goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

三朝温泉木屋旅館での夕食

2022年11月15日 21時23分13秒 | グルメ
投入堂を登拝したあと、宿泊場所の木屋旅館に向かいました。ここは明治期に建てられた建物が国の有形文化財に登録されています。食事はその文化財建物でいただくこととなりました。写真は最初に並べられてたものの写真です。このあとどんどんと追加されていきました。久しぶりの旅館食で、とても美味しく味合わせていただきました。


鳥取牛骨ラーメン

2022年11月14日 23時57分47秒 | グルメ
鳥取牛骨ラーメンは、鳥取県中西部のご当地ラーメンです。発祥は、米子市の「満洲味(ますみ)」というお店だそうで、満州国からの引き揚げ者が現地の味を再現し、第二次世界大戦終戦後すぐに生まれたものとされています。牛脂独特の甘みと香ばしさのあるスープが最大の特徴のラーメンです。鶏ガラや豚骨になれ親しんでいる方にとっては、かなりクセのある味わいなんじゃないかなって感じました。でも、美味しかったですよ。


精進料理

2022年11月13日 23時01分11秒 | グルメ
朝一で香川から出発し、途中休憩を取りながら、11時頃に三徳山三佛寺に到着。投入堂参拝登山に向かう前にまずは精進料理でお腹を整えたのでした。いただいたのは、三徳山内にある3つの宿坊のなかのひとつ皆成院です。ここは中国四十九薬師霊場第43番札所にもなっています。精進料理を美味しくいただき、参拝登山に向けての準備運動を終えたのでした。


香川の食堂まいしょく家

2022年11月10日 23時50分44秒 | グルメ
丸亀市飯山町の『香川の食堂まいしょく家』に行ってみました。県産の食材とお米を使った定食を提供してるお店です。お米は香川県産米、小豆島土庄町「てしま天日塩ファーム」の塩、高松市塩上町「中屋醸造所」の味噌、観音寺市豊浜町「イヅツみそ」の味噌、高松市仏生山町「神崎屋」の酢とソース、高松市中山町「中田養蜂」の蜂蜜などを使用しているようです。おろしハンバーグのコンビセットみたいな定食にしてみました。美味しかったです。他にも気になるものが結構あったのでまた行ってみようと思います。


秋田市立赤れんが郷土館

2022年11月09日 23時59分31秒 | 建物
秋田県秋田市大町に位置する『秋田市立赤れんが郷土館』は、旧秋田銀行の本店として明治45年(1912)に竣工した建物です。外壁は土台部分が男鹿石積み、1階部分が白い磁器タイル、2階部分がレンガ積みとなっています。明治の空気感を今も伝える洋風建築です。内部は銀行建築では定番となっている大きな吹き抜け空間で、壁・天井は白い漆喰で仕上げられ、天井には彫刻漆喰レリーフが施され、中央に大きなシャンデリアが吊り下げられています。国の重要文化財に指定されている建物にもなります。








秋田赤味噌らぁめん

2022年11月08日 22時39分31秒 | グルメ
全国大会会場がある秋田市内に入ったのが正午過ぎでした。ホテルフロントに荷物を預け、会場に向かう前にお昼を食べようとホテルが入ってる複合ビル内を歩いてたら、秋田赤味噌の文字につられて「らぁめん元氣屋 秋田アルヴェ店」に入りました。メニュー見てたら白味噌も気にはなりましたが『秋田赤味噌らぁめん』をいただきました。好みのタイプで美味しかったです。「株式会社元氣屋」が店舗展開してて秋田県内に6店舗あるみたいです。他にも焼肉さんやファミレスなど多角展開してるみたいです。


いちばん寿司(秋田市)

2022年11月07日 23時05分31秒 | グルメ
『秋田の「うまい!」がここにある』とのキャッチフレーズで呼ばれている、秋田市民市場に行ってみました。秋田の味をを提供する70余りのお店が軒を連ねています。その市場直営の回転ずし店「いちばん寿司」で握りずしのランチをいただきました。とても美味しく満足のいく食事を楽しむことが出来ました。


旧金子家住宅(秋田市)

2022年11月06日 22時15分44秒 | 建物
秋田県秋田市大町の『旧金子家住宅』は、秋田市の有形文化財に指定されている建物です。江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(綿織物・麻織物)卸商を創業。昭和57年(1982)まで商いを行っていた建物です。平成8年(1996)から秋田市に所有権が移っています。建物は主屋と土蔵で構成されていますが、土蔵は横手市増田で多く見られる内蔵となっています。主屋の屋根上には、火事に備えた天水甕(てんすいがめ)がのっています。




ここから建物内部です。まずはミセ部分。




ここからは内蔵です。



和室部分。下2枚は多分改築されてるのかな。





プレミアムヒレかつ

2022年11月05日 23時47分37秒 | グルメ
なんか無性に肉汁たっぷりのヒレカツが食べたくなって、事務所近くの「こだわりとんかつ 山かつ 丸亀店」に行ってみました。お奨めになってた「プレミアムヒレかつ」を迷わずにチョイス。美味しかったです。お値段もそれなりにしちゃいますが。。。ちなみにご飯・味噌汁・サラダはお代わり自由になってます。


入道崎

2022年11月04日 23時30分30秒 | 自然風景
入道崎は、秋田県男鹿市、男鹿半島北西端に位置し、日本海に突出する岬です。日本海の荒波の波食によって崖が築かれ、落差30mもある荒々しい海岸ですが、頂部は穏やかな草原が広がっています。先日ブログに記載した入道埼灯台で掲載した写真がその頂部平原の写真になります。訪問当日は穏やかな気候だったので波もあれてなかったので、階段で下に降りて写真を撮ってみました。








「Candy」Lee Morgan

2022年11月03日 23時07分05秒 | 音楽
たぶん10年振りぐらいのJazzネタだと思う。というのも10年くらい前にiTuneでお気に入りのジャズプレイリストを作ってからそのプレイリストを流していたのですが、11月に入ってから、ちょっと見直そうと思って、手持ちのジャズCDを聞き直しているのですが、改めて聞き直すと当時はそれほど好きでなかったアルバムが実はすごくいいアルバムだったていうことに気づいたりしています。リー・モーガンの「Candy」もその一枚でした。リー・モーガンの代表アルバムとしてはロックテイストを取り入れた「The Sidewinder」があげられます。ノリノリのサウンドが軽快で心地よいアルバムです。「Candy」はその6年前の1957年に発表されたアルバムです。リー・モーガンのトランペットにピアノ・ベース・ドラムを加えたワンホーンカルテットです。多分、ワンホーンカルテットは本作のみだったような気がします。バックは、ピアノ(Sonny Clark)ベース(Doug Watkins)ドラム(Art Taylor)です。そうそうたる面々です。軽やかで小気味の良いアルバムです。


男鹿の目潟

2022年11月02日 23時47分50秒 | 自然風景
マールは、水蒸気爆発またはマグマ水蒸気爆発により形成された円形の火口のことです。水が豊富にある場所でマグマ水蒸気爆発が起こって火砕サージが発生し、爆発によって生じた円形の火口の周囲に、火砕サージ堆積物によって低い環状の丘を形成し、火口底が地下水面より低い場合は、中に水が溜まるり、火山湖となります。沿岸部であれば湾が形成されたりもします。男鹿半島の先端部には戸賀湾があり、このマールを示す地形を見ることが出来ます。下の写真が展望台から撮影したものになるのですが、二ノ目潟と呼ばれる火山湖と、その先に見える戸賀湾が写っています。戸賀湾も火口になるのですが、沿岸部であったため湾になっています。


反対側には、一ノ目潟と呼ばれる火山湖があります。


入道埼灯台

2022年11月01日 22時43分10秒 | 建物
男鹿半島北側先端に建っている「入道埼灯台」です。白と黒の縞模様の鉄筋コンクリート造の灯台は、昭和26年(1951)に改築されたものになります。初点灯は明治31年(1898)です。男鹿国定公園内にあり、日本海を臨む景勝地で、日本の灯台50選にも選ばれています。