晩生の玉ねぎの葉が徐々に枯れてきた。
例年ならば収穫時期に成ると茎が倒れるのだが今年は立ったまま枯れてきている。
我が家のだけでなく、周囲の農家の方の玉ねぎも同じだ。
そら豆にも異変が。
所々に、実が大きくならないで枯れ始めた株が出てきた。
おおきな実が成っているのを残して変に成って来た株を抜いて置いた
裏の花を見ていたらY井さんが「sakkoさん紅い玉ねぎ食べる?」と
呼んでくださったので行ってみたら、すごくいい玉ねぎが出来たいた。
白い玉ねぎも良かったらあげると云って下さったが、植えてますのでと紅いのだけもらって帰った
Y井さんの玉ねぎは葉が綺麗だ。横の畑のK田さんの玉ねぎは私のと同じに
葉が枯れていた。
Y井さんは、葉の異変を感じて消毒をしたのだそうだ。
そら豆と玉ねぎ、こんなことになるのは初めてである。
気象のせいだろうか。
茄子も少し気になっている。この間から花が咲いているが、実が大きく成って来ない。
調べてみると上手く受粉していないような・・・・。
茄子はこれからなのでもう少し様子を見るとしょう。
今日は胡瓜を1個収穫した。
aki君にそら豆とエンドウ、その他もろもろを送った中に初物の胡瓜も入れて置いた。
今度は土曜日に2個収穫出来そうだ。sakko便にも入れよう。
胡瓜はウリハムシが付いている他は問題なし。
果樹の様子。
キーウィの雌花
もう小さい実が成っているようだ
柿にも小さな実が付いている
いつの間にかジューンベリーが紅くなっている
序にプランターのイチゴも再度登場
梅のこと。
小梅はまあまあの収穫が期待できるが大きい梅の白加賀がほとんど成ってない。
白加賀がいっぱいなった年は紅梅の梅はそのまま捨て置いているのだが
今年はこの梅を漬けようと思っていた。
だがこの間の強風でぽきりと折れてしまっていた
もう少しで収穫なのに惜しいな。
でも、こうなってから1週間たっているが枯れてきていない。
折れているが少しくっついている。もしかして収穫できるかも
落花生がやっと発芽
ズッキーニは雌花先行だ。なんだか惜しい気分
トマトのこと
トマトは脇芽3本を残して脇芽を欠いた。主幹を合わせて4本立てだ。
いつものように、円形の支柱の天井に紐で誘導しよう。
もう少ししたら、この天井部分にビニールを張る。
雨が当たらないとすごく皮が柔らかし、乾燥気味になるのですごく甘いトマトが出来るのだ。
この間脇芽を欠い時に根元に挿し芽しておいた。
上手く根付いているので、ブロッコリーの後を耕して置いた。
此処に挿し芽のトマトを植えようと思っている
めずらしいですね。
ここまで来ての病気は残念ですね。
小梅は折れてしまって残念でしたが
まだ生きていて収穫まで持ってくれそうですね。
ズッキーニはまだ雌花が多いいのですか
トマトは茂っていて元気ですね。
今年も暑くなりそうと昨日のニュースで言っていましたが
変わったことが起きないとよいですね。
aki君、sakko便を楽しみにしているのでしょうね。
初物のキュウリ美味しく食べてくれたことでしょう。
キーウィも柿も可愛い実がなってきましたね。
ジュンベリーは赤くなるのが早いですね。
うちも晩生の玉ねぎが全滅です。
反省点です。黒マルチ栽培だと長雨で肥料が
流れて効果がない。
春先に、今年は坊主が出やすいのでご注意を!と
メールが来たのですが、やっぱりいつもより出ていました。
暑い日と寒い日が交互ですから、野菜たちも戸惑いますよね。
玉ねぎ、こんなことは初めてです。
近くの畑も皆、同じに枯れています
梅って強いですね。
これなら収穫出来そうですね
ズッキーニ、今日は雌花が咲きました。
雄花はまだありません
トマトは脇芽を根元に挿して置きました
根づいたので移植しました
aki君は今着きました。ありがとうとラインで知らせてきました。
aki君が豆を剥いている姿を想像すると笑みが浮かんできます。
豆ごはん炊けたでしょうかね。
ジューンベリー赤くなってきましたが小鳥に見つかっていません。
aki君は
家庭菜園をはじめてからずいぶん経ちますが
こんなことは初めてです。
我が家はマルチをしなかったのですがね。
この寒暖の差の大きさも関係しているのでしょうかね。
これだけ寒暖の差が大きいと
植物だって困るでしょうね。
今日は30度を越す暑さ、まだ5月なのにね。
日中は外に出られませんね。