津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

鶺鴒

2013-04-09 18:29:22 | 徒然

                                           

                                   Googleの画像からお借りした、伊達正宗の花押「鶺鴒=せきれい」

 最近我が家の近くでよくセキレイを見かける。白セキレイである。
正岡子規の句に 鶺鴒や岩を凹める尾の力 とあるが、これは大げさだが 「いしたたき」とか「庭たたき」とか言われるように尾の激しい動きに特徴がある。
6~7年前佐賀に遊んだ折、小城のまちでたくさん見かけたのが、この鳥との出会いである。熊本市内ではあまり見かけなかったと思うのだが、南下してきたのだろうか。
 

 過日所用で肥後金春流中村家をお訪ねした。壁にまことに達筆な書状の写しが飾られていた。「これが正宗の鶺鴒ですよ」と仰るが、恥ずかしながら私は花押・鶺鴒に関わる逸話をしらなかった。大河ドラマ「伊達正宗」でも皆様周知のことらしい。

他のサイトから引用させていただくと次のようなことである。http://kentaro-takahashi.blogspot.jp/2010/09/blog-post.html

書状は和紙にコピーされているものだが、中村家には本物がある。その他錚々たる武将・大名などの能入門の為の血判がなされた起請文がある。
(これらは先に熊本市の「有形文化美術工芸品 古文書 中村文書」に指定された。) 
この書状は起請文ではなく、正宗から中村家初代に宛てられた書状である。書状の内容についても話を伺ったのだが、すっかり忘れている。
又お尋ねして写真を撮らせていただき、お許しがあればご紹介しようと思っている。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 奇しくも今日の讀賣新聞では、正宗が小野崎昭通に宛てた書状が発見されたことを」報じている。
                       ○の所に鶺鴒の花押が伺える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(120~130)

2013-04-09 08:40:40 | 史料

     雑花錦語集(巻百二十)

1 徂来与藪震庵書
2 徂来復西肥萱野生書
3 徂来復肥文学水足屏山書
4 集景亭八景詩
5 彦山十二景并八景詩
6 二ノ丸亭八景詩
7 肥後州学習院法具庫記
     
         巻百二十二~巻百二十五 欠本
     
     雑花錦語集(巻百二十六)
1 幼夢雑記
2 淨瑠璃名寄せ
3 武具抹粋
4 夜行火星図 明和5年2月5日
5 利休百会之書
     
    雑花錦語集(巻百二十七)
1 大慈寺火事之事 明和5年2月13日
2 江戸相撲之節名付 宝暦12年10月11日
3 大阪騒動之書付 明和5年
4 大阪騒動落書 明和5年
5 摂州大阪高麗橋討密夫事
6 下総国落合村百姓敵討事
7 関藤七郎討密夫事
8 世安会席付 明和5年3月25日
9 西国順礼笠おひつる金剛杖書付
10 十二月和名 114巻に洩れ候分
11 住吉八景題名
12 三十二相之事
13 福原三十三所寺号付
14 謡有十徳
15 新古百合上花銘
16 四季仮名往来
     
    雑花錦語集(巻百二十八)
1 新百人一首
2 鎌倉にて鴨長明歌
3 塩屋吉兵衛尉胡業梅の歌
4 篭の煙を見て隣女の歌
5 民部太夫行光実朝公に献歌
6 実朝公行光へ御返歌
7 実朝公東平太重胤へ被下歌
8 実朝公梅の和歌
9 敬月法印歌
10 中納言宗行卿の歌
11 後鳥羽院出雲国大浜にての御製
12 中瀬桐庭辞世
13 田中氏経帷子の歌
14 樋関月太田氏に送る歌
15 松野氏芦北炭の歌
16 飯田山常楽寺住僧歌の贈歌
17 木村氏試筆の歌
18 米村継九郎女嶋の歌
19 飯川彦九郎写置歌九首
20 吉原八景発句
21 鬟八景発句
22 江戸八景歌并発句一句
23 狂歌五十人一首
24 多久氏南郷紀行
25 教訓いろは歌
26 中村氏歌八首
27 源川二十歌仙の三ツ物揃
28 八百屋助次郎歌
29 中村資武いり豆の歌
30 長意老後の述懐の歌
31 狂歌五十人一首の外の狂歌
32 森本一瑞諸芸八景歌
33 長意五色歌
34 長登五色歌
35 貞邦五色歌
36 長登魚類三十六首歌狂歌
     
    雑花錦語集(巻百二十九)
1 橘氏由諸附菊水之紋
2 楠子家系
3 軍法伝来本朝由来楠軍術伝習
4 御手伝 明和5年
5 九州肥後国隈庄七所宮寺社御祭田御帳
6 七所宮略縁記
7 囲碁に用ヒル字
8 江戸新吉原火事の際の落書 明和5年4月
9 江戸新吉原火事の際江戸より申来紙面之写 明和5年4月
10 八景之題
11 明和五年の夏雨乞仕候テモ雨降ざりし際の歌
12 大蛇の返歌
13 萬寿姫様御結納被為済候ニ付江戸中在々百姓献上物
14 近衛摂政内前公大相国御拝賀御行列 明和5年5月
15 雨乞願文
16 尾州御領川々損し御手伝之御衆狂歌 明和5年
17 魚法談
18 能番付 明和5年8月15日
19 蚕虫戊子ノ年分量
20 日本橋渡初被仰付候者共
21 播磨国七家
22 湖水賦 (李由)
23 楽伽記
     
    雑花錦語集(巻百三十)
1 重興白鷺山東光律寺記
2 東光律寺小銅鐘銘并引
3 尼公感得舎利記
4 法華塔銘并引
5 代現住仁外意公
6 識潜光法印之牌陰
7 開講梵綱戒品之日述之記之
8 金龍寺方丈前紅梅
9 記寿量院霊瑞和上塔陰
10 平家隨一郎従主馬判官平盛国入道餓死書置
11 付鹵
12 奉贈牧大君
13 藤崎宮霊鐘記
14 帰楚道中作
15 玉山富士詣
16 御詩二篇七十賀
17 水戸侯鐘銘
18 梅里公御詩
19 吉孚公御詩
20 西山公御詩
21 春遊興

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鹿郡城村籠城之次第 (ニ)

2013-04-09 07:18:05 | 史料

                                    

一、同(天正十四年八月)十三日陸奥殿惣人数追手原口・保柳口・圓通寺口・岩地蔵口其外諸方一同ニ攻申候 然共原口・保柳口ハ弓鉄炮ノセリ合迄ニテ
  互ニ鑓ハ無之圓通寺口ヨリ佐々右馬頭大将ニテ谷ヲ越段々畠迄攻上リ城内ノ衆ヲ追立ハケシク攻入申ニ付城中防兼及難儀候刻本大将親安自身鑓ヲ
  以テ懸リ下知被仕候故持口ノ惣人数何モ立直シ致防戦勝負未決所ニ浮武者ノ頭有働孫市・同又七鉄炮百挺弓百張鑓百本都合三百ニテ塀ノ内尾筋ヨ
  リ横合ニカゝリ敵間五六間ニテ鉄炮モ一放矢モ一筋宛射サセテ弓鉄炮ヲ捨テ刀ヲヌキ鑓脇詰カゝリ突立サセ候付寄手敗軍谷へ落重リ引取候事
一、其砌大将佐々右馬頭人数ヨリ廿間程跡ニ退被申候ヲ隈部五郎兵衛被官一人シタヒ参候ヲ右馬頭返合セ鑓ニテ突倒シ被申由因茲弥惣人数ニ引ヲクレ
  被申候ヲ有働帯刀・絲木宮内両人付参右原渕ノ上ニテ追付申故右馬頭引兼岩ノ上ヨリ下へ飛被申候 右之両人モ續テ飛其マゝ押へ右馬頭首ヲ宮内取
  申由之事
一、岩地蔵口ハ城中第一ノ切所故城内ヨリ防申手當聊(イササカ) 無之所ニ陸奥殿近習ノ侍三百程ニテ押寄岩ノ切通ニ透間モナク攻入候ヲ圓通寺ノ住持ノ
  僧鑓ニテ切通シニ支へ防キ申内ニ城中ヨリ木原藤兵衛御弓ニテ烈シク射申内ニ親安近習ノ侍共懸付込出シ防戦仕候所ニ右ノ浮武者ノ頭有働孫市・
  同又七右馬頭口ヲ追拂直ニ岩地蔵口へ来り突カゝリ申ニ付寄手又敗軍仕寄手ノ者頭赤沢右近・高木左門両人其場ニテ討死高木ヲハ有働又七討取又
  親安近習ノ侍中原修理城下ノ川中ニテ太刀打仕リ刀ノ鍔本二尺程上ヨリ打ヲリ其マゝ仕込相手ヲ討取高名仕候 又右近習ノ牧野主殿モ古川ノ川中ニテ
  組打ノ高名仕候 又城中ノ侍河合権助モ長刀ニテ能働侍二人討取高名仕由之事
一、右之通ニテ両口ノ寄手敗北故諸方ノ寄衆何モ引取申由之事

           城村城中ニ籠リ申人数之事
一、男女一万五千余内 男八千余 女童七千余
一、侍八百余
一、鉄炮八百三拾挺内 七百三十挺ハ方ニ持口手當百挺ハ浮武者ニ付
一、弓五百五張内 四百五張ハ方ニ持口ノ手當百挺(張)ハ浮武者
一、本大将隈部式部太夫親安
一、追手ノ大将山鹿彦次郎重安
  同原口有働志摩・同甲斐・同玄蕃・同掃部・同大膳・同左京 鉄炮百八十挺・弓百張
一、同所西ノ舛形有働越前・同能登 鉄炮七十挺・弓五拾張
一、保柳口有働伯耆・原紹宅 鉄炮百五挺・弓七拾張
一、船尾口有働駿河・同蔵人 鉄炮六拾挺・弓参拾張
一、出丸妙見口有働佐助・同帯刀 鉄炮百五拾挺・弓百張
一、圓通寺口隈部五郎兵衛・関部玄蕃・関部隼人・小濟将監・上科備後 鉄炮百廿挺・弓五拾張
一、浮武者頭有働孫市・同又七 鉄炮百挺・弓百張・鑓百本
一、惣者頭有働大隅守兼元
        以上

一、佐々陸奥守成政城村へ發向ノ跡ニテ隈本ノ城へ押寄攻申由隈本ヨリ注進在之ニ付陸奥守一家の佐々與左右衛門ヲ隈本ノ為後詰差返之處ニ隈部
  式部太夫親安ノ籏下ニテ妹聟内空閑重房山本郡内村ニ居城ス今藤村ニ出合右與左右衛門ヲ討取其注進又陸奥守殿へ相聞へ城村ニ付城ヲ右十三
  日ノ晩ヨリ自身ノ縄張ニテ十四日ノ夜迄ニ東西ノ付城ヲ仕廻両城ニ人數を残置其人數之覚
一、西ノ付城ニ籠申衆御田村正左衛門・才田傳右衛門・小嶋正蔵・石田源助・大木弥助
              人數百八拾程
一、東ノ付城ニ籠申衆前野又五郎・瀧三位・多田新兵衛・山小佐
              人數百七拾程
一、右両付城ニ人數三百五拾程被籠置八月十五日隈本へ帰陣一揆勢追拂無別儀入城之由 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする