プロ野球を観ていて、最近気になることがある。一塁でのクロスプレー(セーフかアウトか際どいプレー)が「アウト」と判定されることが、増えている気がする。以前は「同時はセーフ」と言われ、足の速い選手などは内野安打も多かったように思うのだが・・・
もしかすると審判は(日本野球機構あたりから通達があって)試合時間短縮のため、守備側に有利になるような判定をするようにしているのではないだろうか、と疑いたくなる。
こういう傾向は、なんとなくメジャーリーグから来たのではなかろうか。バッターランナーが、一塁を一瞬早くかけ抜けたように見えても、「アウト」ということがある。審判は本当にベースを凝視し、ボールが一塁手のグラブに入る音を耳で聴きながら、足がベースを踏む早さを比較して判定しているのだろうか?どうもそういう風には見えない。なんとなくいつものケースに合わせて(このくらいの打球と守備力ならアウトという予測を先にたて)、クロスプレーになったら「アウト」にすれば良いというカンジに見える。
この一塁クロスプレーの「アウト」という判定に対して、攻撃側からあまり抗議が出ないようだ(昔は結構あった)。「お互い様(暗黙の了解)」なのだろうか。
また、野手がファインプレーをしたときに「アウト」が多いのは思い過ごしではないだろう。審判が球場の雰囲気などによって、無意識のうちにファインプレーの演出に協力してしまうことはあり得ると思う。しかし、全力で一塁ベースをかけ抜けた選手の真剣さを思えば、心情的に判定をすることはできないのである。