Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

ユリイカ~特集:ラフマニノフ~

2010-05-31 23:49:23 | 音楽
                 
ラフマニノフの特集号があったから読んでみる?と貸してもらった『ユリイカ』。この雑誌を手に取るのは久しぶり。書店でもかなり大きなところでないと、なかなかお目にかかれない気がするのだが・・・。本を貸してくれた友人もこれを見つけた書店はかなり広範な書籍を扱っているところだったと言っていた。『ユリイカ』が懐かしく、この特集号は2008年5月号だったので近刊を検索したり、手元にある古いユリイカを棚から引っ張り出してぱらぱら眺めたりした。

さてこの『ユリイカ~特集:ラフマニノフ~』、表紙には[作品解説]ラフマニノフ主要作品解説、[名盤紹介]ラフマニノフの名盤紹介、[図版構成]私の愛する手・・・ラフマニノフの肖像、とありそれを見ただけで興味をそそられる。
そして目次を繰ると更に細かく「巨匠がみた巨人」「主要作品解説」ピアノ曲/協奏曲、オペラ・声楽作品、交響曲、聖歌「図版解説:私の愛する手」「変貌と再検討」「ラフマニノフの基層」「ラフマニノフに出会う」「名盤紹介」「年譜」と、まさに四方八方から彼に光を当て彼を語っている。そこでは作品の分析、作曲者の分析、弾く立場、映像化されたラフマニノフetc.etc.と多岐にわたって明らかにされているのだ。
これは私にとって作曲家、大きな手を持つピアニストという貧相なイメージしかなかったラフマニノフについて多くのことを知ることができた貴重な一冊となった。読み終わってそこで語られていたことが何かのヒントとして、ある時ふと「あっ!」と思うことがあるかもしれないが、でもあってもなくても、実のとこ、そんなことはどうでもいいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリス・イン・ワンダーランド

2010-05-26 23:36:13 | 映画 あ行
              
2010年/アメリカ/109分
原題:ALICE IN WONDERLAND
監督:ティム・バートン
出演:ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、アン・ハサウェイ

公開を楽しみにしていたこの作品、実はもう鑑賞してからかなり時間が経ってしまってました。
3D映画なのに近所のシネコンは2Dのみの上映。まっ、それでもいいか、と。
やはり3Dで観たら印象はかなり違うものなのだろうかと観終わって思ったりもしたけれど、でもそれは映像上のことで作品の内容が変わるわけではないわけですよね。そう、映像はすごく凝っているのだけれど、その映像ほどに話の展開に飛躍というかひねりがなくて・・・う~ん、期待しすぎちゃったかなぁ~。小さい子から楽しめるとは思ったけれど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~二度とない人生だから~

2010-05-24 21:59:07 | 音楽会
                
『所沢「ねむの会」35周年記念コンサート~二度とない人生だから~』終了いたしました。
あいにくの雨の中、またお忙しい中をお出かけ下さったたくさんのお客様方、本当にありがとうございました。

今、改めて演奏をする一人一人のそこにかける熱い思い、同時にそうした一人一人を支え見守り応援してくれる人々の思いの深さを、しみじみと感じています。
そしてまた会場に集った全ての人々を結びつけた「音楽」というものについて、その内包するエネルギー、抗い難いパワーについて改めて思いを致しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ、何してるの?!

2010-05-19 00:16:21 | 自然
虫をくわえたシジュウカラがしげしげ狛犬を眺めている光景に遭遇。
あれっ、何してるの?!

と、ひょいと口元に。
    
そして、口の中に飛び込んじゃった!!
えっ、どーゆーこと?!
     
短い羽根をくわえて出てきたと思ったら・・・
      
一直線にぴゅうっと飛び出して行った!!

耳をすませば狛犬の中から聞こえる雛の声。
えっ、え~!!ここで子育て中なんだ~!!
雛たちの無事な巣立ちを祈りながらそおっとその場を離れました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークパテ

2010-05-17 00:19:12 | 食・その周辺
もう名称変更後2カ月経つのについカルフールと呼んでしまうスーパーマーケット・イオン、名前は変わっても今までとがらりと変わったわけではないのでちょっと安心。でもカルフール・ブランドの商品はいつまで扱ってくれるのだろう?と思いつつ棚で見つけた「ポークパテ」の缶詰。
               
この間スペインでパテを挟んだパンをお弁当に作ってもらったのが美味しかったことを思い出し、色々な種類の缶詰の中から『ポークパテ』を選んだ。缶詰をくるりと包んでいる包装にはエナフ・ポークパテと書かれ「パンに塗ってお召し上がりください」とある。
その外側の紙を外して出てきた缶詰本体・・・うっはぁ~何ともキッチュなデザインではありませんか~ これは見てるだけで楽しい!
              
蓋を開けて・・・それをパンに乗っけていただきました。 

説明書きによるとパンやクラッカーに塗って、またサンドイッチに挟んで、サイコロに切ってサラダやオムレツに入れたりetc.etc.工夫次第で様々に楽しめるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布のバッグ

2010-05-16 00:05:33 | 日々の雑感・近況
私はバッグが好きバッグというか、色々どさっと入る布の袋が好き

布は軽くて色も豊富で形も入れた物によって様々に変化してくれるのがいい。使う前に防水スプレーをすると防水効果だけでなく汚れもつきにくくなると教えられてからは、もう既に使っている袋にもたっぷり防水スプレーをして使っている。
この日、母から宅配便が届いた。中から現れたのは・・・
               
刺繍もバッグに縫うのも全て母のお手製の布のバッグ
A4も楽譜もど~んとこいっ!のたっぷりした大きさで、クロスステッチを応用した立体的な刺繍が施されたこの袋。
カメラを近付けると、こんな感じ。

私自身は情けないほど、針仕事が駄目な奴なのだけれど、母は全く反対。針を手にしての細かい手芸、特に刺繍は得意で、プロの腕前。
今でも覚えている高校生の時に使っていたベージュの地にフランス刺繍で華やかな花園がぶああぁ~っと描かれていたレッスンバッグ。楽譜を何冊も入れてレッスンの度にいつも私と一緒にいたあの袋。学生時代もずっと持ち手がぼろぼろになるまで愛用していたっけ。
バッグを手にそんなあれこれをふっと思い出していた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様相談センター

2010-05-14 00:34:30 | 日々の雑感・近況
「お客様相談センター」って洋服にもあるのだと知った話。

某デパートの閉店セールで半額になっていた洋服を1月に買った。勿論いくら安くなっているとはいえ試着してみた。
その時は別になんとも思わなかったが・・・しばらくたって着てみたら、何か袖が左右で違う感じよく見ると左が袖に腕を入れるともそもそして、外から見ると妙なラインが出ているではないか!
原因を探ろうと裏返してみると・・・う~ん、これは・・・裏地の位置が違っている、90°かあるいはもっとずれてつけられている!裁縫は全く苦手だけれど、何とかしなくちゃと見てみたものの完全にお手上げ。しかもデパートは3月中旬に閉店。
と、裏地にあるタグに気付いた。そこには服地のこと以外にもう一つ『お客様相談センター』の情報があった。
どんなもんだろうかと暫し考えた末、思い切って電話してみた。

その電話に応対してくれたこの服のメーカーの女性は、てきぱきそして感じよくこちらの話を聞いて対応してくれた。先ず、品物を見なければ何ともいえないので、着払いで宅配便かゆうパックで品物を送って欲しい、その際、あればレシートを同封して欲しい。その後で、対処方法についてはこちらからまた連絡します、とのこと。

指示に従って品物を送ったところ、すぐに同じ方から連絡があり、
「誠に申し訳ありません、こちらの縫製ミスでお客様にご迷惑をおかけしました。
同じ商品とお取り換えして差し上げたいのですが、あいにく完売しておりましてすぐにお届けすることができません。それで少しお時間いただき、修理をさせていただきたいのですがいかがでしょうか。」
何の異論もなくその提案にお任せ~。

と、3日ほどしてまたまた彼女から電話があり、修理するより新しく作った方がいいという工場からの連絡があって、結局全く同じものを作ってくれるという。ただ、少し時間を頂戴することになってしまうのですが、よろしいでしょうか、と。
とにかく気に入っていたので、服が手元に戻ってくるなら待ちます!と答えた私。

それから、1週間ほどの後、新品となった洋服に丁寧な手紙が添えられて手元に届けられた。バーゲンで半額で買った服にこれだけの手厚いサービスをしてくれたことがほんとにありがたく、これまでの経過の一部始終を思い返し、色々な曲折を経て戻ってきてくれたこの服がますます好きになった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カティンの森

2010-05-10 23:40:38 | 映画 か行
               
2007年/ポーランド/122分
原題:Katyń
監督・脚本:アンジェイ・ワイダ
原作:アンジェイ・ムラルチク
音楽:クシシュトフ・ペンデレツキ
出演:マヤ・オスタシャースカ、アルトゥール・ジミエウスキー、マヤ・コモロフスカ、ヴワディスワフ・コヴァルスキ、アンジェイ・ヒラ、ダヌタ・ステンカ、ヤン・エングレル、
アグニェシュカ・グリンスカ、マグダレナ・チェレツカ、パヴェウ・マワシンスキ、アグニェシュカ・カヴョルスカ、アントニ・パヴリツキ、クリスティナ・ザフファトヴィチ、

ドイツのヒトラーとソ連のスターリンの密約によって、ポーランドは1939年9月1日ドイツに、9月17日ソ連に侵略された。そしてソ連の捕虜になった約15,000人のポーランド将校が、1940年を境に行方不明になった。当初は謎とされていたが、1943年春、ドイツがソ連に侵攻した際に、カティンでポーランド将校の数千人の遺体を発見し、「カティンの森」事件が明らかになった。ドイツはソ連の仕業としたが、ソ連は否定し、ドイツによる犯罪とした。戦後、ソ連の衛星国となったポーランドでは、カティンについて語ることは厳しく禁じられていた。
映画は、実際に遺された日記や手紙をもとに、「カティンの森」事件の真実を、ソ連軍に捕らえられた将校たちの姿と、彼らの帰還を待つ家族たちの姿をとおして描く。(公式サイトより)

4月7日にポーランド旅行から帰国した友人と10日にgoogle-earthでポーランドの都市とその地図上の位置とを確かめながら、ここがワルシャワ、ここがクラクフ、そしてここがカティンの森事件の起きたカティンの森のあるところ、など興味深い話を聞いた。そしてアンジェイ・ワイダ監督の『カティンの森』をどこかで観たいものだね、と話していた。と折よく、池袋・新文芸坐で公開されたので先日観に行った。

カティンの森事件については、高校の世界史の授業で触れられたけれど、その時はただ第二次世界大戦中に起きた事件ということしか学習しなかったような気がする。捕えられたポーランド人捕虜がソ連の内務人民委員部(NKVD)によって銃殺された事件、とはその当時は知らなかった。冷戦終結後、ゴルバチョフが初めて公式にソ連の仕業と認めたんだと友人が教えてくれたが、それは1990年のことだった。
自身の父親もカティンの森事件の犠牲者の一人であったというワイダ監督の手になるこの作品は戦争の残酷、悲惨、不条理etc.etcを目の前に恐ろしいまでに率直に暴き、曝け出させる。拭うことのできない悲しみ、戦争によって狂わされるその後の人生。そして何より戦争後のポーランドを再生させ担っていくはずであった知識層にあった人々がここで虐殺されたことで大戦後のソ連支配に組み込まれ(まさにそれこそがスターリンの狙いであったのかと思わされるのだが)そしてカティンについて語ることさえ禁じられてしまうような国家体制にさせられてしまったポーランドの悲劇に慄然とする。
様々なシーンが記憶に残ったが、特に深く刻まれたのは捕虜収容所でのクリスマスの日に大将が一緒に囚われているポーランド人捕虜に呼びかけるシーン「・・・生き延びてくれ。君たちなしで自由な祖国はあり得ない・・・」という彼の言葉とその後に続く荘厳な歌詞の歌が全員の歌う男声大合唱になるところ。忘れられないシーンだった。
友人にあの歌は国歌なの?と聞いたら、あれはポーランドで古くから(18世紀)歌われているクリスマス・キャロルの中でも最も愛されている神の生誕を祝うキャロル『Bóg się rodzi』(英語: God is born)だと教えてくれた。

ではYoutubeにあった『Bóg się rodzi』をどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和ガラス

2010-05-07 00:03:35 | 展覧会・建築・器
                
会場: サントリー美術館
会期:2010年3月27日(土)~5月23日(日)
開館時間:〔日・月・祝〕10:00~18:00〔水~土〕10:00~20:00
休館日: 火曜日(5月4日[火・祝]は開館)
入館料: 当日 一般1,300円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料

サントリー美術館で開催中の『和ガラス~粋なうつわ、遊びのかたち』展を鑑賞した。「和ガラス」展 訪れたのがゴールデンウィーク特別割引中だったので大人¥1,000~

日本で本格的にガラスの器作りが開始したのは、江戸期に入ってのこと。南蛮船がもたらすヨーロッパのガラス器に憧れ、17世紀前半から中頃、長崎で吹きガラスが始められたと考えられています。以来、さまざまな生活用具が作られるようになりますが、陶磁器や漆器とは異なり、光を透し、響きあうガラスは、日常に独特の輝きを放っています。盃や徳利、皿などの飲食器はもちろん、ガラスでできたくし・かんざしや文房具、ビーズで飾られたたばこ盆は、時におしゃれの代名詞となり、時に数寄者の的となりました。また、ガラスの虫籠や吊灯籠など、今ではほとんど消えてしまったものも少なくありません。本展覧会では、江戸から明治にかけて、驚くほど、様々な物がガラスで作られ、生活の隅々に浸透していった様子をご紹介いたします。粋で、遊びごころ一杯の「和ガラス」の美をお楽しみください。(チラシより)

このチラシにあるように日本におけるガラス器作りの歴史はかなり新しいものなのだそうだけれど、その展開たるや「すごい!」の一言。あっという間に自国の文化に溶け込み、普段使いの器から、楽しいおしゃれ心溢れる器までに発展・発達しているのだ。そうしたガラス器がこの展覧会で一堂に会しているのを見ると、ガラスって楽しい、そして何て柔軟な素材なんだろう~!と感嘆させられる。
ガラスに蒔絵の器、ティアドロップがすうっと入ったグラス、文房具に使われているガラス、金魚の泳ぐ器・・・。切子を始めとする様々な技法を駆使した器の数々に魅せられた。またビーズで飾られた重箱などの作品を眺めていると、現在よく見かける華やかに飾られた「デコ電」を思い出し、そうした装飾の仕方に日本人のセンスの一つを感じて私は面白かった。
ところで展示されている作品の中に「所蔵 サントリー美術館」と記されているものが多かったのだが、サントリー美術館はいい作品を持っているのだなあと思いつつ、今回展示されていたガラス作品の多くが酒にまつわるものが多いことを思い出し、なるほどねぇ~、などと妙なところでも納得してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども動物園@智光山公園

2010-05-04 23:15:56 | 自然
智光山公園内には『こども動物園』があるのだが、入園料が要るようになってからは入ったことはなかった。祝日とあって何だか賑やかだったのでたまにはのぞいてみようと入ってみた。
動物の数も昔とは大違いに増え、小さな水族館まであって親子連れを中心に活気がある。いかにも動物園に来ました!といううきうきした気分が満ちている。
カメラを向けたらカメラ目線で応えてくれたミーアキャット、隣の部屋にはだらんと寝ている狸。

オーストラリアでは絶滅している、と書かれていたワラビー。お昼寝中~。
右はエミュー。

つばを飛ばすので、しかも3mも飛ぶので目を合わせないように、と注意書きがあったラマ。背が高い!
「ウマにさわらないでね」と注意書きがある柵内にいたロバ

これが(↓)悪夢を食べてくれるというバク、2匹が順序良くとことこ走っていた。
右は角がくるくる巻いているマーコール。ヤギ山と言った感じの小さな丘がしつらえてある柵の中をゆっくり歩いていた。

ヤギ、羊がどちらものんびり口をもぐもぐさせて日向ぼっこ。

これは立派なサル山。
          
修景池には色々な鳥たちの姿が・・・フラミンゴの脚の長さと細さに吃驚。
しかし、ここではカラスが我が物顔にふるまっており、周りの木は無論のこと、地上に置かれた青い餌のバケツにはすべてカラスがとまっている。
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園@智光山公園

2010-05-03 00:15:22 | 自然
緑化センターの奥にある温室植物園。先回訪れた時は未公開だったのだが今回はめでたくオープンしていたので勇んで中に入ってみた。
             
温室とはいうものの、外も相当暑い日だったので中の扉が一か所開けられていて、外気が入ってくるのが心地よかった。

左はパパイア、右はコーヒーの実。

温室内で実生の木に実がなっているのを見るのは愉快だ。
左はパイナップル、右の緑の大きな実はレモンなのだが・・・すごく大きい!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り@智光山公園

2010-05-02 22:22:17 | 自然

ここはどこの高原?と一瞬、思ってしまうようなこの風景・・・狭山市の智光山公園の一番奥の池から対岸を見たところなんだなぁ~。お天気に恵まれているこのGW、安・近・短を楽しんでます。
久しぶりに訪れた公園ではバラと菖蒲は未だだったけれど、いたるところ花が咲き乱れ、そりゃもう美しいのなんのって・・・!!椿林では様々な椿がそれぞれに咲き誇って、その美しさを競い合ってます。
   
      
左は椿林の中にあったものの椿ではなく、確かキンポウゲ科のやたらにゴージャスな衣装を連想させる木。
右はオオデマリ、どの枝にも重そうにびっしりと花をつけてました。2本見かけたのですが、どちらも大きな木で、どちらも見事な花をつけてました。
 
こちらはライラック。あまり香りは感じられなかったけれど、木に対して小さいくしゅくしゅした花がまとまって咲いているのが可愛らしい。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読散歩『角筈にて』点描 

2010-05-01 22:44:11 | 音楽
第一部「新宿散策」で演劇倶楽部『座』サロンに集合し花園神社、ゴールデン街など作品ゆかりの地を歩いた折りの写真。
先ずは花園神社、その参道。
 
神社の神殿の朱色が華やかに美しい。
  
前日の雨が上がった青空に鯉のぼりが泳いでいた。
          
そして境内では赤テントの公演がこれからあるようで、その設営が行われており忙しそうに人が働いていた。
右はビルの前にあった不思議なもの。
       
そしてこちらも小説に登場するゴールデン街の入口と遊歩道。
 
昼間のゴールデン街は人通りも少なくひっそりしていた。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする