goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

19年 おせちの反省会 2

2019-01-02 22:11:05 | おせち料理

不満一杯の2段目です

これからは以前のように一人が一段を目の前に置いて

食べるという事はないかもしれません

となると 一段ごとに分けなければいけないという

これはこれで面倒な事ですプ━(-ε´-。)━ゥ

      

みっともないラップは気にしないでください^^;

① 左上はレンコンの酢漬け とろろ昆布巻 

まあ3ミリくらいの厚さにレンコンを切って酢漬けに

それに鮭の柵を薄切りにして少し塩を振って

オリーブオイルに浸けておいたものをくっつけて

とろろ昆布で巻いてあります

意外と人気がありましたね


② その右隣 レンコンサンドの素揚げ

間に鶏ミンチの肉団子のタネを作って挟んで素揚げ

レンコンは切ってから軽く茹でてあります

歯触りが楽しいです

③ いつものチャーシュー!おいしいね!


隣の箱に移ります


④ ベビーホタテの煮しめ

エビとタケノコを茹でた残り汁でさっと茹でてから

水分を別容器に移して煮絡めます

どう考えてもまずいわけがない!!

⑤ かに玉風玉子焼き

今年は本物のカニに出会えたので それとシイタケやら

タケノコやらニンジンやらを混ぜ込んで焼きました

卵6個に出汁が300ミリ 水溶き片栗粉が入ってます

酒と塩と醤油で味付け

いつも焼いたら太さがまちまちなのが嫌だったので

お玉に2杯半で1本 それが3本と細い巻きが2本

細巻きはお雑煮に細く切って入れます

お玉1すくいで100CCです そんな事すっかり忘れてました^^;


その下のパーツ

⑥ 肉団子の中華甘酢あん

豚肉と鶏肉を半々のミンチを合わせて

玉ねぎをすりおろしてパン粉または麩の粉末と

片栗粉と卵で肉団子のタネを作って

それを丸めて揚げて中華甘酢あんに絡めます

唯一の中華味で毎年評判は上々G( ̄∇ ̄)


⑦なますの奉書巻き

⑧かぶらの奉書巻き

⑦はともかくも⑧はもう何十年も作っています→こちら

⑧は真ん中にスモークサーモンを

⑦はなますとかに肉を巻いています

酸っぱいもの好きの我が家では人気メニューです


その左隣のパーツ

⑨ 鶏肉の梅酒の梅煮

梅酒の梅でお困りのお宅も多いかも・・・

我が家では貴重品扱いです(もう何年も大事にしてます)

鶏もも肉1枚に梅を2~3個 出汁で炊いています

出汁を煮たてて梅を入れて1枚そのままのもも肉を入れてます

味が深くて普通に炊いた物とは明らかに違いがあります


⑩ エビの胡麻揚げ

大失敗をしました! 真夜中に作っていたからなのか

単にボケたのか^^; なぜか素揚げと頭の中で混同!

なぜ天ぷらの作り方で表面に胡麻を振ったものと

思わなかったのか( ▽|||)サササー

胡麻がはじけて大変でした!これはいけないと思って

なぜか白身をエビにくっつけて揚げるという

どうしようもない今世紀最大の失敗を・・・糸冬】 (o_ _)oパタッ

あまりに恥ずかしいので見せません

でもエビが上等だったので

フツーにおいしくてよかった(-。-; ホッ


       






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする