今週発売の週刊文春(2007年10月4日号)に実に興味深い記事が載っています。
『「安倍政権投げ出し」の原点 岸信介はアメリカのエージェントだった !』
見出しの通り、岸信介元首相のこれまで謎とされてきた実像を明らかにし、噂としてしか語られなかった歴史の闇にスポットをあてたものです。
この記事の元になっているのは、今年6月に米国で出版された「LEGACY of ASHES The History of the CIA」、ニューヨーク・タイムズの記者ティム・ウィナーによって書かれた本で、この出版内容をベースにして文春独自の取材を加えた構成になっています。
詳しくは実物を読んで頂くとして、要約すると岸は首相になる以前からCIAと人脈を通じ、保守合同による自由民主党の結成や安保改定などの政治工作を行なう見返りに、CIAに対し巨額の政治資金の提供を受けていたというものです。更に岸の弟、佐藤栄作元首相の時にも2回に渡りCIAに対し資金援助の要請をしていたというのです。
この闇の政治資金提供ルートが公になることを避けるための手段の一つとして、ロッキード社が介在していたとウィナー氏は指摘しています。CIAと日本政界の闇の取り引きは、岸や児玉誉士夫らごく少数の極秘事項で、資金ルートは巧妙に偽装され絶対に他には分からないようになっていたということです。
この後、取材班は当時の多くが物故者となっている中で、数少ない生存者の一人でCIA工作員であったクライド・マカボイ氏にインタビューを試み、その家族(長女)から岸と定期的に接触があったという貴重な証言を得ています。
これらの記事から読み解けることは、戦後早くから日本は米国の意向を受けて政治の方向性を決定づけられていたということが改めて明らかになったということです。そして、日本サイドの中心人物として暗躍したのが言うまでもなく岸信介であり、CIAから提供される巨額の政治工作資金を背景に、政界を牛耳り事実上の自民党一党支配の権力基盤を固めていったのです。
この記事では触れられていませんが、日本を戦争へと導いた当時の政府主要閣僚のひとりであった岸信介が、何故東京裁判においてA級戦犯の訴追を逃れることができたのかという疑問も一瞬のうちに氷解します。岸が自らの命乞いの代わりに米国に日本の国を売ったというこれまで語られてきた巷の噂も、単なる憶測ではなかったことが明らかになるのです。
そう考えれば先頃、政権を投げ出した安倍前首相が公約を掲げ、自ら最大の政治目標であった憲法改正を急ごうとした理由も、実は日本の自主独立などという崇高なものなどでは決してなく、米国側の強い要請によるものであった可能性が高いと言えるのです。
また、この自民党政府とCIAの関係という一連の秘密は、岸の孫である安倍首相だけではなく自民党歴代総理大臣が概ね認知していたと考えるのが妥当でしょう。
戦後、日本を民主化する目的で生まれたはずの日本国憲法は、直ぐに米国の対日政策の変更によって邪魔な存在となっていきます。CIAの日本支局であった自由民主党が結党以来、改憲を党是に掲げてきたのも、ある意味当然と言えば当然のことなのです。
ただ日本の改憲運動は米国による要請だけではなく、戦前の復古主義的側面もあります。ここでは米国との利害関係が唯一無二の行動規範である日本の支配層が、ナショナリズムを刺激しながら巧みに民族主義者たちを扇動し利用してきたという構図が見えてきます。
一方、財界からは主として「公共の福祉」に関する条項や労働契約関係等の人権条項の改変を要望する企図が見え隠れしています。改憲問題の論点がひとつの側面だけでなく重層的であるのも、日本に巣食う様々な利権による思惑があるためです。
しかし、戦後政治が米国の植民地支配さながらの政治工作によって決定づけられ、自民党政権による一党支配を生み出してきたという歴史的事実が明らかになれば、国民の政治を見る目も一変するのではないかと思います。
そのためにはティム・ウィナー氏による米国での出版、そして日本における今回の記事をきっかけにして、メディアは更なる歴史の謎を解き明かしていく作業を行なう必要があると思います。また学問の分野でも再度、日本の戦後政治史の再検証、パラダイム転換を行なわなければならないでしょう。
冷静に歴史の真実を踏まえ捉えなおした時、日本の憲法改正問題もこれまでとは全く違った認識で整理されていくのではないでしょうか。
「護憲+BBS」「マスコミ報道を批評する」より
平和の鉄人