今日は午後からさぬき市津田で用事があり出かけてきました。津田の松原の近くということもあって、用事を済ませた後、ちょっと立ち寄ってみました。実は、初めての津田の松原だったのでした。

津田の松原は、江戸時代初期に石清水八幡宮の防風林として植えられたのが始まりとされているようで、根上がり松などが約1キロメートルにわたって続いています。日本の渚百選にも選ばれてもいます。
砂浜から海を眺めてみると。。。

中讃地区の海に比べると、島は少なくて、趣は随分と違いますが、穏やかな瀬戸内海は、やっぱ癒されますね~
樹齢600年を超える老松があったのですが、平成20年に切られていました。元気な時の姿の写真が掲げられていましたが。。。立派な姿を見てみたかったですね~


津田の松原は、江戸時代初期に石清水八幡宮の防風林として植えられたのが始まりとされているようで、根上がり松などが約1キロメートルにわたって続いています。日本の渚百選にも選ばれてもいます。
砂浜から海を眺めてみると。。。

中讃地区の海に比べると、島は少なくて、趣は随分と違いますが、穏やかな瀬戸内海は、やっぱ癒されますね~
樹齢600年を超える老松があったのですが、平成20年に切られていました。元気な時の姿の写真が掲げられていましたが。。。立派な姿を見てみたかったですね~
