毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先月、名古屋でパーラーに入った時、隣の席の母娘風のペア。そのつもりはなかったけれど、席を立つ前あたりの会話が聞こえた。
 (50才代後半風の人)「帰ったら、今日は、先日ふるさと納税でもらった豚肉にしようかな。」
 (20才代後半風の人)「私にも頂戴・・」

 喫茶で「ふるさと納税」が身近に語られるのに、妙な印象を持った。先週、名古屋での講座も終わったので、ちょっとネットで見てみた。

 ★マイナビニュース 2/9★≪ふるさと納税の寄附件数、約2割が「1年で11件以上」≫とあった。
 制度を利用する人が固まっているということか・・・

 実際、その指摘がある。
 ★NHK 2月2日★≪専門家「高所得ほど多くの寄付と返礼品」/ふるさと納税 東京・23区は130億円の税収大幅減≫

 税収が減る自治体があるということは、増える自治体があるということ。都市の自治体はともかく、「過疎自治体も赤字に」は注意。
 ★読売 2月10日★≪人気の『ふるさと納税』、自治体間格差最大70億円 勝ち頭「都城」、負け頭「横浜」…過疎自治体も赤字に≫
 ★佐賀 2月04日★≪ふるさと納税好調の上峰町、当初予算100億円超  町長戦控え「骨格」も2年前の3倍≫
 
 「自治体が消耗」という指摘は外には見えないこと。
 ★産経 2017.2.6★≪ふるさと納税返礼品競争「是正を」72% 購入費増で自治体消耗≫
      
 他に次を記録しておく。
 ●ふるさと納税、佐賀牛で21億集めるも議員に支払い決めて抗議殺到/ハフィントンポスト 2月04日 朝日
 ●ふるさと納税で青森市に5億円寄付=「市政に賛同した」と京都市経営者/時事ふるさと 2/08

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●ふるさと納税の寄附件数、約2割が「1年で11件以上」
       マイナビニュース 2017/02/09 御木本千春
トラストバンクは2月9日、「ふるさと納税」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は1月19日~29日、有効回答は20代~70代の「ふるさとチョイス」会員1,471人。

ふるさと納税のお礼品、86%がリピート希望

ふるさと納税を始めた時期を聞くと、「2016年」が42%、「2015年」が40%で、直近2年と答えた人が計82%に上った。

2016年にふるさと納税をした件数は、「1件~4件」が41%で最も多く、以下、「6件~10件」が18%、「5件」が17%と続いた。また、回答者のうち、「2016年の1年間で11件以上」は全体の21%にのぼった。

2016年にふるさと納税をした件数
寄附先を選ぶ際の基準については、「ふるさと納税がきっかけ」が79%、「好きな街(旅行などで訪れた)だから」が10%、「自身・家族の出身地だから」が9%だった。

ふるさと納税で得たものについては「食材など(モノ)」が68%、「災害支援や地域活性化の取り組みに寄附」が21%、「旅行・体験など(コト)」が6%だった。

寄附でもらったお礼品をリピートしたいと思うか尋ねたところ、「また寄附をすることで受け取りたい」が72%、「アンテナショップやネットショッピング等で購入したい」が14%で、計86%がリピートを希望しており、「継続的な支援が望める結果」(同社)となった。

寄附でもらったお礼の品をリピートしたいと思いますか?(複数選択可)

寄附金の「使い道」についてみると、災害(被災地)支援を「した」ことがある人は26%、「今後したい」と考えている人は21%で、約半数の計47%が災害支援の経験、もしくは関心があることが判明。同社は「災害支援の1つの方法として、ふるさと納税が定着しつつある」と推測している。

寄附の際、「使い道」を意識したかとの問いに対しては、55%が「まあまあ意識した」、18%が「強く意識した」と答え、計73%が使い道を意識していることがわかった。

2017年のふるさと納税の予定を聞くと、約100%が「する予定だ」と回答した。


●人気の『ふるさと納税』、自治体間格差最大70億円 勝ち頭「都城」、負け頭「横浜」…過疎自治体も赤字に
       読売 2017年02月10日
 霜降り肉や地酒などの「返礼品」がもらえることで人気に火がついた寄付制度「ふるさと納税」により、自治体間で年間最大70億円もの「税収格差」が生まれたことが、地方自治ジャーナリスト・葉上太郎氏の調査で明らかになった。国指定の過疎自治体22市町村が「赤字」だったことも判明し、地方活性化という制度の趣旨との整合性が問われかねない実態が浮き彫りになっている。

 2月10日発売の月刊『中央公論』3月号に、全国1741市区町村の収支を算出した「損得勘定全リスト」とともに掲載された。

 調査によると、2015年度の「ふるさと納税」の収支(寄付の受け入れ額と税収の流出額の差)は、525の自治体で「赤字」になっていた。最大の赤字は横浜市で、額は28億798万円。続いて、名古屋市(17億8701万円)、東京都世田谷区(16億2855万円)と大都市が続いた。

 一方、最大の「黒字」は宮崎県都城市で、額は42億758万円の黒字だった。2位は静岡県焼津市(37億9255万円)、3位は山形県天童市(32億1876万円)と、肉や海産物、地酒などの品質が高いことで知られる地域が並んだ。

 過疎自治体で最も赤字が多かったのは北海道函館市の3065万円で、以下、群馬県東吾妻町(185万円)、福岡県川崎町(178万円)だった。

 同誌では、6億6939万円の「赤字」となった東京都杉並区の田中良区長が、「3年も経てば学校1校分の(建設費に相当する)財源が収奪される」と指摘。片山善博・元総務相も、「地方自治の本旨に照らして問題がある」として制度の見直しを訴えた。一方、石破茂・元地方創生担当相は、「東京の持つ潜在力を活用して、疲弊した地方の活力をよみがえらせる起爆剤」と制度の意義を強調した。

 「ふるさと納税」は、納税者が住民税の一定割合を、応援したい自治体に寄付できる制度。寄付先は生まれ育った「ふるさと」である必要はなく、複数の自治体に寄付をしてもいい。自己負担2000円を除いた寄付の全額が、翌年度の住民税などから控除されて手元に戻る。

 15年度の「納税」総額は1653億円で、08年度の制度開始時の20倍以上に達している。16年度は2600億円にのぼるとも予想されている。

●ふるさと納税 東京・23区は130億円の税収大幅減
    NHK 2月2日
ふるさと納税の制度をめぐって特色ある返礼品を出しにくい都市部の自治体などで税収の減少が続く中、東京・23区では今年度、前年度の5倍以上となるおよそ130億円の税収が減る見通しであることがわかりました。
自分の出身地や応援したい自治体に寄付をすると住民税などの控除が受けられるふるさと納税の制度をめぐっては、寄付が集まらずほかの自治体に寄付した住民からの控除の申請によって税収が減る自治体が出ています。

こうした税収の減少は、特色ある返礼品を出しにくい都市部の自治体などで顕著になっていて、NHKが東京・23区の各区に取材したところ、今年度の減少の見通しは、合わせて前年度の5倍以上となるおよそ130億円に上る見通しであることがわかりました。

このうち減少額が最も大きかったのは世田谷区の16億5000万円で、世田谷区は2日、新年度(平成29年度)は減収額がさらに増え、区の一般会計のおよそ1%に当たる30億円に上るという見通しを明らかにしました。
世田谷区の保坂区長は「30億円といえば学校ひとつ分に当たり、さらに増えていけば持続可能な公共サービスに支障を来すのは明らかだ。限度を明らかに超えているのではないか」と危機感をあらわにしました。

23区のうち15の区では現在、ふるさと納税の制度で寄付に対する返礼品は贈っておらず、今後、多くの区で新たに返礼品を始めるなど対策に乗り出す方針です。
23区は国の補填なし
ふるさと納税の制度で税収が減った場合、多くの自治体では国からの地方交付税で減少額の75%が補填(ほてん)されています。
しかし、地方交付税を受けていない自治体は、その対象ではなく、東京・23区では税収の減少分がそのまま財政に影響を及ぼすことになります。

東京・23区の税収減少額
ふるさと納税の制度による東京・23区の今年度の税収の減少額の見通しです。

額が多い順に
世田谷区が16億5000万円
港区が15億6000万円
江東区が7億5100万円
渋谷区と大田区が7億4000万円
杉並区が7億2700万円
新宿区が6億6800万円
品川区が6億3600万円
練馬区が6億1700万円
目黒区が6億500万円
文京区が5億2800万円
中央区が4億9600万円
江戸川区が4億3500万円
豊島区が3億8000万円
中野区が3億6000万円
板橋区が3億4000万円
足立区が3億2100万円
千代田区が3億700万円
台東区が2億9900万円
北区が2億5200万円
葛飾区が2億900万円
墨田区が2億400万円
荒川区が1億6000万円となっています。

区長からは批判の声
東京・23区のうち多くの区が新年度(平成29年度)、ふるさと納税の制度による税収の減少がさらに拡大するという見通しを立てていて、各区の新年度予算案の発表会見では区長から制度に対する批判の声が出ています。

このうち杉並区の田中良区長は「自分のふるさとに税金の一部を納めることをイメージしてつくられたふるさと納税が、実態としては返礼品競争になっている。中でも特上肉の人気が非常に高く、食欲をそそって基幹税が流出している。これはひとつのモラルハザードだ」と憤りをあらわにしました。

また、品川区の濱野健区長は「ふるさと納税はとても遺憾な仕組みだ。国はもっと正攻法で地方振興を図るべきで、納税者の納税先を変えることで地方の振興を図るというのはいささか政策としてはおかしいのではないか」と述べました。

東京・23区では「返礼品競争が過熱している現状は、制度本来の趣旨に反している」として、今後、国に対しふるさと納税の制度そのものを見直すよう働きかけを強めることにしています。

中野区は区外の特産品を返礼品に
東京・中野区ではふるさと納税の寄付を増やそうと、去年10月からそれまで行ってこなかった返礼品を贈る取り組みを始めました。

返礼品は区内ゆかりの物品だけではかぎりがあることから、日ごろ交流がある自治体の特産品を用意し、87種類のうち70種類が区外の物品になっています。

中野区によりますと先月までの3か月余りの間に850件近くの申し込みがあり、集まった寄付金は合わせて1650万円に上り、昨年度1年間に集まった200万円余りを大きく上回ったということです。

一方、返礼品の人気上位は、山梨県甲州市のウイスキーや福島県の日本酒、青森県産牛肉のハンバーグセットなど、区外の物品が占めているということです。

中野区は、今年度末までに3000万円の寄付を目指して今後も返礼品を充実させていく方針で、区政策室の海老沢憲一副参事は「何も対策をしなければ税収の減少がさらに倍になるのではないかという危機感がある。地方の返礼品も扱うことで、地方にも金が落ちるので、地方とウィンウィンの関係を目指したい」と話しています。

専門家「高所得ほど多くの寄付と返礼品」
ふるさと納税の制度に詳しいニッセイ基礎研究所の高岡和佳子准主任研究員は「まだまだ偏りや不十分なところはあるが、都市部に集中していた税収が地方の自治体に流れる仕組みができたことや、納税の意識が高まっているのはよい点だといえる」と話しています。
その一方で、制度が抱える課題として、「現在、返礼品目当てに寄付を行う人が大半となっているが、今の仕組みでは所得の高い人ほど多くの寄付ができ、その結果多くの返礼品を受け取れるようになっているのは問題だ。今後、控除の在り方を修正する必要がある」と指摘しています。

●ふるさと納税、佐賀牛で21億集めるも議員に支払い決めて抗議殺到
      ハフィントンポスト   2017年02月04日 朝日新聞社提供
ふるさと納税、議員の懐に? 潤う自治体、使い道で物議

 ふるさと納税で巨額の寄付が集まる佐賀県上峰(かみみね)町。昨年末、町議に払うお金の「費用弁償」を復活する議案が町議会(定数10)に議員提案されたが、抗議の殺到で撤回される騒動があった。ブームの中、急に増える収入を自治体はどう使うべきなのか。

 上峰町のふるさと納税は返礼品の佐賀牛が大人気。高額寄付者に1頭分の肉(188キロ相当)を24回に分けて贈るメニューもある。

 2015年度の寄付約21億3千万円は、一般会計の当初予算の半分超にあたり、全国9位だった。財政再建策の成果もあり、16年度の町予算では財政の健全ぶりをみる指数がどれも基準を満たした。16年度は40億円超を見込む。

 費用弁償は交通費など、議員が議会に出るのにかかるお金を公費で賄うもので、実費を上回る額が払われているとの批判も根強い。上峰町議会では1日あたり1人2千円(03年度は議会全体で年間計98万8千円)が払われていたが、財政難で04年度から段階的に減らし、07年度に停止していた。

 複数の町議によると、その復活は全員協議会でベテラン議員が提案した。「削減は議会が自主的に決めた。財政が回復してきた現在、元に戻してもいいのでは」。1~2回当選組が過半数を占め、「当時を知る先輩の言うことだから」と特に異論は出なかった。

 だが、議員提案が報道されると、「ふるさと納税で議員の懐を温めるのか」「来年度の寄付を考え直す」などとメールや電話が殺到。1月末までに7件計7万5千円の寄付が取り消された。

 町はこれまで認定こども園の建設や小学校向けの英会話授業に寄付金を充ててきた。武広勇平町長は12月15日に緊急会見し、「(寄付は)費用弁償に一切使わない」と火消しに奔走。町議には町民からも反発の声が寄せられた。機運は急速にしぼみ、結局、町議会は翌日、全会一致で議案の撤回を決めた。ある町議は「小さな町で支援者との距離も近い。押し切るのは難しいと思った」と話す。

 上峰町では、寄付者側が(1)人材育成(2)まちづくり(3)産業振興(4)町長一任の四つから使い道を選ぶ。町の担当課は「制度の趣旨と異なり、議員向けに使うつもりはなかった」。ただ、別のある町議はふるさと納税で財政に余裕が出た認識もあったと認め、こう打ち明ける。「議員も町のために働いているのだから、いいのではと思ったが……。今後の町の歳入に関わると判断して撤回した」
(朝日新聞デジタル 2017年02月04日 07時55分)

●ふるさと納税好調の上峰町、当初予算100億円超  町長戦控え「骨格」も2年前の3倍
  佐賀 2017年02月04日
 三養基郡上峰町は3日、ふるさと納税の好調を受け総額109億2669万円に上る2017年度一般会計当初予算案を発表した。3月に町長選を控えた骨格予算ながら前年度と比べ24億円、28・4%伸び、当初予算では初めて100億円を超えた。町は「全国からの善意はありがたい。財政健全化や住民サービスの向上につなげたい」と話す。

 上峰町のふるさと納税は15年9月に返礼品を拡充後、寄付者が急増した。16年度は昨年末現在で24万7600件、41億8586万円と全国の自治体でも上位に入る。16年度の歳入決算は137億円に達する予定。17年度も約40億円を見込んでおり、町長選後の補正で百数十億円になる見通し。

 ふるさと納税に「本格参入」する前の15年度当初予算は37億1660万円で、2年前に比べ約3倍の予算規模になる。予算の膨脹は寄付の会計処理に伴う部分もある。寄付をいったん基金に積む際と、返礼品の経費や寄付者の意向に沿った事業の経費を基金から繰り入れる際の2度、歳入に計上されるため。

 当初予算案には、12月補正予算案で否決された学校給食費を無料化する経費4200万円を新規事業で盛り込んだ。

 町税は前年度比1%増の13億6683万円、自主財源比率は8・2ポイント増の81・6%と予測する。地方交付税は1・2%減の8億8904万円、国庫支出金は26・6%減の4億5425万円。町債発行は11・7%増の1億7087万円、公債費は前年度並みの4億1319万円。17年度末の町債残高は34億3300万円、16年度末の基金残高は5億5400万円を見込む。

 定例議会は10日に開会し、ふるさと納税関連経費や米多浮立会場周辺用地購入費などを含む35億2984万円の補正予算案も提案する。

 県内10町のうち100億円を超える予算規模(16年度当初)は人口2万人以上の白石、みやきの2町。上峰町は人口約9600人

●ふるさと納税返礼品競争「是正を」72% 購入費増で自治体消耗
      産経 2017.2.6
 好きな自治体に寄付をすると住民税や所得税が軽くなる「ふるさと納税」で、寄付した人に自治体が贈る返礼品をめぐり、全国の自治体の72%が上限額設定などによる是正が必要と考えていることが5日、共同通信の調査で分かった。自治体同士の競争が激化したことで、返礼品代が寄付額の43%を占め、独自の政策に使えるお金はさほど増えない実態が判明。消耗戦に疑問を持つ自治体が多くなっていることが浮き彫りになった。

 ふるさと納税は地域活性化に役立っているなどとして、評価する自治体は82%だった。ただ、寄付は一部に偏り、自治体の間で差が開いている。

 回答した自治体が見積もった平成28年度の寄付受け入れ額の合計は前年度比28%増の2千億円程度だが、返礼品購入費を引いた額は17%増の約1140億円にとどまる。購入費が増え、寄付額に占める比率が前年度の37%から43%に上昇するためだ。ほかにも送料、仲介するポータルサイト運営業者への支払いなどがかさみ、自治体が実際に使える額はさらに少なくなる。

 上位20自治体の受け入れ額を合計すると、寄付総額の4分の1を上回り、人気の特産品を贈る自治体などに寄付が集中する傾向が鮮明だ。「競争が過熱し、新たな格差を生んでいるのではないか」(長崎県新上五島町)との指摘もあった。

 こうした現状を反映し、返礼品競争の是正が「必要だ」と回答した自治体が33%、「どちらかといえば必要」が39%。これらの自治体に具体的な是正策を聞くと、63%が寄付額に対する返礼品価格の上限を国が定めるよう求めるなど、国主導の見直しに期待が大きい。

 ふるさと納税を「評価する」自治体は44%、「どちらかといえば評価する」は38%。「貴重な財源となると同時に、全国に特産品をPRできる」(北海道南幌町)や「頑張っている小さな自治体が報われる」(長野県豊丘村)などの声があった。

 調査は28年11月~29年1月に全国1788自治体(都道府県、市町村、東京23区)を対象に実施し、96・1%の1719自治体が回答。28年4~9月の寄付総額は前年同期の1・6倍となったが、28年度(通年)の見込み額は慎重に見積もられているもようだ。

●ふるさと納税で青森市に5億円寄付=「市政に賛同した」と京都市経営者
            時事ふるさと 2017/02/08
 京都市の男性経営者がふるさと納税として5億円を青森市に寄付していたことが8日、同市への取材で分かった。市によると、2017年度から4年間で寄付金に1億円を加えた総額6億円を新ビジネス支援事業などに充てる方針。

 寄付をしたのは「新市政に賛同した」という京都市の男性経営者。青森市の担当者は「青森にゆかりのある人だと聞いている。とてもありがたい」と話している。小野寺晃彦・青森市長は昨年11月に、ベンチャー支援などを公約に掲げ、当選した。

 市は17~20年度の4年間で(1)地域企業新ビジネス挑戦支援事業(2)地域活動環境改善事業(3)バスまち空間向上事業-に計2億円ずつ重点的に配分する見通し。

 新ビジネス支援事業は中小企業を応援し、地域活動環境改善事業では地域市民館や福祉館の利用環境の改善を進め、バスまち空間向上事業では待合所を整備するなどの内容となっている。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« ◆薪ストーブは... ◆ついに「花粉... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。