無意識日記
宇多田光 word:i_
 



クリスマス・マンデーに基づいてCWTCの歌詞を検証していると、「そもそも"いい歌詞"とは何なのか」という根源的な疑問に辿り着く。

歌はひとまずメロディーと歌詞から出来ている。光は基本的にメロディーから、或いはコードから曲を作るがまずそれは言葉よりも先に音がある訳だ。しかし一方で、この歌の歌詞は斯くあるべきという見えない確信を内に秘めていて、そこに行くまでに大変な苦労をする。いつも締切間際まであーでもないこーでもないと頭を悩ませている印象だ。

そういう、作詞の「模範回答」みたいなものを心に抱けるのもそこにメロディーがあるからだ。直観力なのか理詰めなのか何なのか、光は"理想の歌詞"を追い求めれる。光にとって、即ち、"いい歌詞"とは、その理想に近づいた時を指すのだろう。

そのような"理想像"をもたない我々は、シンプルに「宇多田ヒカルはいい歌詞を書くなぁ」と感じる以外にない。そこには何らかの分析も有効だろう。

例えばとても有名なエピソードに、「藤山一郎は紅白歌合戦のラストで頑として"蛍の光"の冒頭を歌おうとしなかった」というのがある。これは、最初の"ほたる"の載るメロディーの流れが_〓→→となっている為だ。本来の日本語の"ほたる"の韻と詠唱、もとい、イントネーションは「 ̄〓→→」だから、それと合わないというのだ。

つまり、裏を返せば、彼にとって"いい歌詞"とは「メロディーが日本語の抑揚と一緒になるように書かれた歌詞」だったのだろう。

これは、普段から我々が感じている事だ。もし日本語の抑揚と極端に離れたメロディーに歌詞が載っていたら言葉がゲシュタルト崩壊してしまう。ひとつの意味ある単語として認知できなくなり、ただの音素の連なりに分解される。こういう歌は歌詞が奇異に感じられて、言葉が心に残らない。

宇多田ヒカルというブランドは、そういった"かつての常識"に全くとらわれない作詞を展開した。桑田佳祐や桜井和寿の作詞が革新的だったとよくいわれるが、ヒカルのそれは、「その気になりゃ英語で書くよ、でも今は日本語で書くよ」というニュートラルなアティテュードから来ている分、出来上がりの説得力の切れ味が違っていた。

ヒカルにおいては、藤山一郎のこだわりはさほど意味をもたない。AutomaticからGoodbye Happinessに至るまで何もその点は変わらない。『な・なかいめのべ・るでじゅわ』も『何も知らずにはしゃいで・たあの頃』も、発想の大元は同じである。まぁ、押韻主義とでもいおうか。

てことは、光の"いい歌詞"は結構壮大である。数々の押韻要請に総て適い、更にそれがひとつのストーリーとして意味をなすように歌詞を構築して初めて光にとって"いい歌詞"なのだ。そんなものを見いだせる確信が、光の心には最初からあるのである。

話が長くなった。続きはまた稿を改めよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土曜日のエントリ【クリスマス・マンデー】はもちろん最初は冗談のつもりで始めたのだが、やっているうちにある事に気がついた。メロディーごとに、単語の当て嵌め易さが全く違い、しかもその傾向がくっきりと色分けされるのである。

いちばんすんなり嵌ったのは歌詞でいえば『私たちの季節はもうすぐ』と『二人きりのクリスマスイヴ』の箇所、ヴァース部分の最後の一節である。ここは、両方とも(曲がりなりにも)英語の構文に則った単語の並びを載せる事が出来た。

逆に、『長い冬は~旅の支度』及び『白い雪が~羽根を閉じる』のパートは英単語が載せ難く、結果としてただ日本語の音素を機械的に変換する単語を逐一当て嵌める作業となった。こうやると空耳アワーとしての面白味は薄くなる。

興味深いのはサビメロで、4回繰り返されるサビのうち、特に3回目の『会う度に距離は縮むようで少しずつ心すれ違う』のパートが他と較べて格段に嵌め難かった。それ以外はかなりスムーズに単語が載っていった。

これら諸々の傾向から何が読み取れるのか。光の作詞は英語と日本語2つの可能性が対等に在り、しかも必要とあればメロディーの方を変える事もできる立場にあるからその前提で完成品から作業過程を推測するのは難しい。

その中でいえるとすれば、CWTCのヴァース最初の2行は純粋に日本語詞を載せる為のメロディーになっていて、更に踏み込めば日本語詞が先にあってメロディーは後からつけたのかもしれない、逆に3行目は英語の構文に容易になりえる音素で成り立っている事から、もしかしたら最初は英語詞が載っていたのかもしれない、例えば仮唄の段階では英語で歌われていたのかもしれない、といった所だろうか。

3回目のサビについては、4回あるうちの起承転結の"転"の部分だから、展開部として"クリスマス"以外の単語で始めて聴き手を惹きつける効果を目論む必要があり、従って作詞のアプローチが他の3回とは根こそぎ異なっていた可能性もある訳だ。

結構複雑な話なので、私自身まだまだ整理がついていない。この話題の続きはまた稿を改めて、という事にしておこう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )