蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

昆虫はすごい

2015年03月25日 | 本の感想
昆虫はすごい(丸山宗利 光文社新書)

・昆虫の種数は百万を超えているが、未知の種はその2~5倍はあるとみられている。個体数も多く、アリだけの生物量(全個体の重さ)で全脊椎動物の生物量を凌駕している。

・昆虫は飛翔能力を持つものが大半で、飛ぶことにより多様な生活環境に産卵することができる。そこから生まれた幼虫がこれまでと違う環境に適応できれば新たな種の誕生につながる。

・被子植物の多様化とともに、それぞれの植物種に対してそれを食べる昆虫が特化し種が別れた。植物の方も送粉を昆虫に依存するものが現れたりして特化が起こり、相互に影響しあって多様化した。

・植物も一方的に食べられているだけではない。昆虫にとっての毒を持つ植物は多い。そういう毒が人間にとっても毒になることもあるし、アクがすごいというのも(昆虫にとっての)毒である。ただ、昆虫の中には植物の毒を身中に貯めて自らの防御手段にしているものもある。

・別の昆虫に寄生するのみならず、その寄主を操作し自分の都合のよい行動をさせるものもある。まるで半死のゾンビを意のままに扱うように。

と、印象に残ったところを書き抜いていこうとしたのだが、多すぎてキリがなさそうなくらいトリビアだらけ。

最もインパクトが強かったのは次の部分。
「ヒトと家畜や農作物の関係に関して、ヒトがそれらを管理しているのではなく、逆にそれらに支配されているという変わった見方もある。自分の遺伝子を子孫に残すことが生物の至上命令であるならば、家畜や作物がヒトにそれを指せているという面があるからである」
本書を読んでいると、昆虫が、高度な文明を築いたと自負している人類とほぼ同等、どころかむしろ見方によってはその上をいくような巧妙な社会制度を構成しているのかもしれないと思えてくる。ならば、人類は、食用やペットにしている植物や動物たちに(遺伝子コピーの最大化のために)実は利用されているだけにすぎない愚かな生物なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かせていただき光栄です

2015年03月25日 | 本の感想
開かせていただき光栄です(皆川博子 早川書房)

18世紀のロンドン、ダニエルの率いる最先端の解剖学チームは、財政的にはダニエルの兄に支えられていたが、手柄も兄に横取りされていた。チームメンバー(ダニエルの弟子たち)のエドとナイジェルはこの状況をくつがえそうとするが・・・という話。

ミステリが好みのくせに、皆川さんの作品を読むのは初めて。
耽美的あるいは幻想的な作風だと勝手に決めつけて食わず嫌いでした。
本書も舞台が近世のロンドンだし、主人公は解剖が専攻ということで、まさに私の勝手なイメージ通りの作品だろうと思ったのですが、実際はハードで論理的なミステリでした。これが80歳を越えた人の作品とは・・・とうてい信じられません。

陰惨な結末を予想させる展開から、鮮やかなどんでん返しで、これ以上ないくらいのカタルシスと爽やかさを味わえるエンディングもすごいです。

探偵役の盲目の判事と、そのパートナーの男装の女騎士のキャラクターも魅力的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする