雨の予報だったが、なかなか降らず、水を運んで紫蘇に水をやったが
夕方から降り出してまだ降っている。
この雨が上がって、土が濡れている間に、トマトやピーマンの植え場所にマルチを張りたいと思っている。
きっちり三時に咲いた、三時草
2時ごろはまだこんなだったのに
あ~あ、青垣山が・・・・見えにくい。また、黄砂かな?
自転車の前かごに水を入れたボトル三本
雨が降らないので毎日水やり。やっと芽が出始めた。紫蘇。
今日の収穫。早生玉ねぎ1個。スライスして花ガツオかけてたべた
後は花の写真
これも、オステオスペルマムなのだが
これもオステオスペルマム。どっちがいい?
チューリップ
これもチューリップ。
花は??。
よく見れば蕾がついている
遠慮気味な多肉の花
水仙
畑から帰りにあまりにも見事だったので撮ってタンポポ
ジューンベリーも花盛り
昨年は五日にドイツ豆を定植しているが今年はまだ。同じ日にポットに種を蒔いたのに。
夏野菜の植え付けも昨年より遅くなりそうだ。
良かったこと
やっと雨が降った。
ブログ、開設から6995日目。あと五日で7000日。頑張ったなぁ
水やりの甲斐があって紫蘇発芽。
新玉ねぎ、美味しかった。
もう紫蘇が出ていますか。ツユクサだったら出て来て困るので草掻きで削っていますが食べられるんですよね。オステオスペルマムは白い方がいいですね。多肉の難しい名前をいろいろご存じですごい。小さいけどタマネギは葉タマネギで食べると美味しいので去年はどんどん食べてしまい大きくなったのが少なかったです。たんぽぽの花は菊の花と同じで甘酢で食べるとおいしいとか聞きましたがまだ味見したことはありません。畑に出て来る野蒜やスベリヒユやアカザはよく食べています。ブログ開設7000日と言えば19年です、長いですね。まだまだ記録を延ばしましょう。
「三時草」初めて聞きました。
最初、「福寿草」かと思いました^^;
三時は、午後三時ですよね?!午前三時だと中々観れないし。。。(笑)
昨夜は久しぶりの雨で出しておいたバケツに4㎝ほど溜まっていました。
しばらくは畑の水やり不要です。
食べられる雑草とそうでない雑草がありますね。
つゆ草って優しい花なのになかなかしぶとく生えてきますね。
ブログ開設から7000日、19年つづきました。20年までは頑張りたいです。
よろしくお願いします
昨日は久しぶりの雨でした。
この三時草は、多肉植物の三時草です。
寒さにも強くて冬も外で越冬します。
暖かくなったなぁ~とみていて、びっくり
三時草が咲いていました。
春だな~としみじみ感じました。
野迫川はやっと豊後、藤五郎、八房の梅が咲きだしました。
白加賀は蕾がたくさんついていますがまだ開花せず、この調子では
実のなりが案じられます。
桜もまだなんですよ~
ジュンベリーがもう咲いているのですね。
蕾がぽっちりと見えてきたチューリップ、葉が変っていますね。
どんな花が咲くのか興味津々です。