goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

フェラーリ126C4、完成しました!

2007-07-22 | ferrari 126C4

仕上げ段階にきてお約束のドタバタとなり、相変わらずの完成度に落ち着きましたw
が、取りあえず完成です。

ボディー、エンジン、リアウィングの組み合わせが予想以上に困難で、かなり妥協せざるをえませんでした。そもそもの間違いはエンジンに直結するリアサス・メンバーが歪んでいたのを無視したまま作り続けた事ですね。このようないい加減さは全体におよんでいて、フロント・ウィング、フロント・サスなども左右対称が完璧じゃありません。

しかし、作り始めた段階では完成するのは無理だろうと思った事もあったくらいのキットでしたから、細かい事無視して勢いで進めた結果どうにか完成することが出来たようなものなので、これでいいのだ と言うことで。

やはり製作に当たってゼツモさんのトランスパーツには助けられました。また、同じく43を作られている皆さんの製作記なども大いに参考になりました。
本当は私も製作の過程などを写真で説明したいのですが、なかなか作らないくせに作り始めると一気に作業を進めて結果を出さないと止まらない性分でして、途中で写真を撮ったりする余裕がないんですねえ。
今回はほとんどのパーツが自作か改造となって、色んな作業をして自分でもその都度思い付きで作っていたので、どんな作業をしたのか忘れてしまっている部分も多く、やはりせっかくブログ書いているのだからもう少し書いておけばよかったと思いました。





(クリックすると少し大きめの写真が見れます)


84年のシーズンを戦ったフェラーリ126C4。
フラットボトム2年目となり他チームが進化を遂げるなかで旧来のターボ・レイアウトのまま重心を出来るだけ後方に集め、巨大なウイングでリアのトラクションを得るという時代遅れのコンセプトで作られたマシンですが、模型として見るならむき出しのエンジンや後退角の付いたサイドポンツーンなど、なかなかカッコイイマシンです。

どのシーズンのフェラーリもそれぞれに人気があるのですが、このC4もやはりそれなりに人気があるようです。ただ43ではキットに恵まれないマシンですが、いずれタメオがリニューアルしたキットを発売するでしょうから、苦労して作った意味がなくなるかも知れません。
でも、ショボイキットを自分なりに工夫して少しでも良いものに作り上げていくという作業は、実はとても楽しいものなのです。良いキットが発売されてしまうとその楽しみは味わえなくなりますから、その前にこのC4を作れたのは幸せでした。

あとタメオから発売されてしまう「おそれ」があるフェラーリF1は…アレかな。
やはり早めに作っておいたほうがいいかも。

(写真:フェラーリ126C4 ベルギーGP84)



11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (公道を走るF1)
2007-07-22 19:09:24
完成おめでとうございます!!
カッコいいですね、126C4。
僕もMP4/14開始しましたがサスアーム
折れました本体支えきれるか不安です(汗

本当に細かいところまで作りこまれていますね。
感動しました・・・
返信する
Unknown (910taisan)
2007-07-22 23:32:13
完成おめでとうございます。
とても43モデルとは思えない、実車のような仕上がりで感動しました。

モデル以外でも、写真撮影方法やブログページ上における写真の配置などとても勉強になります。

次の作品の完成も楽しみにしております!
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-07-23 02:33:32
>公道さん、いらっしゃいませ。
C4、現代のF1とはまた違うカッコ良さでしょ?

タメオ作るならサスアーム折るのは必ず通る道ですぞ。
強度が必要ないところは取りあえず接着剤、ある程度強度が必要な場合はハンダ付け、もっと強度が必要なら金属板から切り出してヤスリで整形して使いましょう。
頑張ってくださいね。

>910taisanさん
実車のようとは、こりゃまた持ち上げてくれましたな。
残念ながらそこまで褒めていただける出来ではないんですよ、仕上げも雑ですし何より仮組みもじゅうぶん出来てないようでは、まだまだです。
撮影や見せ方も、色々教えていただいて工夫してますがまだまだ思うように表現できないですね。

でも、次からはもっと良くしようと思うからまた作る楽しみが生まれるんです。
返信する
完成おめでとう (きらら)
2007-07-24 09:08:29
そちらも暑くなってきましたか?

今ふと見ると、車体の上にビス?というかボルト?止めされていますね~
つるつるの未来的デザイン(すいません、自動車は全部そう見えるんです)なのに、やはり要所はこうやってガッチリ留めてるんだなというのが、逆に面白いです。
あの銀色の部分はあとで塗るんですか??
もしかすると過去に書いてられたかもしれないけど、見落としてたらすみません。

小さな部分、見ていると飽きませんねー。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-07-24 23:45:13
きららさん、こんばんわ。
こちらは梅雨明けもまだなので、比較的涼しい日が続いてます。九州は…暑そうですね。バテないようにお気をつけ下さいね。

F1の場合、エンジンカバーなどは開閉式でなく脱着式ですので、もちろんビスで止めてあります。
ただし普通のビスと違い、すばやく確実に締め付け・解除できるように工夫された特別なパーツを使っているようです。

今回はこのビスの表現にはゼツモ製のパーツを使いました。軸径0.3ミリ、頭の部分は0.5ミリのものです。
普段はこういった精巧で高級なパーツは私の作品とは釣り合いが取れないので使わないのですが、今回はゼツモさんのトランスパーツにとてもお世話になったので、敬意を表するつもりでゼツモ製のパーツでデコレーションしてみました。

でも、こんな小さいモノを小さい穴にうまくはめこむのは、慣れてないとなかなか難しいです。
いやホント 慣れてませんてば。 (・∀・ )
返信する
Unknown (ワタナベ)
2007-07-25 13:03:27
おそまきながら、完成おめでとうございます。

@河童ちゃんのコメントから「どうやらこのキットは難物らしい」というのはわかったのですが、完成したものを見るといやいやこれがきっちり作られているではないですか。
トランスキットに助けられたという事ですけど、自作部分も多いようですから、一重に tak さんの腕によるところも大きいか、と。


さて、次にタメオから発売されてしまう恐れのあるキット、なんでしょ。タメオから発売されようともダメダメな他の物を手がけるところに醍醐味を感じてしまう私・・・。
Racing43 の T4 でも作ろうかと最近考え始めてます。
返信する
Unknown (おひつじ@TAK)
2007-07-26 01:01:45
>ワタナベさん
まあ、写真じゃ分からない部分もありますからねえ、正直自分では60点ぐらいの出来ですねえ
やり直せるもんならやり直したいぐらい。

前にも書きましたがC4のキットは難物じゃありません、そのまま作ればちゃんと作れるんですから。
スタイルも悪くないし考証もされてる。
本当の難物キットと言うのは、そのまま組む事すらできませんもん。

えーと、フェラーリの近代F1でタメオがキット化してないのがあるんですよねえ
当然タイミングを見計らって出してくるでしょう。
もし出たら作る気失せるでしょうから、その前に作っちまいたいんですよ。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2007-07-26 17:42:43
96年F310か98年F300・・・ですか?
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-07-26 23:17:55
>ワタナベさん
310も310Bも300も、BBRで頑張って作りましたw

仕方がないので、あとでうpします。
返信する
Unknown (@河童)
2007-07-28 09:59:55
遅まきながら完成おめでとうございます~。
で、これ、何処のキットでしたっけ?俺も欲しいぞ~な状態ですな。
 リアのメカニカル部分は元より、画像見てるとコクピットも随分出来が良いみたいですな。
コクピット部分って、結構キットではいい加減にやっつけられてることが多いんですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。