無意識日記
宇多田光 word:i_
 



自分の書いた文章を読み返してみて「やっぱり面白いなぁ」とか自画自賛しているのは傍から見てると気持ち悪いだろうが、自分で読んで面白いと思える文章を書くのが目的でやっているのだからそうでなくては話にならないのだ。上手く書けてるなと思う事もあればこりゃダメだと思う事もあるが、まぁ総じて面白い。自分の興味あるテーマばかり書いてるから当然なのかもしれないが。

ところが。その興味あるテーマさんご本人は昔から自分の書いた曲をあんまり聴き返さないらしい。「作品とは創造という過程の副産物に過ぎない」という趣旨の発言もしているが、彼女にとっては何よりも生み出す事自体に興味があるのだ。こちらから見たら「女だなぁ」と思ったりする。私が自分の書いたアイデアを聴く事自体が楽しくて、そのついでに楽譜をいじくり回しているうちに曲っぽくなっていくのとは対局である。完成してようが未完成だろうが関係なく、耳を傾けたり口遊んだりする事自体が楽しみなのだ。

私の話は別にいいやね。光の話をしよう。光にとって作品とはもう創造に携われない、いわば自分の手元から離れた存在である。LIVEで唄う事が「歌を取り戻した感じがする」というのは、それが再創造の好機だからだ。即ち、光はナマで唄う度に唄を再解釈している(筈な)のだ。

ヘンな話だが、だからこそ光の唄う歌が僕らの耳に心に届く頃には、光の心は最早そこにはない。声というカタチになって、形に託して、僕らの心から何かが生まれるのを待っている。突き付ける現実は、我々は光の心なんか知りようがない、という事だ。分け、隔てられた時間と空間と肉体と。繋がりは幻想に過ぎない。

このバラバラな世界に、光は次々と作品を産み落とす。それらは総て否定である。出来上がった作品は、既に光の興味のない何かだ。もうそこに光の心がない事の証明である。それは、LIVEの時ですらそうだ。マイクロフォンを通し、ケーブルを電気信号が伝って鳴り響かされるスピーカーの伝える振動が僕らの鼓膜に突き刺さる頃には、光の心はもう別の所にある。しかし、嘗てそこにあった、というのも間違いない。声を、歌を追う事で、僕らは光の過去なら知れるのだ。

無意識日記を読み返してみて、いちばんテンションが上がっているなぁと思うのは、やはり新曲が発表された時である。えらい幸せそうなんだもん、こいつ。でもそこで見ているものは"光の新しい過去"に過ぎず、極端にいえばそれより前に発表になった曲と同じく"もう昔の話"なのだ。

それこそが切なさの源だ、と言い切ってしまうのは容易いが、時折、こちらからのリアクションに反応してくれる事がある。その時、僕らは光の心をちょびっとばかし先んずる。いつも新しい過去を見つめて幸せになっているが、そういう時ばかりは我々は光の未来に居るのだ。或いは、居たのだ。そうやって過去と未来が交錯するのが対話であり、歌を取り戻す好機であるLIVEにおいて、それが光による再創造の契機であるのみならず、光の心が過去と未来に挟まれた"今"に感じれるようになる唯一の時となるのだ。そこを貫ければ、宇多田ヒカルはまだまだもっといいLIVEが出来る。Wild Lifeなんてきっとまだまだ序の口なのだ。ほんまかいな。うん。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




話が隘路に紛れ込んできたので海路の話でもするか。寒さが込んできて懐炉が恋しくなる季節でもあるし。って安直な思考回路だなぁ私。

カイロといえばエジプトの首都だが、EXODUS/エキソドスとは御存知の通り旧約聖書の創世記に続く2番目の書「出エジプト記」の事を指す。宇多田ヒカルの最初の3枚が創世記にあたるなら、UtaDAでのデビューはそれに続く第2章にあたる訳だ。

内容は、映画「十戒」でも有名な、モーゼがユダヤ人を率いて新天地を求めエジプトを脱出する物語である。当時の光の状況はこのエピソードになぞらえて「日本を脱出して新天地アメリカに旅立った」とも捉えられた。というより、そう思われているだろうなと考えながら光は名付けたのだろうと思われる。日本で待つファンの事を放っておく事への気遣いだ。まぁ実際はしっかり(?)日本でもプロモーションしてくれたのでそんなでもなかったが、自虐の手前までくる光らしい表現ではあったかもしれない。

そのタイトルトラック、EXODUS'04には『The waves have parted』という歌詞が出てくる。その映画「十戒」の名シーン、モーゼが海を渡る時に海が割れたシーンが下敷きになっているのだろう。「道は開かれた」、その時光はそう思っていたに違いない。

しかし、結果はさほど芳しくなかった。チャート成績がどうのというよりレコード会社とのコミュニケーションがうまく行っていなかった事が大きかった。とりあえず予定通りなのか何なのか、エキソドス1枚で宇多田ヒカルは帰って来て新曲を順調に発表、2006年にアルバム「ULTRA BLUE」を発表する。

その作品において制作最終盤に登場したのが「海路」である。今思うと、この曲冒頭の『船が一隻黒い波を打つ』という一節は象徴的だ。エキソドスの頃は海を割ってでも前に進もうとしていたのが、この時に至っては船に乗って海の道を進んでいる。世間の荒波にさらされて海を渡る方法として無茶なやり方をするのではなく、潮の流れをみながら帆を張って船で前に進もう、という所なのだろうか。それを挫折ととると安直に過ぎると思うが、この曲に漂う諦観というか、運命論的な雰囲気は少し考えさせられる。しかし、それも今は昔。日本昔話のように僕らにとっては教訓となる寓話でしかないのかもしれない。まだまだ未来への海路を我々は航行中なのであるから。今は途中の無人島で小休止といったところかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )