津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■元和拾年 萬覚書(35)

2019-10-01 06:39:17 | 細川小倉藩

                                (元和十年三月)廿五日

         |                  
         |一、廿五日 甚左衛門 助二郎 当番 雨天
         |
         |     (野)
忠利十七日ニ大坂 |一、御船頭乃間長介、今朝大坂ゟ罷下、 殿様十七日ニ大坂被成御着、則、同晩ニ御舟ニ而御上洛候
ニ着ス      |  由、御機嫌一段能御座候由之事
         |一、右之御船頭ニ下、薩摩へ被遣諸白十五下候事
江戸へ帷子持参  |一、上田忠蔵登城、江戸へ御かたひら持下候ニ、人を御添被成間敷哉申候、付ケ可申人も無之、第一
         |  御家中之下々四、五人、江戸へ此舟ニ参候間、不入儀と被申候事
金山ノ鑿等具   |一、左藤安右衛門・春木與吉登城、御金山ノれいてんぐ被仰付候哉との儀、則、高並源兵衛ニ被申付
         |  候事
薩摩ヘハ荷船ヲ用 |             (豚)
意        |一、薩摩への舟之儀、上り二ふたなとつミ上り候間、荷舟を申付候へと、三宅清兵衛ニ被申付候事、
福山仁介弓場馬場 |一、福山仁介登城、御弓場・御馬場そうぢ、御門番ニ相加、可仕旨、奉得其意候、乍去、喜介罷居候
掃除を門番ニ加ハ |     (村上景広)
リ勤ムルヲ愁訴  |  時も、村八郎左殿ゟ毎度四、五人宛御合力、拙者式も合力仕候而こそ仕調候、拙者一人ニ而、い
         |  かゝ可有御座候哉、少も仕間敷ニ而は無御座候、成迄ハ随分可仕候へ共、くやミノ申上■■候由、
         |  尤ニ候へ共、御印有之上ニ候間、随分被仕候而可然之由、被申渡候事
         |                                 (たび脱カ)
忠利ノ革足袋ノ用 |一、御かわたひ弐十束、御めし用、 御上洛之節、被 仰付候、出来仕かわ、藤右衛門持上り候、則、
意        |  (上田)(彦市)
         |  忠蔵・村田罷越候時、進上可仕とて、箱へ入被置候事
         |

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■花園祐氏の「甲斐宗雲」 | トップ | ■ベスト体重を目指して »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿