無意識日記
宇多田光 word:i_
 



このBlogを読者だと流石に言わないとは思うが、未だに「アニメはこどものもの」と本気で思ってる人がかなり居る事に…なんだろう、呆れるとも違うし驚くでもない、「そうなのか」と感じる、位が適当かな。何だか妙な気分がする。

単純に考えれば、表現の自由度から来る抽象性の高さの点でアニメーションという分野は実写より大人向けだといえるだろう。なぜ昔から「アニメはこどものもの」と言われてたかといえば、それはもうシンプルに文化として生まれて日が浅かったからだ。アニメという表現技術自体がこども向けだったのではなく、アニメ自体がまだまだ生まれたてのこどもだったのである。

時は過ぎ今は21世紀。実写と比較しても遜色ない文化としての蓄積がアニメに備わってきているのを感じる。元々その表現の自由度から技術を磨き継承してゆくにはやる事が多すぎて成長が鈍かったこの文化も、漸く"手法が出揃ってきた"感じがする。日本ではジブリ、米国ではピクサーが一歩抜け出ていたが、そろそろもっと群雄割拠になってもおかしくない。この分野は、まだまだ発展する。人間の年齢でいえば19歳くらいなんじゃないかな。

で。この後の話の流れは前回エントリーと同じである。Popsとしての歴史、西洋音楽としての歴史の積み重ねを背景に持ちながら、ここ10年、商業音楽が世界的に停滞している。いやクオリティがそんなに落ちている感じはしないのだが、兎に角斬新さがない。多分、何か革新的な事をやろうという人材が音楽業界に集まらなくなってるんじゃないだろうか。日本でいえば、創造力のある人は漫画を描き、腕に自信のある人はゲーム業界に飛び込んでいる気がする。両方から美味しい所を後からアニメ業界がとっていってる、そんな感じだ。さらにそのあとに実写ドラマ化、実写映画化とくるが、ここらへんになると抽象性についてこれない人たち向けに随分とわかりやすくせねばならなくなるのでクオリティはどうしたって低くなる。致し方ない。最初っから実写で勝負すりゃ別なんだがその話は長くなるので割愛。

何が言いたいかといえば、宇多田ヒカルという、恐らく科学者になっても漫画家になっても業績を残したであろう天才がこうやって音楽をやってくれてるのに余りにも彼女の孤軍奮闘感が強すぎやしないかという事だ。50~60歳の大御所ミュージシャンでもヒカルには一目置いている。みんな期待はしている、が、それ故にヒカルには刺激が足りなさ過ぎる。自力で音楽を推進せざるを得ない。これでは厳しい。

ヒカルにも原因があるといえばある。どうにも、ルーツがわかりにくいのである。一応Popsなのだが、"どこからきてこうなったのか"が他のミュージシャンにはわかり難い。要は音楽的に絡みづらいのである。まぁ遠くに眺めていようかな、曲はいいんだし、となる。

アニメの例を出したのは、彼らには"利用できるもの"が沢山あるからだ。2010年代を代表する傑作「魔法少女まどかマギカ」は、魔法少女ものというジャンルをうまく利用した作品だった。材料として用いる為の流行や素材に事欠かないのである。そして、受け手がそれを受容している。邦楽の世界でそれをやろうとしても皆頭に「?」マークが浮かぶだけだ。何の準備も出来てはいないのである。

こういう状況の中でヒカルがモチベーションを維持しつつ復帰するのだったら、それこそこども向けの曲を増やした方がいいかもしれない。勿論先鞭は「ぼくはくま」な訳だが、ひとつの文化として邦楽がヒカルに何ももたらさないのであれば、何の予備知識もない、出来るだけプレーンな(そして多分とても残酷な)リスナーである幼年層を相手にしてみるのもやりがいがあるのではないか。ちょうど30代という事で1ジェネレーション、こどもの居る母親世代になる訳だから母から子へと語りかける視点を主軸にするのも悪くない。ぼくはくま、嵐の女神(いいタイアップだったな~)ときて、さらにおとなからこどもへのメッセージを強化する事が、19歳のDeep River+に報いる事になるのではないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2011年のアニメの豊作ぶりには恐れ入る。多分一般レベル?(なんだそれ)では余り話題になっていないんだろうが、あんなに単価の高いセルビデオ(DVD/Blurayね)が万単位の売上を次々とあげていくのだから、市場の横幅は狭くとも縦幅は相当なものだ。

今年の作品を見ていて思うのは、王道を厭わず奇を衒わず直球の作風が目立つ事である。一昔前、それこそEVAの時代までは「アニメなんて」という謙遜なのか怨恨なのかよくわからない感情が渦巻いていたものだが、鉄腕アトムから半世紀、アニメの技法が一通り出揃って"thoroughly available"な状態に成熟してきたせいか、他のジャンルに対して引け目みたいなものを感じなくなっている風がある。いやそれにしても凄いね。

様々な娯楽ジャンル毎の成熟度・充実感を総体的・相対的に比較する事は確かに難しいが、ひとつの尺度にインタビューがある。訊き手がいて質問し、クリエイターがそれに答える。勿論喋りをメインにする人たちに優位は出るものの、おしなべてどのジャンルの人も同じ土俵に立っているとみてよいのではないか。インタビューの面白さで、そのクリエイターと彼・彼女が身を置く業界の現在のありようを推し量る事が出来るのだ。

Webや紙雑誌で様々なジャンルの人たちのインタビューをつまみぐいする中で、圧倒的につまらないのが邦楽ミュージシャンたちの言動だ。中身のある事を言っている例に殆ど見当たらない。まぁ途中で時間の無駄だと思っちゃうので最後まで読む事も殆どないのだけど。田家秀樹さんも苦労する筈である。違法ダウンロード云々言う前に、矢沢永吉みたいに「インタビューを読んだら面白かったので聴いてみた」と読者に言わせるようなアーティストを見つけ育てないとと強く思う。

勿論、ヒカルのインタビューはファンとしての興味を差っ引いても示唆に富む面白い内容が多い。しかし、上記のように邦楽ミュージシャンの言動が平均的につまらない為、訊き手であるインタビューアの方が鍛えられていないのだ。なかなかヒカルから面白い発言を引き出す事が出来ない。

その辺を解決するのが対談形式で、桜井和寿とのトークはなかなか面白かったりしたものだ。だが、対談といえば決定版はやはり浦澤とのInvitation対談で、アニメ同様充実の続いている漫画業界のトップクラスとの対決は示唆だらけのスリリングでエキサイティングなものだった。またこういう対談が実現したら、と思うと同時に、同じ邦楽業界でもこれくらいヒカルから言葉を引き出せる人間が現れて欲しいものだ、と遠くから勝手に思ってみたりもする。

まぁそんな事言ってたら光復帰後の最初のアルバムが完全英語盤だったりして、邦楽業界からますます離れていっちゃってるかもしれないけどねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )