ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

疲れた

2013年01月17日 | 仕事

 疲れました。

 今月はなんだか残業が多くて疲れます。
 今日は博士論文審査会が長引いて残業になってしまいました。
 先月も残業が多く、今日給料が出て、明細を見て驚きました。
 当たり前ですが、超過勤務手当がついて、いつもより10万円ちかくよけいに貰えました。
 なるほど、用も無いのに残業するやつが後を絶たないわけです。
 私には急ぎの仕事がないのに残業するなんて不可能ですが。

 明日は会議で京都に日帰り出張。
 これも疲れるんですよねぇ。
 前回は往復とも新幹線はグリーン車を取りました。
 それでもけっこう疲れましたねぇ。
 明日ももちろんグリーン車。
 日帰りで、精神障害者の私が京都を往復するとなると、健常者よりも気を使わなければなりません。

 因果な質に生まれついたものです。

 やれやれ。
 


にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済

2013年01月17日 | 社会・政治

 安倍総理、日本を、とりもどす、をキャッチ・コピーに素早く次々と政策を実行に移していますね。
 このスピード感、民主党政権下では感じられないものでした。

 一番熱心なのは経済問題。
 日本を取り戻すには経済が好転しないと始まらないというわけで、大型の補正予算を準備中です。
 しかし経済規律も重要で、国債を乱発してでも経済を刺激したいというお気持ちは分かりますが、ほどほどにしておいたほうが良いでしょう。

 経済という言葉、明治初期にeconomyの翻訳語として造られたものです。
 経世済民と言う漢語を縮めたもので、本来の意味は、世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと。

 これはeconomyとは似て非なるものです。

 わが国で言う経済は、人々を苦しみから救うことを主眼としており、欧米で使われる商業活動といった意味のeconomyとはそのバックボーンが全く異なっています。

 もしかしたら戦前、急速に帝国主義列強の一角に連なっていったのも、戦後の高度経済成長も、わが国が漢籍からとった経済という言葉を生み出したことに象徴されるように、あくまで精神は日本古来のもの、あるいは北東アジア一般のものを保ち続けたからとも言えるでしょう。

 それなら安倍自民党の、日本を、取り戻す、という言葉は、とりもなおさず、わが国古来の伝統文化や価値観を称揚せしめ、その上で実際の政治や経済活動を行うということでなければなりません。

 
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする