★ここからは、「分枝数」と「重量」の株ごとのデータをエクセルで整理してみた中からピックアップ
2017年12月5日(火) 短形自然薯 収穫 (前週 7本 収穫済み) 西から のデータ
(9時から12時 13時半から16時半 × 2人)
● 一株からの「分枝数」と「重量」

総合計 平均
90株からの分枝数の合計(本) 232 2.6
総合計重量(kg) 170.8 1.9
一分枝当たり重量(kg) 0.7
一株当たり重量(kg) 1.9
(考察)分枝数が株あたり「2.6」と通常の自然薯より多い印象。
● 総分枝数と一分枝当たり重量(kg)
一株からの分枝数 1 2 3 4 5 6 7 8
株数 24 25 23 7 8 1 1 1
分枝数合計 24 50 69 28 40 6 7 8
総合計重量(kg) 43.8 44.3 48.9 12.8 14.8 2.1 3.3 0.8
一分枝当たり平均重量(kg) 1.7 0.9 0.7 0.5 0.4 0.4 0.5 0.1
(考察)分枝数が1.2.3の株が多い。そのあたりの株の収量が多い
「一株から6分枝」「同7分枝」「同8分枝」は各一株だったので除いてグラフ化すると

(考察)当然といえば当然だけど、「一株からの分枝数が増えれば、一分枝の重量は減る」
(一分枝ごとの重量は計量していないので、平均値で見た)
● 一株からの「分枝数」と「重量」のグラフ
畝の東(左)から西(右)への順

(考察)しいて言えば、畝の中の方が分枝が増える傾向と両端は大きく肥大する傾向がみられる
|