またぐずついたお天気が続いている。
今日は朝から国保病院に(異常なし)
午後からコナミ、エアロビクスとヨガをしておふろに入って帰ったあと
サティへ買い物に、そして夕方又「フカセ種苗店」へ
晩生の玉葱と長い大根の種とアカ玉土を買って帰った。
このフカセの店先にはいつも農家のおじさんが種を買いに来たまましゃべっている。
雨前に人参を蒔いてもう芽が出たことを話すと、
「彼岸まではそのままにしとかんなあかんで~」と、
今間引いて1本立てにすると強い雨風に倒れるのだそうだ。
いいこと教わったな。
ブロッコリーも、もう少しお天気が定まってから苗を買うことにした。
昨日の朝に、白菜、大根、サラダミズナを筋蒔きに
かぶらと小松菜、小型の青梗菜をほんの少しバラ蒔きにした。
水をやって、やれやれとかえって暫くして雨、
あの水遣りはなんだったのでしょう(ま~いいか)
そんなこんなで種を蒔けば雨、種を蒔けば雨が続いている。
おかげで揃って芽が出てラッキーなのだが・・・・
問題は虫である。
昨年はすっかり虫にやられたからな~。何かいい方法を考えないとと思っている。
鉢植えのシカクマメが急に威勢よく伸びだした。
雨で水が充分にあったことと、鉢の底から根を土に下ろしたようだ。
植木鉢が動かせなくなっている。

豆は若いとき莢ごと食べられるそうだ。
もう少し数が揃ったら食べてみよう。
コナミからの帰りに「ヘクソカズラ」の花をよく見かけるが、
カメラを持ってないので撮れなかった。と我家にも支柱に絡まって咲いていた。
これもラッキー

もう一つ、随分長く持っている多肉に白い花が・・・・・
今まで気付かなかったのか、初めて咲いたのか定かでないが、真昼にばっとひらくらしい。偶然見つけたこれもラッキーであった。

これは? パンジー??
鉢の中に1人ばえ・・・・・バンジーだね、ラッキー

そして一番幸せなのは
この夕顔・・・・特大です。
zenpeichanさんから種を頂いた夕顔です。
真夏は一寸元気なかったけれど、秋風とともに元気復活です。

そしてオトギリソウの黄色が冴えていよいよ秋めいたと言えよう。
この花は夏の初めから、あちこちにこぼれ種から生えて咲いていたが
一寸悲しい話も、似合う季節になった。

先ずはそれにまつわる悲しい話を
花仙院の時代(平安時代)に晴頼という鷹匠が、薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でした。しかし、薬草の名は秘密にして決して口外しませんでした。ある日、弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまったので、これを知った晴頼は怒って、弟を切ってしまいました。そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、その跡が葉に暗点として残のこり、「弟切草」オトギリソウの名がついたと言われています。
花の名前も漢字で書かないほうがいいかも。
名前の由来を知らないで「可愛い花」と買ってきました。
ヘクソカズラやイヌノフグリのような名前も有るけれど
これは随分怖い話です。
****************
最後はたのしく・・・・
そして今日のコロちゃんは
いない??
でも足が見えているよ~~
コロちゃんめっけ~

散歩に行こうね
小さな秋を探して来ようね。
今日は朝から国保病院に(異常なし)
午後からコナミ、エアロビクスとヨガをしておふろに入って帰ったあと
サティへ買い物に、そして夕方又「フカセ種苗店」へ
晩生の玉葱と長い大根の種とアカ玉土を買って帰った。
このフカセの店先にはいつも農家のおじさんが種を買いに来たまましゃべっている。
雨前に人参を蒔いてもう芽が出たことを話すと、
「彼岸まではそのままにしとかんなあかんで~」と、
今間引いて1本立てにすると強い雨風に倒れるのだそうだ。
いいこと教わったな。
ブロッコリーも、もう少しお天気が定まってから苗を買うことにした。
昨日の朝に、白菜、大根、サラダミズナを筋蒔きに
かぶらと小松菜、小型の青梗菜をほんの少しバラ蒔きにした。
水をやって、やれやれとかえって暫くして雨、
あの水遣りはなんだったのでしょう(ま~いいか)
そんなこんなで種を蒔けば雨、種を蒔けば雨が続いている。
おかげで揃って芽が出てラッキーなのだが・・・・
問題は虫である。
昨年はすっかり虫にやられたからな~。何かいい方法を考えないとと思っている。
鉢植えのシカクマメが急に威勢よく伸びだした。
雨で水が充分にあったことと、鉢の底から根を土に下ろしたようだ。
植木鉢が動かせなくなっている。

豆は若いとき莢ごと食べられるそうだ。
もう少し数が揃ったら食べてみよう。
コナミからの帰りに「ヘクソカズラ」の花をよく見かけるが、
カメラを持ってないので撮れなかった。と我家にも支柱に絡まって咲いていた。
これもラッキー

もう一つ、随分長く持っている多肉に白い花が・・・・・
今まで気付かなかったのか、初めて咲いたのか定かでないが、真昼にばっとひらくらしい。偶然見つけたこれもラッキーであった。

これは? パンジー??
鉢の中に1人ばえ・・・・・バンジーだね、ラッキー

そして一番幸せなのは
この夕顔・・・・特大です。
zenpeichanさんから種を頂いた夕顔です。
真夏は一寸元気なかったけれど、秋風とともに元気復活です。

そしてオトギリソウの黄色が冴えていよいよ秋めいたと言えよう。
この花は夏の初めから、あちこちにこぼれ種から生えて咲いていたが
一寸悲しい話も、似合う季節になった。

先ずはそれにまつわる悲しい話を
花仙院の時代(平安時代)に晴頼という鷹匠が、薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でした。しかし、薬草の名は秘密にして決して口外しませんでした。ある日、弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまったので、これを知った晴頼は怒って、弟を切ってしまいました。そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、その跡が葉に暗点として残のこり、「弟切草」オトギリソウの名がついたと言われています。
花の名前も漢字で書かないほうがいいかも。
名前の由来を知らないで「可愛い花」と買ってきました。
ヘクソカズラやイヌノフグリのような名前も有るけれど
これは随分怖い話です。
****************
最後はたのしく・・・・
そして今日のコロちゃんは
いない??
でも足が見えているよ~~
コロちゃんめっけ~

散歩に行こうね
小さな秋を探して来ようね。
種を蒔けば雨、だなんて...。
今回の雨もかなり期待しているのですが、山には降っているかしら??
うちもそろそろニンニク畑の整備を始めなくては...。
昨年は若芽を鹿に食べられてしまったので、その対策に頭が痛いです。
シカクマメはJAなどにも出ていましたが、食べたことがありません。
ユニークな形で面白いですね。花も綺麗♪
どんな味わいか教えてくださいね。
ヘクソカズラは揉んだり潰したりすると臭気が発生するそうですが、
sakkoさんはその臭いを嗅いだことがあるでしょうか?
花は可愛いのに可哀想な名前ですよね。
名前に似合わない可愛い花ですね。
良く見かけます。
さくじつのお花・・・どこかで見たことあったのです。
何方かのブログでした。
思い出したのです毛深い花なんて思っていました。
「ガガイモ」のようです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/gagaimo.html
白い花・・・ヨルガオですね。
花はユウガオと呼ぶほうが似合いますね。
種を蒔いて雨が降ると ぞろっと生えてくれるので嬉しいですね。
こちらまだお湿り程度で降ってません。
私も昨日大根やホーレン草を蒔きましたが、からからなので、今日も水遣りしたんですよ。
水遣りしても今日みたいに日差しがきついと、すぐ乾いて、ちゃんと生えてくれるといいな、と心配してます。
鉢植えのお豆さん 勢いがいいですね。
莢ごと食べられるお豆さん楽しみですよ。
sakkoさん何でもよく知ってますね。
ヘクソカズラこちらでもよく見かけますけど名前知りませんでした。
お花をみると可愛いですね。
ひとり生えのパンジーこんなのすごく嬉しいものです。
沢山お花が見られそう どんなお花でしょうか。
オトギリ草、そんなお話から付いた名前とはしりませんでした。
コロちゃんお散歩が嫌だったのかな。
行こう行こうとせがむ時と、なかなか出てこない時がありますよね。
sakko菜園はまだまだこれからですね
種とかこれから植え付けするのですものね
角豆?ですか・・変わったものではじめて知りましたよ。名前も変わったヘクソカズラ・・可愛い花ですね。臭いがあるのですか?
肉厚の花の白も爽やかに開花ですね
何時もおいそがしいsakkoさんですね
夜などお疲れが出ませんか?
コロチャンも小屋の半分に身を寄せて涼んでいるのですか?あしが可愛いですね
そちらはぐずついているようですね。
この時期は秋冬の支度があるから、あまり雨になって欲しくないし、あまり暑くもなって欲しくないです。
コロちゃん 様子はどうですか?
もうちょっとで涼しくなるから頑張れ~!
いるのですね。いつもがんばっているから
ごほうびですね。
コロちゃんとのやりとりほほえましい
ほのぼのでーす。
あんよとちょこっと見える鼻づらがなんとも
かわいいです。
ヘクソカズラ いい写真ですね。
きれいです。実もつややかでかわいいですが
あの独特の匂いがね・・・
昨日行ってみたら白菜も芽を出していました。
鹿やいのしし対策は
最近山の辺りをハイキングすると、電線が張られていて、触れると電気にかかるようになっているのがありますが、あんなのはどうでしょう
シカクマメはブログのお友だちからいただいて
初めて作ったのですが、花も綺麗ですね。
ヘクソカズラの匂いはかいだことがありません。
ヘクソカズラと
イヌノフグリとどっちがよけい可哀そうかな
春一番の花なのにと思います
あの毛深い花は「ガガイモ」の花ですか
「ガガイモ」は聞いたことがある言葉ですが
花とつながりませんでした。
教えていただいてありがとうございした。
「ががいも」・・・いも
食べられるのかな、なんてすぐ思うのですが
「根」は有毒と書いてありました。
夕顔・・・・・正しくは「よるがお」
ゆうがおはかんぴょのことらしいですね。
でも「ゆうがお」の種と言っていただいたので
夕顔と思うことにしました。
でも、これからが大変です。
野菜には虫が付きやすいですからね。
私も今日、ほうれん草と、玉葱の種を蒔こうと思っています。
雨が降って涼しくなってシカクマメを元気を取り戻したようです。
ヘクソカズラ、綺麗な花ですが、そんなに臭いのでしょういか。まだ匂いを嗅いだことがありませんが。
パンジーの1人ばえを見つけました。
得したようでうれしいです。
コロちゃん隠れているつもりでしょうか。
お散歩に行ってもさっさと帰る日がありますね。
お話が出来たらいいのですがね。
まだ真昼は残暑厳しいです。
でも冬野菜の種蒔き、少しずつ進んでいます
シカクマメは初めて植えました。
花もきれいですが、実はまだ食べていません。
忙しかったらコナミに行くのをやめればいいのに
いつも行ってしまいます。
夜は晩ご飯の後居眠りです。
それで夜更かしです。
コロちゃんは最近小屋の中が好きのようです。
中から私の様子を見ているようです。