Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

ハロウィンといえば・・・

2009-10-29 00:20:27 | 音楽
この季節、ハロウィンが近付くとかぼちゃのデコレーションが目につくようになりますね。万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭であるハロウィン。*ハロウィンとは*Wikipedia:ハロウィン
で、こんなハロウィンにちなんだミッキーとミニーを見ました。
        
中がどうなっているのか知りたくて開けてもらいましたら・・・おや、クラッカーの袋が!外側に比べると意外に何の変哲もない感じ。
        
ところで、10月31日の夜がハロウィン、明けて11月1日が万聖節、2日が万霊節と続く日々は死者の魂がこの世に帰ってくる、日本のお盆のような日なんですね。

私にとって万霊節といえば、何といってもR.シュトラウス:Richard Strauss(1864-1949)18才の時の作品『万霊節:Allerseelen 』(8つの歌Op.10)
ヘルマン・フォン・ギルム:Hermann von Gilm の詩につけられたこの曲の素晴らしさ、切なさ!
亡くなってしまった恋人を偲びその墓に花を飾り切々と呼びかける、今一度かつてのあの五月の日のように手を取り合い抱き合い語りあいたい、今日は死者の魂がこの世に戻ってくるという万霊節。
前奏のその第一番目の和音から惹き込まれ、この世のものではないような透徹した響きに支配された音楽にその詩に込められた思いがどっと押し寄せてきて、息苦しいほどの美しい世界に溺れてしまうのです。
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココ・アヴァン・シャネル

2009-10-28 00:39:55 | 映画 か行
                            
2009年/フランス/110分
原題:Coco avant Chanel
監督:アンヌ・フォンテーヌ
出演:オドレイ・トトゥ、ブノワ・ポールブールド、エマニュエル・デュボス、マリー・ジラン、アレッサンドロ・ニボラ

  田舎のナイトクラブからパリへ、そして世界へ・・・
コネクションも財産も教育もない孤児院育ちの少女が
     世界の[シャネル]になるまでの物語(チラシより)

ガブリエル・シャネルがココ・シャネルになるまでの半生を描いたこの作品は彼女の生い立ち、若き日の生活、恋そして愛についてをその当時のフランス社会を背景として描いている。その時代に生きていた当時の女性たちがいかに窮屈なコルセットに体とそれだけでなく心を押し込めて生きていたかを鮮やかにあぶり出し、そうした女性をコルセットから解放することで、新しい女性像を作り出していくことになったココ・シャネルはどのようにしてこの時代を生き、そして生きていこうとしていたのかがスクリーンで明かされる。
しなやかにしたたかに周りの目をまるで気にせず、というより自分自身の目を信じて生きていくことで、その当時の女性を解放した女性としてのココ・シャネルという生き方を描いて新鮮だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですなあ~!食欲の。

2009-10-22 00:09:25 | 食・その周辺
「遊びましょ~!」とイタリア・ワインを1本ぶら下げて久しぶりに友人がやってきた!!
                 
何にしようか?と尋ねられて、えたりやおうとばかりに「ラタトゥイユっていうのが食べたいから教えて!それ以外のものは何か作るからさぁ」ということで早速料理に取りかかった二人。
作り方は簡単よ、という言葉通りささっと出来て美味しい一皿となった。
にんにくは粗みじん、それ以外の野菜はザク切り(玉ねぎ、ピーマン、湯むきしたトマト、ズッキーニがなかったので代わりに茄子)。オリーブオイルでにんにくを炒めた後、野菜をどっと入れて炒める。水は入れず、野菜から出る水分で煮込み味付けは塩・胡椒のみ。そうそう、今回はうっかり入れ忘れたのが・・・セロリ!次回は必ず入れようっと。
         
シンプルなのに野菜の甘みと旨味が絡み合い、熱くてもまた冷めても美味しかった。
実はこの日の午前中、近所の友人からすってきな食材をおすそ分けしていただいていた私はそれを使っての料理。ラタトゥイユの奥に見える鶏肉と里芋の煮つけ、下さった友人もその名前を知らないという瓜のような野菜を塩もみしたもの。(はやとうり、という名前だと知りました)
   
ちょっとパンチが欲しいな、と里芋の煮つけに鶏肉を加えたのだけれどほろほろにどちらも炊けてなかなかの一皿、そして、瓜のような野菜は下さった友人に教えられた通りに薄く切って塩もみしたのだけれど、しゃきりした歯ごたえがあって美味しかった。
そして・・・銀鱈のカマ!!塩焼きが一番美味しい、と教えていただいたので塩をたっぷり振って焼いて・・・食っちゃった、う、うま~い!!
              
料理とワインを肴に、メインはおしゃべり。秋ですなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪所沢市合唱祭、終了いたしました♪

2009-10-21 00:28:40 | 音楽会
素晴らしい秋晴れに恵まれた日曜日、2009年所沢市合唱祭終了いたしました。お忙しい中ご来場くださったお客様、本当にありがとうございました。

いつも思うのですが、合唱祭は伴奏させていただいている団の演奏は無論のこと、他の団の演奏を聴くのも大きな楽しみです。所沢の合唱祭は出場する団の数も多く(今年は35団体)女声、男声、混声合唱、またア・カペラ、ピアノ伴奏、ピアノ+アコーディオンでの伴奏、その他手拍子あり、振付で楽しませる団もありと興味深く、またどんな選曲をするのかも毎年楽しみにしていることの一つです。今年は新実さんの作品を何曲か聴きました。

今回伴奏させていただいたのは仏教を根底においた詩を書き続けたという坂村真民・詩/鈴木憲夫・作曲の作品2曲、そして木下牧子作曲の作品1曲、J.G.ラインベルガー「ミサ曲イ長調Op.126」より1.キリエ、2.グローリア。
今までも宗教曲の奥底にとうとうと流れる、人間的なあまりに人間的な、とそこに込められた思いの強さを感じていたのですが、今回はまたその思いの強さ、願い、祈り、わあっと何もかも委ねます!という心からの叫びetc.etc.に新たに圧倒され、また深く胸打たれ非常な共感を覚えてました。そういう思いを抱いて音楽に向かい合えるというのはしあわせなことです。

ピアノをさらう時には物理的に一人で楽器に向かいこつこつとという孤独な作業を積み重ねるわけですが、譜面を見ながらすべての音を頭に描きながらああでもないこうでもないと、時には歌いながら弾いてます。(で、結局伴奏している作品は歌えます~♪あっ、合唱の伴奏とは関係ないですが、ソロの伴奏の時に、歌ってるでしょ、と言われたことがあります。口が動くことはありますが、声が出ることは当然ながらありません。勿論心は歌でいっぱいです。)孤独なようで実はそこには目に見えない色んなものたちと時間を共有しているんだな、とそんなことも改めて思ったりしている秋の夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ハーシー ピアノリサイタル

2009-10-17 22:52:30 | 音楽
入曽キリスト教会 創立40周年記念『ポール・ハーシー ピアノリサイタル』を先日、武蔵藤沢駅前の武蔵ホールで聴きました。
             
演奏会は『アラン・ホヴァネスの40年間』という副題が示す通り、オール・ホヴァネス・プロでその創作年代順に演奏されました。
アラン・ホヴァネス(1911~2000年)は20世紀アメリカ合衆国の著名な作曲家で、ほぼ500曲の曲を残している、という説明がプログラムに載っていましたが、私は名前を聞くのも、その作品を聴くのもこの日が初めてでした。

プログラムは1930年代、40年代、50年代そして60年代と分けられ、全部で10曲の作品が演奏されました。ピアノ・ソロを中心に、しかしその作品の多様性から演奏形態は様々でピアノ・ソロ、4手連弾、ピアノ三重奏、クラリネット・ピアノ曲は今回はテルミン・ディジュリドゥ・ピアノで演奏され、それぞれの楽器の共演者が舞台に登場し、それも聴いていて楽しかったのでした。
共演:ヴァイオリン:Jonathan Love
    チェロ:Hyun-June Chung
    ピアノ:楠山涛子
    テルミン:Rom Chiaki
    ディジュリドゥ:夏秋文尚(出演順)
ここで繰り広げられたのは新バロック様式、そして世界にある音楽の影響を感じさせる作品群、無拍子、いかにも現代音楽といった感じの音楽へと次々新たなページを聴いているこちらに見せてくれるようでした。風景が見えてくるような繊細さ、また強さと、そして作曲技法の展覧会のような作品など、年代によっての変化もはっきり伝わってきたのも印象に残りました。

さて、この演奏会で楽しみにしていた楽器は・・・これです!!
         
         ♪~テルミン~♪
残念ながら演奏風景は当然のことながらないのですが、この楽器を間近で見られるなんて・・・チャ~ンス!!この棒と丸い輪っかになった空間に目に見えない電気の弦が張られ、ひゅよよよ~ん♪と音が出てくる仕掛けになってました。*テルミン
              
下はディジュリドゥ。チラシによるとオーストラリア大陸の先住民アボリジニの木管楽器となっていますが、この日使われた楽器は樹脂製のようでした。その音は私にカズーの音を連想させました。
            
ところでピアニストのポール・ハーシー氏は入曽キリスト教会創立者であるフレッド・W・ハーシー氏の息子さんで、現国務省上級外交通訳官(チラシより)の任にあり日米を忙しく往き来しているとのことでした。
この演奏会の中では、はるばるアメリカからフレッド・W・ハーシー氏も来日され、メッセージを述べられ、創立当時の狭山の様子など伺えて興味深かったです。
私は友人に誘われて、その昔、近所のアメリカ村にお住まいだったハーシーさんのお宅で奥様のミセス・ハーシーの英会話の教室に通い、その後料理教室にも何度か参加させていただいていたので、この日の会場のそこここで懐かしい顔に出会えたのも、たいそう嬉しいことでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランダース・リコーダー・カルテット

2009-10-16 00:30:25 | 音楽
             
この有名なカルテットの名前はもちろん知っていたのだけれど、今までなぜかライブに接する機会がなかったところ・・・今回、ようやく聴くことができました。
フランダース・リコーダー・カルテット:バルト・スパンホーツ
                      トム・ベーツ
                      ヨリス・ヴァン・フーテム
                      ポール・ヴァン・ルイ
この公演は『音楽の饗宴:フランダース・リコーダー・カルテット結成20周年記念』と題された演奏会でした。
実は、メンバーの一人トム・ベーツ氏は息子の参加するアンサンブル『Metro Marina:メトロ・マリーナ』の一員でもあり、この公演のことも息子から聞いていたのでした。
この日の会場は目白の明日館・講堂。一緒に行った友人はこの会場に行くのも初めてだったので興奮してました。いつもここを訪れて思うのは、重要文化財をただありがたがって祭り上げるんじゃなく、こうして「今」生かして使っているということ、そうして使うことでそのよさを広く知らしめていることはすごいな!!ということ。木造の空間を満たす音、音楽、ガラス窓の向こうに広がる海のような夜の黒さ・・・。
この日のプログラムは一夜に饗せられる豪華なフルコースに見立てるというしゃれた趣向。「七つの味覚のシンフォニー」と題されて先ず、フランス風の食前酒から始まり、イタリア風前菜、シャーベット、特製メニュー、シェフのお薦めメニュー、そして2種類のデザートと進んでいくのでした。ゆったりと、楽しくまた豊かな音楽の一時をその場にいたすべての人々と共有したという一夜となりました。
14世紀から現代にわたる作品が供せられたのですが、懐かしいなぁ!と思ったのは昔リコーダー・コンクールで何度も耳にしたヴォーガン・ウィリアムス「パイプのための組曲」。音楽会の中で彼らの演奏で聴くとなんて素敵な曲なんだ~!と。
またゲンセンの「On the bottle」はリコーダーではなくてメンバーが色々な瓶、ワインの瓶もあった!を駆使しての演奏、まさに題名通り、その音はパン・フルート、サンポーニャに似てやわらかく美しく。瓶の口に息を当ててぶおぶお音を出して遊んだことあったけれど、こうすると音楽になるんだという新鮮な驚き。
2曲のアンコールまで休憩なしでの「音楽の饗宴」、お腹一杯になりました。
音楽会の後、友人と楽屋にトムさんを訪ねお話しできたのも、すっごく嬉しかった~♪

実はこの一週間前に武蔵野でリコーダーとチェンバロの演奏会を聴いていたのだけれど、その時の音楽会の空気の違い、そして音楽の違いについて興味深く思っている今日この頃です。それは言い換えれば自分自身に跳ね返っているのですけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リミッツ・オブ・コントロール

2009-10-12 00:25:01 | 映画 ら行
             
2009年/スペイン・アメリカ・日本/115分
原題:The Limits of Control
監督・脚本:ジム・ジャームッシュ
出演:イザック・ド・バンコレ、アレックス・デスカス、工藤夕貴、ティルダ・スウィントン、ガエル・ガルシア・ベルナル、ビル・マーレイ、ジャン=フランソワ・ステブナン、ルイス・トサル、パス・デ・ラ・ウエルタ、ヒアム・アッバス、ジョン・ハート
ストーリー:「自分こそ偉大だと思う男を墓場に送れ」という不可解な任務を与えられ、一人の男(イザック・ド・バンコレ)がスペインにやって来た。“孤独な男”なるコードネームを持つ彼は、任務遂行を目指してスペイン中を巡っていく。そんな“孤独な男”の前に、彼同様にコードネームを持つ名もなき仲間たちが現れ始めるが……。(シネマトゥディより)

そこはかとなく「ふふふっ」となるぷわぷわとしたユーモアが漂い、それでいてどこか心にひっかかって、でもそれがどーした!!と開き直りたくなるような・・・。
「孤独な男」がエスプレッソを2杯頼む、それが注文通りにいくまでの英語とスペイン語でのやりとりには、思わず笑ってしまったんだけれど、意外に場内しんとしていたっけ。そしてスタイリッシュに決めた「ブロンド」が手に持つビニール傘とか、不思議でどこか可笑しく思えて・・・取り交わされるマッチ箱などなど、飽きないなぁ~!
話はスペインを舞台に繰り広げられ展開してゆくその先にあった孤独な男の旅の終わりには思わず「えっ!?どうやってそこに入り込んだの?」という疑問を一杯に投げかけてくる。でも彼の短い説明を聞いて思わずその場では納得していたのが後から考えると不思議で。その不思議さが不可解であり魅力であり・・、うぅぅ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島点描

2009-10-11 01:11:47 | 音楽会
江の島にある「神奈川県立かながわ女性センター」での「H.I.T.S. 第10回 歌の祭典」終了いたしました。500席という程よい広さと、素晴らしい響きに恵まれた会場での演奏会となりました。ありがとうございました。

さて、この会場のある江の島には今回初めて足を踏み入れました。その上、距離的に遠いので前日の夕方から同じセンター内に宿泊することにしたので江の島の写真を何枚か撮ってみました。
小田急片瀬江の島の駅舎って竜宮城だったんですね!!振り返った時に初めてわかりました。
                
橋を渡りながら・・・竜と、係留されたボートに迎えられました。
     
島へ渡る道の両側には、これまた立派な竜が!!
                
波打ち寄せる・・・ああ、海だぁ!!
でも、磯の香りは「ん??」と思うくらいかすかでした。
 
泊った夜に見た灯台の明かり・・・なんで、こういう明かりは懐かしくも、ありがたく思えるんでしょう。知らず知らず、気分は灯台の明かりを頼りに海を旅する旅人になっていたのでしょうか・・・。なんちゃって
  
次の日の朝の灯台。現にかえったような・・・。 
              
そして、江の島といえば、何といっても弁天様!!こちらはその中の辺津宮、田寸津比賣命を祀ってあるお宮だそうです。ふと上を見上げてみました・・・。

朝、たくさんの船が波間に浮かんでいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーウォーズ

2009-10-05 00:00:02 | 映画 さ行
              
2009年/日本/114分
監督・原作:細田守
脚本:奥寺佐渡子
美術監督: 武重洋二
声の出演:神木隆之介、桜庭ななみ、谷村美月、斎藤歩、横川貴大、桐本琢也、佐々木睦雄

ストーリー:舞台は近未来の夏。暴走し始めたデジタルネットワークがもたらす世界的危機に、昔ながらの日本の大家族が立ち向かう。キャラクターデザイン・貞本義行、脚本・奥寺佐渡子と、『時をかける少女』のスタッフが再結集している。 YOMIURI ONLINEより

夏の終わりにLet'sシネパークで鑑賞。
筋も何も全然知らずに、ただ「時をかける少女」でのアニメーションの美しさが印象的だったので出かけてみた。
やはり何といっても、細部まで徹底的に描き込んであるそのアニメーションの美しさに驚嘆!!
そして、人物設定は出来過ぎている気はしないでもないが、そういうことができるのが映画の世界というものだろうと割り切ってその世界を楽しんだ。
しかし、デジタルネットワークの世界自体はもう既に存在しているわけで、一つボタンを掛け違えたら・・・起こりうるかも、と思わせる話の展開に目が離せなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪音楽会のお知らせ♪

2009-10-04 23:43:26 | 音楽会
いよいよ「芸術の秋」到来~♪文化祭、合唱祭のシーズン!ということで、ご案内です。お時間、ご興味おありでしたら、どうぞお出かけくださいませ~♪

★H.I.T.S. 第10回 歌の祭典★
日時:2009年10月10日(土)
開演:13:20
場所:神奈川県立かながわ女性センター
   入場無料

★ハピネス狭山 サロンコンサート★
日時:10月14日(水)
   午後2時開演
会場:ハピネス狭山(狭山市富士見)
合唱:女声コーラスふじみ
指揮・独唱:三村卓也
ピアノ:守谷としえ
曲目:もみじ、赤とんぼ、学生時代、その他
こちらは定期的にうかがっているグループ・ホームでのサロン・コンサートです。

★人の輪 心の和 ところざわ ★
第55回所沢市文化祭 ♪2009年所沢市合唱祭♪ が開催されます。
日時:2007年10月18日(日)
開演:10:20
場所:所沢市民文化センター ミューズ・アークホール(大ホール)

所沢市合唱連盟に加盟する35団体が参加しての合唱祭です。
私が伴奏しております所沢「ねむの会」は25番目、そして今年所沢市合唱祭に初登場の女声アンサンブル しののめは35番目の登場です。
合唱:所沢「ねむの会」
曲目:女声合唱組曲「二度とない人生だから」より、
   2.花・ねがい、7.二度とない人生だから
指揮:奥村さゆり
ピアノ:守谷としえ

合唱:女声アンサンブル しののめ
曲目:抒情小曲集「月と角笛」より「かぜとかざぐるま」、
   J.G.ラインベルガー「ミサ曲イ長調Op.126」より 1.キリエ、2.グローリア
指揮:山下晋平
ピアノ:守谷としえ

★富士見集会所文化祭★
日時:10月25日(日)
   13:30開演
場所:狭山市立富士見集会所
出演:女声コーラスふじみ
指揮:三村卓也
ピアノ:守谷としえ
曲目:赤いサラファン/とげのささやき/手紙/Tomorrow・・・その他

★第32回 狭山市合唱祭★
日時:11月29日(日)
開演:11:30
場所:狭山市市民会館大ホール
   入場無料
私が伴奏しております「女声コーラスふじみ」は7番目に登場します。
曲目:赤いサラファン、とげのささやき、なぎさ道
指揮:三村卓也
ピアノ:守谷としえ

爽やかな秋の一日、ホールに満ちる歌声そして合唱の響きに身を委ねてみるのはいかがでしょうか。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すや」の栗きんとん

2009-10-03 22:32:53 | 食・その周辺
秋ですなぁ~!折しも今宵は中秋の名月これから日ごとに空は高くなって、月が冴え冴えと輝くようになるんですよね!
進みゆく秋の歩調に合わせたかのように、友人が中津川名物、『すや』の栗きんとんを送ってくれました。やはり、栗は秋ですね~
                      
『すや』の栗きんとんを初めて口にしたのは学生時代、同じ学生寮にいた南木曽出身の弦専攻の友人が帰省の土産だと持ってきてくれたのが最初でした。その当時は『すや』に行かなければ手に入らず、しかも店に並ぶ期間は短く・・・という話で、ほんとに貴重に思い大事に大事に味わって食べたものでした。
そんなことを思い出しながら、ほっこりした感じを楽しみながら素朴で栗そのものの味をいただきました。
                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの蓋の話

2009-10-01 23:29:16 | 音楽会
日暮里サニーホールでの「金岡淳子ソプラノリサイタル」9月30日、終了いたしました。
お忙しい中、そして生憎の雨の中をお出かけくださったたくさんのお客さま方、ほんとうにありがとうございました~♪

ところで、今日はその時のピアノの蓋の話を少し。
日暮里サニーホールには2つのコンサート会場(ホール・コンサートサロン)があるのですが、今回はそのホールでのコンサートでした。コンサートサロンは使ったことがあるのですが、ホールは私は今回が初めて。とにかく音響のいいホールですよ~♪と聞いていたのでここで弾くのは楽しみでした。
で、ピアノはスタインウェイとベーゼンドルファー、どちらを選びますか、と金岡氏から事前に聞かれ、迷わずベーゼンドルファーをチョイス!実際楽器に会ってみると、ホールに合った丁度よい大きさのピアノでした。
調律師の方が調律を終えたところでピアノの調子をみる為にピアノの蓋を半開にして歌と合わせをしたところ、全開でどうですか?という調律師さんの助言が。
蓋がかぶることでこもった音になるのを避けるためにも、また蓋を反響板の一つとして全開で使う歌の演奏会も最近は多いし、ということで今回は蓋全開での演奏となりました。
そういえば何年か前、他のホールで別の方の伴奏をした時にやはり全開だったこと、そして音量にすごく気を使ったことを思い出しました。
しかし今回はその時とはまったく違う感覚で楽器に向かっており、逆に使える音量の幅が豊かになったのを喜んでいました。
声と楽器とホールの響きというそれぞれの相性がよかったんでしょう、ほんとに嬉しいことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする