goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoの花壇の花便り

2013-03-25 22:21:16 | 

まずは櫻便りから
東京の櫻はもう満開で、お花見の最中だろうが
わが町の櫻はこれから。堤防の櫻も一輪、一輪と開き始めた

 

I上さんちの花桃。
櫻より先に咲くのだか、今年はちょっと様子が違う

 


さくらの開花が早すぎる。
ピカピカの一年生のランドセルに櫻が似合う。
でも、入学式に櫻は残るだろうか。

我が家の裏の花畑の花も一斉に咲きだした。
どの子も公平にアップしてやらないと来年が怖い。

クリスマスローズはもう盛りが過ぎたが・・・

キンカソウ

リュウキンカによく似ているが、Mさんが呉れたキンカソウにもよく似ている。植えた覚えが無い鉢の下に一人ばえしていた

やっと咲き出した「リュウキンカ」
上の花と良く似ているが・・・・

濃い紫だった、アネモネ春の陽に日焼けしたのか色が薄くなった

5鉢買った、ユキワリソウ。この紫だけが今咲き誇っている。
後のは、悲しいかな・・・・・である

これも昨年買ったカランコエ。

プミラ

エアープランツ、イオナンタ。
今年は紅葉が遅く紫の花はまだ見えない

ずっと前から我が家にいる子。
名前なんて何時からわからないか・・・・
冬も外で健気な子である。種を取って増やそう

オステオマステバリヤ

花びらの形が変っていると言うだけで何回も登場

昨日もアップしたがこれは一眼レフで撮ったので
「ショウジョウバカマ」

なんか、オリヅルの形?
「かたくり」何時咲くかな?

狭い玄関前の花

一度枯れかかったが暖かくして冬越しできた
シクラメン

今日のコロちゃん
お鼻がますます長くなっている。

春先はアレルギーの皮膚病でお腹のあたりが痒い
錠剤のお薬はそれと判ると「ぺー」するので、錠剤を3個くらいに切り分けて
ソーセージに差し込んでいる。見た目チーズのようだがお薬だよ。
コロちゃんは知らずに「パクリ」と食べている

昨日はビニールハウスにこんなお客様が来ていた。
写真を撮らしてといってもあっち、こっち飛び回ってやっと一枚
撮れたと思ったら隙間から飛び立っていった。
別に被害は無かったようだが、どうして入ったのだろう

 今日は少し風があったが暖かかった。
3時のヨガを受けてお風呂に入って帰ったら5時、少し休憩して(おやつを食べて)コロと散歩がてら、畑を見に行った

近づくと一斉にからすが飛び立った。

畑の横の竹薮からも

さすがのコロちゃんも、怯えたようにほえていた。
残っていた金柑もこんなことに

いつもは、殆ど枯れている川だが雨が続いているので
水が多い、夕暮れの水を撮ってみた

 


彼岸の入り

2013-03-17 19:47:17 | 

朝の冷え込みは残っているが、日中はもう充分な春である。

君子ラン2鉢を外に出した。

ブルーデージーも寒さから生き延びて一気に咲き出した

今朝も日向ぼっこのコロ

お出かけ毎に連れて帰った花

 

この冬は雨が多かったのか、蓮の桶はずっと水が入ったまま。
例年だと、水は枯れているのだが・・・・・
ソメイヨシノが咲くまで後暫く・・・・・

でも、ずっと水をためていたので(表面は毎朝凍っていた)どうなっているか気になって、桶をひっくり返してみた
なんと、大きなレンコンになっている。
花を見る蓮だから、レンコンは小さいのだが、水を溜めていたのがよかったのかな

水をかけて泥を除けると

こうなったら、残りのも気になる。
で、全部ひっくり返して、植え替えることになった次第である

根が桶の底に何重にもぐるぐる巻きになっているが
芽の付いた先の二節ぐらいを切り取って今年の分として植える
細いぐるぐる巻きに部分は捨てる

土は古い土を半分使って

赤玉土を半分混ぜてよく練った
毎年畑から土を運んで来るが、今年は赤玉土で使ってみた

芽の付いた先の部分を2節ぐらいを浮かない程度に埋めて

水を張って出来上がり

これは昨日の夕陽

クリスマスローズ
たくさん咲いていたので切り取ってきてお墓参りの花に使った

ショウジョウバカマの蕾がピンクになってきた

今日は彼岸の入りで、皆でお墓参りをした。
上着を脱いでセーターに日が暖かかった。

aki君が「今年は土筆未だ?」と聞いて
「フキノトウもまだやな~」と呟いた。

なぜか今年は土筆が少ない。
この間畑で見つけたのは少しだったので一人で食べたのだ。
フキノトウもあまり無かったので全部蕗味噌にしてしまった。

「実はおばあちゃんは密かに一人で食べた」と言ったら
「あれを食べないと春がきた気がしないのにな~」と

毎年土筆をたくさんとって、フキノトウもsakko便に入れていたのだが
今年はうっかりしていた。

土筆やフキノトウに春を感じる17歳。

墓参りの後、皆で土筆取りをした。


小さな春を見つけたが予報どおりの雨。

2013-03-01 20:31:56 | 

2月28日

急に暖かくなった。
クロッカスが咲いていた。こんな所に球根を埋めた覚えは無い。

福寿草が今を盛りに咲いている

たくさん花をつけているのにどうして皆俯いて咲くのだろう

 

 

昨日はテントウムシ今日は蜂

オギザリスも満開

 

3月1日
雨の予報が朝から午後に変った。
暖かい朝である。
花畑の枯れ草を動かして春を探した

ヒヤシンすだろうか

 

これはニリンソウ

これは何の新芽?

リュウキンカ、蕾はまだかな?

これは何の芽?

昨秋に採取した種を混ぜ合わせてぱ~っと、蒔いておいたら
あちこちに芽を出している。クロッカスも土に球根が混じっていたのかも

ジューンベリーの新芽

 

黄バイも咲き出した

 

コロの餌のこと。

コロは餌を三分の一ほど残し、うとうとしている。
3mほど離れた所に猫がいて、じっと見つめていた。
私に気付いてすっと引き下がった。

暫くして遠退いていく後姿・・・・・
なんとなく元気が無い。
少しぐらいあげてもいいのだが、他の野良猫も集まってくるだろう。
困ったことだ。
白い猫、白黒の猫。真っ黒な猫、白に少しだけ黒が入った猫
5匹以上いるな。困ったことだ

餌箱の上に籠を被せて。レンガと石の重石を乗せたら、今の所、そのままだ。
この間はコロちゃんの頭上で餌を食べられていたのだよ。

すばるさんに種を頂いた「タカナ」を収穫した
外の大きな硬い葉は畑において帰った。

塩少々で漬けた

すばるさんがおっしゃっているように
あっさり漬かったのを刻んで白ご飯に混ぜて食べた。
タカナ独特の香りがあって、春を身近に感じた。
美味しかったです


次は、
焼き飯に入れても美味しいだろうな。

その次は
細かく刻んで、塩麹をまぶして数時間冷蔵庫に入れてから
食べよう。美味しいだろうな

 

今日は午後から予報どおりの大雨。
雨が上がると又寒さが戻るとの予報。ジャガイモ植えは
東大寺のお水取りが終わってからの方がいいかも


白加賀はまだ蕾が硬いが、小梅の花が咲き出した

2013-02-27 22:35:34 | 

2月26日火曜日
朝の冷え込みが嘘のように、暖かくなった。
ビニールハウスの水遣り。
暖かい日のお昼に週一回くらいの間隔でやっている。
以前の蘭仲間のIさんが、
「ランの花咲いてる?」と言って見にこられた。
先代のコロ(雌の柴犬)の子犬を貰ってもらった中である
16年いたが一昨年になくなった。寂しいので又犬を飼いたいと
言ってられた。「やっぱり芝犬がいいな」と。
コロちゃんは愛想を振りまいていた

 

又、コロの餌箱が荒らされていた
この箱に入れて、

蓋をして重石をしておいた

見事に蓋も重石も取り払われて、中身が少なくなっている

これでどうだろうか

 

一体何者がコロの餌を食べているのか・・・・

離れの8畳間の床の下に猫が出入りしている
もしかして赤ちゃんを産んだのだろうか
それでお腹がすいて、コロの餌に手を出した
止むにやまれぬ事情があるのかな・・・・

 

それでも、泥棒はいけないよ。
これでどうだ!!!
コロに餌をやるのが一苦労だが・・・・

 

この間、買い忘れたジャガイモの種芋「ノーザンルビー」がまだあるかなと
思って、イオンに行った。
500gずつ袋に入れてあって6個入っていた。
場所が無いので3個(半分に割るので6個になる)ほどでいいのだが、しかたない。

横に並んだ花達「連れて帰ってよ~」といっていたが、「今日は駄目」・・・・・

九輪草やイワカラクサまど山野草がたくさんあったが、
何回も買って枯らしている花である。×××・・・と引かれる袖を振り払った。


今日はカード持参の方は5%引きとアナウンス。
畑の長靴が古くなっているので長靴を買った

 割引に弱いsakkoである
下着や食料も買い込んでしまった。

 

2月27日
昨夜からの雨。随分降ったようだ。水たまりが出来ている。

雨上がり暖かかった。

テントウムシを見つけた

クリスマスローズ・・・上に指が写っている
無理に立たせて撮っている

やっと咲き出した、八重のカランコエ

グリーンネックレスの花。ピントが合わなかったな


寒い寒いと言っていても、もう直ぐ3月。
枯れてしまったと思っていて、ダイモンジソウの芽が出てきた

君子ランの蕾も立ち上がってきた

プランターの三つ葉も大きくなってきた

ミニ水仙、葉の間に蕾が・・・・

夕方コロと散歩がてら、畑に行ったら
小梅が咲き出していた

まだ寒い日があるだろうが、何処となく「春近し」である
今日のキッチンは・・・・・
水栽培のヒヤシンスと、寒アヤメとスプラウトとピールと、バウンドケーキ(手作り)

今夜はは炬燵だけ。エアコンなし。春の足音が聞こえそうな夜である


山野草の植え替え

2013-02-13 22:22:18 | 

2月12日

少し暖かい朝だが、蓮の桶にも氷が張っていた。
陽射しの位置が動いてコロも日向ぼっこが出来るようになった
「あ~~いい気持」


陽だまりは暖かなので、この間からの続きの山野草の植え替えをした。
が、ちょっと目の調子が良くなくて、芽や根が判り難い

何とか植え替えも終った山野草棚
マイヅルソウ、イカリソウ、バイカカラマツ、バイカイカリ、タンナワレモコウ、イワタバコ、ヒメシャガ、姫アヤメ、リンドウ、チョウジソウ、レンゲショウマ、サワギキョウ、ホウチャクソウ・・・・・等々・・・・よくも並べたものだなぁ

陽射しが暖かくなったので、ビニール温室を少し開ける

なんと、君子ランのつぼみが見えてきた

これは秋口に君子ランが根腐りして、住民不在になった鉢

根はないがもしかしたら根が出るかもとこんな状態のまま
今までほっておいたが・・・・

上のつぼみを見て、これからでも、生き返るかもと
ミズゴケに包んで温室に入れて置いた

2重に張ったビニール温室の外側にスプラウトを置いている

仕事は速い、だが雑だなぁ 

蘭の鉢の下においている「アンデスノオトメ」
この種を取りたくて・・・・・
あの3mくらいにもなっていたのが、台風で倒れて枯れてしまったので
期待していた種が取れなかった。
たくさんの種を期待していて方々にお嫁にやりたかったのに・・・・。
今あるのは、貰って初めての年、種が付いていたのも知らなかった。
種が落ちて、翌春芽が出てきて初めは「なんだろう」と
育てていたらアンデスノオトメの芽だった。
種が付くのが遅かったので、まだ鞘が青いので上手く種が取れるだろうか

花畑は「ぱ~~っと」蒔いた種が芽を出している
野良猫の被害を受けないように金網を置いている
もうそろそろ網を外さないと・・・・でも野良猫がうろうろ・・・・困ったな

花の様子

クリスマスローズ

福寿草が咲き出した

ショウジョウバカマ

皆さんのブログの小鳥のレストランを真似て

 

ここに小鳥が来たら「いい絵」になるな~とおもったが
なんと、野良猫が塀に登るとき蹴飛ばしてしまった。

 2月13日  朝から雨。
10時15分に腹部のエコーの予約で昨夜9時から絶食である
食べられないと思うとよけい食べたくなる。
食卓に「絶食」とマジックで書いておいてある。
ついうっかり食べ物を口に運ばないように・・・・とほほ・・・
「つまんないなぁ~」の朝である

陽が照って暖かそうに見えるが、風が冷たくて寒かった。

エコーの結果はこの前の時と殆ど同じで、悪化はしていないようだ
血液検査の結果も正常値内であった。


昨日までテンプレートのドーナツの皿が一個でドーナツは4個だったのに
今日は皿が2個。ドーナツが8個になっている

 検査の為に朝ご飯を抜いただけなのに、検査が終ると
安心していっぱい食べてしまったsakkoである。
テンプレートのドーナツまで倍になっていて可笑しかった

 


パソコンって、時々変になる?。

2012-10-15 21:48:09 | 

10月も半分過ぎて気温は平年並み?
急に平年並みになったので朝夕は「寒いねぇ」となってしまうが
日中はまだまだ紫外線がいっぱいだ。

今年もアキチョウジの花が咲いた。
フジバカマに押されて花が小さめだが例のハートの目を撮りたくて
いつものオリンパスのオリちゃんにお休みいただいて
SONYのヒトメ君に出動してもらった。

が、しかし・・・・・
アキチョウジは思ったように撮れなかった。まだ蕾もあるし・・・・

いつもはオリちゃんで撮っているが、今日はヒトメ君で撮ってみよう。
せっかく買ったヒトメ君だから、いつもこのカメラを使えばいいのだが
畑に持って行って土の付いた手で触るので
「水中だって平気さ」のオリちゃんをいつもお供にしている
使い勝手のいいルミックスのルミちゃんはパソコンとの接続がうまく行かないので暫く休憩している。

いつもと一寸違う雰囲気の写真が撮れたと思うのだが・・・・

アンデスノオトメ

時期はずれに咲いている「イワカラクサ」

 オーシャンブルー
青いほうは今日咲いた花。昨日の花がまだ残っているのに
寒くなったのだなぁ

オンシジューム

カマツカの実が急に真っ赤になった。これも気温のせい?

コバルトセージ
背丈より高くなって細い茎が風に揺れるのでピントを合わし辛かった

サワギキョウ

チェリーセージ

ブルースター
なぜか気になる青色である

マユハケオモト
Mさんがマユハケオモトが咲いたよと言ったが
わが家のまだ蕾も付いてないと思って見に行ったら

蕾のアップだよ

メドーセージ

レウコフィルム

雲南百薬も一寸違う雰囲気

コマチリンドウ
昨年、暖かくして越冬させたらどんどん増えたいる

いつもと違った大き目のカメラに
「なんですか~」のコロちゃんである

コナミで3時15分から1時間ヨガを受けて帰って「疲れてるんだよ」と
言っても「の~」のコロちゃん
其処まで散歩に行った。
丁度お日様が・・・・半分山のむこうに・・・・
「きれいなゆうぐれだねぇ」
「?????・・・・・」のコロちゃん

もう薄暗くなってから「ナツメ」の写真を撮ってないことを思い出した。
オリちゃんの出動だ
古い付き合いなのにSマクロLEDにセットすると灯りが付くことを知らなかった。フラッシュだと瞬間だが、この灯りは対象を照らしてくれるのでいいなぁといいながら撮った写真

 

タイトルの

パソコンって時々変なる?・・・・のことだが
時々使っているヒトメ君、いつものようにカメラとパソコンをつないで
マイコンビュータをクリックしてリムーバブルディスクをクリックして・・・・と
進んでいったが、リムーバブルディスクが出てこない
カメラを見ると接続先を確認してくださいと表示されている

何回かやり直したが、同じこと。

カメラについていたCDを入れてもう一度ダウンロードして
ヘルプの指示どうりやったが、カメラは接続先を確認してくださいの一点張り!!!

「もういい!!」

待てよ。パソコンの設定を何か変えてしまったのかな?
オリちゃんを使ってやってみた
いつもどおり写真がパソコンに・・・・

で、もう一度ヒトメ君をパソコンにつないで電源を入れたら
さっきのあれはなんだったのよ

いつもどおりの操作でOKだった。

パソコンさんへ

長い付き合いなのにあんたの気持がわからないsakkoだよ。
しっかりたのんまっせ


sakkoの花壇、種まきの準備をする予定が・・・・

2012-10-05 23:08:22 | 

今年は咲き遅れた彼岸花がまだ咲いているが
春の花の準備をしなくてはと花畑の草取りに取り掛かったが
まだ咲いている夏の花を引いてしまうのは忍びない・・・・

結局、カメラを持ってきて写真を撮ることに

野菊
花壇にこの花があるといいなと思って持ち帰って植えたが
えらいことになっている。あたり一面に根を伸ばしてしまった。
夏の初めに思い切って根から抜き取ったのだが、まだまだ残っていて
花をつけた。可愛い花なのだがな・・・・

コスモス
この間の台風で背の高いコスモスは全部倒れた。
そのままにしているので種を取らなくても、勝手に落ちて来年も咲くだろう
だが、この筒咲きのコスモスの種は取りたい

カマツカ
秋になって赤い実がなってこの木を思い出す。
ほったらかしになっている木

コルキカム
まわりの草を取ったら、現れてきた。そうだここに球根を埋めていたのだ

シュウカイドウ

ホテイアオイ

サワギキョウ

レウコフィルム
花が終って又蕾がついて・・・・・

綿の実

雲南百薬
2度目のアップ?

ほおずき
草の中で倒れて・・・・
そのお陰で

フジバカマ
秋の七草だものね。これが咲いたら秋本番

ホトトギス
ハンゲショウとフジバカマに場所をとられて逃げ腰だ。頑張れ~

山野草

種が飛んで勝手に寄せ植えになってします。
遅れているダイモンジソウが気になる

落花生
発泡スチロールの箱に植えた落花生
一株はあの「白絹病」で枯れてしまったが
こちらはこのおとり・・・・

畑の落花生も少し掘ったが、モグラの被害は無さそう

コロ
朝から気持よさそう

近づくと・・・・

そのままうとうと・・・・

 野菜の屑は畑に行く時小さなバケツに入れて持っていって
八朔の下に捨てている。
何か好物が入っていたのか
生落花生の皮もこのバケツに入れていた。

びっくりした。なんとイタチがバケツの中に頭を突っ込んで何か食べていた。
わたしに気付くと玄関の前を通ってコロの前を通って納屋と座敷の間を抜けて塀の向こうに飛ぶように逃げていった。

コロちゃんはこの通りお眠りだったけど・・・・

家の前でイタチを見たのは初めてだ。
ここに食べ物があるとどうしてわかったのだろう。
後姿が妙に可愛かった。


sakkoの花の写真

2012-08-26 22:30:10 | 

一寸畑のほうに心が動いていると
裏の花畑はえらいことになっていた。
朝7時半頃までだと納屋の影になって草取りも出来るが
それを過ぎるともう暑くて・・・・・・

草取りをしながら、ツリガネニンジンの花いいな~
金水引もいいな~・・・・・
いつもは簡単「オリンパスのオリ」ちゃんで撮っているが
今日はヒトメ君で撮ってみよう。

其処まではよかったが、手の甲に蚊が次々とまりに来て私の残り少ない血を吸っていく。もう写真どころではない。

そんなことで(言い訳)撮った写真は上手くないがsakkoの夏を惜しむ花の写真を残しておこう

アブチロン

オキナワスズメウリ
今年は早く実ってもう葉が黄色くなってきた

ツリガネニンジン
花をマクロで取りたかったがここは蚊が集まってきて写真どころではなかった

ハイビスカス・バニラアイス

ハイビスカス・バニラアイスの種

ハクチョウ草

ビビスカス
ビビスカスは朝が遅い。他の花が皆開いているのにまだ半分眠っている

フウラン

ベゴニア・サザーンランディ

ミニ胡蝶蘭

メドーセイジ

広葉のルコウソウ

細葉のルコウソウ

レンゲショウマ

夏エビネ

金水引

朝顔

木立ちベゴニア

まだ名前がわからない花・・・・・
おみなえしが上手く育てられないので代わりになるかなと思ったが
ならないねぇ。

今日は亡夫の13回忌と義父の27回忌と義母の33回忌の法要を行った。
aki君は「一年がなかなか経たない」という
「おばあちゃんは一年なんかあっという間だよ」とこの間はなしていたが
13回忌・・・色々な思いはあるが何事もなくすぎて来たな~と思う。

仏間の隣の6畳間、ずっと締め切って時々要らない物を置きに入るぐらいだった。昨日は久しぶりに開け放ち、暫くぼんやり空を見ていた。

ヒサッチ母さんが「いい憩いの空間ですね」といった。

儀父母の思い出に繋がるこの椅子やテーブル
この部屋は布団を敷いて寝室にしていたが、いらなくなった(置き場所が無くなった)椅子とテーブルを置いて久しい。

この窓からは堤防と空が見えるだけ
その空にはいろんな雲が絵を描いては消えていった。

時には、ここでゆっくり雲を眺めるのもいいな~・・・・・・

 


sakkoの花壇は今・・・・

2012-08-08 20:17:17 | 

今日も雲ひとつない青空・・・・
雨はどうなっているのだろう。
昨日は立秋、何処となく風に秋を感じる
畑も水やり以外には別に仕事がない。
一雨降って土が軟らかくなればまた忙しいのだが、

一番涼しげな花から・・

サギソウ

イワタバコ
寒冷紗の下に置いているがそれでも太陽がきつすぎるのか
葉が枯れている

セイヨウイワタバコ

これも日陰に置く花である

タニワタリ

今年は蓮の葉が1m以上になっていて、その葉の後ろにもう一輪咲いていた。

ピンク続きで・・・・
コスモス色ってこと色のこと?
ピンクの一重もいいな

名前がわからなくなってしまったが、植木鉢の他の花に中に侵入して咲いている

初雪草
真夏に咲くのに何故、初雪草というのだろう

ヒメトウテイラン・ベロニカ インカナシル

 ルリマツリ

てっせん

桔梗

あさがお

コロちゃん。足が可愛い・・・
飼い主だけが思うこと

 

 

 

 


君子ランとシンビジュームの植え替えとaki君のシフォンケーキ

2012-05-15 21:00:15 | 

この間から変な天気が続いていた
突風が吹いたり、雷が鳴ったりで「お天気が悪い」との思いから
花の水遣りを疎かにしていたが、雨はほとんど降っていなかった。
今日は雨の予報で期待した雨であるが朝の内はほんのちょっぴりで木の葉をぬらす程度の雨だった。
でも、何時降りだすかわからないので外出はやめて軒で君子ランやシンビジュームの植え替えをした。
午後からも静かな雨。でも十分に潤ったと思う

雨の合間をぬっての花の写真

オナガカンアオイ
先日のは花びら(?)が一枚落ちで2枚だったので、もう一回UPしておこう

ミヤマホタルカズラ

カラマツソウ(みどり)

イリス

この花の名はなんだっけ?

真夏の雰囲気
ハイビスカス

ピンクのフウラン
咲き過ぎ?

このくらいがいいかな

明日は雨だろうと昨日の収穫



太いのは茹でて皮をむいてお揚げさんと煮た
細いのはヤマブキの佃煮のように煮た

スナップエンドウは毎日収穫。
人参を間引いた
エンドウ、絹さやも少し収穫

今朝のサラダは大盛り

思えば最近料理らしい料理は作ってない。
蒸すか、茹でるか、炒めるか、いたってシンプル
素材を生かしているといえば聞こえがいいが、手抜きである。
それでも新鮮な野菜を食べていればそれでいいだろう

さて、13日の母の日のこと
プレゼントはもう先に貰っているが、
久しぶりのaki君のシフォンケーキ。
ヒサッチ母さんへの母の日とsakkoの誕生日の分もかねているらしい。

aki君奮闘中

食事の後だし大きすぎるよといったので

その時、丁度、Cちゃんから電話が掛かってきた。
スピーカーフォンにして、皆でワイワイいいながら次々に電話を代わって質問攻め。一寸いいカメラを買ったそうな。これはaki君との会話。
食事は月~土曜まで寮の食事なので(昼は学食)日曜だけ自炊?
ご飯を炊いたのは3回目と言っていた。
おかずはと聞いたら西武で買ってきたといっていた。ご飯の冷凍のタイミングは?と。ヒサッチ母さんは熱々をラップに小分けして包みそのまま放置
冷めてから冷凍庫にと言っていた。
Cちゃんが入ったサークルのことや、
aki君のシフォンケーキを食べてる最中や、 美味しいよ。写メ送るとか、なかなか話は尽きず、4人と一人、Cちゃんお疲れ様でした。
元気な様子、うれしかったよ。

最後に今日のコロちゃん
雨だし、つまんないないな~と、横を通ってもタヌキ寝入り

明日は狂犬病の注射と血液検査とヒラニヤの薬を貰いに行こうね
診察台の上でかたまってしまうコロちゃんがかわいそうで可笑しい。


sakkoの花壇、花色々。今夜は寒く夏野菜が心配な夜です

2012-05-11 21:56:03 | 

今日は出かけていたが、帰ってから(午後6時)急いで畑に行って
オクラとピーマンに紙キャップを着せに行った。
西瓜のトンネルにも寒冷紗を上から掛けておいた。トマトときゅうりはトンネルが半分掛かっている状態で紙キャップはもうしていない。
まさかと思うが晩霜の心配も・・・・・・。
今日は名古屋まで行ってきたがその記事はまた今度にして今回は花のアップをしておこう。アップ漏れの花があると、もう咲いてくれない気がするので・・・・・

しらん・・・・毎年晩霜で葉がやられてしまうのだが今年は晩霜がなかった

シロ斑入り葉

ピンク

シロクチベニ

イワカラクサ。シロ

イワカラクサ・ムラサキ

まぁにゃさんから頂いた「アマ」が咲いた

カラマツソウ  シロ

カラマツソウ ピンク

斑入りのホウチャクソウ
種が落ちで、ツクシカラマツと同居

原種のカニサボテン?

てっせん(わが家の1号)

三時草

多肉。夕映え

ペチュニア
赤は今年購入。ピンクは昨年のもの

ライラック
花の盛りは過ぎたがUPしておこう

カスミソウ

混合種の中にあった花。桃色タンポポかな?

ヒューケラ

畑に植えようと思っている間にポットのままに咲いてしまった

どんどん鉢植えが増えているsakkoの花壇
水遣りが大変だ

今日は日中は名古屋にいたが雲ひとつない晴天で風が冷たかった
名張辺りまで帰ってくると空は曇っていた。

わが町はどうだったのだろう。初めにも書いたが今夜の寒さ、夏野菜が心配だ。


sakkoの花壇も初夏の色

2012-05-03 20:51:33 | 

八十八夜も過ぎてもう霜は降りないだろう。
今日は一日中曇り(霧雨交じりの)
何時降り出すかわからないので畑には行かず、裏の花畑で花に触れていた。

今日は白い小さな花を主に載せよう

イワカガミダマシ

カラマツソウ

ヒメウツギ

バイカイカリ

バイカカラマツ

タツナミソウ

シラン・白

ジャスミン

オダマキ 白

ヤグルマギク

ベツヘルムノホシ

カスミソウ

 ねねまぁにゃさんから種を頂いたオダマキ
今盛りです
うまく写ってないがピンクやエンジ、紫など・・・・

 
午後から畑に行った。時々霧雨のような雨が降ったがそのまま・・・

トマトが伸びて天井についていたのでトンネルを高くして、支柱を立てる

一株先に植えていたえびすかかぼちゃが、紙キャップからはみ出していたので藁を敷いて蔓を伸ばした。が、まだ心配なのでビニールのキャップを根元に被せておいた

きゅうりも紙キャップに頭がついていたのでそれを外して支柱を立てた
トンネルはそのまま高くした(裾は開いている)

 

昨日はsakkoの誕生日
何を隠そう、満75歳の誕生日である。
一寸特別な誕生日・・・・・・
今日から後期高齢者なんですって。
健康保険証がそうなった。あと何が変わるのかな・・・・・

昨日もん父さんとヒサッチ母さんからお誕生日のお祝いは何がいいか聞いてくれたが、
もうこの年になるとあまり欲しいものはないね。

「コナミで履く靴は?」
「最近は靴を履いてする運動はあまりしてない。ヨガとかが多いから・・・」

「スポーツウエアは?」
昨年・・・・買ってもらった

「バッグは」・・・・・
昨年の敬老の日に・・・・


 

で、今回もまたホームセンター。
花の水遣りのホースが古くなっているので先ずはホース。
今までのは27mあったがあと少しで届かない花があったので30m買ってもらった。
今日試しに水をやったが十分であった。
一寸上等のホースでねじれないで水遣りがラクチンであった

花の土、色々(鹿沼、赤玉、花の土など)

ハイビスカスの黄色と桃色の鉢植え。
一番初めに載せた「イワカガミダマシ」

畑に行く帽子、後ろ(首の部分)に取り外しできる日除けの布がついている

誕生日パーティは週末に。ヒサッチ母さんの手作り料理で、ケーキはaki君作かな?

天候が気になっていたCちゃんの八丈島行きのこと。
雨と強風のため欠航になり八丈島に着く前に引き返したそうだ。

 

今日はあまり暑くなかったので
早生玉葱の後にオクラを植える場所と胡麻を蒔く場所を耕した
細い畝2mくらいのを2畝だけど。
その後、通り道に面した花畑の斜面の草刈りと
家で種を蒔いたかぼちゃを植える場所を耕した
一寸頑張ったねのsakkoであった。

 

 


sakkoの花壇の小さな花とやっと羽化したアゲハチョウ

2012-04-21 23:57:42 | 

サナギを見つけたのは3月8日
そして羽化を見ようと家に持ち帰ったのが3月10日

あれから何日経っただろう
もう駄目かな・・・と何度思った事か
今日ももう死んでいるから梅の根元にでも下ろしてやろうかなと思いながらコナミに行った
帰って来て目に飛び込んできたのは
大きなアゲハチョウ


飛び立とうしているように見えたので、急いでネットを外して  


蝶を外に出してやろうとしたが、

風が強いし、羽化して直ぐの蝶は中々舞い上がれない

必死に飛び立とうとしている

2mくらい飛んだが舞い降りて休憩

その後飛び立って行った

あの緑のサナギはこんな色に・・・・・
この3cmくらいのサナギがあの大きな蝶になる瞬間を見たかったな

でも、家に持ち帰らなければ死ななかったのにと悔やんでいたこともあったが、こうして無事に羽化して飛び立って行ったのはよかったと思おう

今日はすごく風が強かった
畑にイチゴのハウスのビニールを開けに行ったが強風のため何もしないで帰った。

今日は花壇の小さな花の写真の載せておこう

イベリス、買って来て3年目になるが植え替えなしで今年も沢山咲いている

スミレ

スミレ

チゴユリ

リュウキンカ

小町リンドウ

スギナに負けてしまったサクラソウ

そしてアマドコロも

今日の収穫

畑わさび

 

早生の玉葱

極早生で3月取りだったと思うが寒かったので遅れているのかな
そして一寸小ぶりである。
干さないでこのまま食べるのが「新玉ねぎ」で乾かしたら「玉葱」なのだそうな。
薄くしライスして花鰹をふって醤油で頂いた。辛味は少なく美味しかった。


ソメイヨシノが咲く頃に

2012-04-01 21:33:39 | 

今日から4月。

4月といえばサクラサク・・・門出の春であるが、
それはさて置き、近くの櫻は
暖かい日が来れば一気に開花だな

ソメイヨシノが咲く頃に蓮の植え替えと決めているので
それが済むまで落ち着かない。
毎年冬には水が枯れているのだが今年は雨が多いから
ずっと水が入ったまま

風はちょっと冷たいが思い切って蓮の植え替えをしょう
暫く鉢を横倒しにしておいてひっくり返した

蓮根は一番底に出来ている。先から2~3節のところで切り取り
それを植えつける
(毎年同じ事を書いているが今年の蓮の出来具合など見るために写真も載せておこう

一昨日、畑から持ち帰って土を入れて捏ねて
上に2~3節で切ったのを2個ずつ入れる

少し押し込んで(浮かないように)水を張って出来上がり

蓮の植え替えをしたので、今日は大仕事だったなと。
その辺りの花を撮った。
(気になっているが畑は行かなかった)

先ずは温室の花
名前は??毎年咲くのだが・・・・

デンファレのベリー

 

花畑の花
ヒヤシンス

ニリンソウ

ハナニラ

 

バイモ百合

あまり目立たない花達だがこれが咲いて春が始まる

もう一つの春はコロちゃんの居眠りから・・・・
犬小屋の前は冬は日が当たらない。
だから春になって日が当たるようになると、日向を楽しんでいる
そして居眠り・・・・

気配で目を開けて・・・・
「なんですか・・・」

そして直ぐ、あくびを噛みしめて・・・・

眠ってしまった。

入学式が終わりましたと写メのスプリングコートの下のスーツがカッコイイCちゃんであった。

aki君は一人でお留守番。
気になるがあまり電話やメールをしても煩がられるかもと
今夜は連絡無しにしょう。何かあったら向こうから連絡してくるだろう
aki君ももう高校2年生、頼もしくなったなぁ。

久しぶりにY岡さんから電話があった
6日ごろ雅子さんと三人で花見に行こうということだが
櫻は満開になるだろうか。

 

 

 


春は名のみの風の寒さや・・・・

2012-03-26 19:05:02 | 

いいお天気なのか?。晴れているけれど・・・・
風があってその風が冷たい

今日は一日何をしたのだろう。
3時から4時までコナミのヨガに行っていたが、後は裏の花畑や温室の中でうろうろ・・・・・

昨日もショウジョウバカマの写真を撮ったがどうも俯き加減、
ヒトメ君で撮ろうとカメラを持って出てきたら
猫が二匹、白猫ちゃんが「あ~~大切な行者にんにく」の上に座っている
一体ここで何をしていたのだろう

 

可愛いのでズームなどして・・・・

近寄って話しかけようとしたら「さようなら」と・・・・
白ちゃんはもっと居たかったのだがしぶしぶ帰っていった
この子はいつも来ているからかお馴染み。

昨日と同じだかショウジョウバカマの写真を

花を撮ろうとカメラを向けると風が吹くので中々ピントが合わない
アネモネ

ユキワリソウ

温室の中は
パフィオが咲いていた

シンビジュームも咲いているが全体を写せない(全形はちょっとなんです)

シュスラン

胡蝶蘭の蕾が黄色くなって萎んでいく
この間もスイッチ入れ忘れて低温になってしまったものね

ここ数年、裏の花畑の一角が土筆畑になるのだが
昨年のクサフジに負けたのか今年は土筆が少ない
それでも三回目の収穫?

コロちゃんに留守番を頼んで、裏で写真を撮って、土筆も取っていたのに

よく眠っているコロちゃん
いつもは足音で直ぐ起きるのだが

前に回ってみても

コロちゃんももう年だからね。12歳半、人間で言ったら70歳くらいなのだそうな。

今日の「カーネーション」
いと子のせりふ

「もうこの年になったら思い出なんてどうでもええんや
大事なんは今と将来なんや」

この間は
「年をとるちゅうのは、悲しいことやで、昨日まで出来てたことが今日はもう出来んようになっている」

人気のあった「カーネーション」もこの月いっぱいで終わりだ。
年を取るって・・・・・ドラマの終盤、sakkoも身に迫るものがある


 

 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ