26日 きれいな青空。
畑は特に急ぐ仕事はないし、そうだ甘夏のピールを作ろう。
収穫してすぐは甘くない。正月明けに持ち帰っていた甘夏がある。
それで作ろう
一回に5個が精いっぱいだ。
以前はこのように皮の表面を剝いていたが
数年前から此方の方法で表面の粒粒を取っている。
このひと手間がおいしいピールになる
皮が木の葉の形になるように、包丁目を入れてミカンのヘタの方から皮をむく(白い部分が多く着く)
剥いた皮は重さを計っておく
たっぷりのお湯で、沸騰してから10分。
湯を捨てて、また水から火にかけて沸騰してから10分を3回繰り返し
水に放って掌で包むようにして絞り水けを取る
浅い鍋に皮の重さの80%の砂糖を入れて少しの水で煮溶かしておく。
其処に皮を立てて入れて、ゆっくり煮詰める。
時々、上下を変える
ゆっくり煮詰めて
鍋底に押し付けて水分を飛ばす
他の朝鍋も使って、軽く押して水分を飛ばす(焦がさないように慎重に)
小鉢のグラニュー糖をまぶして、キッチンペーパーに並べて冷ます。
冷めた時、パリッとしているのがいい。
水分が残っていて自然に乾かすと固くなる
今年の初物
大きいから切っていただく
梅の心算り。
今朝起きた時からのどが痛い。
風邪?。コロナ?
熱は?。 体温計が古くなっていてすぐ表示が消える。
困ったな。
そうだ耳で測るのがあったな
下が耳で測る体温計(これもずいぶん古いのだが)
いつもは、体温低めで 35.5度くらいなのに
ちょっと高いな
暖かくして炬燵に入っていた。
昨日のピールは皮だけ使うので実が残っている。
2個分はジュースで飲んだが、未だ実が残っている。
この実も入れてマーマレードを作ろうと思っていたが
今日はお休みとしておこう
良かったこと
体温計の表示がすぐ消える電池切れ?。耳で測る体温計が出てきたこと。
夕方、体温が下がってきた
冷凍庫の作り置きおかず、キュウリと薄上げの味噌和えがおいしかった
ショウガとシイタケの佃煮もあった
小豆バーもあった。炬燵で食べるアイスバー、おいしかった
ひさっち母さんがおじやを作って持って行きましょうかと言ってくれた。
追記
体温計が電池切れとラインして置いたら
体温計とこんな食料が届いた。
手前中央はヒサッチ母さんの茶わん蒸し
新しい体温計で測ったら・・・・・微熱ありだな
暖かくして眠りましょう。
もん父さん、ヒサッチ母さんありがとう