香川県の西端にする観音寺市は、室町時代には既に四国霊場でもある観音寺や琴弾八幡宮の門前町として形成されていました。市も開かれていたことから人の往来も多く、港も賑わっていたようです。
江戸時代においては、丸亀藩領と統治され、新田開発と漁業の発達によって地域の中心として機能していたようです。
連続した古い町並みは残っていませんが、観音寺町大和町・観音寺町川原町・茂西町に雰囲気をもった建物が残っています。
豪商だと思うのですが、平入りの店舗に妻入りの母屋がくっついた面白い形状の建物です。

以下は、昭和前半の建物だと思うのですが、雰囲気を持っていたものを紹介します。






なんか鳥居がいい感じです。

財田川沿いの町並みもなかなか雰囲気があります。

財田川にかかる、三架橋です。円弧を3つつなげたデザインが存在感を出しています。

江戸時代においては、丸亀藩領と統治され、新田開発と漁業の発達によって地域の中心として機能していたようです。
連続した古い町並みは残っていませんが、観音寺町大和町・観音寺町川原町・茂西町に雰囲気をもった建物が残っています。
豪商だと思うのですが、平入りの店舗に妻入りの母屋がくっついた面白い形状の建物です。

以下は、昭和前半の建物だと思うのですが、雰囲気を持っていたものを紹介します。






なんか鳥居がいい感じです。

財田川沿いの町並みもなかなか雰囲気があります。

財田川にかかる、三架橋です。円弧を3つつなげたデザインが存在感を出しています。
