昼食を済ませた後、再び鶴岡市内散策に向かいました。午後からはレンタサイクルにて行動することに。。。無料で貸し出しをするシステムで、これはとても良い試みだと感じました。
『鶴岡カトリック教会天主堂』です。和風の門構えの後ろに白い教会がたたずんでいます。

フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36(1903)年に、庄内藩家老屋敷跡に建てられた教会は、バジリカ型三廊式にて造られています。設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会(現在は明治村)など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父によるものです。白い壁に赤い屋根が印象的で、高さ23.7mのとても美しい建物です。明治ロマネスク様式建築の傑作として、国の重要文化財に指定されています。

後ろ姿も、なかなか良いですね。

内部空間も、小さいながらとてもバランス良いものとなっています。


教会建築は、日本の寺院建築とは光の取り入れ方の手法が違い、光溢れる中に祭壇を設ける場合が多いです。また、ステンドガラスから伺われる色彩効果も美しいです。

パイプオルガンが、ピシッと空間を引き締めています。

◆『鶴岡カトリック教会天主堂』詳細データ
住 所:山形県鶴岡市馬場町7-19
電 話:0235-22-0292
時 間:8時~18時(4月~9月)
8時~17時(10月~3月)
料 金:無料
『鶴岡カトリック教会天主堂』です。和風の門構えの後ろに白い教会がたたずんでいます。

フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36(1903)年に、庄内藩家老屋敷跡に建てられた教会は、バジリカ型三廊式にて造られています。設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会(現在は明治村)など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父によるものです。白い壁に赤い屋根が印象的で、高さ23.7mのとても美しい建物です。明治ロマネスク様式建築の傑作として、国の重要文化財に指定されています。

後ろ姿も、なかなか良いですね。

内部空間も、小さいながらとてもバランス良いものとなっています。


教会建築は、日本の寺院建築とは光の取り入れ方の手法が違い、光溢れる中に祭壇を設ける場合が多いです。また、ステンドガラスから伺われる色彩効果も美しいです。

パイプオルガンが、ピシッと空間を引き締めています。

◆『鶴岡カトリック教会天主堂』詳細データ
住 所:山形県鶴岡市馬場町7-19
電 話:0235-22-0292
時 間:8時~18時(4月~9月)
8時~17時(10月~3月)
料 金:無料