漢字を覚えよう 3 花の名前の漢字です。
花のギャラリーで花を載せていますが、漢字には結構苦労しますね。
難しい漢字も多いですね。
五十音に順次掲載します。
1.薊 アザミ

大和文華館
2.紫陽花 あじさい
読める人は結構多いけれど書くとなるとなかなか出てきません。

三室戸寺のあじさい
3.馬酔木 あせび

馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前
壷阪寺が見事です
4.菖蒲 あやめ

古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブを指した語で
ショウブも漢字は「菖蒲」と書く。
大鳥大社 菖蒲園
5.銀杏 いちょう 又は 公孫樹
御堂筋のいちょう並木が有名だ。
6. 空木 うつぎ

茎が中空のため空木と呼ばれる。
卯の花というのは、この木の花のことです。
長居公園 卯の花 -夏は来ぬ-

こんな実が成ります。
城南宮
7.含羞草 おじぎそう
8.苧環 おだまき

苧環とは元来は機織りの際に麻糸をまいたもののこと
五條 金剛寺
9.女郎花 おみなえし

秋の七草の一つ。
10. 杜若 かきつばた

「大田の沢」
上賀茂神社の東にある境外摂社。大田神社日本三大自生カキツバタ群生地です。
11.烏瓜 からすうり

秋が来た
12. 枳殻 からたち
13.桔梗 ききょう

円城寺が有名
14. 葛 くず
秋の七草-全部載ってます
15. 梔子 くちなし

伊太祁曽神社
続く
漢字を覚えよう 1
漢字を覚えよう 2
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

花のギャラリーで花を載せていますが、漢字には結構苦労しますね。
難しい漢字も多いですね。
五十音に順次掲載します。
1.薊 アザミ

大和文華館
2.紫陽花 あじさい
読める人は結構多いけれど書くとなるとなかなか出てきません。

三室戸寺のあじさい
3.馬酔木 あせび

馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前
壷阪寺が見事です
4.菖蒲 あやめ

古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブを指した語で
ショウブも漢字は「菖蒲」と書く。
大鳥大社 菖蒲園
5.銀杏 いちょう 又は 公孫樹
御堂筋のいちょう並木が有名だ。
6. 空木 うつぎ

茎が中空のため空木と呼ばれる。
卯の花というのは、この木の花のことです。
長居公園 卯の花 -夏は来ぬ-

こんな実が成ります。
城南宮
7.含羞草 おじぎそう
8.苧環 おだまき

苧環とは元来は機織りの際に麻糸をまいたもののこと
五條 金剛寺
9.女郎花 おみなえし

秋の七草の一つ。
10. 杜若 かきつばた

「大田の沢」
上賀茂神社の東にある境外摂社。大田神社日本三大自生カキツバタ群生地です。
11.烏瓜 からすうり

秋が来た
12. 枳殻 からたち
13.桔梗 ききょう

円城寺が有名
14. 葛 くず

秋の七草-全部載ってます
15. 梔子 くちなし

伊太祁曽神社
続く
漢字を覚えよう 1
漢字を覚えよう 2
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
