津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■三刀谷監物のその後

2021-10-05 11:35:46 | 歴史

 最近細川幽齋の事にいろいろ触れているが、田邊城における籠城はわずかの軍勢で、15,000ほどの西軍軍勢を二か月ほども釘付けさせたことは関ケ原戦に多大な影響を与えたことは目に見えている。
石田三成のガラシャの殺害や、この田邊城攻撃などまさに愚策と言わざるを得ない。
その籠城に於ける最大の功労者が三刀谷監物(孝和)であることに異論をさしはさむことはできないだろう。
監物は田邊城開城後は幽齋と行動を共にしたようだ。
その後忠興の豊前移封にともない豊前に赴き、10,000石を拝領したとされる。しかしながら、いつの頃かもわからぬ状態で豊前を離れており、その生涯はあまり恵まれるものではなかったようだ。
豊前に於ける監物の動きや、その後の行動など謎に包まれている。

 これまた「小倉細川藩年表稿」作成の過程で、八代松井家の史料のリストを眺めていたらたった一行だが慶長七年七月に記録されているのを発見した。
細川忠興書状 松井佐渡守 慶長7年 1602 07.07 継紙 15.6×52.3+35.9+35.9+11.3 三刀屋孝和召し抱え吟味」とある。
そろそろ二年も経過しているのに「召し抱え吟味」とは如何なることだろうか。
細川家の大恩人たるべき三刀谷監物(孝和)の行動を知りたいと熱望している。
亀尾八州雄という方が「山陰の武将三刀谷監物孝(?)」を著しておられるようだが、ここに三刀谷監物の生涯が著されているのだろうか。
熊本の図書館には所蔵していないが何とか読みたいところだ。

 さて、この3,904点にも及ぶリストを眺めていると「小倉細川藩年表稿」にぜひとも取り上げたいと思うような記録が多々見受けられるが、ぜひともその内容を拝見したいと思っている。
ところがこのリスト、どこから引っ張ってきたものかが判らず大いに慌てている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■川田順著「幽齋大居士」五、... | トップ | ■川田順著「幽齋大居士」六、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿