蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

イギリス人アナリストだからわかった日本の「強み」「弱み」

2016年03月20日 | 本の感想
イギリス人アナリストだからわかった日本の「強み」「弱み」(デービッド・アトキンソン 講談社+α新書)

90年代に銀行(業界を分析する)アナリストとして活躍し、今では文化財補修会社を経営し、茶道が趣味という著者が(タイトル通り)日本国民のウィークポイントを挙げ、その改善プランを提案する内容。

本書によると、戦後の日本経済成長のドライバとなったのは、先進国(戦前日本は世界有数の経済力を持ちすでに経済的先進国だった、としている)としては珍しい人口の急増であり、日本人の器用さや勤勉さによるものではない、という。今も昔も日本人の仕事に対する効率性(生産性)は低いままであり、人口減少期に入った今、日本経済は大きな危機に瀕しているとする。

人口が多いだけでは経済は発展しないが、経済基礎力のある先進的な国で急激な人口増加が起これば、必然的に大きな経済成長が発生する、という考え方が(私には)斬新だった(もっとも、そういうことは滅多に発生しないのだが)。そういう視点からすると、アメリカが世界一の経済力を長年維持し続けている要因は、移民による人口増加なんだろうなあ、と思った。

民主政治や資本主義が多くの国に行き渡った世界においては、経済発展や社会構造のサを決めているのは、国民性とか政策の巧拙ではなく、単なる時間の問題にすぎないような気がしている。
つまり、どんな国も似たような発展過程を経て成長し衰退することは不可避で、今栄えている国はやがて衰え、それに替わって今は途上国とみられている国が勃興してくることになる。
著者が言いたいのも、日本は特別な国じゃない、手をこまねいていれば衰退の順番が回ってくるだけだ、ということではないと思う。
(その対策として観光振興を挙げて、古い文化財の魅力を高めるべし、というのは(現在の職業から考えると)ポジショントークがあからさまなような気もするが)

余談だが、本書で紹介されている次の2つのエピソードが面白かった。
・(銀行界きってのインテリと思われている)興銀の頭取に対して銀行業務の改善プランを提案したら、不合理極まりない理由(「外国人であるあなたにはわからないかもしれないが、この興銀の廊下の壁から、これまで日本経済を支えてきた産業界、経済界の人々のパワーが出ている。それが利益に反映されていないだけだということが、株が高い理由です」)で拒否された(あるいは単なる韜晦なのだろうか?)。
・イギリスの料理がまずいのは、質素を旨とするプロテスタント信仰のせい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駈込み女と駆出し男 | トップ | ソウルメイト »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事