -14.13 -21.34  0.739
アルゼンチンメルバル 3015.22 -14.43 -24.97  0.877
FT100 5702.24  -3.35 -6.67 0.820
DAX 6346.19  -8.21  -9.20 0.815
ロシアMICEX指数 1526.57  -9.56 -13.50  0.737
ムンバイSENSEX30 17804.80 -13.19 -25.68  0.721
上海A   2427.27 -17.45 -19.97 0.633
ハンセンH 10625.16 -16.29 -21.74 0.693
韓国総合 1929.48 -6.41  -10.85 0.644

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.29(0.26) 1.13(1.06) 2.32(2.22) 3.37(3.29)
独 0.61(0.65)   1.31(1.32) 2.18(2.09) 2.92(2.81)
日 0.14(0.14) 0.38(0.36) 1.03(1.00)  1.97(1.97)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.40(4.85)・BBB 2.01(2.09)・ A 1.04(1.11)
BB が急低下

CDSインデックス
米 113(131)  欧州 150(175) 日本 163(197)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値
欧州懸念後退でタイトニング

◆来週の経済統計

 31日10月シカゴ購買部協会景気指数 予想59 前回60.4
 1日10月ISM製造業景況指数 予想52  前回51.6
 2日10月ADP雇用統計  予想100K 前回91K
 3日9月FOMC 
 4日10月雇用統計 予想9.1% 前回9.1%
 
日本
31日9月住宅着工戸数 予想0.906M  前回0.934M

国債入札
日本:1日10年債入札
 

 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資家無視の起債市場(資本市場)

2011-10-22 | 今日の東京市場


10月22日 理レター

皆様お世話になっております。青山に移って2週間がたちました。骨董通りは芸能人に多く遭遇すると聞いておりましたがまだどなた様にもお会いしたことはありません。まっ、朝6時30分の出社、出歩くのはランチタイムぐらいですから。

ほんとに今年もあとわずか、外資系が12月決算なの実質あと1カ月ちょいしかありません。
アメリカってなんだかんだ言ってダウは年初から上昇(2%)しております。ちょっとずるくありません。今年は株式ボロボロにも関わらず軽傷です。欧州、日本、中国、香港はボロボロ、目も当てられません。利食い千人力って言葉、あってますね。私のポートもかつては最大で1億円を超していましたが今はいったいあのお金どこに行ったんでしょう。
昔から言われてますが、株は2倍になったら半分売却して保有コストをゼロにする。これが一番ですね。今度からそうします。と言っても株式市場がオバマ大統領就任前のような相場が来るかどうか時間がかかりそうです。より堅実、健全な方向にあるようです。

今後は金融の優秀な人材が他業界に分配されるため社会全体では良い方向にあると思います。私も立場的にまずいポジションにいてそろそろ次のステージのことを考えないといけなくなりそうです。私の運気は上昇中で来年がチャンスの年と2人の方から言われました。
普段あまり気にしない方ですが、今回は信じます。

今週は、新発債の発行ラッシュ。投資銀行間の競争に巻き込まれスプレッドがタイト化。投資家無視のひどい銘柄が多々。たしかに電力の発行がとまっていて投資銀行の収益を考えると事業債の発行を推進させるのは分かりますが投資家無視の過当競争は止めません?
市場が壊れるだけですよ。ほんと、簿残抱えて投げさせられ、最終的には収益がマイナスになってしまいます。投資銀行部門の手数料はプラス。ただし、債券部門はマイナス。都合マイナス。あとのことを考えるとマイナスでもいい?ほんとかよ?そんな余裕あるの?
と言いたいです。

CBはコーナン商事にソフトコールが掛かりました。残玉15億円がすべて転換されるか市場で売却されます。安い売り物が出る可能性があります。チャンス到来です。

最近、MARS投信がCNBCで取り上げられたと“まぐまぐメール”が届きました。マスコミは甘い金融商品には気を付けろといいながらMARS投信の宣伝? 矛盾してませんか?
現在、円で6%の金融商品?? あることはありますよ。例えばギリシャ国債を買ってきて
為替ヘッジをつけると1年で160%です。償還は2012年8月20日です。本当に興味がある人は作り方をお伝えいたしますからメール下さい。MARSがぽしゃるのが先かギリシャが先か?責任は取りません。最低金額は証券会社に確認しないとわかりません。でも160%はずごいでしょ!MARSが購入して運用してたりして!!

かつて一世風靡したグローバルソブリンもボロボロ。タコ足生産がおいつかない!!

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8678.89 -15.15  -----    -----
NYダウ 11808.79 +2.00 -4.16 0.461
ブラジルボベスパ 55255.23 -20.27 -29.94  0.715
アルゼンチンメルバル 2797.53 -20.61 -29.83  0.865
FT100 5488.65  -6.97 -10.57 0.823
DAX 5970.96  -13.64  -15.64 0.811
ロシアMICEX指数 1447.01  -14.28 -20.81  0.728
ムンバイSENSEX30 16785.64 -18.16 -31.28  0.625
上海A   2427.27 -17.45 -19.97 0.592
ハンセンH 9219.73 -27.3 -31.82 0.693
韓国総合 1838.38 -10.37  -17.22 0.642

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.26(0.26) 1.06(1.11) 2.22(2.24) 3.26(3.23)
独 0.65(0.65)   1.32(1.37) 2.09(2.19) 2.81(2.92)
日 0.14(0.14) 0.36(0.37) 1.00(1.02)  1.97(1.94)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.85(5.01)BBB 2.09(2.11) A 1.11(1.11)
BB が急低下ただしまだ5%台。

CDSインデックス
米 131(130)  欧州 175(172) 日本 196(197)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 25日8月S&Pケースシラー住宅価格指数 予想 前回142.77
 26日9月新築住宅販売件数  予想300K  前回295K
 27日9月中古住宅販売成約 予想0.1% 前回-1.2%
 28日9月個人所得 予想0.3%  前回-0.1%
 29日10月ミシガン大学消費者信頼感す数 予想58.0 前回57.5

日本
24日9月貿易収支 予想198B  前回775B
28日9月失業率   予想4.5% 前回4.3%

国債入札
米国:25日2年・26日5年・27日7年・28日7年債入札
日本:26日2年債入札
  20日20年債入札
 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式相関が強くなってきた(資本市場)

2011-10-15 | 今日の東京市場

10月15日 理レター

皆様お世話になっております。もう10月半ば、今年もあと2カ月半です。時が流れるのは本当に早いですね。今年1年でどれだけ成長できたか?なんとなく惰性に任せてしまった1年。反省しても時間は戻ってきません。来年こそはなんかしなきゃ!と思う日々です。
ことしは311など人の人生、寿命ってなんだろう?時間ってなんだろう?考えさせられました。

CB市場はSCSKが99円まで上昇する場面もありました。この銘柄は債券です。残念ながらオプション価値はほとんどありません。この水準からの上値は株式の急騰がない限り期待できません。とりあえずクーポンが0.25%ついていますから銀行よりはまし。
下値リスクはありません。ただ最終利回りは0.89%まで低下しています。

エルピーダが相変わらず上値が重いです。CDS は643bpと上昇しているのが気になります。
業績悪化を受けて、債券市場ではスプレッドが上昇気味。

株とのアーブならコーナン商事5回債が面白いです。たまにおいしい売り物が散見されます。昨日でも300万程、市場に安い玉が落ちていました。ほとんどリスクなしで10万ほど利益が得られる水準。残念ながら私は仕事の関係で購入することはできません。こういう銘柄が多々あれば、ある程度安定して収益を上げることができます。CB市場が復活したら独立できるのに!!ECMの皆様、CB発行をお願いします。

ギリシャは1年国債利回りが169%まで上昇。2年も74%です。これが国債利回りか?もう短期ロールでグルグルグルですね。これで3カ月が跳ねあがったらOVERです。後はECBが保証付けるかどうか。欧州版ブレディー債ですね。それにしてもギリシャはひどい。イタリア、スペインの上昇も気になります。

債券プライマリー市場では、投資家にとって厳しい条件ばかり。金利が低いので企業は資金調達しやすいので借り換え発行がメインです。来週も起債が続きますが投資家不在の新期発行、結構厳しそうな販売状況になりそうです。






◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8747.96 -14.48  -----    -----
NYダウ 11644.49 +.58 -4.34 0.456
ブラジルボベスパ 55030.45 -20.60 -27.65  0.686
アルゼンチンメルバル 2325.95 -33.99 -41.28  0.848
FT100 5466.36  -7.35 -10.59 0.818
DAX 5967.20  -13.70  -14.75 0.803
ロシアMICEX指数 1431.92  -15.17 -20.17  0.709
ムンバイSENSEX30 17082.69 -16.71 -27.75  0.582
上海A   2546.80 -13.38 -14.95 0.550
ハンセンH 9584.83 -24.47 -28.22 0.660
韓国総合 1835.40 -10.51  -17.09 0.628


以前よりもだいぶ相関が出てきました。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.26(0.29) 1.11(1.08) 2.24(2.07) 3.23(3.02)
独 0.65(0.60)   1.37(1.25) 2.19(1.95) 2.92(2.73)
日 0.13(0.13) 0.37(0.34) 1.01(0.98)  1.92(1.89)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 5.01(5.36)BBB 2.11(2.15) A 1.16(1.20)
BB が急低下ただしまだ5%台。

CDSインデックス
米 130(139)  欧州 172(188) 日本 197(220)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 17日9 月鉱工業生産 予想0.2% 前回0.2%
 18日9月PPI  予想 0.1% 前回0.1% 
 19日9月CPI 予想0.2% 前回0.2%
 19日9月住宅着工件数 予想594K 前回571K
 20日9月中古住宅販売件数 予想4.93M 前回5.03M

日本
17日8月鉱工業生産
20日8月景気先行CI   予想 前回103.80

国債入札
米国:20日30年インフレリンク債入札
日本:18日5年債入札
  20日20年債入札
 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調なスタート新CSKのCB1回債(資本市場)

2011-10-09 | 今日の東京市場

10月8日 理レター

皆様お世話になっております。昨日から3連休ですね。私は来週からオフィッスの移転。市ヶ谷から青山に移ります。通勤時間は15分ぐらい長くなり、冬にかけてちょっと憂鬱。
朝オフィッスに6時45分にはいないといけないので6時前に出ないと間に合わなくなってしまいます。

ところで新CSKのCBが再上場されました。格付けは旧CSKのBB+からAに、行使価格は11737円に変更。3日の寄り付きは96.50円、週末の引けは98.65円と右肩上がり。最終利回りは1.54%から0.95%まで低下。旧CSKの最終取引価格は96円(2.338%)だったので2.65円上昇。A格への昇進が評価されました。ただし、このCBのオプション価値はほぼ0円。オーバーパーまで上昇する可能性はかなり低くここから上を狙うには株価の急騰(1000円単位の)かもう一段の格上げが必要です。押し目は堅く、板には買いがびっしりはいっています。CBの下値不安はありません。以前このコーナーでCSKを紹介させていただいた時の価格は90円。そこで購入されていたら8.65円の利益。私が購入したのが94.50円(お金がなかったのでタイミングが悪かったですが)。ちょっとだけ儲かっています。

一方、エルピーダは相変わらず、軟調。2回債の利回りはプット行使前提で5.01%、スプレッドはL+466bp(BBB)。株式ボラが相変わらず高い銘柄で最終利回りよりオプションボラにCB価格が抑えられているような状態。CDS が徐々に上昇しており現在624bp。9月上旬から124bpの上昇。HFのCB 買い、プロテクション買い、株式デルタ売却が入ってるのでしょうか? 株価が上昇すればオーバーパーを狙える銘柄です。

世界経済は欧州、米国ともに大変なことになっております。火消しに大変。まだまだ予断は許されません。ギリシャに付けられて延命装置。いつ外されるのでしょう?延命装置はフル活動、いつ壊れるか?その時ユーロはどうなるのでしょうか?100円割れは秒読みでしょう。それにしてもブランド品値下げしませんね。クリスマスのタイミングで円高還元するんでしょうか?


債券市場は起債が継続していますが、投資家の食い付きが悪くなってきたようです。発行銘柄はすべて完売という環境ではなくなりました。来週以降も事業債の発行が続きます。






◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8605.62 -15.87  -----    -----
NYダウ 11103.12 -4.10 -9.33 0.442
ブラジルボベスパ 51243.62 -26.06 -34.50  0.665
アルゼンチンメルバル 2325.95 -33.99 -41.28  0.822
FT100 5303.40  -10.11 -15.17 0.815
DAX 5675.70  -17.91  -22.32 0.797
ロシアMICEX指数 1351.42  -19.94 -28.75  0.681
ムンバイSENSEX30 16232.54 -20.85 -31.95  0.549
上海A   2471.10 -15.96 -17.69 0.521
ハンセンH 8887.53 -29.98 -33.87 0.640
韓国総合 1759.77 -14.20  -22.78 0.613

以前よりもだいぶ相関が出てきました。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.29(0.24) 1.08(0.95) 2.07(1.91) 3.02(2.91)
独 0.60(0.54)   1.25(1.16) 1.95(1.88) 2.73(2.63)
日 0.13(0.13) 0.34(0.35) 0.98(1.00)  1.90(1.92)


◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 5.36(4.79)BBB 2.15(2.10) A 1.20(1.11)
BB が急上昇。資金繰りが悪くなりそうですね。

CDSインデックス
米 139(144)  欧州 188(201) 日本 220(200)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 13日8 月貿易収支 予想$-46.0B 前回$44.8B
 14日9月小売売上高 予想 0.7% 前回0.0% 
 14日10月 ミシガン大学消費者信頼感指数 予想60.4 前回59.4

日本
11日8月国際収支 
12日9月機械受注  予想3.9% 前回-8.2%
14日9月M3 予想2.2% 前回2.2%

国債入札
米国:11日3年・12日10年・13日30年入札
日本:13日30年債入札

 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかやな予感がする(資本市場)

2011-10-01 | 今日の東京市場
9月30日 理レター

皆様お世話になっております。相場は荒い展開が続いております。NYダウは週末240ドル安。ただし、年初からの下落率って米国は他の国と比較して低いです。欧州が軒並み20%、日本含むアジアで15%から20%の下落。なんか米国がずるしているようです。それにしても香港H株や本土B株はひどいです。年初から30%下落。これ外国人投資家向けの市場ですから換金売りが出ていることは容易に想像できます。この世の終わりのような下げ方をしております。思えばあの列車事故以降なにか流れが変わってきました。個人的には中国はハードだけ先走ってソフトの面での遅れているという印象を受けました。日本の場合はソフトがベースになってハードが後からついてきています。中国の場合は逆。まだまだ時間がかかりそうですね。虚像がちょっと剥げたようです。ただ、最終的にはどうしても中国、インドの市場は重要です。10年単位で見守る必要がありそうです。

クレジット市場では、最近、個別銘柄のワイドニングが目立っております。当然のことながら電力はまた振り出しに戻ったため急上昇。王子紙などのほっておいても良いような銘柄の上昇に転じています。一方、週末に三井住友FGによる完全子会社が報道されたプロミスのCDSは649bpから278bpまで急激にタイトニング。消費者金融は軒並みタイト化。

CB市場はつまらない一週間でした。エルピーダの2回はやっと最終利回りが評価されてきたようで2回債の価格が3回債を恒常的に上回ってきました。それでもまだ残存2年で3.6%です。スワップスプレッドはL+325bp。まだまだ魅力があります。そういえば新生CSK が来週から再上場します。CSKも住友商事の完全子会社化。2度目の人生がスタートです。

金などのコモディティーが妙な動きをしております。米国は12月決算、あと2カ月しかありません。ポートの中身はぼろぼろ、運よく30年債を保有していればよいですが30年なんて普通のファンドもってません。株は下がるしどうしようと思ったとき、そうだまだコモディティーがプラスだ!!売らなきゃ!っていう流れになりそうです。金ちゃんの動きが気になりますね。

ギリシャは延命装置がまた強化されました。ただし、1年国債の市場利回りは100%を上回っています。こんな金利で持つわけないですね。元本がどれくらい減らされるか?償還期限はどうなるか? イタリアの国債が最近上昇しております。市場は次の獲物を探しております。


◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8700.29 -14.94  -----    -----
NYダウ 10913.38 -5.74 -10.58 0.399
ブラジルボベスパ 52324.42 -24.50 -36.73  0.610
アルゼンチンメルバル 2463.63 -30.08 -37.37  0.780
FT100 5128.48  -13.08 -17.58 0.795
DAX 5502.02  -20.42  -24.39 0.773
ロシアMICEX指数 1366.54  -19.04 -27.29  0.628
ムンバイSENSEX30 16453.76 -19.77 -30.22  0.601
上海A   2471.10 -15.96 -17.69 0.522
ハンセンH 8917.36 -29.74 -33.45 0.601
韓国総合 1769.65 -13.72  -22.16 0.575

以前よりもだいぶ相関が出てきました。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.24(0.21) 0.95(0.87) 1.91(1.83) 2.91(2.90)
独 0.54(0.38)   1.16(0.90) 1.88(1.74) 2.63(2.91)
日 0.14(0.12) 0.36(0.34) 1.02(0.98)  1.92(1.85)
米国のツイストオペの効果は賛否両論です。個人的には30年債は低下すると思います。
現状で金利が上昇に転じた場合は、スタグフレーションが起きかねません。その場合はドルは下落。なんとしても阻止せねばなりませぬ。

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 4.79(4.80)BBB 2.10(2.12) A 1.11(1.07)

CDSインデックス
米 144(145)  欧州 201(197) 日本 200(197)
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

 3日9 月ISM製造業景況感 予想50.3 前回50.6
 5日9月ADP雇用統計 予想 70K 前回91K 
 5日9月 ISM非製造業景況指数 予想52.8 前回53.3
 7日9月失業率  予想9.1% 前回9.1%
日本
3日3Q 日銀短観
7日8月景気先行CI指数  予想103.50 前回104.60

国債入札
米国:6日3年・10年・30年入札詳細
日本:4日10年債入札

 データ:Bloomberg
~^^~  理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする