Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

中世タイムトラベル

2012-02-29 23:59:17 | 音楽
朝から冷たい雨が降っていた週末に、ロマネスク美術から「モンセラートの朱い本」まで、いうなれば10世紀から14世紀までの時空間旅行に出掛けた。

先ずは10世紀~12,3世紀のロマネスク美術の旅。
場所は早稲田奉仕園内にあるスコットホール、こちらは東京都剪定歴史建造物に指定されているという古い教会でレンガ造りの外観と内部のロマネスク風窓。
 
訪れた「中世美術の粋~深遠なるロマネスク芸術の世界~」は『ユーラシア旅行社』が企画・開催したもので、去年「ろまねすく通信」で、第1部が添乗員の方による写真をたくさん使ってのロマネスク入門編、そして第2部は講師に金沢百枝氏を迎えてイタリア・ロマネスクを中心としたお話が聴けるとの記事を読んで申し込み、この日を楽しみにしていたのだ。
会場はほぼ満席(かなり前に定員150名に達したということで申し込みは締め切られていたという人気!!)、ロマネスク美術に興味を持っている、またそれを実際巡る旅行をと考えて足を運んでいる人の多さに吃驚!!またこちらの旅行社のリピーターの方もかなり多いようだった。

添乗員の方は中世の時代区分から始まり、ロマネスク美術が発生した10~12,3世紀辺りのその姿が見られる教会を具体的に写真を次々スクリーンに映し出して話してくださったのだが、話しぶりも軽快で面白く聞き入ってしまった。さすが添乗員さん!!気付けばざざっとフランス・イタリア・スペイン・スイス・イギリスと広範囲にわたるロマネスク芸術の旅をしていたのだった。
そして第2部に登場した金沢百枝氏の講演がまたよかった。とんぼの本の「イタリア古寺巡礼」2冊とも持って読んでいるので、余計興味深く、また書かれたご本人だ~、と思うと親近感を持って耳を傾けていた。この日最初に取り上げたのはミラノのサンタンブロージョ聖堂でだったのも嬉しく11月のことを思い出しながら聞けて、自分の中でかの聖堂の印象が一段と深まった気がした。300枚程の写真を用意してらしたとのことでイタリア・ロマネスクを各地に見ることが出来て、ほんと楽しかった
なにより聞いていていいなあ、と思ったのは氏のロマネスク美術に対する深い思い、とにかく好きで好きで、という気持ちが伝わってくること、柱頭にひょこっと現れている人にも動物にも「可愛い」と仰るその口調に、それら全てを心から愛でてらっしゃるのが伝わってきて素敵だった。

1時ちょっと前に講演は終了し早稲田から四谷に向かったのだが、寒くはあっても朝の雨は止んでいたのでやれやれと思いながら移動した。
四谷のサン・パウロ宣教センターでの杉本ゆり氏による「モンセラートの朱い本」の講座を聞きにいったのだった。机が取り払われて椅子だけが並べられた狭い会議室は定員15名ちょっとでぎっしり満員で熱気に溢れていた。
先ず中世音楽へのアプローチから始まり、モンセラート修道院&写本概要、モンセラート写本の特徴、1曲ごとの注釈そしてまとめという流れに沿って講座は進み、"Cuncti simus"は全員で歌ってと盛り沢山な内容だった。色々勉強になって面白かったが、中でもカンティガスとの比較の話と朱い本で使われている言語の話題、写本のここにこういうことが書かれているんですよ、などという話は特に面白かった。
この日は一日、中世世界を旅してきて、講座の帰りは友人と新宿まで歩いてトルコ料理で(やっぱりヨーロッパとアジアの接点はトルコ!?)旅の疲れを癒してから帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドアロー・クラシック

2012-02-22 23:42:16 | 旅気分
なんだか、ここのとこ鉄道ネタ続きになっておりますが・・・

最近、西武線に昔懐かしのアイボリーの車体に赤い線が入った「特急:レッド・アロー号」が走っているのはたま~に見かけて知ってました。がしかし、線路を走り抜けるレッドアローを眺めることはあっても、普段利用している駅に特急は停まらないのでそれを利用することは殆どないのです。

そんな私がついに乗りました、特急レッドアロー号、しかも「レッドアロー・クラシック」!!
この日仕事の後、駅に着いたら時刻掲示板に「各停」次が「特急」という表示が出ているのを見ました。約束の時間が迫っていたので慌ててホームの自動券売所で特急券を購入し5分ほど持っていたところ、目の前に停まったのはこの「レッドアロー・クラシック」だったのです。
心の中でやった!と快哉を叫び、乗り込みました。昔はレッドアローといえばこの色だったんですよね~、懐かしい。内側は今の灰色のレッドアローと同じなのでしょうけれど、外側は昔懐かしのだ、と思うだけでへらへらしてしまってました。
夕方、上りの電車内は空いていて進行方向と逆になっていた座席をペダルを踏んでくるりと回転させ4人掛けに一人でゆったり乗って(って30分足らずですが)行きました。こういう座席になっただけで「小さな旅」気分になってるのが、何とも安上がりな私です。

カメラを持ち合わせていなかったので携帯で「明るさ」を目いっぱいにして池袋に着いてから写真を撮ってみました。
これは顔は撮れたけれど、車体の長さが撮れなかった・・・ともう一枚。
         
こちらは長さはなんとか撮れたけれど、レッドアローの頭の上の部分が切れちゃった
なかなか上手くいきません。
車体に描かれたロゴも撮りたかったのですが、ふと見れば改札を待つ長い人の列が・・・。
ま、でもこれだけ撮れれば良しとしなければ。しかも乗ってきたんですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700系

2012-02-21 00:30:14 | 旅気分

先だって「のぞみ」に乗った時には撮り損ねた『N700系』の新幹線。この週末、出掛けた折に乗った「こだま」が何とその『N700系』だったので最後尾まで駆けていって一枚記念に撮ってきた。ちょっと満足~

浜松生まれの浜松育ちとしては海はちょっといけば「そこ」に「ある」ものだったから、埼玉に長く住んでいても海がないのが「変」に思える時がある。。
今回は名古屋まで行き浜松に寄って帰宅の途に就いたので、往復で浜名湖と三河湾という二つの海の風景を見ることができ、冬の海の色を楽しむことが出来て幸せだった。海の色って季節によって全然違うんだよなあ、なんてつくづく思いながら、車窓の向こうに煌めく海を眺めた。

ところで駅に着いてまだ時間があったので、名古屋でコーヒーを飲むんだったら、喫茶店に入るべきだ、ということをコロッと忘れてセルフサービスのカフェに入ってしまった。頼んだカフェ・オ・レはたっぷりの量が入っていて美味しかったのだけれど、豆菓子もクッキーもついてなかった~。コーヒーの横にさりげなく置いてある小皿は・・・なかった~、ちっ!
浜松ではついこの間消費量が宇都宮を抜いて日本一になった餃子・・・のことは全く忘れてた。いつだったか、浜松餃子を食べた時は野菜たっぷりで美味しい餃子に炒めたもやしが付いていたのが印象に残っているけれど。
そんなこんなの2月の週末。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来た、見た、帰った

2012-02-16 00:13:09 | 旅気分
先日、初めて四国の地を踏んだ。
昔、瀬戸内海の真鍋島までは旅したことがあるが、瀬戸内海を渡りきって四国まで行ったことはなかった。それが、今回所用で出かけることになったのだ。
しかし、とにかく時間が限られていたため、まさに「来た、見た、帰った」ん?!これではまるでカエサルの「来た、見た、勝った:Veni, Vidi, Vici」のような・・・違うか
乗り換え回数、交通費など調べて、結局新幹線「のぞみ」で岡山まで行き、予讃線の特急「しおかぜ」に乗り換えて瀬戸内海を渡り四国に入ることにした。
東京駅の「動輪の広場」にはもうお雛様が飾られ、手前の菜の花と桃の花とで辺りに春の気配を一杯に漂わせていた。
      
お雛様に気を取られて「のぞみ」の写真は撮り損ねたが、岡山駅で乗り換えた「しおかぜ」はばっちり!
      
どれくらいの混み具合になるのか皆目見当がつかなかったので指定席に乗車した。
JR四国の電車内は素敵だった。洗面所の手を洗う所は陶器の容器がしつらえてあり、座席の背もたれは木製でこんな感じ。
復路で乗った自由席はこれとは違って見慣れた樹脂製の背もたれの座席だった。
 
そしていよいよ船ではなく、電車のまま「瀬戸大橋」を渡った。船溜まりの向こうに点在する島々が見える。
      
海を見守る灯台の白が鮮やかに海の色に映え、穏やかそうに見える海面はよく見ると意外に潮の流れは強そうだった。
      
坂出のコンビナート。
  
橋の上から見ると次々表情が変わっていくのが面白い。
 
四国に入り海ぎわを走る「しおかぜ」の窓越しに瀬戸内海を眺めた。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺にて

2012-02-14 00:21:09 | 展覧会・建築・器
先日、所用で吉祥寺に出掛けた。さくさく用事が済んだので、タイ料理の「スコータイ」に寄って腹ごしらえをしてから吉祥寺中道商店街を少し歩いた。
この通りには様々な店が並び、それを見て歩くだけで十分楽しいのだが、中でも印判皿を多く置いている<アンティーク和食器店「吉祥寺PukuPuku」>は印判が好きなので殊に楽しい。
この日立ち寄ったのは「中道通り店」でこの店舗の外には「キズあり」のため特価になっている皿がずらっと積まれており、先ずそれを手に取って上から見たり下から見たりしてから、やおら扉をがたがたと開けて店に入る。店内に並べられた皿の中には、勿論お高いものも置いてあるけれど、そういうものには手が出ないし「見てるだけ~」でもう十分、でもこちらに置いてある多くは値段も手頃で種類も豊富なのが嬉しい。実は最近なます皿でいいのがあったら欲しいな、と思っていたところ、この日は「大正~昭和戦前」という若い時代のものがたくさん並べられていた。あれこれ矯めつ眇めつとっくり眺めて3枚のお皿を選んだ。え、値段ですか?3枚で¥1,600だったのだけれど(奥が¥600、手前が各¥500)お店の方が勉強してくれて¥1,400也!!
                 
手描きの花(何の花だろう?)がしゅしゅっと描かれたもの、手描きの手前に印判があるのが面白いもの、そして勢いのある波と竜に見込みに鳥が描かれたもの。
  
お店の方が「なます皿はシチューなどの汁物を入れたりするのにもいいですね~」と仰ったが、確かに深さもあるので使い方を広げるヒントを頂いたとうきうき帰宅した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み返す本の話

2012-02-10 00:13:31 | 
去年の12月のピアノ2台のホーム・コンサートで演奏後、いらして下さったお客様と楽しくお話しする機会に恵まれた折、たまたま隣に座られた方とミラノの話から須賀敦子さんの話になり、学校も同じでらしたので色々な場面で須賀さんとお会いになっていたという夢のような、素晴らしいお話を伺うことが出来たのだった。
それ以来、彼女の本を広げるのが更に楽しみになっている。というか、本の中だけでなく、こう言ったら語弊があるけれども敢えていえば作品がより近くに思えるのだ。
そして特に最近感ずるのは透徹した悲しみ。作品の底にずうっとあり流れている浄化されて透明になった、でも決して消えることのない悲しみ。こんなに悲しい話だったかしらん、と自分自身を訝るようなこちんと固まった悲しみに触れて胸を突かれるのだ。今まではもっと違った読み方をし、違う面に注目していたように思う。それは例えば純粋に文章の美しさであったり構成の巧さであったり、ふっとしたユーモアとともにある孤独であったり、でも今ほどの悲しみを感じてはいなかったと思う。「トリエステの坂道」にある「・・リナーテ空港に異国の音を求めに行った…」という一文にふと啄木の歌を思い出す自分に驚き、その心情をあれこれ想像している自分を発見する。今までは多分すうっと読み進んでしまった一つ一つの文、単語が別の表情を持って自分に迫ってくるのだ。

ミラノに行った時にムジェッロ街はともかくも「コルシア書店」:<それはヴィットリオ・エマヌエーレ通りのサン・カルロ教会の「いわば軒をかりたかたちで、ひっそりと店をかまえていた。」>
サン・カルロ書店(旧コルシア書店)は是非とも訪れるべきだったなあ~。
と思いつつ「ミラノ サン・カルロ教会」で検索していたら幾つかヒットした。その中の一枚に教会内部の画像もあるものがあったのだが、それはどう見ても訪れた教会なような気がする。日曜のミサでオルガンとともに聖歌隊の歌を聴いたあの教会ではないかと思うのだ。ミサの後、クリスマスが近いのでクリスマス用のクッキーやジャムのバザーを入り口でしていた、あの教会なのではないかなあ。でも、サン・カルロ書店というのは全然気付かなかったから、記憶違いかなあ。でも、もしそうだとしたら素晴らしいよねっ!

ところで、1月の終わりに前述した音楽会でお会いして須賀さんのお話を一杯聞かせて下さった方から素敵なプレゼントを頂いた。
DVD+愛蔵本がセットになった「須賀敦子 静かなる魂の旅」

ここには、彼女自身もそして彼女の作品に登場した何人かに出会えるという喜びと感激が詰まっている。本当に嬉しくありがたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然に・・・

2012-02-07 23:47:08 | 音楽
ばたばたと忙しかった1月が過ぎ、更にばたばたの予感濃厚な2月に突入した。激寒の節分も、それよりは気持ちだけ温かな、でもやっぱり寒い立春も過ぎた。
忙しい時ってその渦中にいると時間が経つのが遅く感じるのに、過ぎてみるとあっという間な気がするのは何故?

そんなある日、溜まっていた音楽会のチラシを聴いておきたい公演だけを残して後は整理した。
現在、会員になっている所沢市民センターミューズの「ミューズメンバーズ倶楽部」は、チケット予約は全て電話か窓口だ。電話で予約したチケットは「チケット郵送サービス」で自宅まで郵送してくれるのが嬉しい。電話予約の時には座席表を手元に置いて窓口の係りの方にここは上の階の屋根が被りませんか、とか、この席で舞台上が見渡せますか、など色々伺いながら申し込むようにしている。先日もそんな風にして予約完了、今週中にはそのチケットが郵送されてくるはずで楽しみだ。
でも2月の公演でこの時期にチケットが取れてよかった~!!

など思いつつ、去年はそういえばなんとなく足が遠のいていた為に継続会員の手続きをしなかった武蔵野文化事業団から届いた催し物案内の手紙を読んだ。
と、その中に今年から電話、窓口販売に加えて、PCでチケットがピンポイントで座席指定できて予約できるようになったという案内を発見。今までは特に発売初日など電話が通じなくていらいらすることが多かったのだ。
友の会の会員でなくてもこのシステムは使えるということなので、試しにHPの「オンラインチケット予約」をクリックしてみた。すると主催公演がずらっと並び、そして各公演の欄にある「空席確認」をクリックすると会場内の空席が橙色で提示される様になっている。実際に使うためには「利用登録」をしなければならないのだが、使い方は映画館のオンラインチケット予約と同じ様なのでこれは便利~。(ただ、これはクレジット決済でシステム料が¥100かかり、チケットを郵送してもらうと郵送料¥80がプラスされます)で結局、6月の公演のチケットを首尾よく予約完了!

大きな組織で運営されているところは、こうしたチケット発券システムを次々導入しているのだと実感。確かに便利だとは思うけれど、だからといってどこでもこうした新システムを導入して欲しいとも思わない。まあ、武蔵野で開催される公演はいつも大抵直ぐに完売してしまうので、観客の為にこういった新しいシステムを導入せざるを得なかったのだろうと思うんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラの話

2012-02-04 23:27:35 | 日々の雑感・近況
私が愛用しているカメラはこちら↓
       
『コニカミノルタ ディマージュx50』
随分長いこと、というか拙ブログ開設以来の相棒です。
先月の初めに電源を入れたのに勝手に入ったり切れたりするという症状が出たので修理に出しメイン基板の取り換えをしてもらいました。過去にも同じ症状が出て修理してもらったのですが、その時は保証期間中(購入した店の長期保証期間でした)でしたのが、今回はその長期保証期間も過ぎていたので有料修理となりました。ほんと、長いこと使ってるんだなぁ、と思いました。
で、修理も無事済み、調子よくなって戻ってきたカメラですが、ん?!修理明細書に気になる一文が・・・
「部品保有期間経過製品のため、ご返却後に発生した同様の故障につきましても修理が出来ない場合がございます。ご了承お願い致します。」
ここでまたまた「ほんと、長いこと使ってるんだなぁ」と改めて思わされました。
しかもコニカミノルタは現在「カメラ事業・フォト事業を終了し、コニカミノルタ・コニカ・ミノルタのカメラ関連製品・フォト関連製品へのアフターサービスを終了いたしました」なので如何に気に入っていようとも、もう コニカミノルタのデジカメに店頭でお目にかかることはないんですよね。

大事に使おうっと!!
でも、10年も使ってないのに(いや10年近くではあるんだけどね)、何故にそんなに早く部品がなくなるのだお気に入りはずううっと使っていたいのに!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする