初夏のように暑かったのに今度は寒い日が続いている
風も強いし・・・・・
出かける前になってあわてて厚めの服に着替えた。
名古屋まで・・・・どうしてなのだが。
名古屋市科学館のプラネタリウムが昨年にリニューアルされ世界最大の35mドームに映し出される星が見たいな~と妹と話していた。
丁度、季節は風薫る5月、名古屋の探索もいいなと出かけたのだが
開演時間(投影時間)は
9:50 11:10 12:30 13:50 15:10 16:30
なので 11:10に間に合うように八木を8時過ぎの特急に乗っていったのに
9時と11時は幼稚園児用になっていて、12時のはのもうチケットが売り切れだった。
13:50分のチケットを買って、後3時間ある。
それまで何処かに行こうかと言っても名古屋駅から乗り換えて「ふしみ」という駅で降りたから、初めての土地、あまり遠くに行って13:50分に間に合わなくなってはと
近くの美術館に行った
田渕俊夫展をやっていたのでしばし絵の観賞。
ここで1時間あまり
その後昼食・・・・
何か名古屋って感じのものを食べようと言っていたが
土地不案内・・・科学館の前の店で食べたが、私達には大阪の味のほうがおいしいねと言い合った。
その後、科学館の横の店でシフォンケーキ食べココアを飲んで、一寸時間をつぶした
まだ早いけれどと、科学館に入った。
プラネタリウムは6階だが、2階から5階までは色々な催しや広場があって見るものがたくさん。
ここで時間をつぶした方がよかったねと
色々な実験などして楽しかった
プラネタリウムの中は、
投影が始まるまではカメラokだが、こんなマークが頭上に現れたので
ここでカメラはバッグにいれた。
先ずは星座が映し出されて、その説明だが4月と5月は日食について、安全な見方、楽しみ方の説明があった。
直接太陽にカメラを向けることは出来ないが、
金環日食を写せる、そんな方法も説明されていた。
午前7時30分、太陽の位置など当日までに下調べしておこう。
シフォンケーキを食べた店のレジにおいてあったので買った。250円
500円のもあったが、これで十分でしょうと言うことで。
この日を逃せばもう二度と見ることが出来ない。晴れるといいな。
5月13日
今朝は寒かった。この時期に寒いとは変な言い方だが、裏の花畑は
6時半ごろ4度であった。霜が降りなくて良かったと思った。
朝の内は風が無かったので、まだ早いがトマトとピーマンに雨除けを張った。
向かって右側は、ハウスの支柱を使ってエンドウのネットを張ったのでエンドウの上にビニールが張られないように折り曲げて張った。
寒いと心配していたがきゅうりはすごく元気に花を咲かせている
キタアカリに花が咲き出した
茄子の花も
ラズベリーの花も咲き出した
イチゴの収穫
今日の花は。多肉。 うっかり見落とすところだった
順調に育ってきた今年の夏野菜。
昨日と今朝の冷え込みで、弱らなければいいが・・・・