goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

σ(゜、。)ん? これとは違うんだ~ キャベツとするめの炊いたん

2011-06-27 21:41:47 | 葉物野菜
ばんわ~!

毎日蒸し暑いですなあε-(ーдー)ハァ

割と丈夫な私も今日はややバテ 〓■● バタッ…

ブログ友さん達も調子の悪い人続出なようです^^;

皆さんもちゃんとええモン食べて
体調を整えておくれやっしゃ(´▽`d)ネッ♪

野菜の付けあわせって作っておくとホンマ便利です

このクソ暑いのにご飯作るって主婦にはゴーモンだしね
ちょっと日持ちのするもん作っておいてくださいな



というわけで(-_★)キラーン

こんなもん作ってみましてん・・・



キャベツとスルメの炊いたん


材料

キャベツ  半分

人参    1本(多くてもいいんでっせ)

おつまみのスルメ 1つかみの半分くらい

塩 酢 醤油 砂糖 酒 水


作り方

1 おつまみ用のスルメをひたひたの水に1時間程浸けておく
  (もし大きかったら一口で食べられるようにちぎってね)

2 もちろん洗ってからキャベツはざく切り 人参は薄く千切りに

3 1を鍋に入れて沸騰させて 人参を先に投入
  人参が透き通ったらキャベツを投入
  その上に小匙半分ほどの塩を振って蓋をする
  キャベツの量が半分ほどになったら

4 塩と水以外の調味料を加減を見ながら入れる
  火を止めて出来上がり!


あっけなく出来ますよ
朝食の時などに作っておくと楽です

これねえ 以前に似たもんを作ったでしょ

キャベツの胡麻和えちょっぴりお酢

これを作ろうと作り出したんですけど 
始めたらわけわからなくなって・・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ



酒の肴でするめを頂いたんだけれど 私はカワキモンって
殆ど食べへんので困るんですよね(  ̄ノ∇ ̄) ̄- ̄)ヒソヒソ
どこのお宅にも多分余ってるんと違います?| 冫、)ジー

スルメからはええお出しが出ますからね
使わんと損でっせ ( ̄―+ ̄)キラーン

スルメの味にお酢って気持ち悪いですかねえ?

それがね とても美味しいんですよ(´▽`d)ネッ♪

なんちゅうかね( ̄ヘ ̄)ウーン
食べてホッコリするゆうか 落ち着くゆうか・・・
なんかほっとする味ってありません?

きつい味付けはだめですよ 喉が渇かない程度の
そこはかとした味にしてくださいよ(〃ω〃d)ネ

酸っぱいもんは口がサッパリするし
夏の疲労回復によろしいですやん(  ̄―)


私は今日娘の作ってくれたハンバーグの付け合せにしました
(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

これにかつお節掛けたり ゴマを入れるのもおいしいし
まあお宅なりの工夫をしてみてくださいな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありますなあ  オクラの芽

2011-04-06 21:47:27 | 葉物野菜
(。・ω・)ノ゛ バンチャ♪

今日はイオンに寄って鍋の青野菜を買おうとな
ε=ε=┏( ・_・)┛ すたこら

鍋の野菜って白菜の他に何を使います?
以前は菊菜でした
その後3年ほどは水菜と豆苗を使っていました
ここんとこは空芯菜の芽も加わって
どれにしようかと迷うことが増えています

今日はいつもの葉物野菜の棚に初めて見かけたのが
これです!

オクラの芽

こんなの以前売ってたっけ??(*'ω'*)ん?

裏を見るとぬるぬるしていると書いてありました
確かにオクラはぬるぬる系やもんねー

空芯菜や豆苗と同じ¥100野菜なので
どんなものかと早速買って帰りました



袋を開けてみると

            

種が真っ黒なんですよねえ
まるで小粒の甘納豆か(^_^;;
大体全長15センチ位ですよ

スプラウト野菜は始末が楽なのが嬉しいですよね
ちょっと根っこを切ってしゃかしゃかと洗えばいいんだもん^^


早速食べてみました

(^~^)~^)~^)^~^)゛ムシャムシャ

確かに葉っぱはオクラの香りがしてぬめぬめしています
でも柄の部分は空芯菜などよりはるかにしっかりして
ダンナの悪い歯では噛みにくかったようです^^;
私は歯ごたえがある方が好きですけどね^^

鍋だからいけるけど生はキツくないかなあ??
他にはどんな風に食べてはるのでしょかと
やや疑問でしたよ

スプラウト類はミネラル一杯だし元気の素ですからねえ
しっかり摂りたいですぅ^^


発売元の会社を検索しました

ご参考までにd(>∀< )

http://www.saladcosmo.co.jp/sprout/okurashinme.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつけ物も楽ちんよん~♪

2011-01-25 10:24:06 | 葉物野菜
おつけ物って常備菜よねえ?
キョロo(・_・= ・_・)oキョロ ね?

違うかっても「常備菜」カテゴリーに入れとこ(〃ω〃d)ネ


白菜も買ったらすぐに干すんですよ

それも葉っぱの先の柔らかい所と
芯の部分に分けて切っておきます

鍋がすぐ出来ますしね 柔らかくなるまでの時間が
あっという間だし うまさが段違いです!

芯の部分は大抵繊維を横切るようにそぎ切りにする人が
多いと思いますけど 私は繊維方向に沿って
幅1センチほどのマッチ棒に切ります
歯触りもいいし食べても水っぽくないんですよ

それと切る時の感覚がステキ!
薪割りをするように上からスッパ~ンと(o ̄ー ̄o) ムフフ
快感ですから!LOVE━(人´∀`*)━!!



それと共に白菜を剥いた1枚をそのまま横に切って
おつけ物用にも切ります

冬の漬物は白菜が絶対美味しいと思われ(人UvU*★)

          

1日干してから重量に対して塩5~8%位を振って
半日位放置! その後ある程度水分を絞って 
酢とか果物酢とかレモンとか(一緒だな^^;)
を振りかけて昆布の粉末(昆布茶なら初めの塩を少なめに)を
テキトーに振って醤油も少し振って
全部ビニール袋の中に突っ込んでよく混ぜてから
冷凍庫に フッ(  ー)ノ⌒@ポイッ

上から重しをかけてもいいけど要は浸透圧でしょ?
冷凍庫でも細胞の中にちゃんと染みこむので楽です


                       

毎朝食べてますよ 自家製だからうまいね!


ところで
昨日の干しリンゴ うまいです!
ダイエットの人は甘いもんがほしいでしょうけど
これならばっちりです
まあ食べ過ぎないようにww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのごま和えちょっぴりお酢

2010-04-18 12:52:36 | 葉物野菜
最近の天候不順でお野菜が高いですなぁ^^;

かといって高値で買ってはいけません(  ̄―) 

高くなると政府もお店も緊急輸入ってやつをするので
そうなると一遍に値崩れが★⌒(●ゝω・)b

それまではもやしとか貝割れとか水耕栽培の作物を
食べることで凌ぎましょう(*・ω・)(・ω・*)ネー


ということで高い物を食べたくないので
冷蔵庫にある物を点検してみました

【野菜室】ヾ(0_0ヽ)ゴソゴソ

新キャベツと人参を取り出します

作り方

量はテキトーに参りましょ(・┰・) エヘッ


新キャベツを剥がして1センチ位の短冊に切ります

人参も斜め薄切りにして1センチ位に細く切ります

人参はチンしてもいいけれど時々アクで黒ずむこともあるので
今回はひたひたの水量で塩を少し入れて湯がきました

人参がある程度柔らかくなった所でキャベツを投入!
キャベツが鮮やかな色に変わった所で火を止めます

すぐに3杯酢をその時点で回しかけます
あんまり酢の味が勝つと美味しくないです
普段酢の物を作る時に振りかける位の
酢の量でいいですよ

そのまま冷めるまで待ちます
味が染みこみますからね

冷めたら軽く絞って味を見て醤油を足します
食べる前にごまで和えます



フツー茹で野菜が熱いうちに絞って置きません?
でも熱いし( ▲lll)
熱いうちに3杯酢の味が染みるのがいいですからね


コールスローみたいだけれど違うんですよねー
酢の味がほんのりして本当に美味しかったですよ

この前書いた亜麻仁油で和えるのも良いですね
亜麻仁油は殆ど油としての味がないですし☆(^▽^*) 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲンサイとベーコンの炊いたん

2010-03-16 22:02:31 | 葉物野菜
今日は生徒さんにチンゲンサイと菊菜とおネギを頂戴しました

持つべきはオトモダチですよねえ!(o´・_・o人o・_・`o)ギュッ

家庭菜園しているオトモダチほど有り難い友は居ないでしょうd(>∀< )

そしてそれを気前よく分けてもらえる生徒も持つべきでしょう

( ^ ≧^) ハナターカダカー


それもそんじょそこらに売ってるチンゲンサイとちゃうのです(  ̄―) 

フツーの大きさの半分ほどの長さで つまりまだ新芽みたいなもの!

ということは柔らかいのですわ~

洗うのにちょいと手間はかかるけれどこれを

4センチほどに切っておいて

ベーコン細切りを弱火で少し脂を出して置いて

チンゲンサイをそこに入れてちゃっちゃと炒めます


青さが増して来た所でお出汁をひたひたより少なめにして

みりんとお醤油を入れて強火でがさがさ掻き回して

2分ほどで火を止めました!!

柔らかいよ~!!

うまいよ~~~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニがあったので・・・ 白菜ロール

2010-02-14 23:24:33 | 葉物野菜
年末に蟹を頂きました
去年の年末ってテレビでもネットでも
蟹の通販のCM気になりませんでしたか?

私めっちゃ気になったんですけどね^^;
それでホンキで正月に孫が来た時に好物だから
かにすきでもしてやろうかととお取り寄せを考えた位
ものすごーく気になりました(。-`ω-)ンー

ところがそこにお歳暮が舞い込んでなんと蟹が!

バンザーイ!ヽ( ̄∇ ̄ヽ)♪ヽ( ̄∇ ̄)/♪(/ ̄∇ ̄)/♪バンザーイ!

というわけでなんと有り難い贈り主さんかとそりゃ感謝致しましたわ
カミサマ! ( ̄人 ̄)

その蟹って確かに表面は蟹足がずらっと並んでいるんですよ
でも1層目を剥いでみるとあの取りにくい肩がぞろぞろとヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

あれ皆さんどないしてはりますん?
ものすごく食べにくいしかと言うてポイは出来へんし^^;

おケチな私は仕方なく年末の貴重な時間を費やしてやっつけましたわ
必死でせこせこと身を取ってフヨウハイやら蟹グラタンやらを作って
残りは使うこともあろうと冷凍しておきました

そして今日の晴れの活用日がやって参りました(ノ_<。)。。

皆さん 白菜ロールなんてベタな料理のレシピなんか
必要ないでしょ?
(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

要点だけ書きますわね

鶏のミンチ200gと計ってないけど

100g位のほぐした蟹の身、

ネギやらショウガやら忘れちゃいけない

ごま油を入れて種を作り、白菜を1枚ずつほぐして茹でて

(私はチンして)巻き巻きしました


それを中華風に春雨を入れてとろみをつけて頂きましたよ

お出汁は干しエビと椎茸の戻し汁に中華スープです





写真撮ったんですけど いけませんわねえァァァァァァ´A` )

暗い中で撮ったからお皿の縁にネギの切れ端が付いていたり
出汁の為の干しエビが料理の中に入ってたり^^;
写真を拡大してがっかり・・・アホヤ… lll(-ω-;)lll
撮り直したくても食べちゃったし┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

つまり美意識欠如のベタ以下の写真を貼り付けることになりました
皆さん笑ってやってちょうだいかぁ(/o\)ウ~~~~~…

我ながら老眼の所為もあるんでしょうけど自己嫌悪!

【糸冬】 (o_ _)oパタッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真はないよ(  ̄―)   水菜のギョウザ

2010-01-13 11:50:21 | 葉物野菜
3日連続で同じ写真入れたし 今日は入れません(*^m^*) ムフッ

と言うても単に写真を撮ってないし 第一ギョウザの写真なんて要らんやろ^^;

ってことでヨロ♪(= ̄ー ̄)人(・_・*)シク♪

ギョウザの中身を何にするってのは各家庭で色々では?

王道はブタミンチ&キャベツor白菜ってところでしょうなあ^^

私はおとつい水菜を入れましたよ

みじんに刻んで それと側にあった出し昆布の出し殻もついでにww

(昆布は出汁には出ない成分もあるので努めて取った方がいいそう)

水菜ってのはしゃきしゃき感が身上!

これがギョウザの表を焼いたぱりぱり感とベストマッチ!

まあだまされたと思ってお試し下さいな


( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪ (^~^)~^)~^)^~^)゛ムシャムシャ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置ですんません(ToT)ゞ  鉄板焼き??

2009-10-12 22:19:20 | 葉物野菜
ここんとこ有り難いことに仕事が増えましてね^^
お陰様で余りPC前に居ないのですよ
というわけで気になりつつも書いている時間が無くて
済みませんでしたご(~o~) め(~o~)ん(~-~) ね(~o~)

つい先日お得用台でいつものようにあさっていますと
5パック¥100のシソを見つけましてん!

(^-^*))。。。きゃぁきゃぁ!。。。((*^-^)きゃぁきゃぁ

それは1パック¥128ってので20枚入ってるんですけど
それが5パックで¥100!!

\((;◎_◎)/ おぉぉぉぉっ!

ここのスーパーは売れ行きが良いのか惜しげもなく出してくれるので
ホントに有り難いです

というわけで最近よく作っているんですけど
シソの上に厚み1~2ミリほどにおなべに入れる用に作っている
団子のタネを塗りつけましてフライパンで焼くんですよ

どんな団子でも良いんですよ 中身に何を入れようとご自由に~♪
今日は椎茸と人参とごぼうを中華風にして居ます

それを今回は鉄板焼きにしてみました(´▽`d)ネッ♪

何で厚さが1ミリかというと裏返す手間がないからです…(UU)
さっと焼いてポン酢で食べますねんわd( ̄ ・ ̄)
但しシソに塗りつけるのが手間っちゃぁ手間ですけどねえ
まあ前日からやっても誰も怒りませんでww

写真のように色んな野菜を付け合わせてヘルシーな鉄板焼きです
なかなか新鮮な感覚で美味しかったですよ^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒いですなあ><

2008-01-20 13:53:55 | 葉物野菜
お寒い日は胃から暖めるに限ります!

最近ちょっとお仕事忙しめの私です
特にささっと出来るものばかり作っております

これはもう既に3~4日前の献立でしたけど
せっかく画像も撮った事だし書いておきます

白菜とホタテの中華風ミルク煮


材料

白菜 1/4

ホタテ貝 6個

イカ   適宜

干し椎茸 適宜

長ネギ  適宜

ニンジン 適宜

牛乳   適宜

ウェイパー 適宜

水溶き片栗粉 大さじ4のかたくり粉を溶かしたもの


作り方

1 白菜は5センチほどの輪切りにして葉と軸に分けておきます
(分けてから水洗いした方が早いです)→お節介^^;

ホタテ貝は横半分の輪切りにします

イカは単に1杯¥100だったのでホタテだけじゃ淋しくて入れただけです
豚肉でも何でもホタテの仲間にしてやって下さい^^;


他の材料も白菜と同じような大きさに切ります
ネギは細く縦に切った方が良いと思います

2 サラダ油大さじ1位でホタテやイカを炒めます
色が変わったら過ぎに別皿に取り分けておきます
次に同じ鍋で白菜の軸だけを炒めます
油分が少ないので焦げるでしょうがあまり強くない火で炒めて
2~3分ほどしたら塩を小さじ1杯ほど白菜に振り入れて水分を出します
少し水分が出た所でネギ以外の野菜と白菜の葉をざっと炒めます

3白菜の軸が少し透き通った所で牛乳をひたひたに入れて
強火で沸騰させます
そこにネギと別皿のホタテやイカを入れます
ウェイパーをその後すぐに入れて味見をして必要なら
お酒や塩を入れます
水溶き片栗を入れて出来上がりです


出来上がりに私はブロッコリーを入れましたけれどご自由にd(>∀< )

20分も要らない程の楽なお料理です
お腹が温まりますよ(=v=)ムフフ♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツは美味しいね

2007-11-29 12:34:47 | 葉物野菜
ロールキャベツって皆さんのお宅ではよく作られます?
私は年に一度も作らないんですなあ
なんとなく下ごしらえが多くってどうも面倒なんです><

でも今日はなぜか昨日から決心して作ってみたんです
お出汁をちょっと凝りましたよ

いつもなら洋風にするのですが敢えて和風にしました
もちろん尻馬ダイエットのお陰ってのが殆どの理由をしめていますけど・・

お出汁は干し椎茸と干しエビとスルメからです
お鍋写真を見て頂いて隅っこで小さなエビがいじけているの
わかりますでしょ?
こんな形で干したエビって私初めて見たんです
さっそく買ってきて色々使ってますけどこれがなかなか使えます!

スルメも食品庫でずっといじけていたんですけど今日は使ってやりました
単に3種類を2時間ほど水に浸けておいたんですけど^^

肉団子は以前に作った物が冷凍庫にあったのでそれを使いました
但しちょっとキャベツの大きさにしたら少なすぎた!( ´゜д゜`)アリャー…
ってそんなのめげずにウズラ玉子で増量です( ̄―+ ̄)キラーン


材料

キャベツ 8枚

肉団子のもと 適宜

ウズラ玉子 8個

干し椎茸、干しエビ、スルメ

ニンジン

塩、醤油、酒、みりん
小麦粉

作り方

1干し椎茸やエビ、スルメを2時間ほど浸けておく
キャベツはそっと1枚ずつ剥がしておく
これって大事業でしょ^^; 水道の水を出しっぱなしにしておいて
水で葉っぱの内部に重さを掛けると無理なく剥けますよ

鍋で沸騰した湯の中で2~3分湯がいておく その後芯の部分を包丁で削いでおく

2肉団子を作っておく ニンジンも乱切りにして出汁としても使う

3写真のように小麦粉をキャベツの内側に薄く振りかけて芯の部分に
団子を置いて その表面を窪ませてそこに玉子を乗せる 
包んで楊枝で留めておく

4出汁を煮立ててニンジンも入れて味を付けてゆっくりと落としぶたをして炊く

5キャベツに包丁を入れて食べやすく切って椎茸、ニンジン、
スルメも一緒に器に盛る
エビは殆ど味が抜けてしまってますが飾りになるので良ければどうぞ^^




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする