ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

若作り

2013年05月02日 | 思想・学問

 NTTアドの調査によれば、「実年齢よりも若く見られたい」と答えた人は男性が55.4%に対し、女性はなんと77.3%にものぼったそうです。

 ずいぶん多いですねぇ。

 私が小学生だった30年前くらいまでは、年相応に老けるのが良いとされていたように思います。
 今思えば私が幼児の頃、祖母は50代だったはずですが、真夏以外は大抵地味な着物を着て、二言目には「あたしは年寄だから」と口にしていました。

 最近は40代でも50代でも、変に若々しく見える人が増えたように思います。
 食生活の変化や運動の習慣などがあるのでしょうが、何より社会の価値観が、若々しいほうが良い、という風に変わってしまったせいのような気がします。

 私は165センチと身長が低く、顔のつくりが子供っぽかったせいで、35歳くらいまで5つ以上若く見られることが多く、それが悩みで、よく逆サバ読みしていました。
 35歳なのに40歳だと言ったり。
 
 私が28歳、同居人が29歳の時に籍を入れましたが、同居人はしばしば私を初めて見た知り合いから、「旦那いくつ年下?」などと尋ねられ、憤慨していましたね。
 同居人が老けていたわけではなく、私が子供っぽかったのだと思います。

 今では苦労が顔に出てきたのか、年相応に見られるようになり、喜ばしいかぎりです。

 男の顔は履歴書とか言いますから、年相応に見られるのがよろしいかと思います。

 見た目の若さにこだわるというのは、あまりにも切ないと思います。

 古来、権力者は不老長寿の妙薬を求め続けてきましたが、誰もそれを手に入れた者はいません。

 人は必ず老いるもの。
 赤ちゃんが成長するのと同じことです。
 その必然を無理やり否定しようとするのは、まさしく不可能を可能にしようとする虚しい努力に過ぎず、努力が報われることはなく、必ず深い失望の底に沈むでしょう。

 よく、今が一番若い、という言説を耳にします。
 昨日はすでに過ぎ去り、明日は今日より老いるわけで、今より若くなることは無い、ということで、全く的を得た言いようだと思います。

 もし老いたくなければ、自殺するしかないでしょう。
 若くして自殺すれば、老いに悩むことはありますまい。

 現に川端康成は、「老醜をさらしたくない」と言って自殺しました。
 ノーベル文学賞まで取った、日本的美意識に基づいた美しい作品を生み出し続けた文豪ですら、老いることを怖れたのですから、若さに執着するな、というのはあるいは酷なのかもしれませんね。

 外見上の老いは、人それぞれ違った現れ方をします。
 頭髪が薄くなる人、白髪になる人、皺っぽくなる人、シミができる人、顔がたるんでくる人、色々です。
 私はなぜか髪はふさふさで黒々していますが、ずいぶんシミができました。
 男でも、シミ取りの手術を受ける人がいるそうですが、それはイタチごっこに終わるでしょうね。
 髪が薄くなるというのは、じつは結構良い老け方なのではないかと思います。
 ジャン・レノやブルース・ウィルスみたいに極端に髪を短くして髭でも生やせば、禿がオシャレのポイントに早変わりします。
 それが嫌ならかつらを被るという方法もありますし、薄毛はごまかしが効くように感じます。

 いずれにせよ、中年、さらに老年を迎えた者は、堂々と老ければよいと思います。
 堂々と老けて、生きてきた長い時間を顔で示せばよいのです。
 それは青少年への人生教育になるでしょう。
 人は必ず老い、若さは一瞬のきらめきに過ぎないことを、その衰えた姿で示すことが。

 生きている限り時々刻々と老い、死に近づいていく他ないのが人間を含めたすべての生命の宿命なのだと、人生経験の少ない青少年に知らしめるのもまた、長く生きた者の務めです。

 青少年はあるいはそれら老醜をあざ笑うかもしれません。
 あるいは気味悪がるかもしれません。

 どちらにしても、青少年に何らかのインパクトは与えるでしょう。

 そして死ぬ時。
 ぴんぴんころりを望むのは万人がそうでしょうが、本来生きている者が死ぬというのは苦しいことです。
 死の苦しみを若い家族や親族に見せつけて、人間が死ぬということの意味を教えるのも、死期が近づいた者の定めなのかもしれません。

 若く見られたいなどとくだらぬことにうつつを抜かす暇があるなら、人生の真実に迫る努力をするほうがよほど有益でしょう。

 年は隠せないものですから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産

2013年05月02日 | その他

 先ごろ富士山世界文化遺産に推薦され、鎌倉が推薦されなかった、との報にふれました。
 富士山周辺の自治体は世界遺産登録が悲願だったところ、登山者のマナーが悪いとかなんとかで、なかなか推薦されませんでしたね。
 このほど推薦が決まったことは、関係者には嬉しいことでしょう。

 でも私は、なんだか釈然としません。

 世界遺産に登録されようとされまいと、富士の高嶺が世界一美しいお山であることに変りありますまい。

 タイヤ屋がお節介にも飲食店に星を付けるミシュラン・ガイドのような胡散臭さを感じます。

 ミシュラン・ガイドと言えば、わが国には東京・横浜・湘南版京都・大阪・神戸・奈良版がありますが、ミシュランの高慢ちきな連中の鼻をあかしたことがあります。

 すなわち、客層が変ることを怖れた飲食店が、続々とミシュラン・ガイドへの掲載を拒否したというのです。

 欧米では、ミシュラン・ガイドに名前が載るということは、料理人にとってこの上ない名誉であり、掲載されれば一年以上先まで予約が一杯になることから、掲載を拒否するなんて狂気の沙汰としか思えないそうです。

 しかるに、東京の料理人も関西の料理人も、食通ぶった外国人観光客で溢れかえり、店を贔屓にしてくれているお得意さんが安心して美食を楽しめなくなることと、味が落ちることを怖れ、断然掲載を拒否する、という気骨を見せる料理人が続出したことは、日本人として甚だ愉快です。

 美食は自分の舌で探し求めるもので、他人の舌なんて関係ありません。
 100人中99人がまずいと言っても、私が旨いと思えばそれは旨いのです。
 他人の味覚など信用してはなりません。

 そういう意味では、食事を味わうということは、芸術作品やエンターテイメントを楽しむことと似ています。
 おのれ一人の好悪がすべてなのです。

 世界遺産も同じこと。
 自分が感動できるような自然や歴史的建築物でありさえすれば、それが世界遺産に登録されていようといまいと関係ありません。

 おのれ一人の審美眼を磨き、それに絶対的自信を持つことが重要です。

ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2013
日本ミシュランタイヤ株式会社
日本ミシュランタイヤ株式会社



ミシュランガイド東京・横浜・湘南2013
日本ミシュランタイヤ株式会社
日本ミシュランタイヤ株式会社


にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜

2013年05月02日 | 文学

 今日は八十八夜ですね。
 立春から八十八日目。
 霜が降りる最後の頃とされています。

 文部省唱歌、「茶摘み」には、

 夏も近づ く八十八夜
 
野にも山にも若葉が茂る
 「あれに見えるは茶摘みぢやないか 
あかねだすきに菅(すげ)の笠」


 とあり、まさに夏が近付いているのを実感できる頃であり、この時季に摘んだお茶は品質が高いんだそうですね。

 ただ、二十四節季もそうですが、もともとは旧暦だったものを、そのまま新暦になっても使っているため、どうしても季節感がぴったりきません。

 旧暦と新暦だとざっと一ヶ月半ずれますから、昔の5月2日は今で言う6月半ばということになり、それなら本当に夏も近付くという気分になろうというものです。

 1月1日を新春と言いますが、これも旧暦であれば2月半ば。
 陽射しが力強くなり、春を予感させます。
 新暦の正月は真冬で、春を感じることはありません。

 石原慎太郎が主張していますが、新暦に合うように二十四節季を変更すべきだろうと思います。
 そうでないと、季節感を大切にするわが国民が、季節感に倒錯を感じ、ひいては季節の移ろいにものを思うという美風が損なわれるような気がしてなりません。

こどもとききたい童謡~うつくしい日本のうた~
ビクターエンタテインメント
ビクターエンタテインメント


にほんブログ村


芸術・人文 ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする