goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

久しぶりのプチヴェール!

2014-02-17 21:30:43 | 葉物野菜
今日生徒さんで だんなさんが家庭菜園が趣味という人から

プチヴェールを頂戴しました(u_u*) arigatodesu...

考えたらあれ以来食べた記憶がありません→こちら

渡された袋を持ってお礼を言いつつも長い間食べたことがないし

どんなんやったかいなって・・・(● ̄  ̄●)ボォ----


生徒さんが帰って袋を開けたら

ブロッコリーの仲間やったかなと・・・

違うんですよねえ(乂Д´) ブッブー!


正解は以前の記事を見てねd(^-^)ネ!


と見てみたらこのURLの表示じゃ面倒やん^^;→こちら


ご覧のとおりのすごい栄養価ですやろ?

でもケールとか書いてあるし苦いんちゃう?( `д´)、ペッペッペッ

とか思わんとってね(ヾノ・∀・`)

葉っぱも固そうやと思うでしょうけどそうでもないんよ^^


初めに食べた時は胡麻和えにしたんやけど

今日は塩麹豚と一緒にホットプレートでバターで焼肉にしました

テキトーに切って生のまま放り込んだけど

バターの味がしゅんで(「染み込んで」をこっちではこう表現する

色もきれいでそりゃ結構なお味でしたで~♪

      

          

<(`^´)>ドヤッ!


この写真修正したんと違うんでっせ~♪

単に湯気でレンズが曇ったので真ん中を拭いたら

こうなりましたん^^





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山掛け煮びたし

2014-01-14 23:43:22 | 葉物野菜

今夜はだんなと二人だけの夕食なので

頂き物のうなぎを!(((( *≧∇)ノノノキャーッ♪

こんなの我が家じゃ買えないものねえ

娘はウナギが嫌いなんですよ

なので娘の居ないときにね♪(ё。-)・・☆うふ


となると副菜をどうしようかと朝から考えてました

一つはおせちにも入れた里芋の梅干煮→こちら

もう一つは昨夜は鍋で残った野菜を使ったらええやんと(^w^) うしし


使ったのは豆苗です

はぁい~♪ 

憶えている人は憶えていますよねえ

どこかで豆苗の事書きましたよねえ(。-∀-)ニヒ♪→こちら

あ ここで使ったものは買ったばかりのものですからね

さすがに冬は生育が遅いし 1度しか作れません^^;



豆苗が割と沢山残ったので これと残り物のキノコ類で

煮びたしを作ろうって((・_・(_ _ウンウン


3センチ位の長さに豆苗を揃えて キノコ類もそれに合わせて

鍋にごく少量のごま油を入れてざっと炒めます

そこに出汁をひたひたに入れて沸騰したら酒を注いで

めんつゆか 醤油を足して蓋をしてしばらく待ちます

一口食べてみて豆苗の柔らかさを確かめて火を止めます




他のものを作りながら考えてみた

煮びたしだけ・・・なぁ( ̄-  ̄ ) ウーン


なんかつまらんやん・・・(*・ω・)(・ω・*)ネー


でも答えが出ないでまた他のものを作り続けてました


私って物をよう片づけんのですゎ^^;

一昨日のお好み焼きで使た山芋を放り出したままでしてん

それを見てヽ(゜◇゜ )ノハッ!!! これやん!

器に温めた煮びたしを入れて その上に山芋を摩り下ろして掛けました


ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

皆さん 試してみて!








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗とはお別れ・・・送別会に作ったよ

2013-10-11 20:59:10 | 葉物野菜
4度も収穫した豆苗のその後・・・

連日の季節外れの暑さも祟ったのか昨日は

そろそろしおれた茎も出てきました

こうなると放置なんかしたら全体がしおれてくるので

思い切って根元からちょきんと!

これで5度の収穫だよ!O(≧∇≦)Oイエイ!!

ただし茎の下部分はかなり固くなっているもんね^^;


冷蔵庫には焼肉のお供にとキャベツを大雑把に切って

鉄板で焼く前に既にフライパンで炒めたものが残ってます
(鉄板で初めから炒める時間が勿体ないでしょ 時短です)

それと生ひじきの茹でたものもあったので豆苗と共に炒めました

まずはごま油でひじきと豆苗をさっと炒めて豆板醤を入れ

その後キャベツを投入!一応キャベツを入れてざっと混ぜて

めんつゆを適量入れて豆苗が固い分それに水を少量入れて

沸騰させて再び水分が抜けたところで出来上がり!

もちろん全て火加減は強火です

作るのに5分要りませんでした
┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ

今日は豆板醤気分だったから入れたまでで

中身はなんだっていいと思われ!

いずれにせよ 豆苗ちゃん!長い間お疲れさん!(・∀-)b⌒☆




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の辛し和え

2013-03-22 21:59:31 | 葉物野菜
いつも楽しみに見ているNHK「あさイチ」の3シェフの料理・・・

第3火曜日に放送があるんですけどね

今回は菜の花でした

いやあ!春ですなあ!

バンザーイ!! ★\( ̄▽ ̄ )/クル\(   )/クル\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ!!

最近だとほとんど1年中見かけるようになりましたけれど

やっぱり旬は今!

私は菜の花がすごく好き!

つい昨日来られたレッスンの生徒さんに 菜の花を沢山頂戴しました!

(〃∇〃) きゃっ♪

この方はご近所の家庭菜園をされている方からいつもお野菜を頂いていて

それをレッスンの度に私に横流しを・・・ 言い方悪いね

でもこんな横流しは大歓迎です ((ヾ(。・ω・)ノ☆゜+.ァリガトゥ


さて この「あさイチ」の放送内で菜の花の茹で方について

初めての事を聞きました

聞いたからには まして菜の花が目の前にあるのに

それを試さない手はないでしょ!

さっそく作ってみましたよ


以下 転載です


番組でご紹介した、あさイチ流“菜の花の究極のゆでテク”

材料・作りやすい分量

・菜の花・・・1ワ(200グラム)

・水・・・1リットル

・(追加で加える)水・・・150ミリリットル

作り方

1.菜の花をつぼみ、茎、葉の3つのパートに分ける。

(菜の花のほろ苦さをなくさないために手でちぎるのがオススメ)

2.ゆで時間を一緒にするため、茎は2~3ミリの厚さに斜めに切る。

3.鍋に1リットルの水を入れ、ふたをして沸かす。

4.沸騰したら、火を止め、水(150ミリリットル)、菜の花を入れる。

5.箸などで優しく混ぜながら、余熱で2分ほど火を通す。

6.ざるなどにあげて冷ます。


【菜の花を75度でシャキっと仕上げるコツ】

沸騰したら火を止める

およそ1割の水

菜の花を入れて2分



他の料理について気になる方はこちら


ちなみにつぼみがまだ緑色で固いものを選んですぐに下処理をしてください

せっかくの味が変わってしまいますからね

また菜の花は鉄を嫌うので包丁は鉄でないものを使って下さい


私はステーキ用ステンレスナイフで切りました


確かに手を掛けただけあって見事な茹で加減でした

軸は固そうな仕上がりだなと思って食べてみたら

全く問題はなし!

こんなおいしい辛し和えは初めてでしたよ


菜の花って見た目にごまかされてつい茹ですぎます

こうなると味が抜けてほろ苦いという特徴がなくなってしまう^^;

料理人さんってこんな風に常に工夫をしてお料理してるんだなあって


辛し和えの作り方

茹でた菜の花を食べやすい大きさに刻んで軽く水分を絞って

醤油とほんの一つまみほどの砂糖と好きな量の練り辛子で和えます



この日の他の献立は


カマスゴのオリーブオイルから揚げ

ホタルイカのからし酢味噌和え

豆腐のべっこうあんかけ

でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪菜と厚揚げの煮物

2012-11-11 22:15:05 | 葉物野菜
最近生徒さんたちにあまり頂けなくなったお野菜ですが・・・

この間久し振りに頂戴しました!


私達大阪人は「大阪菜」と呼んでいますが 

検索すると出てこなかった^^;


しばらく探すと「大阪しろ菜」で出ました→こちら


伝統野菜だったんですねえ (* ゜O゜)ホォホォ♪

見た目は小松菜って感じかな

繊維が割と硬くてシャキシャキしているんですよ

ちょっとうちのだんなには可哀想な野菜です^^;

さっと茹でてから2~3センチほどに刻んで

えのき茶の出し殻であるエノキも一緒に厚揚げと一緒に炊きました

厚揚げを先に味をつけておいてから菜っ葉とえのきを入れます



え~っと・・・なんでエノキが沢山あるって?

この前NHK「アサイチ」を見てたらこんなのが!→こちら

HPの真ん中くらいから下に書いてありますけれど・・・

好奇心の強い私は試してみました! 簡単ですしね!

何しろ私には中性脂肪も内臓脂肪もこってりですから((ノェ`*)っ))

1ヶ月ほど経ちますけれど お腹が引っ込んできました!

まあドローインの成果もあるのですが・・・こちら

とにかく試す価値はあると思いますよ(-。-)ボソッ





こういうお惣菜は娘は嫌がりますね(●'∩`#)フン!

まだ味のわからないお年頃なんですかねえ・・・

来月30歳になるってのに!早く大人になれ!( ^-^)┌┛)3`)・:・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗と鮭の和え物

2012-11-04 20:20:53 | 葉物野菜
この前作った万能茹で鮭が殊のほかおいしくて 

また作ってみました

というか 茹で鮭を冷蔵庫に常備している状態なんですねえ^^


豆苗をさっと茹でてから適当な大きさに切って

市販の濃縮うどんだしで味をつけました

(最近こればかりですよね^^;)→うどんだし


うちのだんなはご存知のとおりに歯が悪いので

豆苗はかなりくたくた状態にしましたけど^^;

私は豆苗を鍋の季節になると本当によく買います

鍋の時の水菜やきくなの替わりに使っていますし


なぜかって?


値段の変動がない

娘がきくな嫌い

だんなが水菜だと食べにくい

下ごしらえに手間がない


以上の理由からよく使うのですよ


それに豆苗って つまりスプラウトなので

栄養価も優れているし 味も匂いもクセがないですし

歯ざわりもいいんですよ(´▽`d)ネッ♪


と まるで豆苗販売促進委員会の回し者のように

宣伝しましたけど・・・(そんな会はないよね?)


その上にあの茹で鮭を乗っけただけです


芸はないけど味はよかったですよ(^ー^* )フフ♪

見栄えもいいでしょ?


しかし 私の作る物って

いかにもチープよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいものが揃うと・・・新キャベツとウィンナの煮込み

2012-05-17 21:17:18 | 葉物野菜
去年作ったのはウィンナ鍋でした

私が5月になると絶対作りたいし食べたい料理の割には
これまでに書いていませんねえ┏(゜ェ゜)エ?

5月には

新キャベツ

新タマネギ

新じゃが


と並ぶでしょ?

こうなると野菜のうまさを確かめたくて作りたくなるんですよ

作りましたよ!ようやく (^v^)ホッ

今日は昔どおりに土鍋を引っ張り出しました

土鍋だと火の当たりが柔らかいので中のものが煮崩れませんからねえ



新キャベツとウィンナの煮込み


材料

3人分


ウィンナ  12本 (どんな種類でも)

新キャベツ 半玉

新タマネギ 2個

新じゃが  5個

塩 固形スープの素 コショウ バター

以上が基本材料


今日は ブロッコリー スナップエンドウ ニンジン 塩豚 コーン
を入れました
スープの素も止めてめんつゆを入れました



作り方

1 キャベツはくし型に4等分 大きいと思ったら

上部の葉っぱ部分だけを横に包丁を入れておく

芯部分が気になるなら切り取って薄くしておくのもいいかも

タマネギは皮を剥いて4等分 ジャガイモは皮を剥かずに

泥を落とした状態で横1センチほどに輪切りに

(他の野菜は変色を防ぐために固めに茹でて最後に入れる)

 ウィンナは切込みを入れて横半分に・・・

(細かく切って入れるのもおいしいかも)

塩豚を使うなら薄切りにして食べやすい大きさにする


2 土鍋に火を掛ける前にキャベツを鍋の中に初めに並べ

 その上にタマネギを載せて 塩を小さじ1杯弱を振り掛ける

水分を加えずそのまま火にかけて蓋をして初めは弱火に

2~3分後に中火に変えてじゅーじゅーと音が聞こえるまで待つ


3 鍋に野菜の水分が出てきた所にジャガイモとウィンナを入れたら

めんつゆを濃度に応じて入れる(塩豚もこのタイミング)

(水分は煮えるほどに上がってくるので味を見て調節する)


4 野菜が透き通ってジャガイモが柔らかくなれば出来上がり!

最後にバターを1かけ落として蓋をしてわっと沸騰させる

他の野菜を入れるのはこのタイミングです

テーブルに出す前にコショウを一振り!



どうです?ホジ( ̄d"b ̄)ホジ

おいしそうでしょー(*ノ0`)ォーホホホ


めんつゆなんか入れるん?と思うでしょ?

意外でしょうが全然和風の感じがしないんですよ

だってカツオの味より他の材料の方が多いですからね

最後のバターはマストですよ!


土鍋がなければ普通のお鍋でもいいんですよ
気にしないでね

土鍋の場合初めに火を強くするとひび割れの原因になるので
徐々に温度を上げてくださいね

食後も土鍋があまりに熱を持っている場合に
洗おうと急に水を掛けるとやはりひび割れます
気を付けて取り扱ってくださいよ^^


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを使って塩麹・・・

2012-04-28 22:05:36 | 葉物野菜

久し振りの「小さなおかず」カテゴリです^^

何気ない副菜でも主菜との取り合わせが良いと

食卓がぐっと活きますよねえ


茹でキャベツの塩麹和え

これは実はお漬物にしようと作ったのですが^^;

大体ゆでたキャベツをお漬物ってそもそも考えがおかしい


最近漬物として塩麹をよく使うんです

寝る前に大根やキュウリを刻んでおいてテキトーに塩麹を混ぜて

そのまま冷蔵庫に

朝上がった水分を少し絞ってそこに味見をした上で醤油をたらします


茹でキャベツのそれは塩麹を混ぜると甘みにプラスして

酸味も感じます ちょっとしたザウワークラウトですね^^


(* ゜O゜)ホォホォ♪と思ってこれにピリ辛味をプラスしようと

お土産に頂戴した長崎の「めんたいこかまぼこ」を薄く切って

混ぜただけです あ ちょっと醤油も入れたっけ



まあ「めんたいこかまぼこ」を常備しているお宅なんて

それだけでも宝くじ1等当選者みたいなもので

これに似た感じにするなら明太子の生の皮を取って

カニカマでも混ぜ込む
・・・かな



これにもみ海苔でもトッピングしたらもっとおいしいかな^^

というわけで・・・

よければお召し上がりを

目先が変わっているので好評でしたよ…(UU)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き 小松菜と帆立て炒め

2011-10-14 21:43:06 | 葉物野菜
昨日ばたばたと作った料理をもう1品!

私だけなのかも知れないけれど「帆立缶」ってポピュラーです??
一時期これが料理番組で流行った時期があったんです
私がうといのかもだけれどこの缶詰の存在を初めて知りました

大体帆立の貝柱の干した物ってめちゃお高いでしょ?
それと同じでこの缶詰も私の中では高級品!
小さいのを買って大事に置いておいたんですわー
やっと活躍の場が与えられたのぉヨイコヨイコ...(^v^ )ヾ(^ー^)

               


料理番組の2品まるごと真似して作ったなんて初めてですよ!
最近野菜が高いので青菜に飢えてたんですわー
どうしても食べたくなって作りましたん(*ノ∀`)ペチ
青菜は血を作るって言いますやん?
長いこと食べてなかったし体が求めてるんでしょな(〃ω〃d)ネ

でも小松菜を買いに行ったらちょっとやのに¥158って!
いつもの2/3位の量しかないんだもんムッ(o`ェ´o)
こんなん一人で食べきってしまうわぁ\(`0´)/キーーー

それで側に置いてあった「空芯菜の芽」!
これは年中値段が一定でしょ
小松菜の味を壊すこともないのでリリースしましたん^^


下に書いてある材料はあくまで転載したものです
私は人参を刻む時間もなかったし^^;
昨日の「トーチ煮」を煮ている間に作りましたん・・・


*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。*:..。o



小松菜と帆立て炒め


材料(4人分)

・小松菜・・・250グラム
・にんじん・・・6分の1本

<A>
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・少々

・ほたて貝柱(水煮/缶詰)・・・105グラム
・サラダ油・・・大さじ1
・小松菜のゆで汁・・・カップ2分の1

<B>
・紹興酒・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・各少々
・砂糖・・・小さじ2分の1

・かたくり粉(同量の水で溶く)・・・大さじ1


作り方

1 小松菜は根元を除いて4センチ長さに切り、にんじんは皮をむいて
せん切りにする。

小松菜は根っこ付近に汚れが溜まっているので 洗う前に根っこを落として
きちんとその付近を洗った方がいいです
うっかりするとじゃりじゃりの食感になったりとか・・・


 2 鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、Aを加え、小松菜をサッとゆでて
水けをきる。ゆで汁(カップ2分の1)はとっておく。

 3 中華鍋にサラダ油を熱し、にんじん、ゆでた小松菜、
ほたてを缶汁ごと加えてサッと炒め合わせ、(2)のゆで汁と
Bを加えて味を調える。

4 水溶きかたくり粉を加えて、とろみをつける。


まあシンプルイズベストのお料理ですわ
さすが高級品の缶詰はうまい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はネバネバで行こう!

2011-07-07 23:08:02 | 葉物野菜
テレビ見ていると毎日のように「節電」と「暑さ対策」ですな^^;
テレビには良い材料だからどこのチャンネルも競争するんでしょうねえ

でも私が子供の頃はエアコンなんて結構なもんなんか
なくって扇風機でも1台しかなかったです^^;

要するに暑いゆうても知れてたんですな
だってどこのお家にもエアコンがないのでヒートアイランドとか
全く無縁でしたもんね

夜は窓開けてウチワ持ってパタパタしながら
寝てたもんねえ
だから虫が入ったらいやなので蚊帳釣ってました

正しい日本の夏の夜の風景でしたなあ*(Θ_Θ)ポケラ~

とか過去を振り返るブログとちゃいましたな♪~( ̄ε ̄;)



とにかく夏はばてますからねえο(o_o;)≡(;o_o)ο

そのためには精力をつけなくちゃ!(〃ω〃d)ネ

精力増強にはなんたってネバネバ食材でしょ(-_★)キラーン

と別にそう思って作ったわけじゃないんですよ(-。-)ボソッ
だって私はこれまで夏ばてなんかしたことないんだも~ん!

アヒャヒャ。゜(゜ノ∀`。゜(゜ノ∀ヽ゜)゜。´∀ヽ゜)゜。ヒャヒャ


最近ポピュラーになった空芯菜
おいしいですよね! 時々無性に食べたくなります

これを食べるならやっぱり中華にしなくちゃ!
と家に有る材料を並べてみたら・・・

ネバネバだらけになった

ってそれだけです^^;


空芯菜とネバネバ野菜の炒め物


材料

空芯菜  1把

山芋   適宜

オクラ  1パック

なめこ  1/2パック

エリンギ  適宜

ショウガ  適宜

干しエビ ウェイパー 酒 醤油 塩コショウ 
水溶き片栗粉 サラダ油 ごま油


作り方は別にいいでしょ?→ 不親切!ブー(q`◇´p)ブー!!



中華料理の場合 何を美味しく感じるかって考えると
スープの味なんですよねえ

これは野菜料理なのでテキトーな味って思って
無造作に作ったらイマイチだと思うのです

こんな時は干しエビとか干し貝柱とか
ちょっとはりこんでほしいんですなあ
(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w


それと出来上がりの際にはごま油です
これマストですから((*´∇`人´∇`*))

かといって全部をごま油で炒めたらかなりしつこくなる?
と私だけが思ってる(*'ω'*)ん?


しかし・・・
エリンギ以外よくまあ無意識にしろ
ネバネバ食材をチョイスしたものよ!


ビックリだね! キミコちゃん!
(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする