哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

科学の理論による予測

2011年08月26日 | xx6「する」とは何か

人類はこうして、客観的現実を感じ取ることができるようになったがゆえに、科学を作り出し、現代科学の描写する物質世界を理解するようになりました。仲間が感じる現実の物質変化が読み取れるから科学を理解できる。そうして科学理論によって予測される物質変化を現実と感じることができる。

私たち現代人は、科学の理論による予測を現実と感じ取って、自分たちが身体で感じ取っている身の回りの客観的現実と重ね合わせるようになりました。つまり、自分がいま感じ取っている感覚は科学が描くような世界がここにあるからそれを感じ取っているのだ、と思うことで、私たちは自分の身体を科学の理論に埋め込んでいる、といえます。気象学による天気予報を聞いて午後の外出を決める。原子力発電所事故による放射能の拡散予測を見て、飲食物の安全性を心配する。現代人は科学による予測を使わなければ毎日の生活ができません。

拝読ブログ:イトカワ:10億年で消滅 「はやぶさ」微粒子を分析

拝読ブログ:多元宇宙論(複数の宇宙)

コメント

現実世界の存在

2011年08月25日 | xx6「する」とは何か

Godwardathenais そうして仲間のだれでもが感じ取っている世界の現実が分かる。皆が感じているはずの世界に自分の感覚を埋め込んでいるからです。自分は皆が感じ取っているこの現実世界を感じているのだ、と私たちは思い込んでいます。つまり私たちは無意識のうちに、客観的現実の存在を感じ取ることができる。自分の身体がその客観的現実の内部に置かれていると感じる(拙稿第6章「この世はなぜあるのか?」)。現実の状況を読み取ることができる。それが人類の運動共鳴機構です。

拝読ブログ:真空概念の確立とその変遷

拝読ブログ:「音楽」、現実世界に存在する魔法

コメント

協調する身体

2011年08月24日 | xx6「する」とは何か

人が何かをしようとしていることを、私たちはやすやすと、正確に予測できる。だれかがどう動いてくるか、今の動きから次の動きを読める。それは相手の動きが自分の身体の動きのように感じられるからです。人間の身体はそうなっている。協調して仲間と一緒に同じような動きをするように私たちの身体ができているからです。

拝読ブログ:京都府・京都大学こころの未来研究センター 共同企画 10回こころの広場「進化とこころ」

拝読ブログ:喧嘩が出来なくなっていた。

コメント

人間とロボットの違い

2011年08月23日 | xx6「する」とは何か

Godwarda まあ、人間の脳神経系のシミュレーションができる高性能コンピュータを内蔵するロボットを作れれば、それは人間と同じ感性を持つでしょう。今の科学知識と技術水準では無理です。

ちなみに人間とロボットとの大きな格差は、現在作られているロボットの動きをみればすぐ分かります。それらの機械の動きは、あまりにも鈍重ですね。感情がない無脊椎動物のようです。運動共鳴ができないので、仲間(他のロボットというよりも人間)の動きが読めない。空気が読めない。そのため何が現実で、何が現実でないのか、も分かりません。逆に人間はだれもが、やすやすと仲間の動きを読み、空気を読み、現実がどうなっているかを見分けます。

拝読ブログ:これがロボット!? 細やかな表情のロボット「ジェミノイドDK

拝読ブログ:「アイスクリームが少ないよ」ソフトクリームロボット「やすかわくん」を見た海外の反応

コメント

言語表現と数学

2011年08月22日 | xx6「する」とは何か

音楽もまた独自の表現世界です。言語に翻訳できない。もちろん逆に言語表現を音楽で表すことなどできません。数学もまた日常言語に翻訳できない。(古典述語論理

など)論理学の言葉を使えば翻訳できるといえるかもしれませんが、いずれにせよ、自然の言語表現を数学やコンピュータ言語に翻訳はできません。

人類の言語表現を数学で描写しきろうとしても不可能です。本質的に数式しか分からないコンピュータには人間の言葉は分からない。ロボットもこれが分からないから、ロボットは人間と違う。人間と同じ意味で言葉が分かるようなロボットが作れたら、それは人間の一種ですね。

拝読ブログ:数学

拝読ブログ:言語表現演習の整理編

コメント