老人党リアルグループ「護憲+」ブログ

現憲法の基本理念(国民主権、平和、人権)の視点で「世直し」を志す「護憲+」メンバーのメッセージ

NHKドキュメンタリー「さなぎの食堂定食日記」

2008-11-30 20:46:13 | マスコミ報道
昨夜(11/29)NHK総合テレビ10時25分からのドキュメンタリー、日本の現場「さなぎの食堂定食日記」を観た。
http://www.nhk.or.jp/nippon-genba/yotei.html

場所は横浜寿地区。路上生活者の人が多く高齢化も進んでいる。この食堂を経営するのは若きシェフ土屋伊麻里さん(31歳)。ホテルでのシェフの経験もあるが、現場での人を蹴落とすような競争的雰囲気が合わなくて辞める。何か人のために出来ることはないかと考え、路上生活者の人達が3度の温かいご飯が食べられる様に」と「さなぎの食堂」を始める。

一食300円の定食は、見た目も美味しそうで、ビジネス街のランチに勝るとも劣らない。これは土屋さんのセンスの良さと腕の賜物のであろう。安さの秘密はコンビニで廃棄処分になる食材を無償で貰い土屋さんが調理する。コンビニ弁当も50円で売るが、原則店で食べてもらう。

この食堂で働くおじさんも楽しそうだし、ご飯を食べに来るお爺さんも幸福そうな顔で、温かいご飯を口に運ぶ。この日は食品会社から大量に貰ったみかんを、お客さんに分けていた。この「さなぎの食堂」に食材を運ぶNPOが存在している事も分かった。
http://blog.goo.ne.jp/sanagikitchen

「もやい」の「こもれびカフェ」もそうだが、市井の名も無き人々が、その力を出し合って、困っている人達に手を差し伸べている。それは、上から目線ではなく、誰かを助けることにより、自分もまた誰かの役に立っている、という思いに支えられている。

それにしても、政府はなにをやっているんだろう。他にもっとやるべき事があるのではないかと、段々腹が立って来た。

「護憲+BBS」「明日へのビタミン!ちょっといい映画・本・音楽」より
パンドラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舵取り役」の見るに耐えない軽さ

2008-11-28 14:46:05 | 自民党政治
戦後も過ぎること63年、その戦前からこの世の空気を吸ってきたのだから、一個の人間としては、もう十分に生きたとは思う。戦中・戦後、右を見ても左を見ても、押並べて同じような苦難。だが、人々は、以心伝心、あい携えてそれを克服してきた。一抹の哀れは、農地解放で没落した大地主たちの生き様。だが、それを超える何ものかが人々を活気付けていた。

今、この心を暗く救いようのないものにさせるのは、何なのだろう。トップニュースが刑法犯。新聞もテレビも、こぞって三面記事が第一面を飾る異様さ。「生き方」を見失ったまま成長していく人間の群れ。それはもちろん、一様の処方で解消出来るようなものではないが、何かがどこかで足りなかったのではないのか。トップニュースには、これらの事象を見据えての「舵取り役」たちの、我がことと捉えての所信が並ぶべきではないのか。

簡単に言えば「低劣」。永田町・霞ヶ関、その流れに連なる各地の「舵取り役」の見るに耐えぬ様。驚きは、たかが同じ穴の狢ならぬ一政党の党内選挙とは言え、47中46の都道府県連が支持した現総理・総裁の「軽さ」。世論調査の回答に多数を占める「他に適当な人がいない」、それが現在の姿だとしたら、この党は解体したらいい。それくらいのダメージは受けてよい。

この社会・世界をどのようなものに推し進めて行くのか。「老人党宣言」のその先には、何があると想定したのでしょう。

「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
百山
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者発信「反貧困」プロジェクトを受けて

2008-11-25 14:43:03 | 民主主義・人権
アメリカ発の金融危機の煽りを受けて、日本でも自動車産業を始めとする企業が生き残りを掛けて、年内にも非正規雇用の大幅な削減に手を付ける、と報じられたばかりの11月24日に、『ロスジェネ世代からの「反貧困」のプロジェクト』というシンポジウムが開催されました。

シンポジウムの中でも、首都圏青年ユニオンの河添誠さんから、「僅かな貯蓄しかない中、10月末に解雇通知、11月20日をもって寮を出て行くよう通告され、困窮している若者」の例が報告されましたが、こうしてここ数週間のうちにも、住む場所や日々を暮らす糧を失う人たちが、何千、何万という規模で生まれようとしています。

河添さんは、働く場所をいとも無造作に奪われる若者は、秋葉原の殺傷事件の例を待つまでも無く、自分自身の尊厳を感じられなくなる、と指摘。併せて、「労働者派遣法の改正に呼応して、非正規雇用化という流れが作られ、拡がり続けている」と言い、雇用や貧困の問題はロスジェネとか就職氷河期世代という特定世代の問題ではなく、日本社会の根幹に拘る制度的な問題であることも指摘していました。

一方、そんな現状をよそに、国会では相変わらず「政局か、政策か」という愚かで悠長な論争が繰り広げられています。日本のあちこちで、様々な職種、様々な境遇の人たちから湧き起こる苦境の訴えも、「票に繋がるかどうか」という一点でしか、ここでは受け止められていないように見えます。国民が直面する現実に対して、日本の政治家のこの感度の低さは、一体何なのでしょうか。

シンポジウムでは、貧困問題と政治のかかわり方の質問を受けて、パネラーが、「“もやい”に来る人たちは、日々生きていくのに精いっぱいで、(政治という)抽象論を考えるゆとりはない」(「もやい」・冨匡孝さん)、「政党を超えて、政治家一人ひとりに働きかけていくことが大事」(「フリーターズフリー」・杉田俊介さん)、「特定政党に過度に期待するのではなく、政治にコミットし続けることが必要」(「ロスジェネ」・大澤信亮さん)と語っていました。

憲法27条には「勤労の権利」が保障されています。非正規雇用とそれを利用した首切りの蔓延は違憲状態と言うべきで、政治に大きな責任があります。いま困難な状況にある人達も、自分一人の問題として抱え込むのではなく、政治や社会の仕組みに目を向けるゆとりを持てれば、問題を内側から反転させることも、可能なはずなのです。しかしそのためには、今困窮している人達を喫緊に具体的に支える、その上で支援の輪を社会に広げる、更に政治にコミットしていく、こうした循環が必要だということでしょう。

確かな現状認識や具体的な対応策を、柔らかな表情で口々に語り、日々誠実に実践し続けている若いパネラーたちの姿を眩しく眺めながら、私たちも世代の垣根を超えて、彼らの頑張りを応援し続け、支援の輪の中に居続けたい、そして、私たちの視点で政治を監視・関与し続けたいと、気持ちを新たにした24日のシンポジウムでした。

「護憲+コラム」より
笹井明子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロスジェネ世代の反貧困プロジェクト」参加報告

2008-11-25 09:48:33 | イベント情報
11月24日のイベントシンポジウム『ロスジェネ世代からの「反貧困」のプロジェクト』に参加した感想を、思いつくままに書いてみます。

先ず、「貧困問題を共有するというのは、中々骨のおれる事かも知れない」と言うこと。今日は偶々老若男女、色々な年代の方々が集まったので、懇親会も含めて面白かったです。

3人のパネラーの方(杉田俊介氏、河添誠氏、冨樫匡孝氏)、コーデネーター大澤信亮氏の話は、富樫氏の話が一番分かりやすかった、というか心にストンと落ちた気がいたしました。

『「何時でも出たり、入ったり出来る」「本心を話す事ができる」を担保する、小さくてもいいから、そういう場所があちこちに出来ればいい』と言う言葉には、深く共感いたしました。そして、それは周囲に対して閉じているのではなく、誰でも、何時でも、出たり入ったりできる場所。ワーキングプア、ネット難民、ニート、ひきこもりの人達が、心に鎧をつけることなく居られる場所が、あちこちにあれば良い、と私も思います。

なかなかピュアなものを求めても、そうそうありはしないと言うこともできるけれど、実際上記の人達はそんなエネルギーも余裕も、お金もないのです。だとしたら、それほど余裕はないかも知れないけれど、少しは動ける人達が、細々とでも、作って続けて行けたら良いのだろうと思います。ある意味、私達の活動もそんな居場所作りの一端に位置するするものであったら良いと思っております。

ワーキングプア、日雇い派遣の人達、ニート、ひきこもり、そして精神障害、身体障害を持っている人達にとって生きにくい社会は、実はこの社会で「うまくやっている」と思われる人達、そう自負している人達にとっても、息苦しい閉鎖的社会なのだろうと思います。

私が好きな作家、伊坂幸太郎や吉田修一も、その著書の中で、孤立する個人の、計り知れない程の孤独、けれどその中で繋がろうという人達のかすかな希望を描いています。

それともう一つ、「女性と貧困」の問題もとても興味深いものではありましたが、残念ながら時間切れで、深い話は聞けませんでした。

「護憲+BBS」「イベントの紹介」より
パンドラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再掲】シンポジウム:ロスジェネ世代からの「反貧困」のプロジェクト(11/24)

2008-11-24 11:36:07 | イベント情報
           「護憲+」「市民社会フォーラム」共催
■□■シンポジウム:ロスジェネ世代からの「反貧困」のプロジェクト■□■

■日 時 08年11月24日(月・振休)14:00~16:40
■会 場 伊藤塾・高田馬場校(100人規模)
        
■参加費 500円
■パネリスト
河添誠さん(「首都圏青年ユニオン」書記長)
冨樫匡孝さん(自立生活サポートセンター「もやい」スタッフ)
杉田俊介さん(有限責任事業組合「フリーターズフリー」編集者) 
■司会
大澤信亮さん(超左翼雑誌『ロスジェネ』編集委員)

詳細は以下をご参照ください。 
http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/8ad67d2fb6cb8b0f07e3976ed29f2ea2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「選挙供託金引き下げ」自民党案の是非

2008-11-24 10:49:03 | 選挙
11月21日のasahi.comは、「自民党選挙制度調査会(村田吉隆会長)は21日、国政選挙で候補者や政党が国に預ける供託金の額と、供託金を没収される基準を引き下げる公職選挙法改正案の骨子を了承した」と報じ、その狙いは「共産党が候補を擁立しやすくすることで、野党の票を分散させる思惑がある」と解説している。
http://www.asahi.com/politics/update/1121/TKY200811210329.html

要は共産党が次の衆議院選挙ではこれまでのように全選挙区に候補者を立てないために、逆に立候補を促し共産党支持票が民主党に流れないようにして、相対的に自民党議員の当選者を一人でも増やしたいとの皮算用で、このゲリマンダーもどきの麻生マンダーは既に噂されていたが、どうやら本気のようである。

しかし選挙前になってのこのような我田引水の改正は姑息であり、バラマキ定額給付金同様に麻生自民党のなりふり構わぬ次期衆議員選挙対策でしかない。またもや自民党の評判は落ちるであろう。

どのような改正なのか、asahi.comは『現行法では、供託金は衆参の選挙区で候補者1人あたり300万円、比例区では600万円などとされており、得票が基準に届かないと没収される。骨子によると、選挙区で200万円、比例区で400万円に下げ、衆院の小選挙区で「有効投票総数の10分の1」とされる基準を「20分の1」に、参院選挙区の「有効投票総数を定数で割った数の8分の1」を「16分の1」に引き下げる』と解説している。

そもそも現行法は、自民党議員への対立候補が容易に立候補できないようにするためであり、また自民党二世・三世の新人議員に有利なハンディキャップ法案でもある。その証拠に昨今二世三世議員が多くなっている。そのような現象を防止するために現行のハードルを低くする改正であれば、基本的に賛成である。しかし、政治を志す人に広く門戸拡大する目的であれば、自民党改正案でもまだハードルが高すぎる。

現在の小選挙区制では実質政党間の選挙戦であり、無所属新人が立候補するには経済的負担とリスクが高すぎる。被選挙権の理想は、年齢制限(現行衆議院は25才、参議院は30才)はあっても、供託金の制限は撤廃すべきである。

今回自民党が対民主党の選挙対策のために改正しようとするのであれば、この機会に民主党は、自民党改正案の半分までハードルを引き下げるなど、門戸拡大という本来の目的に添った改正案を提出し自民党に対抗すべきである。そうすれば自民党案より国民の支持が得られ、また、それにより立候補者が増えれば、自民党議員の方が票を食われるか、改正案を取り下げざるを得なくなり、どちらに転んでも民主党にマイナスとはならないはずである。

「護憲+BBS」「 自民党政治を検証する」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相のちぐはぐな言動

2008-11-22 16:46:42 | 自民党政治
麻生首相は現在の世界経済の状況を見て、臨時国会途中から「今解散をしている場合ではない、政局より政策優先」だと云い、選挙対策なのか景気対策なのか分からぬ、中途半端な「新総合経済対策」を打ち出した。

しかしその後裏付けとなる第二次補正予算案が一向に臨時国会へ出される様子がない。これに業を煮やした民主党の小沢代表は、「解散より景気対策だと言いながら、予算案を国会に提出せず臨時国会を閉じるとは何事だ」と先日麻生首相に直接抗議したが、首相は現在検討中といい、提出するともしないとも言わずにペルーでのAPEC首脳会議へ出発した。

ところが今日のNHKニュースによれば、自民党中堅議員からも今国会に第二次補正予算案を提出すべしとの要請が、主のいない首相官邸に提出されたとのことである。一方現地での記者会見で麻生首相は、第二次補正予算案を臨時国会へ提出しない理由を小沢代表に責任転嫁して、自ら「政策より政局」に走っているのである。どうも麻生首相の言う事なす事、チグハグで国民には理解できない。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015532771000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015546631000.html

その上、道路特定財源の一般財源化に伴う地方への1兆円の交付方法や、国交省地方整備局、農水省地方農政局等の廃止についても各省庁の反発で迷走し、朝令暮改が多すぎ、今やダッチロール状態である。そもそもこれらは選挙目当てに民主党の政策を真似たものであり、これまでの自民党の政官業の利権構造にそぐうはずがないのである。

その結果、政策作りでは官僚にソッポを向かれ、族議員には反発され、麻生首相が何をしようとしているのか、国民にはさっぱり分からない。その上、踏襲・頻繁・未曾有等の漢字の読み間違い、医師への誹謗発言、幼稚園のPTA会合での親を批判する不用意な発言まで飛び出している。これでは自民党の総裁選で麻生総裁を選んだ自民党議員のレベルが疑われる。あるいは、落選した他の候補者は麻生首相よりも劣ると云うことだろうか。

「護憲+BBS」「行政ウォッチング」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いのちの授業」山田泉さん死去

2008-11-22 11:40:22 | 教育
『乳がんとの闘病体験を教室で話し、命の尊さについて考える「いのちの授業」に取り組んだ大分県豊後高田市の元養護教諭、山田泉さんが21日午前9時12分、乳がんのため大分市の病院で亡くなった。』(朝日11/21夕刊)

私が山田泉さんと彼女が取り組んだ「いのちの授業」について知ったのはごく最近で、「婦人之友」11月号に掲載されたご自身の投稿記事によってでした。

「婦人之友」の記事冒頭には、山田さんの温かい笑顔の写真があります。他にも途中に生徒達に話しかけている写真が3枚挿入されていますが、どの表情にも生徒に対する率直な信頼を感じさせる明るさが満ちています。

記事の中で山田さんは、最初の手術と放射線治療を終えて、2年間の休職後に復職した時のエピソードを書いています。保健室に入ると、2年前に保健室を去るときにホワイトボードに書いた「元気になって戻ってくるからね」の文字が、そのまま残っていたというのです。

『「この字、なんで残ってるん?」と尋ねてみたら、「卒業した先輩たちが、消すな!ち、言いよったきなあ」と。』
『疲れが吹っ飛んだ。うれしくて、涙がこぼれた。』

再スタートした山田さんは、子供たちが「死んじょけ!」「ぶっ殺すぞ!」などの言葉を気軽に使っていることに衝撃を受け、保健室で休んでいた少女に相談。『「この学校、なんかきついなあ。今の私には、やっていく自信がないちゃ・・・」と言ったら、彼女がこう言ったのだ。「自分のいのちも大切じゃけれど、人のいのちも大切じゃち気づくような授業をしにきてよ。」』

この言葉が切っ掛けで、山田さんは「生と死」をテーマにした「いのちの授業」を始めます。最初はご自分の体験を話し、生徒達の受け止めに手応えを感じると、校長と相談。教育委員会から予算をもらって「いのちの授業」を本格的にスタート。2年間で40人の講師による心のこもった授業が実現します。

山田さんは、1年半前に学校を退職し、その時期に乳がんが転移していることが分かったものの、その後も痛みを薬でコントロールしながら、ごく最近まで講演や授業を続けていたとのことです。

記事の最後はこう締め括られています。

『「大切なことは、限られた自分の時間をどう使うかを、立ち止まって考えることができるかだと思う。「あなたは今のままの生き方でいいの?」「いっしょに考えようよ」「子供たちにそんなことを問いかける「いのちの授業」を、もう少し続けることができればと思っている。』

友人からこの記事の話を聞いた時も、記事を実際に読んだ時も、不思議な安らぎと温かさが心に満ちる感覚を覚えました。恐らくは山田さんが元々人を包み込み安心させるようなお人柄だったこともあると思います。そしてその山田さんの呼びかけに応える子供たちの素直さにも心打たれた気がします。

この度ご逝去の報に接し、余りに早い旅立ちにショックを受けました。山田さんは、子供たちにご自分のメッセージをもう十分に伝えたと、心残りなく旅立たれたのでしょうか。山田さんが安らかに眠れるのは、「いのちの授業」を受けた子供たちが、そこに込められたメッセージを心に受け止め、この生き難い社会の中で本当の意味で強く生きていくことを見届けた時なのかもしれません。

山田泉さんのご冥福を心からお祈りします。

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
笹井明子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治・行政への憤懣・義憤は投票で!

2008-11-19 20:42:01 | 社会問題
元厚労省の幹部家族を狙ったと思われる2つの連続殺傷事件が発生し、官僚を震撼させている。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081119AT1G1805U18112008.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/undersecretary_murder/?1227080005

先ずは被害者のご冥福と無事回復を祈りたい。現時点では犯人が逮捕されていないため事件の真相は不明であるが、メディアの報道と2つの殺傷事件の共通性を見ると、加害者と被害者の個人的な関係から生じたというよりも、厚生労働行政にたいする不満から厚労省の幹部が狙われたのではないかと思われる。しかし仮に行政上の不満があったとしても、その解決は暴力ではなく、選挙で行政を支配する政治を選択して解決するのが民主国家の基本である。

一方改めて最近の厚生労働行政を見ると問題山積である。先ず安倍内閣で発覚した宙に浮いた年金問題は3人の首相が変わっても未だに未解決である。更にそれに続いて新たな年金の横領、標準報酬月額の改ざんの発覚。また医療面では年間2000億円といわれる予算削減による救急医療の崩壊、地方病院の統廃合、産婦人科医等の医師不足、不公平な後期高齢者医療制度の導入、保険で医療が受けられない子供の急増等。介護面では介護報酬引き下げによる介護切り捨て。労働行政では労働者派遣法による非正規社員の急増、その一方で法律をかいくぐっての大企業の偽装請負、等々挙げれば切りがない。

一方これらは国民が生活する上での最低のセーフティネットであるにも拘わらず、政府与党は党利党略と面子にこだわり、ノラリクラリと言い訳をして改善も遅々として進まず、放置同然であり、国民はこれ等の不合理を改善しようと思えば選挙で政治を選択するしかない状況に置かれている。

そのことは各メディアの世論調査でも明らかで、遅くとも来年の通常国会冒頭までには解散総選挙をすべきだとの声が圧倒的である。しかし麻生首相は自己保身と政権維持に汲々として、国会演説でも首相の解散特権を逆手に取り、「政局を見て自分が決定する」と堂々と吹聴し、民主政治を抑圧しているようなものである。

先般の秋葉原無差別殺傷事件といい、今回の厚労省幹部家族殺傷事件といい、厚労省行政と結びつく社会的背景が推測される。思えば食の安全と食品の偽装表示をいつまでも放置している農水行政然りであって、このような悪行政を押しつけられ、一方では解散を延ばされて、政治の選択権を封じられている国民の苛立ちは鬱積しつつあるように思う。

民主国家の政権担当責任者は政策の善悪を適時選挙で国民に問うのが民主主義の基本であり、特に安倍・福田首相と2代続けて政権を投げ出した後を引き継いだ麻生首相は、選挙管理内閣であることの認識が必要である。第3・第4の行政政策絡みの事件発生防止のためにも、早期解散をして政治行政の信を国民に問うべきであろう。

「護憲+BBS」「行政ウォッチング」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相の主張に理あらず

2008-11-18 16:39:12 | 自民党政治
臨時国会の会期を月末に控え、昨日民主党の小沢代表が突然麻生首相に会談を申し入れ、衆議院解散より景気対策が先だと云うのであれば、10月30日に発表された追加総合経済対策(総額5兆円、内訳:バラマキ給付金2兆円、住宅ローン補助、高速料金値下)の裏付けとなる第二次補正予算案を、今国会へ提出し審議するよう求めたと、昨晩のNHKニュース等は一斉に報じている。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015440741000.html

それに対して麻生首相は、検討中と云うことで予算案提出の明言を避けたようであるが、予算の裏付けがなくては政策は絵に描いた餅である。これでは「解散より景気対策が優先」との麻生首相の言葉には全く説得力がない。国民はまるで蒲焼きの臭いのみを嗅がされているようなものである。そうでなくても消費税値上げ付き景気対策と揶揄されて、巷では「それならいりません」との声も多い。

しかし予算案をどうして出せないのであろうか。その最大の原因は財源問題であろう。政府与党は、民主党の予算組替え案に対しては財源が不明確と批判していたが、解散引き延ばしたために自分の景気対策にも予算の裏付けが必要となり、民主党批判がブーメランのように己に降りかかって来ようとしているのである。どうやら追加経済対策を発表した10月30日時点では、11月末の臨時国会中には解散予定で、民主党案に対する単なる総選挙対策案として具体的な財源を党も財務省も全く想定していなかったのではないかと思われる。

このような麻生首相の解散すべきか否かの迷いは、まるでミッドウェー海戦で艦載機に魚雷を搭載するか爆弾にするか右往左往して決断できなかった南雲中将のそれのようだ。昨日のニュース番組では内閣支持率も30%を切ったようで、それならば増税を云わず、30%以上の支持率があった福田首相の方がまだマシではなかったか、との批判ムードが自民党・公明党にも発生し、3度目の辞職を予感させる。

ところで麻生首相はこのような内政のゴタゴタから逃避するように21日から南米ペルーに外遊するらしいが、まるで内政を放り投げての逃避行ではないか。内政問題は外交ではリカバリーできない。漢字が読めないばかりか空気も読めないようでは末期症状だ。

麻生内閣発足以来の民主党と政府与党の政策と行動を見ても、民主党の方に説得力がある。政策面でも年金・医療・食の安全・少子高齢化・各種格差・財政危機・労働雇用問題・行政改革等、課題が山積しているにもかかわらず、麻生首相の政策は対症療法のみで根本対策が見えない。上記問題への根本対策と国民生活のセフティネットは単なる景気対策で解決できないことは、これまでのいざなぎ好景気を見ても明らかである。民主党は今後も解散を求めて強気で国会対策を進めるべきである。

「護憲+BBS」「行政ウォッチング」より
厚顔の美少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする