Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

ダリとガラ

2006-03-16 00:14:10 | 展覧会・建築・器
シュルレアリスムの画家サルバドール・ダリ(1904- 1989)とその妻ガラについて、この間の『新日曜美術館』を見るまで、二人の関係についてとんでもない思い違いをしていた。死ぬまでダリとガラは仲良く暮らしていきましたとさ~♪、なんて勝手に思い込んでいた。

確かにガラは終生ダリに影響を与え続けたが、二人の関係はアメリカからスペインに戻った時には壊れていた。ガラはダリの元を去り、再び彼の元に戻ってきたのは彼女の死の3ヶ月前だったという。

世紀の奇人という表の面に隠された繊細な画家の姿。番組では『ダリの絵は彼の個人的な人生のドラマの暗喩(あんゆ)であり、さらに、妻を描いた肖像の変遷からは、その時々のダリの心が読み取れる。最愛の妻・ガラの心がダリから離れた時、ダリは精神の混乱を避けるため、ガラを現実の女ではなく、聖母としてまつりあげて描いた。ダリの絵は「白昼夢の産物」などではなく、繊細な心のドキュメントだったのだ。』(NHKオンラインより)と結論付ける。番組ではダリとガラの関係はマゾヒスティックな愛のあり方だったと話していた気がする。

これを見てから結構な時間が経ったのだけれど、思い出すと心がざわめきひりつくのを感ずる。思い込みと事実とのギャップも大き過ぎた。
ダリは「ダリとガラ」って絵に署名まで入れているんだよ!こういうのも、愛なの?胸が張り裂けるような、こういうのも一つの愛の形というの?
こういう愛を胸に抱いてダリは絵を描いていたのか!!壮絶だなぁ、辛いなぁ。ガラはダリの元に戻って3ヶ月後にこの世を去り、彼女の死後ダリは描く意欲を失ってしまった・・と知ると、こういう愛も確かにあるのだと苦味を感じつつ思う。

サルバドール・ダリ
*Wikipediaサルバドール・ダリ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけれど・・・元気です、芽!

2006-03-15 00:11:52 | 自然
そういえば、3月14日ってホワイトデーだったんですね。私には無関係な一日でした自分で買った「えびせん」でも食べるか

寒い中、頑張ってるのは 何の木なのかわからないが、花のような新芽
  
これは夾竹桃なのだけれど、この薄紅いつぶつぶは、何の芽だろうか?花芽?
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女

2006-03-12 23:41:00 | 映画 な行
            *公式HP
『ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女』さすがに公開された直後は混むだろうと、ちょっと日をあけて行ってきた。でもこれが案外の人の入りでちょっとびっくりその上、終わって外に出たら、次の回の入場者が列をなしている。へ~さすが、ナルニア国!

映画は空襲を受けるロンドンの場面から始まる。全体が原作に忠実にとても丁寧に再現されていると感じられて嬉しくなる。
古い衣装ダンスから広がるのは、まさに想像していたとおりの一面銀色のナルニアだった。4人の兄弟姉妹、ライオンのアスラン、白い魔女ジェイディス、フォーンのタムナスさん、動物たちも見事。話は明快でわかりやすく、結構長い作品にも関わらずテンポがいいのでその長さをあまり感じなかった。
ただ、原作に忠実になるあまりその流れを追うことに重点が置かれているように感じられたのが、ちょっと残念だったかなぁ。その分、内容が浅くなってしまったというか、本でいうと行間がなくなってしまうというか、そんな気がしたっけ。
そして見ていて、私が強く感じたのはキリスト教。原作の1&7の時に特に強く感じたキリスト教の思想が本で読んでいる時よりも映像として目に映る事によってより明確に感じられ、そしてそれが自然な流れの中にあることでほんとに大きな文化的基盤なのだと改めて感じたのである。(こういう部分、子どもはどうなんだろう?す~っと通り越していくものなのかなあ?ちょっと気になる)

そうそう、アスランが復活する石舞台を見た時に、復活の場面で同じような石の絵を見たことが・・・と帰宅して捜した絵。
    ① ②
①「キリストの復活」:バウツ(1445)
②「〃」:ウィイノレーサ(1568)
石舞台が、ががーんとなってという場面ね・・・でも、ちょっと違うかしらね?でも、直感的にそう思っちゃったんだも~ん!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のCD

2006-03-12 00:13:07 | 音楽
        
「YASUAKI SHIMIZU&SAXPHONETTES・CELLO SUITES 1・2・3」

先日、TV東京の11時台のWBSの映像のバックに流れていたサックスのバッハ。何かのCMでも以前使われていたこの曲、CD捜してかけてみた。
テナーサクソフォンによるバッハ無伴奏チェロ組曲1,2,3番。空気を震わせ、空間一杯に響き渡るサックスの音、残響、そして不協和音がぞわあぁっと耳をなぜる。よく知っているはずのこの曲が、まるで全く新しい曲として感じられる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びパムッカレにて

2006-03-11 00:18:07 | 食・その周辺
記念日(実はもっと前だった)のささやかなお祝いにこの間から「美味しかったよ」と吹聴していたトルコ料理のパムッカレ@吉祥寺に出かけた。今回は忘れずに写真も撮ってきました。 ☆吉祥寺 パムッカレ
        
これは連れが注文したトルコのお酒。右のコップの4分の一に白葡萄酒の透明な蒸留酒が入っているのだけれど、そこに左の水を注ぐとご覧のようにさあ~っと白濁するのです。口に含んだ時いい香りがするんだって。ただしアルコール分は45%!と強いお酒です。
  
右はエキメッキというトルコのパン、ナンにちょっと似てます。
  
右はピラフを葡萄の葉で巻いたもの、あの葡萄の葉!と思ったのだが葉はやわらくてピラフととても合ってます
    
左はドネルケバブ(牛肉です)右は仔羊の串焼き。
この食事の最後は彼がチャイ、私はトルココーヒーとても楽しい一夜となりました
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○人組

2006-03-10 00:04:19 | 音楽
ぱっと頭に浮かぶ「ずっこけ三人組

でも今日は音楽史の『○人組』

ロシアといえば・・・五人組:バラキレフ・ムソルグスキー・ボロディン・キュイ・リムスキー=コルサコフ、70年代には事実上崩壊という五人組。

そして、フランスといえば・・・六人組
あらぁ、恥ずかしい~、知らなかったわ~
サティの話をしていて「フランスの六人組って誰だっけ?」と聞かれ
「やだ、六人組の存在自体、知らない~

彼らはサティを師と仰いだ六人組:オーリック・デュレ・オネゲル・ミヨー・プーランク・タイユフェール
ふ~ん!聞いたことのない作曲家が並んでるわ・・・
そして、タイユフェールはなんですって。
ひとつ勉強しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く

2006-03-09 00:10:14 | 自然
温かい日でした。花が咲き、蜂も飛ぶ。
  
柊南天(↓)はその蝋のような花びらも、上品な香りも大好き
        
満開で驚いたのが・・・
          
馬酔木。風が吹いたら一斉にしゃんしゃんと美しい音で鳴りそう~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い~☆

2006-03-08 00:00:52 | 日々の雑感・近況
駐車場で見かけた、可愛い色の小っちゃい車。
          
こんな車に乗ってお出かけしたいな・・・免許ないのが残念だが。

では、歩こう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイブ・ストーリー

2006-03-07 00:06:06 | 
        
お勧めされた宮部みゆき著の『ブレイブ・ストーリー』を読んだ。初めて手にする作家の作品というのは期待と不安(?)にドキドキするものだぁ!
で、走る書斎(電車ともいう)を大いに活用して読んでいたのだが、この本届いた時に何に驚いたかというとその「厚さ」でも読み始めたらもう手放せなくてバッグに入れて持ち歩いていた。友人が私のバッグを持ち上げた時「石入れてるの?」と驚いたが、なんのその、でありました。

現世(うつしよ)を後にして幻界(ヴィジョン)へと旅をするワタルとミツル。私もワタルとその仲間たちと共に長い長い旅をしてきた。「ただいまっ!」
第一章で既にこの物語に絡め取られてしまった私。この旅の行き着く先は?、願うことは何だろう?など考え考え読み進んでいく。私は読み手なので頁をめくればその答えは当然わかるのだけれど、それをしたらおしまいだ!と誘惑に耐えながら・・・。耐えてよかったもし誘惑に負けてたらこの感動を味わえなかった

(そうそう、リリスの章では『クラッシュ』のことが頭をよぎった。第78回アカデミー賞作品賞受賞したのね~

ワタルとミツルが旅した「幻界」の地図、本の表紙になっていたことに最後に気付く。
          
私も私の『ブレイブ・ストーリー』を生きて行こう
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ、家族のいる風景

2006-03-06 00:03:29 | 映画 あ行
              *公式HP
金曜日、シネスイッチ銀座はレディース・デーでした。

ユタからネバダ、そしてモンタナ州ビュートへと主人公ハワードは旅をする。
話よりも私は眼前に広がる風景に目を奪われた。ただただ際限もなく広がり漠として捉えようのないアメリカの自然、空はあくまで青くて高く雲さえ随分高いところに生まれているんじゃないかと思わせる。そして今は寂れてしまったビュートの町並み、道路を風が吹き渡るのも目でみえるような。
映画だから画面の中では人も物も動いているのだけれど、それなのにまるでどこを切り取っても「絵画」のように感じられる。だからこそ、よりくっきり登場人物の心のありようが正直に映し出されてしまっているように思われた。チラシはビュートの町、映画の一場面なのですが・・・絵画のようでしょう。

2005年/ドイツ=アメリカ/124分
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:サム・シェパード
音楽:T.ボーン・バーネット
原題:Don't Come Knocking
出演:サム・シェパード/ジェシカ・ラング/サラ・ポーリーetc.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼けたトタン屋根の上の猫

2006-03-04 23:05:35 | 自然
     
もとーい!
これはどう見ても焼けてないトタン屋根の上の猫
・・っていうかぬくぬく温かいトタン屋根の上の猫の昼寝の図。うっ、緊張感のかけらもにゃい~

ああ~、まさに、春間近 か
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜を探す♪

2006-03-04 00:25:12 | 音楽
今日、都内に出たついでに銀座のヤマハで2台ピアノの為の楽譜を探した。ピアノのオリジナル作品はそれこそ100%、この楽器のいいところが出せるように作曲されていて面白い。今はシャブリエの『3つのロマンティクワルツ』を弾いているが、いい曲なんだ~まさに2台のピアノのいい面が前面に出ている、って感じ。編曲物もいい編曲に出会えたならそれは楽しい音空間を描き出すことができる。『くるみ割り人形』は弾いて楽しく、聴いて楽しい作品だったなぁ~♪

で、今回は編曲物、選んだ一曲目は・・・
        
『フーガの技法』(J.S.バッハ)名曲だよね~♪(えっ!この曲が2台ピアノに、と先ず驚く)ただし、2台でやってやっぱり名曲かどうかは弾いてみなけりゃわからん!!まあ、ざっと見たとこ、よさそうな予感。むふふっ!
もう一曲は・・・
              
『カルメン』(ビゼー)これは知らない人はいないんじゃないか、といっても決して大袈裟でない曲ですよね。楽しみです

ということで、収穫大

外に出たら銀座で¥500傘捜すのは難しいかも、と思ったのだがすぐ近くにユニクロがあったので¥590也の傘をゲット!助かった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の名前

2006-03-03 00:04:08 | 映画 は行
これは以前TVで一部分見た(記憶に残っているのはおどろおどろしい雰囲気の漂う修道院、迷路になっている書庫、連続殺人、そして燃え上がる炎)だけ、と思っていたのに、見終わって「しっかり全部見たこと」を思い出した
大丈夫ぅ、私?

でも何故、今『薔薇の名前』か、というとそれにはちゃあ~んと理由があるのよ。この間読んだ岡田暁生著の「西洋音楽史」に次のように出ていたから・・・
「ウンベルト・エーコ原作の映画『薔薇の名前』には、僧侶たちがグレゴリオ聖歌を唱える場面が出てきて、中世の修道院世界を体験するには格好である」

そういう目で見てみると、グレゴリオ聖歌がまさに「歌う」ではなく「唱える」ということ、世俗と隔絶された修道院で響くこのグレゴリオ聖歌の醸し出す中空で漂う感じが実感できる。中世に生きたくはない、とも思ったけれど。
そしてどっさり出てくる写本の数々~、今、伝えられている写本はきっとこんな風に全て人の手によって修道院の奥で写され連綿と伝えられてきたものなのだとそこに流れる時間に思いをはせる。

1986年/フランス イタリア 西ドイツ/130分

監督:ジャン・ジャック・アノー
原作:ウンベルト・エーコ
出演:ショーン・コネリー/F・マーリー・エイブラハム/クリスチャン・スレーター/イリア・バスキン etc. 
*薔薇の名前:Wikipedia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる公演

2006-03-02 00:15:11 | 音楽
近頃気になっている公演は二つ。

まず5月末~6月の公演、クリスチャン・ツィメルマン(Pf)。
武蔵野文化会館は既に完売あとは都内か(でも、高いこれでは買えんわなあ~!)所沢ミューズ(ここは公演日が・・)あきらめモード入ってます

そしてもう一つは、撥弦楽器コラがご縁のTomotubbyさんに教えていただいた、多分今夏も来日公演があるのではないかというバリ島の巨大竹ガムラン「ジェゴグ」の演奏楽団 スアール・アグン。聴いてみたい~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花瓶にチューリップ

2006-03-02 00:04:30 | 自然
春の花といえばいっぱいあるけれど・・・この時期、チューリップはどう?
            
布のヤモリくんもチューリップが好きらしいねっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする