老人党リアルグループ「護憲+」ブログ

現憲法の基本理念(国民主権、平和、人権)の視点で「世直し」を志す「護憲+」メンバーのメッセージ

代表・総裁選挙戦のマスコミ報道

2012-09-26 20:29:03 | マスコミ報道
国民の代表によって構成される国会の勢力一位と二位の政党が、同時期に代表・総裁の任期満了を迎え、何れも選挙戦となった。

社会の公器などという抑制の効いた言葉は過去のもの、今は社会の尖兵なりとばかりのマスコミ界は、挙って提灯持ちよろしく、表やら裏やらと盛り上げに奮闘した。

だが待てよ、である。この両党の「選挙戦」、全く様相が違う(違った)。政権与党は再選を期す代表との「政策の違い」を鮮明にした。野党第一党は、現職総裁を出馬不能に追い込んだ挙句、候補者5人が同じ台本を手にして、同体振りを触れて回った。マスコミもその報道に総力を上げたに違いない。

しかし、ことは総裁・代表の選挙である。総裁・代表とは、一にも二にも、集うた同志をまとめて「力」を最高に発揮する為のまとめ役・引率役なのではないのか。競うのは、そのための力量・信望であり、ここまでは専ら内向きの事柄である。報道は、その結果とその結果を受けてのその集団の先行きを論じれば足る。

代表選挙で路線の違いを語るのであれば、先ずは「集団の内」において行動し、敗れればその外に身を置くべきものであろう。だから、代表選挙の場に臨むこともありえぬ。もってのほかのことと言うしかない。

そのような視点は、一毛ほどもないらしい。時を同じくして第三党の代表も無競争で重任したが、抱負の紹介もなくほんの数行の記事で終っている。

許せないのは、「皆様の~」を身上とする「本家・公共放送様」。民放なら「スポンサー企業の商品等々の日常からの追放」で、ささやかな「抗議」も可能だが、「本家様」にはそれも叶わぬ。「社会の公器」。郷愁と共にこの言葉も消え去って行くのだろうか。

「護憲+BBS」「マスコミ報道を批評する」より
百山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田首相の論功行賞、出ていけ人事

2012-09-26 20:14:43 | 民主党政権
野田首相の民主党人事は完全に首相に対する論功行賞人事に終った。最たるものは代表選に担がれながら辞退した細野大臣を政策調査会長に抜擢したことであろう。彼が出馬すれば野田首相も危ういと言われていただけに、これほど分かりやすい論功行賞人事はあるまい。安住、山の井氏の副幹事長、国対委員長人事もまたしかりである。

一方総裁選に出馬した他の3人は党人事では無視された形である。もっともこれは代表選挙戦での野田批判から見れば推して知るべしで、おそらく近日行われる内閣人事でも干されるであろう。そうなれば「党を出ていけ」人事同然である。

仮にそうだとしたら、どうやら野田首相には民主党のことより、次の衆議院選後に自民党が比較第一党になったとしても、自民党政権下で保守勢力が結集して政界再編した方がよいとの思惑がありそうである。今回の民主党代表選から任期は3年に延長されており、次の衆議院選に破れて野田首相は首相を降ろされたとしても、民主党代表は辞めないであろう。

その上で自民党を中心にした保守連立を組めば、旧社会党の議員はついていけなくなり離党に追い込まれる。こうして野田首相は日本の保守政治復活を夢見ているような気がしてならない。今日の自民党総裁選で安倍元首相が総裁にカムバックし、さらに衆議院選で大阪維新の会が躍進すれば、圧倒的な保守連立政権が形成されるだろう。戦前の大政翼賛会と同じ光景が目に浮かぶ。

「護憲+BBS」「政党ウォッチング」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚の策謀

2012-09-26 15:15:34 | 民主主義・人権
猫家五六助さん紹介の佐藤優氏の記事、わたしの地方では東京新聞が購読できませんので、大変参考になります。

戦前、軍部の独走で戦争に突入した、というのが、戦後の通説ですが、そうとばかりは言えないと思います。佐藤氏も指摘しているように、軍人は複雑なたくらみは苦手です。当然ながら、戦争に突入するためには、かなり複雑な仕掛けが必要になります。そのための知恵の多くは、官僚が考えていた節があります。

たとえば、満州事変を計画したのは、たしかに石原莞爾、板垣征四郎などの軍人でしたが、満鉄もかなりの協力をしています。同時に革新官僚と呼ばれた官僚たちの協力もあったとされています。「満蒙は日本の生命線」と喧伝された時代、これだけの宣伝工作(国民洗脳)は国家挙げてのものだったはずです。それを計画立案実施したのは官僚です。これには、国家危機をあおり、国民を戦争方向に誘導、国内矛盾を覆い隠すという国家意思が働いています。(※この当時、東北農村では娘の身売りが多く行われ、労働争議は頻発、国民は塗炭の苦しみにあえいでいました)この状況から一気に解放される魔法の杖として【満蒙は日本の生命線】という言葉が喧伝されたのです。

現在の日本の状況も似たようなものです。国民生活の窮乏化はかなり深刻な状況になっています。高度成長期以降、絶えて聞くことのなかった餓死のニュースが何度も聞かれ、「弱いものが弱いものを食う」という人間社会の業のようなニュースも聞かれます。この状況こそ【ファシズム】の温床なのです。

自民党党首選の各候補者の演説、まるで極右の演説を聞いているようです。そう思っていたら、今日自民党が【徴兵制復活】の計画をしているというニュースが流れていました。

これがこの三年間の民主党攻撃の狙いだったのです。政界・官界・経済界・メディアなどの既得権益層の総力を挙げての攻撃に屈した民主党が菅・野田内閣で既得権益層と手を結び、消費税増税に踏み切ったのです。海外メディアから【日本の右傾化】と警戒の目を向けられ始めたのが現在の日本の政治状況です。橋下維新もその補完勢力に他なりません。

わたしは小沢一郎攻撃が始まった時から、今回の事態を深く憂慮していました。小沢一郎個人の好き嫌いでなく、法治国家の原則をないがしろにする検察など法務官僚の法意識それ自体がファシズムそのものだと考えていたからです。また、震災復興に名を借りた財務官僚の暴走も目に余ります。震災復興の金を他の事に使用するなどという【火事場泥棒】的やり方も明らかになっています。同時に、社会の木鐸であるべきメディアが、完全なプロパガンダ機関と化してしまったのもファシズムそのものの象徴です。

ここにも佐藤の言う【官僚の暴走】が国を危うくする現状があります。法務官僚の暴走(法の恣意的解釈・証拠捏造など)は司法の信頼を根底から崩しました。郷原信郎氏が【検察崩壊】の本を上梓するのも無理はありません。

こういう時ほど民主主義の原点に返り、憲法の精神を見直さなければなりません。戦後曲がりなりにも日本国民の思想の原点になってきた【憲法】の重要性が今ほど増している時代はないと思います。

「護憲+BBS」「 新聞記事などの紹介」より
流水
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三たびの海峡」

2012-09-26 10:01:35 | 戦争・平和
「サラの鍵」について、自国の恥部に向きあおうとする姿勢こそ、誇り・・・と書きながら、半年ほど前に読んだ「三たびの海峡」を思い出しました。日本にも、きちんと向き合おうとする人がいたのでした。

戦前、朝鮮から17歳で強制連行され、九州の炭鉱で奴隷のように働かされた主人公が戦争が終わって韓国に帰り、それから数十年後、あるきっかけで三たび海峡を渡り、若い頃苦渋を舐めた地を訪れます。

小説はその年月を交互に描きます。強制的に連れてこられる場面、炭鉱での場面、息をのむようなシーンが次々に出てきて、ぐいぐいと引き込まれました。そしてこれは在日韓国人の方が書いたのだろうか、まさか日本人がここまで書くことができるのだろうか、と思いつつ読み進めました。

帚木蓬生という福岡に住む日本のお医者さんが約20年前に書かれたものとわかったのは、読んでいる途中。正直言って驚きました。1995年に映画化もされたそうなのですが、知りませんでした。三國連太郎さん、南野陽子さんたちが出演されているそうです。

西日本新聞の「九州の百冊」というページの中の一部を紹介させて頂きます。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/book/kyushu100/2007/09/post_88.shtml

・・・ここから・・・

執筆の動機は北九州市内の病院に勤務中、在日の患者に多く出会ったことという。
「一番腹が立ったのは」。終始淡々とした口調を崩さなかった帚木さんが、ふと語気を強めた。「教育に対してです。曲がりなりにも文・理の教育を受けてきたのに、私は何一つ知らなかった」。
時根(小説の主人公)は語る。
〈自分の都合のよいように、粉飾したり改変を加えた歴史からは、束の間のつじつま合わせしか生まれて来ない。たとえそれがいかに心地よいものであっても、長続きはせず、いつかしっぺ返しが訪れるのだ。私は日本にそういう道を歩んでもらいたくはない〉
「誰かが時代のなかで書いておかなければならないことがある」と語る帚木さんはこれを「土壌を作る」と表現する。

・・・ここまで・・・

朝鮮・韓国の人々をどのようにして連れてきて働かせたのかを知らない若い人の中には「お金を稼ぐために自らやってきた」と思っている人も多いとか。

知識としては知っているであろう私たち世代の人間も、その知識を血の通ったものにするために、フィクションと切り捨てずに一読することを心から薦めたいと思います。せっかく作ってくれた土壌を荒れ地にしないためにも。

「護憲+BBS」「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽・美術」より
コナシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくらみ?

2012-09-26 09:55:24 | 安全・外交
流水さんの今週のコラムに関連して。元より、今回の尖閣諸島問題は石原都知事の立場をわきまえぬ自己中心的プレイが発端だと思います。それがここまで緊迫した情勢になり、野田総理・前原会長・石原都知事が引いてしまった・・・とは、シャレにもなりませんね。

しかし、もっとコワイシナリオを想定している知識人がいます。東京新聞「本音のコラム」に元外務省主任分析官・佐藤優氏(鈴木宗男さん事件で有名)が執筆しています。

++++++ ここから +++++++++++++++
「たくらみ」

 明確な証拠をつかんでいるわけではないが、一部の外務官僚がよからぬことをたくらんでいるのではないか、という気がしてならない。
 このままの状況が続けば尖閣諸島で日中間の武力衝突が発生する。領土は国家の礎だ。憲法9条で戦力の不保持と交戦権の否認が定められていても、国家は生き残るための本能を持つ。
 尖閣諸島周辺に中国の軍艦が出動すれば、日本はそれを力で排除する。彼我の力関係を冷静に考えた場合、米軍が出動しなくても「尖閣沖大海戦」では日本が勝利する。
 そうなれば「日本の領土を守れ」というスローガンで、オスプレイの沖縄配備、米海兵隊普天間飛行場の辺野古移設の強行に加え、普天間基地の閉鎖延期、さらに先島への自衛隊配備が迅速に行われる。防衛官僚は、手の込んだ謀略は苦手だ。
 他方、自らが戦場に赴くことがなく、安全地帯である外務本省にいる一部の勇ましい外務官僚は、旧陸軍参謀のように沖縄の地図を見ながら、この人たちが信じるところの国益を実現するために尖閣諸島をめぐる武力衝突を望んでいるのではないか。
 だから外務官僚は中国と武力衝突を阻止するための協議を行わないのだ。仮によからぬたくらみが実現した場合、沖縄の日本からの分離機運が確実に強まり、日本国家は分裂の危機にひんする。
+++++++++ ここまで ++++++++++++

同氏が作家を名乗っている以上、多少のデフォルメや妄想があるかもしれませんが、そういった体質・気質は戦後日本の官僚に脈々と引き継がれている感じもします。

なによりコワイのは、政治家・官僚の思惑が各々の思いもしない悪い方向へ進み、満州事変→太平洋戦争の悪夢が再現されること。野田総理以下、民主党・自民党の無能な政治家を見ていると「シビリアン・コントロールがあるから大丈夫」などと能天気なことは思っていられません。

だから、今の憲法は絶対に変えてはいけないと思うのです。

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
猫家五六助
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする